facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 760
  •  
  • 2012/02/18(土) 18:30:26
私は、小戸に流れ込む十郎川の河口で、マテ貝獲りしてました。
穴ポコに塩振って。
あの川は上流にラブホ街とかあり、河口にゴムとか何故かダッチワイフとか
いっぱい流れてきてたのを除けながら獲ってましたわ。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2012/02/18(土) 21:46:01
10年かもっと前、福岡市の市政だよりに地元の古老の思い出話のコーナーがあって、
短い文章と、自筆の挿絵も一緒に載ってたような記憶。中央区版だけだったかも知れない。
確か後に冊子にまとめて出版されて、総合図書館で見かけた。
その中の一つに「春になると西公園へお花見に行くのが毎年の楽しみで、
そこでは姪浜の炭鉱夫が酔っ払って必ず喧嘩を始めるので、それを見物するのも
一つの風物詩だった」みたいなのがあった。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2012/02/18(土) 22:12:14
>>758
>>海の中道(西戸崎)にもあったね。

西戸崎炭鉱ですな。西戸崎のシーサイドカントリークラブ
(ゴルフ場・運営元は炭鉱会社だったところ)の入口近くに
炭鉱事故の慰霊碑が有りますね・・・。

>>761
>>春になると西公園へお花見に行くのが毎年の楽しみで

30年近く前に西公園に夜桜見物に行ったら、本物のビール瓶で
殴り合いしているのを見てしまったな・・・。
コント番組ならともかく流血騒ぎになったので、救急車が来ていたな・・・。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2012/02/18(土) 23:42:29
西公園の花見は坂が大変だった
行く途中でイカ焼きとかたこ焼きとかハッカパイプとか買って花見の席の持っていってた

知ってる人ががドォーモに何回かでてたな

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2012/02/19(日) 00:33:29
焼けぼっくいに火をつけろ

勝手に幸せ者

あの頃のドーモがよかったな〜

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2012/02/19(日) 03:25:23
>>761
トワイライトゾーン
カンパニーX
とかありましたね
焼けぼっくいは結構ヤラセがあったらしい
(普通の付き合ってるカップルを別れたものとして出演させたり)
のでそれを知ったときはがっかりでした。

話は変わりますが現ロフトの前身ジークスの前身は
ユーテクプラザだったのを忘れてはいけません。
開店当時は一発芸コンテストみたいな
ユーテクパフォーマンス劇場とやらをCMで流してましたね。
目方の大きい人が上半身に裸でヒモまいて
「ボンレスハム!!」
とか。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2012/02/19(日) 04:56:39
ユーテクは最初は秋葉原が福岡にやってきた的なふれこみだったと思う
オープンして思いっきり落胆したのは言うまでも無い

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2012/02/19(日) 05:45:55
何階か忘れたがゲーセンのスロットでいきなり5000枚のメダル当てたこと思い出す
当時としてはややアクセスが不便な所為かいつも閑散とした印象しかない

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2012/02/19(日) 08:08:33
>>694
亀だけど走れコータローの走り屋替え歌おぼえてる人他にもいたのね(感激)
ドライブ中一回しか聴いてないのにあまりに傑作でいまでもところどころおぼえてる
♪はしれ〜はしれ〜犬鳴峠〜 車高が低くてタイヤが太い? ←うろ覚え
♪はしれ〜はしれ〜三瀬峠〜 月々三万ニッポン信販  ……とかそんなかんじだった

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2012/02/19(日) 14:09:39
ユーテクは開店当日、長蛇の列。
福岡で初めて「並び屋」を使ったSPプラン。
当日の福岡局のTVのニュースは、この映像ばかり。
あとから叩かれてたなぁ・・・。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2012/02/20(月) 03:04:18
エロ導入前のドーモのノリは
若者の下半身がゆるくなった90年代半ば以降は通用しなくなってたな。
しかし番組自体は山本佳代の出産ドキュメントとかで全国的に名を挙げたせいで
プロデューサーは自体はかなり天狗&頑固になっていて露骨なエロ路線導入は無理だみたい。
今は時代が一回りしてエロも一段落、昔のようなノリも復活してきてるね。

エロといえば18禁TVはなかなかいい番組だった。
ブッチーとかコミナミとか今なにしてるんだろ。
ビキニでチュのソルジャー由美のその後も気になるな。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2012/02/20(月) 07:26:52
米軍基地跡って今でもあるやろか?

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2012/02/20(月) 11:48:40
空港のそばにある「支那そば 北熊」らへんは米軍の倉庫だったんだよね

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2012/02/20(月) 12:49:48
東平尾公園一帯もそうなんよね
スタジアム、サッカー場、テニスコート等々

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2012/02/20(月) 12:57:10
30年位前は跡地に入れたけど暴走族の溜まり場として荒らされていたな
バイクの残骸やシンナー缶が放置されてたり。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2012/02/22(水) 00:35:43
>>771
>>772
板付空港から山手の方に行った所が米軍基地の跡だった
当時なんだか何にも無くて、ゴミだめみたいに散らかってた記憶が有る

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2012/02/22(水) 02:01:34
>>775
いまでも雰囲気はうっそうとしてるよね。
去年の夏の夜にそこいら通った時、カーセックスしてる奴がいた。
車中の真っ裸の男女と目があって気まずかった。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2012/02/22(水) 09:35:02
春吉中学校

「なんであの場所で春吉??」
と思っていたら
昔は今の春吉小学校と同じ場所にあったらしいね。

だから校区的には
西中洲や春吉も入り
通ってる生徒も多いらしい。

隣接する中学は博多中、舞鶴中ぐらい??

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2012/02/22(水) 11:25:51
>>777
春吉中と同じ町内に有る住吉中もじゃなかった?

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2012/02/22(水) 11:34:15
>>778
住吉中も春吉中も同じ清水に有るが、
住吉中は一丁目で春吉中は四丁目だね。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2012/02/22(水) 11:41:17
春吉・柳橋辺りの、色街風情を覚えてる方いらっしゃいませんか?
赤線の頃まで遡れればベストですが・・・。
知っている方、教えて下さい。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2012/02/22(水) 13:35:24
過去スレでやったからあると思う。
>>775
「板付空港」の響きが懐かし過ぎる。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2012/02/22(水) 14:49:31
今、馬場新町って地名残ってるのかな? ソープ街の裏手のホテル街で、よくたちんぼのおばちゃんが立ってた・・・てか、まだ立ってるのかな?
最近、あの辺に行かないから判らないけど。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2012/02/22(水) 15:13:30
おばちゃんというより、馬場新町は、ハッテン場で有名でしょ。
要するにゲイの娼婦が立っていた。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2012/02/22(水) 16:14:26
馬場新町って今の祇園やろ
サウナ祇園があそこで唯一残るハッテンバ場やね
いま立ちんぼがいるのはキャナルの近くの住吉ぐらい

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2012/02/22(水) 16:20:13
昔は暴走族ではなく「カミナリ族」だった。
それも、車ではなく小型のバイク。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2012/02/22(水) 21:55:34
>>781
年寄りは
板付(ン)飛行場
だったな

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2012/02/23(木) 18:19:57
今は無いらしいが、
俺が小、中学の頃は、インフルエンザや日本脳炎などの
予防接種を病気じゃない限りなかば強制的に
毎年受けなければならなかった。

普通は、当然のように注射器一人一本であっていたが
ある時、
ワクチンの入ったタンクにホースのような物で
注射針がつながっており
機械式で次から次に打たれた記憶がある。
しかも信じられない事にみんな同じ注射針で・・・

今だったら大問題だろう・・・

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2012/02/23(木) 21:20:57
今の小学校、ツベルクリンとかBCGとかあるの?
ツベルクリン注射打った後、反応の赤斑が幅1?以上ないとBCG注射打たないといけないというので、その判定をされる前にツベルクリン注射打った処を定規でペタペタ叩いて赤く腫らしてた。
BCG痛かったからねぇ。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2012/02/24(金) 02:30:04
>>787
一応B型肝炎ウイルスの検査をしておいたほうが...

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2012/02/24(金) 08:42:30
>>787

あれは注射針使ってないよ。
先端に小さな穴があいていて
圧縮空気でワクチンを打ち込む。

「ノーカントリー」って映画見た事ありませんか?
あれで、殺人鬼が使う凶器の小型版。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2012/02/24(金) 10:16:29
この時期、新入生にランドセル買う時期。
福博の街では、昔から ウサギのマークのランドセル
「大隈カバン店ピュンピュンピュン」のCMが有名で、今も流れてると思うケド・・・
も、ひとつ、大隈に対抗するランドセル屋さん、あったよね・・・一時期。
なんと言う店だっけ??

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2012/02/24(金) 10:33:27
検索で自己解決しました・・・
お猿のマークの木村カバン店でした。
大隈と同じく、新天町の店。
ウチのオヤジは典型的な判官贔屓の日本人思想・・・No.1よりNo.2や3を好む性格。
なので、従兄弟に買って上げるランドセルは大隈よりも木村、
私や弟の中学入学の時に買ってくれた腕時計は、セイコーよりもシチズンやオリエント
万年筆はプラチナやパイロットよりもセーラー、
運動靴は月星やアサヒよりも、世界長でした。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2012/02/24(金) 10:45:39
>>790
http://web.archive.org/web/20001019033443/http://www.nipponroche.co.jp/tokyokanzou/108/a.html

単純に考えてみても、何らかの力を利用して皮膚面に圧力をかけて強制的に薬液を注入すれば、
引き金を引いた指を離すとき、あるいは銃口部分を皮膚面から離す際、
必ず陰圧、つまり反対方向への力が働いて血液が銃口部分に逆流するはずだ。
B型・C型肝炎ウイルスなどの血液感染を引き起こす危険がある。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2012/02/24(金) 13:03:10
>>790
針の有無は、知らないが皮膚に当たるとこが
血だらけ(べっとりじゃないくらいかな)になってたけど
いちいち拭かずにどんどん子供に回し打ちをしていたと
報ステで当時の看護婦が顔を出して証言してた。多分、実名も。
当時は、それが当たり前でモーマンタイだった。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2012/02/24(金) 13:21:56

≫791
カバンで有名、バッグで有名・・・というCMの 有盟堂というカバン屋さんもありましたね。
漢字は自信ないですが。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2012/02/24(金) 14:37:52
鉄砲注射打ってた70年代に小学生の人は今は50代前後

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2012/02/26(日) 00:19:48
自分のランドセルは子馬のマークだったな。現在40代半ば。
お馬の親子は仲良しこよし〜♪って歌の替え歌を使ったCMもあった気がするけど
あれはどこのカバン店だったんだろう。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2012/02/28(火) 16:17:25

昔・・・
岩田屋《今のパルコ》の構内や外に、たくさん靴磨きがいましたが・・・中には、前を歩く通行人の靴の踵を見ては「カカトカカト・・・減っとうばい」と声をかける、タチの悪そうなオッサンがいました。

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2012/02/28(火) 21:28:30
地下街から上がる階段のところも何人かいたな
バブルのころよく利用してた

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2012/03/02(金) 01:28:37
40年くらい前、駅地下とかに1回10円の体重計があった。
あれには何の意味があったんだろう。
てっぺんに噴水があるジュースの自販機もあったっけ。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2012/03/02(金) 08:31:44
岩田屋の地下街から味のタウンに抜ける通路に
体重計がありましたな。当時、家庭用は普及して
なかったからね。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2012/03/02(金) 09:22:19
>>798 >>799
今も福ビルと愛眼ビルの前にあるやろ。

そこのオッちゃんが言ってましたが

最近の紳士用の革靴は、
安いものでも、一見高級でおしゃれなのが多いが
カカトとかが張りぼてみたいに空洞で
スカスカのが多く、張替えなんか出来ないらしい。

長く履きたいなら、最低でも1万円以上のモノじゃないと
かえって金かかるよって言われた事がある。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2012/03/02(金) 11:30:33
>803
納得
さすがプロの見る目は違う

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2012/03/02(金) 11:45:29
>>803
自分は経験者
長いこと履いているとスカスカが出てくる
そのスカスカに小さな石コロなんかがはいってカラカラと音がして
気がついた ワロタ

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2012/03/02(金) 17:53:40
≫801
昔は、天然果汁100%だけをジュースと呼ぶ様な定義は無かったから、何でもかんでもジュースと言ってましたなぁ。
デパートの地下に、噴水式のジュースの自販機がありました。
自分が覚えてるのは、岩田屋の地下のお菓子売り場にあったキャンディコーナー。 中を六つか八つに仕切りられた直径1m位の円いステンレスの様な容器の中を、違う種類のキャンディが並べてあって、容器が斜めにゆっくり回転してました。
多分、キャンディは量り売りだったと思います。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2012/03/02(金) 23:05:56
>>801
自分は博多駅バスセンター地下に40年近く前、親に連れられてよく行ってたのですが
そこに「ヘルスメーター」だったか、緑色の機械があって、それで体重が測れたような気がします。

料金10円?(なんか30円の記憶もあるのですが)
当時4歳の自分が、なぜだかさっぱり覚えていないのですが
あの機械に乗って測ってみたくて、1回だけ親にせがんで測ってみたら、
ガタンと音がして、取り出し口に切符が落ちてきて、
そこに体重が印字してあったと思います。さぞかし
喜んだ。。。のでしょうかね?

当時のバスチカには噴水があって、よくそこで
遊んでました。向かい側には喫茶店があって
タバコの煙がひどかったような。
昔はどこでもそうでしたが。

>>806
博多駅にその回転キャンディコーナーもありました。
オレンジの飴が大好きだったなあ。
噴水式のジュース自販機も大好きでした。まだカップは出てこず、
自分でカップを取り出して受ける形式だったような。

後に本で読んだら、噴水型ジュース機は雑菌の繁殖が激しく、
使用が禁止されたようです。残念。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2012/03/02(金) 23:08:37
>>797
イベントかなんかで、茶色の子馬のシールもらったことあるよ。
天神か大濠公園で。
ランドセル絡みだと思う。
ほぼ同じ世代。俺が少し上かなぁ。

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2012/03/02(金) 23:31:49
福岡博覧会の思い出、ありませんか?
ヨカトピアではなくて、昭和41年と昭和50年に大濠公園で開催された博覧会。
自分が覚えてるのは、昭和50年の博覧会で、池に 動く恐竜の張りぼてがあったことですね。
写真にも撮ってるんですが、長い首が動いて 首をもたげると、口から水を吐く・・・てか、流れ落ちる感じでしたが。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2012/03/03(土) 06:52:04
>>809
昭和50年のに行った。当時小学4年生でくまもと県民だったがおぢちゃんが
春日の自衛隊で優待券? かなにか持ってたと思う。招待してくれたので。
ただ、イベント自体は恐竜の人形が水ふいたのが印象的だったのを除けば
おおむねつまんなかった上に、前評判でおいしいといわれていたマレーシア
館? のナシゴレンがめちゃくちゃオレンジジュース風味だった上帰りがけに
われわれ田舎者姉弟はふたりそろって西鉄大牟田線内でおなか痛くなって
ひどい目にあった。あれ以来マレーシアにはいい印象がない(笑)

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2012/03/03(土) 08:12:51
俺も昭和50年のは行ったなぁ。蒸気機関車とかあったと思ったけど
ほとんど忘れた。100円でマクドのハンバーガー売ってたのだけ鮮明に覚えとる。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード