facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 818
  •  
  • 2012/03/03(土) 23:19:55
>>817
これらの経営者が日本人と思っているの?
悪質性のレベルも全然違うし もう少し勉強してから書き込めよ 留学生!

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2012/03/04(日) 08:54:55
>>817
>>清川のロータリーのとこのパチンコ屋さん。「ディズニー」

今は「ヴィーナスギャラリー」、運営元も溝江建設系のイクティスに変わりましたな・・・。
溝江建設と言えば今は亡き女の社長さんがテレビCMに出てましたな。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2012/03/04(日) 09:42:38
ついこないだ久留米の岩田屋に行ったら、
計り売りの回転するキャンディー売り場がまだ普通に動いてて驚いた。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2012/03/04(日) 10:13:41
パチンコ屋ディズニー
看板にミッキーマウスかなにかのキャラクターを使って
ウォルトディズニーから訴えられて高額の損害賠償を請求された。
これは全国ニュースにもなってフライデーかなんかにも載った。

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2012/03/04(日) 10:20:25
>>813
最後の昭和57年のやつは行きましたよ
幼少のころなんで寂れているとか感覚は感じませんでした。
当時大濠公園の脇の国立病院に姉が入院していて
お見舞いに行くと窓から大ダコのメリーゴーランドみたいなのが見えました。
乗りたいとせがむと
「お姉ちゃんが退院したら一緒に乗ろうね」
とじらされた記憶が懐かしいです。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2012/03/04(日) 10:21:13
博多の今昔物語なら
警固四つ角のケヤキビル1Fの
ウインナーコーヒーに行けば
谷啓によく似たミスターが
生き字引!!?!
たまにボケなはるが、、、何分高齢なので
ギャグがスベる時もあるし
メモリーにバクが、、、「ガちょ〜ん!」

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2012/03/04(日) 10:28:51
>>819
これですね
http://www.mizoe.co.jp/cm.html
栗田善成氏「しっかりした造りやねぇ〜。」
会長「あたしが造ったと。」
栗田氏「え?!溝江住宅はあなたが会長?!」
会長「そりゃ〜、女やけん細かい所に気がつきますと♪」
栗田氏「さすがみぞえさん!!」
ジングル「♪みぞえじゅ〜たく〜」
ジングルが入ってないのが残念です

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2012/03/04(日) 10:42:30
清川のパチンコディズニー、ずいぶん通ったぞ。
ローラースケートのミニスカート女子がいて愛想が良くてかわいかったし
ドリンクのワゴンサービスなんかもたぶんあそこが走りじゃないか。
そんなふうで当初は広くて華やかで楽しいホールだったが
例の店名騒動やら違法摘発で一時営業停止になったりでその後はどんどん寂れていったな。

ちなみに昔は渡辺通1丁目交差点の付近と清川にはパチンコ屋がたくさんあった。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2012/03/04(日) 12:35:22
清川には昔の遊郭の名残で
ちょんの間やピンサロもたくさんあった
プチトマトとパラディーンぐらいで最後かな

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2012/03/04(日) 17:45:54
中洲にも「バンビ」って喫茶あったね。
店名自体はあんまり問題なさそうだけど、
もろディズニーのバンビの絵ヅラが
ネオン式の大看板に使ってあった。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2012/03/04(日) 18:07:13
>>811
その少し前に大濠公園の入口にミスタードーナツが出来たね…。
店内のBGMにながれていた
「こんにちは〜ミスタードーナツ! ハロー〜ミスタードーナ〜ツ!♪」
が懐かしい…。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2012/03/05(月) 02:13:05
むかし大濠公園の入り口のミスドあったとこらへんに
ライオンマークのファミレスがあった記憶があるのですが
詳細をご存知の方おられませんか?

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2012/03/05(月) 03:39:52
>>829
確か西鉄系のプラザレストランだと思います。三角屋根に時計がありました。いつ頃に閉店したかは解りませんが。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2012/03/05(月) 04:47:59
>>830
やはり西鉄系でしたか
ライオンなんで西鉄ライオンズと何か関係あるんだろうなと思ってました
やっと疑問が晴れました
ありがとうございます

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2012/03/05(月) 12:50:48
大濠公園といえば昔公園内でカラオケしてたおじちゃんは何者だったんだろう?
ホームレス?

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2012/03/05(月) 13:39:47
大濠公園繋がりで・・・

今、どうか知らないけど 中体連の駅伝コースだった。 一周 約2kmを区間によって2周から3周。
僕達の頃強かったのは、東光中、高取中、西福岡中、花畑中、香椎中・・・だった。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2012/03/05(月) 13:58:20
昔、悪そう相手に極真の力試しをいていました。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2012/03/05(月) 17:23:16
>>828
西鉄の子会社の西鉄プラザが手掛けたミスタードーナツの第一号店だったと思う。
現在の店舗は建て替えで2代目の店舗になる。
福岡駅や久留米駅、飯倉など西鉄系の施設に有るミスタードーナツは
西鉄プラザがFC(フランチャイズ)契約を結んでいる。

ちなみに大濠公園のミスタードーナツは西鉄タクシーの営業所の跡に出した・・・。

>>830
閉店は平成になって暫らくの間だったと思う・・・。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2012/03/05(月) 17:33:16
警固の焼き鳥店の前の街路樹にスズメガたくさんとまってさえずっていた。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2012/03/05(月) 17:44:15
>>833
私が中学の頃にワル中で有名だった中学が
2校も入っていますな

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2012/03/05(月) 20:15:00

≫837
東光と西福岡(又は香椎)じゃね?

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2012/03/05(月) 21:33:56
>>838
東光と西福岡で当たりです
西の西中東の東光 仲を取り持つ梅林と言われていました
因みに西中出身です

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2012/03/05(月) 21:51:56
春日大野城まで、名を馳せる福岡市の中学校と言えば…雑餉がホームグランドの三筑だった。

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2012/03/05(月) 22:14:38
西、壱岐、日佐、三筑、東光、千代とかバリバリの●やん

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2012/03/05(月) 22:54:07
>>836
あれはムクドリではなかった??

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2012/03/05(月) 23:29:29
>>842
ホークススレに行ってごらんなさい
>>836の意外な正体がwww

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2012/03/10(土) 12:55:29
昔の改修前の大濠公園の橋には焼夷弾が落ちてできた穴の補修跡がありましたね
もう市内にそういう戦火の後って残ってないのかなあ

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2012/03/10(土) 17:05:40
>>844
元寇の戦火あとの防塁なら残ってるよ

昔は防空壕跡大型の横穴が近所にあって奥まで探検してたな
ロウソクを持って一番奥に置いてくるのが怖かった思い出

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2012/03/12(月) 03:37:14
元寇といえば地行浜は元の兵士が「地」獄に「行」った浜といことからついた地名げな

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2012/03/12(月) 05:10:03

≫844
学校名忘れたけど、博多区の小学校で福岡大空襲の時に焼けた校舎の一部を保存してる小学校があると思うが・・・。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2012/03/12(月) 05:50:10
豊臣秀吉が福岡に来たあの頃が懐かしい

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2012/03/12(月) 07:43:47
>>847
保存しているのは博多小学校です。

元々は奈良屋小学校に残ってましたが、旧博多部の小学校の統廃合で博多小学校に移りました。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2012/03/12(月) 09:06:05

現博多小=旧奈良屋小

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2012/03/12(月) 14:30:02
今の博多座が建つ前にあった、旧西日本銀行本店の地下じゃなかったかなぁ・・・空襲の時、地下の鉄扉に数人だか数十人だかが閉じ込められて焼死したと云うのを聞いた事があるが・・・。
どうして閉じ込められたかはよく知らないが、空襲で地下に避難してての事じゃなかったのかな。

旧西銀の建物じゃなかったのならごめんなさい。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2012/03/12(月) 15:20:40
>>851
旧十五銀行やね
コンクリート製で丈夫という理由で防空壕に使われた
しかし結果蒸し焼きになった

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2012/03/12(月) 15:44:01
ああ、書き方がまずかったかな。

奈良屋小の校舎に保存されてたんですが、統廃合で校舎が建て変わったので、その建て変わった博多小に移ったという意味だったんです。

場所としては、奈良屋小が博多小になりましたね。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2012/03/13(火) 12:39:05
いまテレビでタモリさんが博多のうどんの話をしていて
コシなしが本当のうどんといっているがこれが伝統的な博多うどんですね。
うどんを食べるなんて言ってなかった昔の人は・・・
自分の爺さんはうどん食いに行く時は『ちょっと、うどんば、すすってくるやんね。』と言っていた。
うどんは食べるんではなくてすするものなんです。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2012/03/13(火) 12:53:37
牧のうどんに行ったとき
いつも「カタ」を注文するが

間違って「やわ」がきた時
やわすぎて舌で溶けるような感覚だった・・・

ちなみにマッキーの「カタ」は注文するが
讃岐系の腰のあるやつは嫌いです。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2012/03/14(水) 03:47:41

DVDで映画「信さん」を見ました。
1963年-1970年頃の福岡の架空の炭坑町「衣島」が舞台
といっても、明らかに筑豊ではなく、早良炭坑の海沿いぽい。「糸島」みたい。
福岡版「2丁目の夕日」みたいな映画。
別に感動的なシーンがあるわけじゃないのに、
映画眺めてるだけでポロポロ涙が出て来ます。
涙もろくなったのも年取った証拠。
主演の小雪もいいが、大竹しのぶが凄い。
涙と鼻水垂れ流して米研ぐシーン、圧巻です。
小雪のようにアッパッパーのワンピース着て楚々とした感じの人、
大竹しのぶのように、芯の強い厳しい性格の笑わないオバちゃん、
いっぱいいましたねぇ、あの頃の博多。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2012/03/14(水) 10:23:29
>>851
地下は鉄の扉でしきられ、貸し金庫、職員食堂、調理室があり避難してたが扉が開かなくなった。
そこでの犠牲者は63人。遺体は翌日、近所の人や、当時、博多(福岡)に来ていたが、難を逃れた
まだ、無名だった故村田英雄が搬出を手伝ったそうです。
跡地は進駐軍(米軍)のキャバレー→映画館→ホテル→市役所別館→西日本無尽(銀行)となる。
>>846
地行浜という地名は昔はないよ。よかトピアから。地行は鳥飼村とかで元々は地形と表記してたと思う。
今、ドームなどがある地行浜あたりは大昔は湿地帯だったそう。防塁は鳥飼八幡宮のちょっと北。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2012/03/14(水) 12:15:27
モンゴル兵が眠る地行もバブル時代よかとピアで浮かれてた
あの土地は我らが福岡市民のものだったんだよな
でもかなりの安価でダイエー→産業再生機構→コロニーキャピタル→シンガポールと
福岡市の財産が割を食ってごっそりもってかれた形になってしまう
これはモンゴル兵のたたりなのか?

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2012/03/14(水) 18:17:38
シンガポールは華僑、漢民族の国
モンゴル人は漢民族を支配下に置いた、それが元という国

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2012/03/14(水) 21:55:02
みやけうどんがザッツ博多うどん

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2012/03/15(木) 03:35:18
>>859
因果だな

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2012/03/15(木) 15:50:27
福岡市博物館
http://museum.city.fukuoka.jp/
≪部門別展示≫
■栄光の西鉄ライオンズ
 4月3日(火)〜6月3日(日)【部門別展示室1・4】

観覧料
一般200(150)円/高大生150(100)円/中学生以下無料

( )内は20人以上の団体の料金。
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(以上の手帳を提示された方の介護者1人を含む)及び、
特定疾患医療受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・小児慢性特定疾患医療受診券、
福岡市・北九州市・熊本市・鹿児島市民でシルバー手帳など65歳以上が確認できるものをご提示の場合は無料。

お問い合わせ
TEL 092-845-5011
FAX 092-845-5019

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2012/03/15(木) 22:15:51

昔、ときどき小学校や公民館で映写会があってませんでしたか?
地味だから一般の映画館では殆ど上映されない、文部省や教育委員会あたりの推奨映画だったと思うけど。
僕の記憶にあるのは、公民館で観た《荷車の歌》という映画と、小学校の講堂で観た《五円の天使》という映画でした。
今、小学校で映写会とかやってるのかなぁ・・・。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2012/03/15(木) 22:44:19
やってたねー。
公民館で黒澤監督や寅さんの作品。『長靴をはいたネコ』(俺、映画館で少し前にみたんだけどな)とか。
数年前に上映したのをやってた。
小学校で『出光丸』。宗像出身の出光社長の。タンカーが画面いっぱいにでてくる。
ディズニー作品もみた気がする。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2012/03/16(金) 00:48:58
ちょっとスレタイからズレ気味になりますが・・・
中学卒業して高校入学するまでの間、中学の時の友達と三船敏郎・石原裕次郎の《黒部の太陽》を観に行きました。確か一丁目の《ゆには》だったと思います。
で、高校入学して間もない5月に、体育館あった校内映画鑑賞会が《黒部の太陽》。
なんか損した気分でした。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2012/03/18(日) 09:18:09
映画の記憶は覚えていないが小学校に劇団が来て講堂に集まって見たことはあるな

話は反れるが小中の遠足は油山だったけど市民の森の中の展望台で四角いやつ
あれは中央展望台と言うらしいが小学校では「サイコロ展望台」といっていた。
孫から指摘されて初めて正式名を知った。
片江から油山のふもとに文学碑公園ってあったけどあれも片江緑地というらしい。
油山は田島辺りから観る姿が好きだな。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2012/03/18(日) 15:51:53
>>866
>油山は田島辺りから観る姿が好きだな。

天気がいい時に油山の背後にうっすら見える背振山がまたいいですよね

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2012/03/18(日) 17:28:21
大濠公園そばの某高校に在籍時(ウン十年前)に鍛錬遠足と称して油山まで
歩かされたことを覚えているな。当時はそんなにきついとか思わなかったが
今だったらどうだろうか。
今住んでいる西新のマンションから油山、背振、西区の山(飯盛山?)が見え
ますが真冬の雪景色は絶景です。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード