昔の福岡を語っちゃってん!パート13@九州/まちBBS [machi](★0)
-
- 533
- 2012/01/09(月) 02:59:50
-
白金の飲み屋街は消えたとね? 西鉄電車で平尾から薬院の間で見れたのに
30数年振りに電車に乗ったら車窓風景が浦島太郎やった・・・(笑)
西鉄福岡の駅も立派になって、掲示板やら何処に消えたか・・・
嘉穂無線は無くなったって聴いたけど、まだパーツ屋さんあるんやね
スポーツセンターにDXやら色々あったとに垢抜けたなぁ〜
-
- 534
- 2012/01/09(月) 03:57:41
-
>>531
ごく最近の一週間前まであったのか!!
名前は残してほしかったなあ
-
- 535
- 2012/01/09(月) 11:06:23
-
>>533
『掲示板』
駅にはありましたね。
まさにアナログ時代ですね。
-
- 536
- 2012/01/09(月) 11:43:43
-
藤崎のバスターミナルに今もあるかは解らないけど、
掲示板ありました。確か黒板タイプでしたね。
-
- 537
- 2012/01/09(月) 13:53:34
-
まさかアナログ時代の掲示板の代名詞、駅の黒板掲示板をネットの掲示板で懐かしむ時代が来るとは
-
- 538
- 2012/01/09(月) 14:35:56
-
ほんとですね。
『○○君、30分待ったが来ないので先に行ってます。○○!』
な〜んて書いていました。のんびりしていましたね。
今はケータイなんかがあって便利な時代ですが、たまには鬱陶しい時があります。
-
- 539
- 2012/01/09(月) 15:03:54
-
今NHKFMでプロ野球ソングやっていますが
福岡時代のライオンズの曲でかかったのは
「僕らのあこがれライオン」ズだけでした
西鉄ライオンズの歌も期待してたのに
収録地が福岡なのに福岡のこと全くわかってない
-
- 540
- 2012/01/10(火) 09:04:26
-
>>539
番組HPにリクエストフォームがあるはずだからそこからリクエスト出せばよかったのに。
-
- 541
- 2012/01/10(火) 17:23:21
-
「掲示板」というかあの当時は「伝言板」やったね。
外出した者同士の通信手段がなかったから、待ち合わせで来ない人を心配したり、イライラしたり、せつなかったり…
30分くらい待つのは当たり前やったけど、今はすぐに携帯で「なんばしよっとや!」やもんね。
そんなふうに昔を振り返ると、歳とったくせに短気になってる自分に気付いてちょっと反省。
-
- 542
- 2012/01/10(火) 17:45:12
-
携帯なかった時は同級生の女の子の電話するのも親父さんがでないかドキドキだったな
あの感覚を今の若者が経験できてないのはかわいそうでもある
-
- 543
- 2012/01/10(火) 21:30:58
-
沖雅也がKプラザホテルから跳んだ後、駅の掲示板に「涅槃で待つ」と書き込むのが一時期流行ったな…
-
- 544
- 2012/01/11(水) 10:56:41
-
>>542
『あんた、誰な〜』
ほんと電話するのが怖かったですね。
-
- 545
- 2012/01/11(水) 19:36:44
-
(震えながら)わたくし○○と申します。○○子さん、居られますか?
居らんじぇ、(ガチャ)
-
- 546
- 2012/01/11(水) 19:51:18
-
太陽にほえろ!の沖雅也スコッチは当時は浮いていた感があったが、今の時代だとカッコイい刑事かも…
太陽といえば、長さん下川辰平さんのご葬儀は、井尻でされたんだよ…
スレ違いだな‥
-
- 547
- 2012/01/11(水) 20:12:32
-
>>546
>>下川辰平さんのご葬儀は、井尻でされたんだよ…
下川氏は福岡市内の出身で上京する前はRKBのラジオ劇団に所属していた。
で、亡くなる前に故郷の福岡に戻っていた・・・。
-
- 548
- 2012/01/11(水) 20:20:03
-
ラジオ(放送)劇団絡みで・・・、
アニメや洋画の吹き替えの声優ををされている八奈見乗児さんも
上京前は下川さんと同じRKBの劇団に所属していて、
内海賢二さんは同じく上京前にKBCの放送劇団に所属していた・・・。
-
- 549
- 2012/01/11(水) 23:15:56
-
>>545
ほんと、ほんとですね。
『おらんばい!』ガチャンでしたよね。だいたいが。
自分が親になってみると、携帯電話の時代ですから・・・
昔のおやじのようなことが出来ません。
-
- 550
- 2012/01/12(木) 21:49:56
-
>>539
ちゃんと聞いてたのか?
西鉄ライオンズの歌掛かってたぞ
http://www.youtube.com/watch?v=aTFhuiyOD-M&feature=related
-
- 551
- 2012/01/13(金) 17:16:46
-
友泉中の前に合った稲尾スポーツの後継のスポーツ店も閉店したね
西鉄のキャップとか池永さんのユニとかあったけどどうなったんだろ
警固のライオンズベースボールショップはずっと続けてほしいね
-
- 552
- 2012/01/13(金) 17:22:42
-
史上最強球団「西鉄ライオンズ」は永遠に語り継ぐべき伝説になりました。
-
- 553
- 2012/01/13(金) 23:00:01
-
小学校の頃、学校から貰ってた肝油。 最初はまずかったな。 白っぽい六角形をして、食感が今で云うグミみたいで。 その後は、丸くて表面にザラメがまぶしてあって、苺とは程遠いストロベリー味の赤いヤツに変わったが、ずいぶん食べ易くなった。
-
- 554
- 2012/01/13(金) 23:58:33
-
肝油はドラッグストアにあったよ。
男の子の顔が缶に印刷されてるやつ。あれ、昭和40年代後半のと同じじゃないかな
-
- 555
- 2012/01/14(土) 17:20:04
-
炎のストッパー故津田恒実さん(享年32才)
野球殿堂入り
おめでとうございます!
-
- 556
- 2012/01/14(土) 17:47:08
-
いまさらいわれてもなー。
なんだかなー。
-
- 557
- 2012/01/16(月) 11:40:44
-
小笹駅保存しておいてほしかった
-
- 558
- 2012/01/16(月) 13:09:17
-
高宮駅(平尾でしたかね?)、箕島。
-
- 559
- 2012/01/16(月) 15:54:49
-
津田恒実さんが殿堂入りなら「悲劇のヒーロー池永投手」は絶対に。
-
- 560
- 2012/01/16(月) 16:34:07
-
池永さんの殿堂入りを実現させよう!!
-
- 561
- 2012/01/16(月) 21:09:08
-
小笹駅懐かしいなぁ〜筑肥線の(今)昔に画像があるけど
見事に跡形も無いなというより削り取られたね。
雨の日は坂が滑って赤土やったか改札まで行くのが大変やった。
西鉄バスの65番に乗って通ったかな?
そういえば公園は残っとるけど、分かる人も少ないやろなぁ
単線にへばり付いた小さな駅やったなぁ〜
-
- 562
- 2012/01/17(火) 03:06:38
-
子供のころホームと乗降口のステップの間隔が広かったんで
乗る時はいつも線路に落ちないかびびりながら乗ってた
でも今思うとその恐怖もいい思い出
-
- 563
- 2012/01/17(火) 05:35:50
-
小笹駅の周りは木々がうっそうとしていて見通しが悪かったから、駅の外は一面田んぼだと思っていた。北側も崖で森だったから。
夏は冷房がなくて車内が暑かったから、客車の時は走っているときでも出入口のドアを開けたまま風に当たっていた。
ステップに立っているツワモノもいた。
昭和初期の古い駅舎が多かったけれど、小笹でも鳥飼でも西新でも新幹線の切符を買えたのは便利だった。
筑肥線の博多ー姪浜間は保存運動もかなりあったんだけどね。
-
- 564
- 2012/01/17(火) 05:41:20
-
>>544-545
大体、おかあさんが出られていたけど
「すみません。〇〇ちゃんね、今お風呂に入ってるんですよ。あとから掛けさせますね」
気まずいと言うか、刺激的というか。「鼻血ブー」に近いものが。
-
- 565
- 2012/01/17(火) 08:12:38
-
>>558
蓑島駅のホームの一部は保存されている。
-
- 566
- 2012/01/17(火) 09:25:22
-
>>565
いや、残念ながらあれは再現しただけのニセモノ
-
- 567
- 2012/01/17(火) 10:06:08
-
昔からの筑肥線の駅舎やホームで現存してるのは鹿家駅ぐらいかな
ここの駅舎は何が何でも保存しないといけない
-
- 568
- 2012/01/17(火) 10:09:57
-
あと
筑前深江
浜崎
もいいかんじかな
-
- 570
- 2012/01/17(火) 10:58:28
-
筑肥線、満員の時は、貨物のドア開けて乗っていましたよね。
たまにドアを閉めずも有りでした。
-
- 571
- 2012/01/17(火) 11:41:43
-
筑肥線はうっすらと記憶あります。親と姪浜駅から乗車してました。その頃の姪浜駅は木造平屋立てで田舎ののんびりしたような駅でした。西日本シティ銀行近くに踏切ありましたね。
乗車中は別府橋の下を潜って行った記憶しか無いのが残念です。
-
- 572
- 2012/01/17(火) 15:00:44
-
通学時鳥飼駅を8時10分だったか上りは満員で積み残しも出てた。
乗るのも大変だったが降りるのも大変だったろね。
遅延するので証明もらって悠然と高校遅刻したの思い出した。
室見川と那珂川の鉄橋は渡る時に下を見ると、さえ切るものが無くて
怖かったけど毎年墜落事故があったような?ジョーキもよう落ちよったと思う。
鳥飼駅で下りのジョーキのデッキに必死にしがみ付いて乗っていた女子高生もおった。
-
- 573
- 2012/01/17(火) 15:21:30
-
40年前の大名って物静かな町並みと古い家にアパートに並ぶ裏通りだったね
-
- 574
- 2012/01/17(火) 15:50:03
-
あの頃は大名小学校もマンモス校でした。
-
- 575
- 2012/01/18(水) 14:35:57
-
自分が中学に入った時のクラスは1年13組だった。
なんと13クラスあったわけです。
クラスの人数も50人は超えていたかと。
-
- 576
- 2012/01/20(金) 20:38:05
-
西鉄街、因幡町商店街が消えゆく中
いまだに天神地区で商店街を守り抜く新天町に敬意を払いたい
-
- 577
- sage
- 2012/01/21(土) 02:27:54
-
商店街じゃないけど、六本松のめんちゃんこ亭横の古ぼけたアーケード
マンションになってしまいましたね。
日が入らなくて、薄暗くてカビ臭くて、そこだけ時間が止まったような場所でした。
西新岩田屋の屋上も閉店までは時間が(ry
屋上遊園地楽しかった。今はもうどこにも無い。
-
- 578
- 2012/01/21(土) 04:02:51
-
>>557
確かあそこってゲーセンがありましたね
高校時代遊んでた記憶があります
違ってたらごめんなさい
アーケードはまだストリートビューで見れますよ
-
- 579
- 2012/01/21(土) 07:15:37
-
天神ファイブってしっとうや?
-
- 580
- 2012/01/21(土) 12:35:25
-
>>579
イムズがある場所に昔ありましたね
-
- 581
- 2012/01/21(土) 17:40:36
-
>>578
モンキーハウスですね
他のところでは1プレイ\200するアフターバーナーっていう体感ゲームが\50だったんで
リア中時代チャリで通ってました
大橋と西新のスーパーコメットとか、西通りのハイテクセガとか天神GIGOとか
全部なくなって寂しいかぎりです
大人になったらさすがにしょっちゅう行くわけではないから勝手な感傷なんですけど、
昔遊んでたゲーセンとかバッティングセンターがいつのまにかなくなってると猛烈にブルー入りますよね
長文失礼しました
-
- 582
- 2012/01/21(土) 18:21:01
-
昔の天神駅とバスセンターっていつまでありました?
再開発事業開始が92年ですが、95年頃まで現役だったのかな?
出来れば具体的にお願いします♪
-
- 583
- 2012/01/21(土) 21:08:58
-
>>581
アフターバーナーテラナツカシスw
多分めっちゃ同世代かも
アウトランとかスペースハリアーとかやってたw
よく遊んでた空き地に家やマンションが建っているのと通じるものがあるよね
このページを共有する
おすすめワード