昔の福岡を語っちゃってん!パート13@九州/まちBBS [machi](★0)
-
- 637
- 2012/01/30(月) 04:05:55
-
筑肥線は廃止間近の頃はメンテナンスがかなりいい加減だった。
枕木から犬くぎが手で抜ける箇所があってニュースになったほど。
ストと値上げばかり繰り返す当時の国鉄の体質の一端が現れていた。
今思うとよく事故が起きなかったものだ。
それと手動の腕木式のポイントが珍しかった。
ホームの端で駅員さんがレバーをガチャンと切り替えてたっけ。
-
- 638
- 2012/01/30(月) 10:37:39
-
>>635
自分は小さい頃、今の博多駅南で育ちましたが汽車の汽笛が夜寝る時間の
合図みたいなもんでした。
まだ、駅が区役所のところにあった時代です。私のところのまわりは
ネギ畑、人参畑ばかりなんかでした。
何時くらいに布団に入っていたんでしょうかね?
-
- 639
- 2012/01/30(月) 15:50:26
-
17〜8年前だったか、市内で営業してたら祇園のパチンコ屋の
の裏にあるお稲荷さんのところで、50センチほどの隙間から中に
変な一角があるのに気づいたことがあった。
隙間の間から奥を覗くと、3階建ての建物に囲まれた孤島のような
スペースがあり、かつては飲み屋やスナック風の店があったが、
今は廃墟になってるようだった。
興味が湧いて、思い切ってその隙間から中に入ってみると、妙な
雰囲気を感じた。 元は、表の通り側の店からトンネルのような
狭い路地を通って入るようになっていたようだが、そこは板で封鎖されていた。
中は、縦10m、横5mほどの中庭風になっており、周囲は木造の
建物で囲まれている。完全に周囲から隠しているような造りだ。
かつては、いろんな店が10軒ほどあったみたいだった。
もちろん、各店の入り口は中庭側にある。
その中に1階から3階まで占めている1軒の店のドアが開いたので
探検のつもりで入ってみた。1階はクラブ風のソファーが3つほどと
カウンターがあった。 2階に上がるにのはらせん階段になっていた。
2階に上がってみようとらせん階段に足をかけたとき、ふと階段の
下に多数の雑誌が捨てられているのに気づいた。その雑誌を手に取ると
ゲイの雑誌ばかりだった。 妙なことだと思いつつ、さらに階段を上って
いった。
2階に上がると、3つの個室があった。1つの個室のドアが開いていたので
中を覗くとバスタブとシャワー設備などがあった。 入浴室のようだ。
大きな鏡も備えられていた。
さらに3階に上がっていくと、今度はベッドが備えられた2畳ほどの
個室が4つほどあった。
その個室の部屋の一つで、また数冊のゲイの雑誌を見つけた。
-
- 640
- 2012/01/30(月) 15:51:24
-
国鉄は汽車
西鉄は電車
って言い分けていた時代ですね
-
- 641
- 2012/01/30(月) 15:58:07
-
>>639
ハッテン場になってるモーテルの可能性が高いですね
祇園や住吉にはクラブとかいまもそういう場所はあります
ゲイ専門のサウナ店とか旅館とか
あなたの菊の貞操が守られただけでも幸いですw
-
- 642
- 2012/01/30(月) 16:23:11
-
西鉄は急行電車でしょ。
筑肥線の日赤通りでは車掌が下車して安全確認していた。
車掌は車内で切符販売もしていた。
あの頃はワンマンなんか思いもつかなかった。
どこのバス会社も余裕があったのだね。
ストも多かったけど。
-
- 643
- 2012/01/30(月) 16:45:19
-
高度経済期に就職して、京都の会社だけど当時は拡張時代なので幸い(?)福岡市店に配属〜後に京都へ転勤。
入社すると、すぐに歓迎会・忘年会(社内パーティー)、支店長に連れられて西中洲の高級クラブ、寮の先輩が毎晩近くのスナックでおごり。
5月は日帰りの慰安旅行、夏は独身会で海水浴、秋は業界の運動会、一泊の慰安旅行、12月はホテルでクリスマスパーティー、
1月、初出勤の日は社内でごちそう、新年会、3月は退職者・転出者の送別会、4月は新入社員の歓迎会・・・・
課だけでの飲み会や小旅行。
当時、贅沢だった飛行機での出張は年齢を偽ってスカイメイト(半額/21才まで)を利用〜当時は航空会社もおおらかだった。
中堅になると、接待(?)ゴルフに、キャバレー(赤坂、南、月世界、白い森、赤い靴)
あー、あんな時代があったのか。
昔は良かった。
こんなこと書いてヒンシュク買うでしょう。
-
- 644
- 2012/01/30(月) 16:58:51
-
643続き
正月は男は黒の礼服に白ネクタイ、女子は着物でした〜今思うとお笑い。
デパートも4日が初売。
まだ、電卓が普及してなく、棚卸の計算はソロバン、やっと出回った電卓は数十万円・・今なら100円でも買える。
ややこしい連絡も電話か文書で。タイプライターはありました。
コピー機は普通紙なんてできるわけない。そもそもコピー機が一般の会社にはなかった。
カーボン紙で複写していたかな。ノーカーボンの書類もなかった。
そのうちテレックスが出来、FAXの出現は画期的でした。
パソコン、インターネット、メール、携帯電話などほんとに便利になりました。
その代わり、社員が」少数になったりして・・・。
-
- 645
- とおりすがり
- 2012/01/30(月) 17:02:46
-
こんなこと書いてヒンシュク買うでしょう。 っつて
仕事は遊びの合間?
いい時代でしたね
-
- 647
- 2012/01/30(月) 17:15:01
-
ああ
http://board.sweetnote.com/cutieidol/image/20111223100123334988
-
- 648
- 2012/01/30(月) 17:38:05
-
>>638
そうそう
畑ばっかりでしたね
私は筑紫通り沿いの駅南に幼少時住んでいました
瑞穂交差点のところに火の見櫓と消防署があった時代です
周りは畑ばかりで今とは全く違う風景でしたね
遠くで汽笛の音がしたのは覚えてますがあの時代は夜行急行が多かったんで
時間までは判りませんわ
今は福岡を離れていますが懐かしい思い出です
-
- 649
- 2012/01/30(月) 19:27:02
-
何で急行電車と言っていたのでしょうか?
大橋も小さい駅で、井尻の方が覚えています。ミッションが居たから。
-
- 650
- 2012/01/30(月) 19:54:51
-
>>649
西鉄大牟田線と言えば今は通じますが昔は「西鉄急行電車」と言っていました。
市内を西鉄のチンチン電車が走っていたので「急行」と冠せて呼び分けていたのです
だそうです
-
- 651
- 2012/01/30(月) 21:33:50
-
城南区の別府橋の下を筑肥線が通り今の城南区役所が鳥飼駅。今の筑肥新道は筑肥線だった。
-
- 652
- 2012/01/30(月) 21:41:11
-
国鉄からJR変わる直前に鹿児島本線沿いの博多区諸岡に住んでいたが線路の両側に何か作りだしてあっという間に笹原駅ができたのにはびっくりした。当時は無人駅だった。
-
- 653
- 2012/01/30(月) 21:53:13
-
ゲイのタチンボいましたもんね、今のキャナルの辺り。
-
- 654
- 2012/01/31(火) 00:13:06
-
>>650
>>昔は「西鉄急行電車」と言っていました。
大牟田線の前身会社の九州鉄道が福岡〜久留米間の開業させた頃
(1924(大正13)年)の新聞広告には、
「汽車より早い急行電車」の文句が載っていた。
年配の方で大牟田線=急行電車と膾炙しているのはこの為・・・。
-
- 655
- 2012/01/31(火) 00:54:15
-
ちなみに筑肥線にとってかわった市営地下鉄は
建設に当たって●●利権と結び付いているのは有名ですね。
旧筑肥線をつぶすことで新たな利権が生まれました。
旧筑肥線の廃止は実は根深い話なのです。
だから筑肥線の酷さや国鉄の体質だけでは説明はつきません。
七隈線も同様です。
なぜあのルートになったのか?
廃案にはなりましたが延長になぜか利用が見込めない港湾ルートが案に上がったのか?等
旧筑肥線を異様に必死に叩く方ってひょっとして?!
ちなみに旧筑肥線存続論者も多くおられるみたいです。
一例ttp://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1338542848.html?p=%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E5%8B%95%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9C%92&pg=2
-
- 656
- 2012/01/31(火) 02:23:46
-
旧筑肥線自体が元は炭鉱の輸送用として生まれた路線。
今の視点からは近代の記憶として魅力的だが
30以上前の廃線当時は前時代的な遺物として
嫌悪感を感じている人も多かったろうな。
-
- 657
- 2012/01/31(火) 09:49:48
-
当時旧筑肥線廃止は新しい街づくりの象徴だったかもしれませんが
もはや旧筑肥線に対する嫌悪感を抱く人の方が過去の人ですからね。
また鉄道輸送が再評価されている今日では筑肥線を廃止にした理由のいくつかはは説得力を欠いてます。
それは西鉄市内線も言えることですね。
西鉄の社長が近年路面電車を復活したいって発言をしたのもわかる気がします。
実は市内線の線路はアスファルトの下に埋まっていて掘り返すと出てくるんですよ。
-
- 658
- 2012/01/31(火) 11:51:50
-
西新から県営プールに路面電車で行ってたな
プール入口のホットドッグを兄弟で食べるのが好きだった
-
- 659
- 2012/01/31(火) 12:28:48
-
>>657
>>実は市内線の線路はアスファルトの下に埋まっていて掘り返すと出てくるんですよ。
地下鉄の工事や近年の道路改修で殆どレールは撤去されているが・・・。
確実なのは城南線の西新〜城西橋の間は道路の下にレールが残っている。
城西橋〜草香江の間は道路改修でレールは撤去されている。
レールが残っているのか怪しいのは室見橋〜姪浜間だろうけどね・・・。
ちなみに道路改修でレールを撤去してしまう理由は、
レールが残っていると、車の通行でその部分だけアスファルトの
舗装が凹んでしまい道路が早く傷んでしまうから・・・。
-
- 660
- 2012/01/31(火) 12:40:34
-
天神は「テンジンのチョウ」でしたね。
交差点で、警察が台に乗って手信号をしていた。
-
- 661
- 2012/02/01(水) 08:28:37
-
中央区柳橋の橋の上にも西鉄路面電車の線路あるはずです。少し見えていたのを発見しました。現在は不明。
-
- 663
- 2012/02/01(水) 10:46:20
-
>>662
>筑肥線の廃止した市内線部分については後に国鉄内部から何らかの形(高架?)で
残したほうがよかったのでは、という声があった
そうなっていたら地下鉄七隈線は必要なかったかも・・
>つい習慣で手前で一旦停止しているドライバーが多かった。
そこは自分もなんとなく反応していた記憶がある。しばらくの間は。
-
- 664
- 2012/02/01(水) 11:06:15
-
ここは「鉄」のスレに
いつからなったのか?
たまに出てくるのは構わんが
続きすぎ。
-
- 665
- 2012/02/01(水) 11:18:42
-
>>663
>>そうなっていたら地下鉄七隈線は必要なかったかも・・
七隈線は西鉄の市内線(城南線)の代替(天神〜六本松)と
市の西南部への鉄路のアクセスとして建設が決まったからなぁ。
でなければ天神南からまっすぐ国体道路を通って六本松へ向かっていたと思うが。
ただ、国体道路の道幅を考えれば・・・あそこに駅を作るのは狭いか。
七隈線の旧筑肥線の代替は、しいて言えば・・・六本松〜別府間だろうね。
あと、七隈線と言えば40年近く前の計画段階には有った梅林(又は野芥)から
自動車試験場〜長住〜若久〜大橋方面の分線の構想も有ったな・・・。
-
- 666
- 2012/02/01(水) 11:41:43
-
箕島駅のホームは一部保存して残しているね。
旧九州松下(パナソニックコミュニケーション→現在名は?)あたり。
-
- 668
- 2012/02/01(水) 14:13:00
-
>>664
まぁ、良いんじゃないですか…。
少し前は映画館の事ばかりだったし、次の事が出てきたら
そっちに移るかも知れないから…。
-
- 669
- 2012/02/01(水) 14:39:10
-
>>667
>>闇の勢力頑張りすぎ
闇の勢力とはよく分からないが西鉄の事かな?それは無いと思うが・・・。
地下鉄の空港線の開業前と七隈線の開業前に
西鉄の市内線やバスの運転手が交通局に移籍した事は有るが。
ちなみに天神〜室見間の開業のすぐ後に放送された東芝日曜劇場の
「お父さんの地下鉄」(RKB製作)で川谷拓三氏が演じた主人公が
西鉄の市内線の運転手から地下鉄の運転手に転じたと言う設定だった・・・。
ドラマの冒頭に市内線が走っているフィルムを入れたり、地下鉄の
開業の1番電車の発車シーン(これはニュースで使用した物を転用)
を入れたりして凝った内容だった・・・。
-
- 670
- 2012/02/01(水) 15:14:45
-
再現物だし、実際にホームがあったのは空き地になってる所。
-
- 671
- 2012/02/01(水) 19:05:19
-
七隈か六本松から分戦して小笹〜長尾〜長住〜自動車試験場〜若久〜大橋〜博多駅に行くと
若干南下気味の旧筑肥線になるな
七隈〜片江〜長住〜自動車試験場〜若久〜大橋〜博多駅
の大池ラインでもいいな
いっそのこと橋本〜姪浜をつなげてしまってもいいと思う
南下筑肥線の復活だ
-
- 672
- 2012/02/01(水) 19:58:56
-
七隈線から長住−大橋に続き、大橋で大牟田線に乗り入れ、又 大橋から
博多駅へと続けば、人の流れが大きく変わりますな。
首長が横浜ばりに都心部に乗り入れするアクセスを考えつけば、選挙は楽勝。
費用は何兆の位かね。
-
- 673
- 2012/02/02(木) 09:48:36
-
>>672
高島さんは海外のアクセスのことばっか考えて
市内の充実は頭の中に全くないからむり
外環状がつながっただけで満足してるし
福岡市の歴史に無知だからしょうがないか
旧筑肥線とか勝田線の存在とかよく知らんっちゃろうね
-
- 674
- 2012/02/02(木) 20:26:17
-
昔の城南線、筑女・雙葉・精華・博女商、あとどこの女子高が乗って
来てましたかね?
私の憧れ、筑女の娘が髪アップにして良かったな。あの娘も60歳前に
なっている〜。お嬢様の雙葉、昔、気の強い雙葉がいまして、一丁目の
南東映前で精華に絡まれ、精華:「あんた達、お金積んで入ったくせしてくさ・・」
雙葉:「あんた達も親に金積んで貰えば・・・」精華、しゅんとしていました。
-
- 675
- 2012/02/02(木) 20:34:04
-
わたしのお袋は精華OBです。
もう今はいませんが・・・
-
- 676
- 2012/02/02(木) 21:21:11
-
>>672
>>大橋で大牟田線に乗り入れ
マジメに書くと車体の大きさが七隈線と大牟田線とでは違う・・・。
大橋駅前〜野多目〜免許試験場前〜福大病院間を走っている
西鉄バス(700番)が有るからねぇ、一年間の試験運行だが・・・。
まぁ、このバス自体が計画されていた七隈線の支線を実現しているかも・・・。
-
- 677
- 2012/02/02(木) 22:56:05
-
>>674
あとは、女子校ではないけど、圧倒的に女子が多かった福岡中央高校の女学生も乗って来てましたね。
私の憧れの制服はミッションと、九州女子でしたw
筑女と九女のセーラーは良く似ていて、筑女の方が胸元開いてる服なんやけど
着ている子がワルソー九女の方が色っぽかったから、九女の子ばかりを目で追いかけてたw
修猷館も良く似ているけど、こちらは六角星がフードに入っててイヤミたらしかったから嫌いでしたw
九女も今や、我がイモホリと合併しようとは、隔世感ありますなあ。
今日初めて、九州新幹線乗りました。
「つばめ」から「さくら」にと乗り継ぎました。
「つばめ」の
-
- 678
- 2012/02/02(木) 23:50:28
-
女優の床嶋佳子は精華だよね。
ちょっと関係ないか・・・。
-
- 679
- 2012/02/03(金) 04:32:47
-
>>676
あのバスもうなくなりましたね。
需要がなかったのでしょうか。
正直橋本方面のバスはもっと需要があったとは思えないのですが地下鉄まで通ってしまう謎。
ただ姪浜と大橋がつながったら需要が増えて大橋が副天神になる可能性はありえますね。
-
- 680
- 2012/02/03(金) 06:55:57
-
精華は大正時代はお嬢さん学校だったらしい
-
- 681
- 2012/02/03(金) 12:00:14
-
筑女は濃紺では? 九州は黒でセーラーの横線が赤? と記憶して
いましたが。やはり憧れはミッションですな。
我が娘、中学からミッションにやりたかったのですがね。メイポールを
見たかった。
-
- 682
- 2012/02/03(金) 18:35:23
-
>>679
又、復活しましたよ。
バス停の切り込みも出来て。
-
- 683
- 2012/02/03(金) 18:38:15
-
雙葉と女学院はどちらがお嬢さんでしょうか。
感覚的には福岡市内と近辺は雙葉、周辺部〜遠方は女学院かな。
-
- 684
- 2012/02/03(金) 18:43:28
-
電車の中での会話
雙葉「うちのパパ、昨日ドイツの出張から帰ってきたよ」
○○「うちの父ちゃん、昨日××から帰ってきたよ」
-
- 685
- 2012/02/03(金) 21:18:00
-
福岡の雙葉は、関東のそれと違って
大してお嬢さん学校じゃなかったような。
実際、偏差値も高くなかったし。今は知らんが。
ミッションは、歴史有るから、福岡では確かにお嬢さん学校のイメージだったよ。
20-25年ぐらい前だったかな・・・ちょっと荒れた時期があったようだけど。
-
- 686
- 2012/02/03(金) 23:39:25
-
その昔・・・
九〇女子高のお嬢さん、オソソさせさせ言うたなら、まっかぁな顔してうつむいて、黙ぁってパンティ脱いだっけ・・・
という替え歌を歌ってました。
-
- 687
- 2012/02/04(土) 02:34:42
-
双葉に通ってた某エースの娘とかヤンチャしまくって有名でしたね
-
- 688
- 2012/02/04(土) 07:14:17
-
女子校の話で盛り上がってるとこ申し訳ないですが、>>677の
>「つばめ」の
の続きが気にならんですか?
このページを共有する
おすすめワード