昔の福岡を語っちゃってん!パート13@九州/まちBBS [machi](★0)
-
- 705
- 2012/02/05(日) 13:40:45
-
>>699
あの頃は、西鉄のプラットホームやバスセンターの立ち食いうどん屋(やりうどん)なんか
水も出なかった。
西鉄グランドホテルの高級レストランでも、紙皿に紙コップだったよ。
高校生のくせに、思い切って熊本の美少女をデートに誘って、よかトコでメシ食おうと西鉄GHに行って
紙皿にステーキ・・・萎えて、その美少女とも、それっきり・・・ 水不足を恨んだよ。
-
- 706
- 2012/02/05(日) 13:44:01
-
>>702
東尾さんの娘じゃないの?? 理子さんかどうかはしらんけどw
-
- 707
- 2012/02/05(日) 17:54:17
-
昔、九大の某クラブと合同コンパしたら
・♪キリスト泣かせのS大生♪
・♪ボン××揃いのF大生♪
妙に納得
-
- 708
- 2012/02/05(日) 20:09:37
-
伏せ字にしなきゃいけないような下品な言葉、あるいは差別語レスまで
品を落としたり、また行政批判、政治批判的なことは、このスレに相応しくないと思う。
そろそろ修正しましょう・・・
-
- 709
- 2012/02/05(日) 21:01:29
-
>>705
1994年(だったかな)の水不足の時にも同じ光景が見られましたな・・・。
-
- 710
- 2012/02/05(日) 22:11:20
-
78年の大渇水よく覚えてる
高校から帰って風呂の水張りと洗濯と洗い物とお米研ぎ
これが高校生のやることかと考えながら必死にこなしたなぁ
まあ親兄弟が仕事してたから仕方ないけど
-
- 711
- 2012/02/05(日) 23:44:21
-
≫700
それの元歌、死んだ漫画家の谷岡やすじが歌った歌ですよね。
歌い出しが《アヘアヘアヘアヘ勉強サボって青山行けば〜、ミニスカートの姉ちゃんがチカチカウインクするもんねぇ。鼻血がブー、ドバドバブー・・・》みたいな感じだったかな。
≫710
昭和53年の大渇水、約一年近く時間給水が続きましたね。
1994年の渇水の時は、確か国内産の米が不足して 緊急で輸入されたタイ米がMrMax売られてました。 何?か忘れましたが、200円という えらい安い値段で売ってたので、試しに買って炊いて食ったら、やっぱりマズかったなぁ。 特に冷えたら、とても食えたものじゃなかった。
-
- 712
- 2012/02/05(日) 23:58:22
-
牛心の牛丼のご飯までタイ米になった。
他のレストランでもタイ米出してたとこあったね。
焼き飯やカレーはタイ米でも食えたけど
和食の店でタイ米出されたら萎えたなあ・・
-
- 713
- 2012/02/06(月) 09:11:42
-
同じ米っていうけど、実際は別物だからな。
炊き方や合うおかずが全然違うんだから。
-
- 714
- 2012/02/06(月) 14:25:38
-
タイ米でカレーを食べられる店を探しているんだけど市内にいあるかな?
-
- 715
- 2012/02/06(月) 16:14:57
-
タイ料理屋に行けばいいいんやない?
-
- 716
- 2012/02/06(月) 17:56:01
-
福岡の大渇水時を思い出しましたよ。
団地住まいの親戚の家にポリにビニール入れて、水入れて運びました。
私の自宅から団地まで、3キロ位 ホースば引っ張れんかな〜と思って
いました。3キロの道のり、水は何分で団地まで流れますかね。
-
- 717
- 2012/02/08(水) 16:22:26
-
我が家は平地にあるので、悪いと思いながら使わせてもらいました。
水道管は保安用水と言って、管が錆びないように少しずつ流しているのですね。
もうあんな渇水はないでしょう。
-
- 718
- 2012/02/08(水) 22:09:03
-
691さん
記憶たどって歌ってみたら、西公園でしたかね?
フタバ、私の時代の悪そうは2名いましたよ。
フタバを退学して〇多〇高に転校、また3ランク上の悪そう女学生に
なっていましたよ。〇濠からも同上高校に転校、転校生同士がくっついて
いました。
-
- 719
- 2012/02/08(水) 23:48:53
-
≫717
それプラス、火災が起こった時の放水用ですね。
道路に《消火栓》または《特殊排気弁》と書いてある鉄蓋が設置してあります。 火災が起こった時に、近くのその鉄蓋を開けてホースを接続して消火活動をします。
その為に、断水時間帯でも水道本管に通水してる地域があります。
-
- 720
- 2012/02/09(木) 07:49:01
-
私立高校は昭和とだいぶ変わったね。九州、福工大、舞鶴、昔の筑工、なんかが結構な進学実績あってビックリする。
まぁしかし、西南、大濠、東、筑女、中村なんかは昔のイメージのままで落ち着くけど
-
- 721
- 2012/02/09(木) 13:56:10
-
その昔、城東が電波といってた頃は、中学時代にどうしようもない男の子がなんとか最後に引っ掛かるという様なとこだった。そんなとこだから、電波の生徒も世間に悪名を轟かす程のワルばかりだった。
東福岡、筑工、第一、九産・・・悪かったなぁ。
筑陽学園は地味で影薄かった。
それが今では、数校を除いて校内改革や共学実施やスポーツ振興でそこそこいい学校になったみたい。
-
- 722
- 2012/02/09(木) 17:01:35
-
筑工(現・筑紫台)から今じゃ普通に九大やら行ってるのがビックリやわ
-
- 723
- 2012/02/09(木) 20:31:07
-
東卒業です。
昭和50年代の時は、福大はままの合格、西南は30名程度(延べ数で)九大1、宮崎1
防衛1、高知1、都留文1程度でしたよ。6大学は無し、関関同立無し。
専修1、大部分が福大、九産、久留米が殆ど。
浪人して、上智理工、早稲田文に行った奴がいる。
-
- 724
- 2012/02/09(木) 21:49:03
-
俺、ある県立普通校卒。
当時の現役大学合格者、西南数名、福大多分30名前後。 産大も多分30名前後。あと久留米大、共立大、筑紫女学園短大etc・・・。
俺達の学年で万年1番の奴が、一浪で九大に入ったとか。それも農学部。
大昔に、東大合格者が一人出たとかで、それが伝説になってるというのを聞いた覚えがある。
そこそこ伝統もあるのに、新設された近郊のいくつかの公立校に次々抜かれてしまった。
進学率が全てじゃないけど、なんだかなぁ・・・。
今は、西南にも福大にも そこそこ合格者出してるみたいだが・・・。
-
- 725
- 2012/02/10(金) 10:01:56
-
724さん
田舎中央?
-
- 726
- 2012/02/10(金) 14:00:14
-
今、小学校の運動会で川中島やってるの?
昔の川中島は赤が武田信玄側で、大将役の生徒は厚紙で作った兜を被って。 白が上杉謙信側で大将役は白の頭巾を巻いて。
校庭のスピーカーから流れる川中島の歌?と共に、入場門から赤白が左右に別れて整列。先生が叩く太鼓の音を合図に赤白一斉にぶつかって。
三回くらい戦って、そのうち最後の一回は大将同士の一騎打ちだったな。
今は《危ないから》《怪我するから》という理由を口実に、やってないのでは?とは思うが。
-
- 727
- 2012/02/10(金) 21:40:15
-
福岡は棒倒しとかやらないの?
-
- 728
- 2012/02/10(金) 22:52:47
-
棒倒し、俺はやった記憶がないけど 俺達より上の学年がやってたような・・・。
あと、部伍リレー(部落対抗リレー)。 運動会の時は校区内の〇〇町、××町、△△一区・・・みたいに、地区別にテントが張ってあって、そこでお昼になるとみんな母親が作ってきた重箱の海苔巻きおにぎりや厚焼き玉子等を食べて・・・。で、運動会のクライマックスに、そこの町内に住んでる在校生で足の速い子が選ばれてのリレー競走。 一着になる所はだいたい毎年同じ町内だった。この部伍リレーになったら、テント内でエキサイトして応援するおいちゃん、おばちゃんがいたなぁ。
それも、毎年決まって同じおいちゃんとおばちゃん(笑)
-
- 729
- 2012/02/11(土) 01:08:09
-
川中島の唄の題名判る人いる?なつかしいね
-
- 730
- 2012/02/11(土) 01:15:07
-
≫729
・・・正々堂々と・・・、というフレーズだけ覚えてる。
タイトル何だろ?
-
- 731
- 2012/02/11(土) 02:49:39
-
平戸号復活しないかな
-
- 732
- 2012/02/12(日) 12:09:17
-
中学生の時、相撲体操ってやってた?
-
- 733
- 2012/02/13(月) 12:21:11
-
>>732
県民体操なら知ってる
-
- 734
- 2012/02/13(月) 20:51:31
-
>>688
ラフカディオ・ハーンの「茶碗の中」みたいな読後感ですね。
-
- 735
- 2012/02/14(火) 03:36:43
-
高校のころ大濠体操ならやった
-
- 736
- 2012/02/14(火) 14:00:07
-
中学生の時、冬場は朝に「天突き体操」(たぶんこんな漢字)というのが
まにあってた。気持ち分、身体があったまってた。
私立高校受験で西南高校に暖房(スチーム式?)があったのに驚いた。
もちろん全員合格。その年は受験だけで、「安心金」もだれも納めんかった。
全員が地元の中堅どこの県立高校に進学。
のちに、久留米大付設高校合格クラスの生徒も受けたりしたが数年間は全員不合格が
続いた。その中学の先生らの間では俺らの時の「報復」だともっぱらの評判だった。
-
- 737
- 2012/02/14(火) 17:11:59
-
プロテスタント系でそのシビアさだからもし西南がカトリック系だったら永遠に合格者が出なかったかも。
-
- 738
- 2012/02/14(火) 17:54:44
-
内定蹴られた企業がその大学からしばらく採用しない図式と同じだな
でも本当にいい人材がいたらどうするんだろ
実際は世にある受験や就職での人材の確保ってその程度の選考基準なんだろうね
某医学部とか1点追加で100万円の寄付とか昔からささやかれてるけど
昔から私立学校の受験ってかなりいい加減だよね
-
- 739
- 2012/02/14(火) 20:27:18
-
学校の話はタブーでは?
-
- 740
- 2012/02/15(水) 07:34:19
-
チョットだけよ アンタも好きねぇ
-
- 741
- 2012/02/15(水) 14:08:47
-
今の学校給食、バラエティーにとんで美味そうだけど、俺達の頃の給食はとんでもない組み合わせだった。
コッペパンが主流で、時々食パン、乾パン、ピスケット。 ミルクは脱脂粉乳が主流で、時々ミルクコーヒーか、当時出て来たテトラパック《三角形の紙パック》の牛乳。 脱脂粉乳はまずいから、給食当番が多く注ぎ過ぎると文句言ってた。それを、鼻つまんで最初に一気飲み。
パンにつけるのは四角いマーガリン、確か《ラクトマリン》とかいう商品名だった。 又は、ピーナッツバターかチョコレートバター。
食べ残したパンとマーガリンを学校の机の奥にしまって、それが積もり積もってドロドロになって青カビを生やしてた奴がいた。
オカズは肉うどんや鯨の煮物等・・・あといろいろあったけど記憶無し。
給食として有名な鯨の竜田揚げなんて、まだずっと後の事で俺達の頃は煮物だったな。
-
- 742
- 2012/02/15(水) 15:49:12
-
ボボ
-
- 743
- 2012/02/15(水) 15:57:25
-
ブラジル
-
- 744
- とおりすがり
- 2012/02/15(水) 16:12:37
-
741は古いお話だね。たぶん60代か70代のお方?
おれっちは東京だったが、まったくそっくりそのとおりだった。
懐かしいね。コッペパンの給食。脱脂粉乳。
-
- 745
- 2012/02/15(水) 17:57:38
-
>>741
そうだったな
小2まで脱脂粉乳だったそれから瓶入り牛乳中学は三角テトラパックの給食だった
初めての米飯給食が袋入りのカピカピご飯でカレーライスこれが確か小5くらいと覚えがある
因みにもうすぐ50・・・
-
- 746
- 2012/02/15(水) 18:05:51
-
脱脂粉乳は飲んだ事ないけど牛乳はテトラパックでした。確か雪印だったと思う。
たまに、ふくれんオレンジジュースが出たりしてました。
ジャムはタカベビーで豆知識が載ってました。ご飯給食が始まってお箸を持参してました。
-
- 747
- 2012/02/15(水) 20:01:43
-
ボボブラジル → ポポアフリカ
タイガーマスクでの名前変更有りレスラー。
741さん、もう直ぐ 57歳?
-
- 748
- 2012/02/15(水) 20:50:52
-
中学校で給食はツラいな。
中学校は、弁当、パン注文、席も自由で好きな者同士、校内放送も洋楽なんかかかってた。
体育祭も文化祭も、部活も活気、元気があった。先生から殴られる事も日常茶飯事、親は「お前が悪いけんたい」古き良き昭和50年代。
60年代になり、いじめが深刻化し、教師の指導が体罰となり学校も変わっていく…かな?
-
- 749
- 2012/02/15(水) 21:19:15
-
>>748
福岡市立中学だったけど中学入学した時から給食が始まった記憶がある
高校には学食無かったから1限終われば売店までダッシュしてかしわめしパック買ってたw
-
- 750
- 2012/02/15(水) 22:41:12
-
鉄人28号の小判型のアルマイト製弁当箱。幼稚園の時の自慢だった。
小学校入学後は、どら猫大賞のプラスチック製のクルマ型の筆箱が自慢。
-
- 751
- 2012/02/16(木) 01:22:39
-
741です。
今年、還暦です^^;
俺達の頃の小学校給食は辛かった。
低学年の頃は、食器の取り合い。アルマイトというのかな?アルミニウムみたいな食器で、新しいヤツと古いヤツが混ざってて、新しいやつの取り合いをしてました。
それはいいが、高学年になると、給食を残さず食べてしまえ、と担任から指導されてキツかったな。 身体の大きさとかで、すぐ食ってしまう奴、生まれつき少食の奴、好き嫌いの激しい奴とか色々いるから、食い切れない奴は 掃除時間中も、みんなが掃除してるのを横目で見ながら、独り教室の隅や窓の横などで残した給食と悪戦苦闘してたな。嫌いなおかずを、鼻をつまんで丸呑みしてた奴もいた。
今こんな事してたら、モンスターペアレントあたりが学校に怒鳴り込んで来るだろうな。
-
- 752
- 2012/02/16(木) 01:41:26
-
福岡の話をしようや
-
- 753
- 2012/02/16(木) 08:17:57
-
埋め立てられる前は豊浜にボタ山があったよね
あそこの砂浜で冬はカレイ釣りよくしてた
海苔養殖が盛んで竹がたくさん刺さってた
-
- 754
- 2012/02/16(木) 18:57:25
-
愛宕神社の海岸側やったかな崖に化石が結構出てて取りにいったな
久し振りに行ったら何処やたか分からんかった。
適当な石を割ったら二枚貝とか結構危なかったけど崖登りしたな
豊浜のボタ山は今の病院辺りかな?
このページを共有する
おすすめワード