行橋について語ろう 32 [machi](★0)
-
- 219
- 2012/10/25(木) 14:56:49
-
>>215
腕が良いかまでは分からんが
駅前通りのスロ吉1階にあるよつば病院か、
ジョイフルビデオショップ100近くにある渡辺病院が良いではなかろうか。
よつばは金曜休みの土日開いてるので緊急時に良いのと対応もよし。
渡辺は駐車場に難ありだが対応よし、
逆に二度といかねーのはハイマート前の奴。
こっちの不安煽るだけ煽って結局違う病院行ったら違う診断結果が出た上に元気になった。
-
- 220
- 2012/10/25(木) 22:40:13
-
>>219
ありがとうございます。
実名出すとあれだから、出しませんが。
行き付けの動物病院が行く度に治療方法変えますって、
注射や薬を変えられた挙句飼い犬急死しましたので信頼出来る病院が知りたかったです。
普通に治療方法変えるって事はそれ迄は誤診だったと暗に認めてますよね?
違う病院に一度連れて行けば良かった(泣)
-
- 221
- 2012/10/26(金) 01:09:33
-
いま考えてみるとVANが行橋にあったのがすごい。
雑誌のポパイみて、ブレザーとかボタンダウンやローファーなんかを
学生の頃、身に着けていたがなつかし。
ダウンジャケットはたしか5万ぐらいして高値の花だった。
新声社はテクノがはやった頃が一番品揃えがよかった。
店員の人がバンドマンみたいでギターの弦もいろいろあった。
-
- 222
- 2012/10/26(金) 01:46:20
-
>>220
書いてある情報だけでは判断つかないけど、受診のたびに注射や薬が変わったから
誤診と考えるのは違う気がする
・病状についてその都度説明はあったのか? あったとして、飼い主はそれを理解して
いたのか?
・治療方法が変わる理由を理解した上で了承したのか?
等の状況がわからんとね
起こりうるリスクを説明された場合でも、>>219のように不安が増強する場合もあれば、
逆にリスクを説明しなかったことで怒りを感じる場合もある
結局のところ、患者(飼い主)と医者の間に信頼関係が築かれるかどうかが重要になる
わけで、人間的相性とかもあるから医者の良しあしって一概には言えないんだよね
自分が二度とかかりたくないと思った医者を褒めちぎる知り合いがいて痛感した
-
- 223
- 2012/10/26(金) 08:24:54
-
ダッフルコートにPコートにステンカラー・・・・。
今思えば学生が買える値段ではなかった。
VAN倒産時にバーゲンがあった時は安く買えた。
それから時代はプレッピー(アイビーの弟分)に変化した。
ブルーノットアイビークラブは懐かしい。
メンズクラブの雑誌は今でも保管してる。
当時はボートハウス全盛だったな・・・。
-
- 224
- 2012/10/26(金) 08:41:22
-
昨日トライアル創業祭ポイント10倍セールやったが
駐車場満杯 マナー悪すぎビッチ女 軽トラがバックで駐車しようとしていたら
先に前から割り込み駐車しやがった
まぁ出るときバックで出らないけんから、あの渋滞じゃめったにでれんやろね
譲り合い精神皆無の行橋だし
-
- 225
- 2012/10/26(金) 17:54:17
-
なつかし、ボートハウスのトレーナーはハマトラのマストアイテムだった。
ユニクロのメンズはほとんどがVANのリメイクでトラッドの基本みたい。
今日ゆめタウンでJUの開店と聞いた、リサーチにいってみる。
-
- 226
- 2012/10/26(金) 18:46:31
-
行橋のゆめタウンの王将初めて行って餃子のお持ち帰り頼んだんだけど、さほど混みあってもないのに提供スピードの遅さに愕然とした。
小倉の王将によく行くんだけど、注文してから10分以上待つこととかなかなかないぞ?
みた感じ厨房の作業ペースはそんなに悪くないけど、ホールスタッフがマジでとろい。自分のペースでちんたらやってる感をすごく感じた。
-
- 227
- 2012/10/26(金) 21:22:11
-
王将は王将でも別の会社だから。
-
- 228
- 2012/10/27(土) 00:53:08
-
yumeタウンのGUオープンセールにいってみた。
安いが生地がぺらいんで1−2年で着つぶす服だ。
30代から上はやめたほうがいい。がデパートの妙なゴルフメーカーのおっさん服
を法外なパテント料込みの値段でかうよりはまし。
行橋のシニアのおでかけ服はこんなんばっか。胡散臭いロゴとか。
-
- 229
- 2012/10/27(土) 01:08:36
-
>>222
出来る限り説明求めました。
全部自分の責任です、違う病院でも診察しておけばよかったです。
すいませんありがとうございました。
-
- 230
- 2012/10/27(土) 01:11:46
-
派遣社員の分際で社員様に逆らう馬鹿うぜえ。
嫌なら辞めろや。
-
- 231
- 2012/10/27(土) 01:19:59
-
>>226
バカヤローーーー!
そこは王将じゃない!!!!
大阪王将という不味い中華の店だ。
-
- 232
- 2012/10/27(土) 02:42:18
-
行橋って山賊なべの偽者もあるの?
公式HPには行橋店とか載ってないけど山賊なべって店はあるっぽいんだよな
-
- 233
- 2012/10/27(土) 09:11:58
-
喧嘩腰に書き込む人がいるけど、恨みでもあるの?中国人みたい。
-
- 234
- 2012/10/27(土) 09:16:51
-
225の方へ
男性の方であれば業界の方ですか??
「ハマトラの・・」何て用語は、中々一般の方は使いませんね。
そう言う私は業界人ではありません。
女性の方であればお詳しいのは納得しますが・・・(笑)
当時青学の裏門のボートでアルバイトしてました。
毎日行列がすごかったです。
-
- 235
- 2012/10/27(土) 09:28:46
-
ハマトラって使うでしょ
但しある程度歳がいった人
-
- 236
- 2012/10/27(土) 11:41:50
-
>>235
分かんないからググりました
-
- 237
- 2012/10/27(土) 13:24:04
-
>>232
ここには載ってるよ
http://sanzoku.co.jp/annai/
-
- 238
- 2012/10/27(土) 21:24:44
-
ハマトラとはヨコハマトラディショナルの意味で、
1980年ごろに横浜の元町で発祥した若い女性のファッションのことだね。
なお、わしは行橋出身だが当地に長年住んでるから知ってるよ。
-
- 239
- 2012/10/27(土) 22:43:55
-
>>238
そらそうよ
-
- 240
- 2012/10/27(土) 22:56:19
-
ハマトラのイメージはハートカクテルのまんがの女性のイメージかな。
たしか元町の有名なショップが発信元だったような。
ブレザーやイニシャルカーデガンにタータンのスカートにローファー、ただ
大根足ちゃんには似合わなかった。
-
- 241
- 2012/10/28(日) 00:13:58
-
魚町通りの宮崎スポーツ
こじんまりとした店だったけど、部活のユニフォームはなぜかこの店指定だった
宮崎スポーツの向かいの書店の屋号が思い出せない…逆に「鬼木書店」は名前だけ
覚えているけど、ここだったかな?
間口は狭いのに奥は広くて、なんだか独特な匂いがしていた
駅前の酒井書店は鰻の寝床のように細長い店舗で、こちらは2階もあったなぁ
ハゲ頭の店主さんがやさしかった
-
- 242
- 2012/10/28(日) 01:16:33
-
駅前の酒井書店は岩波文庫を全点、小倉の大書店並に置いていた名書店。
美術とか人文関係の売れもせんような良書もちゃんと並んでいた、ご主人さんは
本屋さんの鏡のような人、行橋の良心。
学生時代、学校よりもここで買った本のほうが勉強になった。
-
- 243
- 2012/10/28(日) 09:34:30
-
宮崎スポーツの前の書店名が思い出せない・・・。
誰か教えてください。
当時そこで買った数学の参考書が僕の受験の第一歩。
そして「心霊会塾」の門をくぐった。
その書店の並びに近藤文具店もあった。
鬼木書店は中町の巨人パチンコの前。
俺たちの時代、優秀な生徒は何故か行橋からラサール・久留米付説・小倉高校
とかに出て行った。京都があるのに・・・。
-
- 244
- 2012/10/28(日) 10:14:00
-
>>243
文進堂じゃなかったっけ。字はうろ覚えだけど、「ぶんしんどう」は間違いない。
駅前通の信光堂と酒井。中町の鬼木があったけど、文進堂は小さいながら妙に居心地がよかった。
-
- 245
- 2012/10/28(日) 11:42:17
-
昔 パル行橋の1階にトンカツシゲミツ、ワールドコーヒーが有った、その向かい側に天麩羅屋、飲み屋通りにコンビニみたいなニシダという店が有ったよね?
-
- 246
- 2012/10/28(日) 13:06:53
-
「ぶんしんどう」でした。
ありがとうございます。
-
- 247
- 2012/10/28(日) 17:13:15
-
今日行橋市内の何処かで祭りある?
-
- 248
- 2012/10/28(日) 20:40:14
-
ヴィズで福祉祭りしてたよ
-
- 249
- 2012/10/29(月) 01:08:52
-
>>243
>そして「心霊会塾」の門をくぐった。
?・kwsk
-
- 250
- 2012/10/29(月) 01:45:31
-
>>249、
243氏に代わってレスすると「心霊会福徳本部教会」って言う小さな新興宗教の教会が学習塾やってた。
教祖様が先生で。昭和50年代の後半に詐欺事件かなにか起こしてそのまま終わちゃった。
教祖のお子さんが学校の後輩でよく遊んだたんだけどどうしたんだろう?
-
- 251
- 2012/10/29(月) 02:50:33
-
心霊会って名がすごい、曽根のJ・・学院とかいう塾も経営者が超古代論とか
能力開発とかやってるが塾生は大丈夫なんだろうか。
-
- 252
- 2012/10/29(月) 08:41:43
-
確か塾の先生の名字は「か●うち」さんだったと思う。
東大出身の先生と聞いた記憶がある。
当時、娘さんの名前が塾と同じ名前だったので不思議な気がしてた。
詐欺事件をおこしたの??知らなかった。
-
- 253
- 2012/10/29(月) 10:09:09
-
分数が出来ない高校生。太陽や月が昇る方角を知らない大学生。日本の成り立ちを知らない高校生が99%。
嘘のような本当のような話があるが、今年、大学に入学した人と話をしていたら、光の速さ、音の速さ
を知らなかった。忘れていたなともかく、習っていないと聞いてビックリ。ゆとり教育のせい?
学習塾でも教えないのかなあ。
-
- 254
- 2012/10/29(月) 10:30:17
-
うちの子供3人も「ゆとり教育世代」。
ただし、我々夫婦二人で断固子供たちにその間違いを指摘してきた。
学校教育で「君が代」「日の丸」は絶対必要と教えてきた。
いつの時代でも努力を怠る者はいる。
逃げ道にさせては駄目だ。
-
- 255
- 2012/10/29(月) 12:59:13
-
確かに「学校に丸投げ」的な親も多い。
そしてクレームは激しい
人間形成の基本は親(家族)との関わり。
-
- 256
- 2012/10/29(月) 16:27:00
-
寒くなって六方焼きが美味しくなる季節だと思ったら移転してた
といっても駅前通挟んで反対側のすぐ傍だけど
-
- 257
- 2012/10/29(月) 19:20:23
-
南大橋・ソフトバンク前に出来た
台湾料理店? 店名 分かりますか?
-
- 258
- 2012/10/29(月) 22:21:12
-
福源
チェーン展開してるみたい
-
- 259
- 2012/10/29(月) 22:37:00
-
衣類をかたっぱしから処分した、スッキリしたわほんと。
10年前の服はほぼブカブカな作りなんだな、当時の流行服でも
今着るとオッサンくさい。特にシャツのアームホールとか腰深なジーンズ、
田舎の政治家のようなスーツ、樽のようなずん胴のジャンパー、すべてさらば。
-
- 260
- 2012/10/30(火) 10:11:19
-
権力は気まぐれで信用できません。数年でご主人様を変えます。これを権不十年と言います。
流行もまたしかり。歌も踊りも洋服も趣向も芸術も本物だけが残ります。
流行遅れだけを理由に処分するのは、モッタイナイ。本物を見極める眼を養いましょう。
-
- 261
- 2012/10/30(火) 11:19:16
-
衣類を処分したと書くと必ず現れるよねこの人。
-
- 262
- 2012/10/30(火) 12:38:39
-
流行に関係ない綺麗なラインのスーツ欲しいわ
一着あるけど礼服なんだ
-
- 263
- 2012/10/30(火) 14:51:03
-
行橋中学校裏の「やぶもと」の焼うどんをもう一度食べたい。
宮崎食堂のカレーは最高だった。
京都高校前の「深川食堂」の焼き飯も最高だった。
ランプ屋のラーメンも追加・・・。
-
- 264
- 2012/10/30(火) 15:26:01
-
プレミアム商品券・・・・・
-
- 265
- 2012/10/30(火) 15:33:53
-
礼服もいいんだけど、間違えやすいのは、良くお葬式や結婚式で着ているのは
正式には礼服ではありませんのでご注意を。男の礼装は、燕尾服、タキシ−ド、
モーニングです。会合やパーティーによって、案内状に「平服で」とあれば、
黒か濃紺のダークスーツの事です。「平服」と「普段着」とを間違えないように。
でも、我々が一般的に云う礼服でも国内では略礼装として大丈夫のようです。
以前、麻生総理がサミットだったかな?各国首脳の中で、一人だけ薄いブルーの
スーツを着ててマスコミから指摘を受けていました。
-
- 267
- 2012/10/30(火) 17:55:01
-
一瞬冠婚葬祭スレかと
-
- 268
- 2012/10/31(水) 00:13:10
-
営業とかスーツ着用の職場でなければ冠婚葬祭用の一着だけでいいわ。
もう親類とかたずねるのにスーツ着ていく時代じゃないな。
ジャケパンでじゅうぶんだと思う。
>>263
むかしあった、ナイアガラっていうレストランのかつカレーもおいしかった。
-
- 269
- 2012/10/31(水) 01:56:55
-
>>268
ナイアガラってあったね。
それも椎田に。
外壁はガラス張りで全面水が流れて、ナイアガラの滝のようだった。
35〜6年前の話しでスマソ^^;
-
- 270
- 2012/10/31(水) 03:12:56
-
その時代から10号線に存在してる店は
築城のラーメンセンターと豊前ウエスト横の貝汁の食堂ぐらいなものかな。
昭和40年ぐらいからある、奇跡。
セスナが屋根にあったレストランとかもなつかしー。
ちなみにに貝汁はしみるようにおいしー。
このページを共有する
おすすめワード