facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 456
  •  
  • 2011/12/25(日) 10:27:11
>>454
福岡市の歴史本によると昭和20年から43年までに戦闘機の事故で33名の
死亡、家屋損壊が72件が起こっているそうです。なかでも二股瀬の墜落では
死亡11名、全焼5戸を出したそうです。
それから朝鮮戦争の時はこの飛行場から毎日戦闘機が飛び立っていたわけですが
昭和25年には福岡市で2回の空襲警報が鳴り響いたそうです。
朝鮮半島が平和であってほしいものです。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2011/12/25(日) 10:50:13
>>453
>>家にオレンジ色の毛布あります。

飛行機の備品の毛布をパクったのかい?

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2011/12/25(日) 11:27:49
>>452
同時期の弱小近鉄の鈴木啓示が300勝してるから、池永なら必ず・・。
いや、酷使がたたって、所沢移転のタイミングで引退?
それよりも、西鉄球団身売りもなかったかも?
池永さん健在だったら40年代後半西鉄の池永・東尾・加藤初の3本柱は12球団屈指。
想像するだけでも楽しい、いやこの場合は悲しいというべきか。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2011/12/25(日) 13:06:31
>>458
身売りはなかったでしょうね。
池永東尾加藤の最多勝争いもみれたかもしれません
さらにはその3本柱に打線の補強でまた黄金期があったかも...
と妄想が膨らみます。

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2011/12/25(日) 14:03:03
>>457
その人、2ちゃんで有名なこの人だ・・・

247:アンクル福岡 :2011/10/07(金) 08:25:41.23 ID:+v88RmTA0
「たいへん参考になのました。」は「たいへん参考になりました。」で私がほんまの「ま」ぬけですね。

福岡空港は私たち70万人の住んでいる低空200〜500mを着陸直前に反転するという世界でも例がない危険な地域の我らの犠牲の上で存在していることを忘れてはいけない。
アンクル福岡

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2011/12/25(日) 17:23:00
今日のKBC-TVの羅針盤は「クリスタルキング」の「大都会」がテーマでした。
ツインポーカルのファルセットの方、アフロヘア田中さんが出てた。
この人、福岡に帰って来てから、すっと中洲どどこかで雇われてたよね。
昼間はいつもパチンコ屋にいた。
ベトナムに米隊さんが旅立つ頃の佐世保のディスコから高額ギャラ引き抜かれて「ビバオオサマ」の福岡へ。
当時は、福岡が日本のリバプールと言われていて陽水やチューリップ、甲斐バンドなどを輩出した頃で
音楽の都と言われていたが、田中氏によれば、当時の佐世保と比べれば「音楽シーン的には福岡はドイモだった・・」とのこと。
本場米英の最新のロックが流れていた佐世保に比べれば、ホントにつまんなかったとのこと。
なるほど、そういう見方もあるんだなと思いました。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2011/12/25(日) 17:29:37
昭和50年代初頭、池永、東尾、加藤初の3本柱に、真弓、若菜、立花といった若手クリーンナップで西鉄第二期黄金時代があったかもなんて。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2011/12/25(日) 18:25:28
真弓、立花は西鉄OBではありません。
若菜は西鉄最後の入団ですね。。。だと思います。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2011/12/25(日) 18:35:18
細かいことはいいじゃん。
池永さんの話からみんなで妄想膨らんで、西鉄身売りもなかったかもって話になってるんだから。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2011/12/25(日) 21:41:29
どちらにしろ地方の鉄道会社が、今も球団を維持してるなんてのは無理だったでしょ。
黒い霧事件は、むしろ西鉄にとって渡りに船の、身売りするタイミングを作ってくれた、
いい言い訳だったのでは?
現に、南海、近鉄、阪急でさえ、手放したんだから。

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2011/12/25(日) 21:50:37
>>464
細かいことでも昔の思い出話ですね。

>>465
確かにそういう一面もあったかもしれませんね。西鉄の場合は。
ただ、南海、近鉄、阪急は時代の変革だったような気がしますね。
電鉄会社の広告塔としての役目が終わったというか・・・
この頃から球場での応援風景も変わった気がします。

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2011/12/26(月) 04:01:42
今年日本一になったホークスの扇の要、
細川捕手のケンカ野球は東尾氏の教えを実践しているとのことですが
それは河村コーチから池永さんを源流とする野球スタイルなんですよね。
細川捕手の加入はは西鉄野球の里帰りもいえます。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2011/12/26(月) 05:19:17

河村英文さんは、池永さんをコーチしてないはず。
河村さんは現役晩期は広島へ。
池永さんと河村さんが現役であれコーチであれチームメイトであったことは一度もないはず。
河村さんがライオンズのコーチしたのは、西鉄の最後の1年と太平洋クラブの最初の1年だし。
その時に東尾さんをシゴいたのは確か。

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2011/12/26(月) 14:51:20
船田、ロイ、ボレス、久留丸、高倉、河原(今、大分でステーキハウス経営?)

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2011/12/26(月) 15:04:01
>>468
ということは池永ケンカ野球の発祥は西鉄のチームカラーが生んだ池永さんオリジナルでしょうね。
東尾さんは池永ケンカ野球の影響を受けていることは確かですから
細川捕手はは池永さん直系といえるかもしれません。
いくつかの著作でも触れられているように
のむさんと池永さんの対決は一触即発の名勝負でした。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2011/12/26(月) 15:31:17
河原さん、たしか大分商業出身
懐かしいな〜
手を大怪我したんじゃなかったかな。
ボレス、近鉄から来たんですよね。
ロイ、三塁の守備位置で口笛をピューピュッ!あれはナイスピーの意味だったのかな。
ロイは西鉄最後の優勝に貢献。この時、中西さんがプレイングマネージャー。
船田さんは巨人から来ましたね。
高倉さんは巨人に行ってから引退されたのかな?
高倉さんの趣味は車の解体、新車を買ってはバラバラにしていたそうです。
西鉄最後の正捕手の宮寺さんは元気かな〜。打席に入った時の視線は常にレフトポールで
ホームラン狙いでした。

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2011/12/26(月) 18:05:11
東尾さんに、元から良かったスライダーを生かす意味でも
内角をエグるシュート=いわゆる東尾さんのケンカ投法を
伝授したのは間違いなく河村コーチ。
河村さんは、カミソリシュート これ1本で100勝上げた人。
他にも加藤初、ニャンコ藤本、現2軍コーチのイケメン加藤などが教え子。
河村さんから、内角突けないような投球すると
一日中罵詈雑言を浴びせられたり、
閥として鉄柱に捕まって蝉の声を真似させられたりして鍛えられた。
上記の大分商・河原などは、これについていけず、一番虐められた選手。
池永さんと東尾さんも現役中の接点はないはず。
敢闘精神やスピリッツの伝統・・・の面からは、直系といえないこともないかもしれませんが
直接的には関係ないと思いますよ。
細川も師匠は伊東です。>>470

久留丸??→今久留須 では?? >>469

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2011/12/26(月) 21:10:04
>>456
二股瀬の墜落というのは、醤油屋の煙突に戦闘機が接触して墜落した事故のことですかね?
親戚が近くに住んでたんだけど、醤油屋さん一家の大半のかたが亡くなったと聞きました

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2011/12/27(火) 02:19:54
>>472
池永さんと東尾さんも現役中の接点はありますよ
東尾さんが赤いスポーツカーに乗っている池永さんにすごく憧れていたのは
いつ見ても波瀾万丈でも言ってように有名な話です。
河村コーチの指導前から池永さんほどでないにしろケンカ投げは始まってました。
ケンカ投げを河村氏が磨き上げたというのが正しいと思います。
ちなみに池永さんと河村さんも交流はありましたよ。
あと細川捕手は捕手としての師は伊東さんですが、
東尾さんのケンカ野球の影響を受けていることは公言しています。
東尾、ジャンボ尾崎、池永さんの影響力は大きいです。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2011/12/27(火) 02:35:34
昭和44年、45年の池永追放までの2年間は東尾と一軍で一緒ですね。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2011/12/27(火) 09:29:27
ジャンボ尾崎さんは入団したその年の秋にはもう和白のゴルフ場に入りびたりで
もう野球はほとんどやってなかったからライオンズの選手との付き合いはなかった
のでは。池永さんとは入団時スポーツ紙に『金の卵が二つ』と騒がれたがキャンプ
の投球練習を並んでやった時に池永さんのピッチングを見て「こりゃ、勝てん」と
思ったとテレビで言ってましたね。
>>472
今久留須→今久留主ですね。
西鉄クリッパーズ時代に入団した選手で中西や豊田なんかと入れ替わるように
引退していますね。

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2011/12/27(火) 10:08:56
>>476
交流ありましたよ。
尾崎さんは池永さんを見てかなわないと思い投手をあきらめたのは有名な話です。
池永さんが球界を離れた後も交流はあります。
尾崎さんが池永さんのプロゴルフ入りを働き掛けたり、
KBCオーガスタ時には必ずドーベルに来店していました。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2011/12/27(火) 11:55:22
>>477
尾崎さんと池永さんは同期で尾崎さんがゴルフで超有名人になって池永さんの
お店に飲みに行ったりと。今でも付き合いはあるでしょうね。当然に。
池永さんの名誉回復運動も稲尾さんなんかと一緒にやられていたんですからね。
私が書いているのは入団後すぐに野球をやめられたので基本的にライオンズの
ほとんどの選手とは付き合いはなかったのではと。書いたわけです。
入団していきなり頭の中がゴルフ一色になった人ですからね。

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2011/12/27(火) 12:14:36
宮寺さんが野球解説をしていた時、いつも「あれはスライダーじゃなくて
ズライダーですよ」っていつも言っていました。

今久留主さんの子供さん、博多工業で甲子園出場?s40年前般頃。お父さん
と同じ、捕手、早稲田かどっかで正捕手。プロ関係にも行った様な。

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2011/12/27(火) 13:07:44
>>478
当時は同時期にチームにいたかは関係なくジャンルの垣根越えた交流は今以上に活発でしたよ。
九州場所の時、百道浜で大鵬関と稲尾さんのバッティング対決がしたりとか。
尾崎さんと西鉄選手の交流はあると考えた方が自然でしょうね。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2011/12/27(火) 13:11:03
西鉄の話題になると、急に賑やかになりますな、このスレ。

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2011/12/27(火) 13:48:15
現在の城内においてテニスコートがある場所が投球練習場でした。
池永尾崎、東尾加藤がそろい踏みした貴重な場所です。

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2011/12/27(火) 13:51:52
ドイツ文字のユニホームロゴ

「ドイツ文字」と言う言葉は、これ以外に聞いた事ないです。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2011/12/27(火) 22:19:28
90年代前半までの天神は60年代の名残があり古かった
西鉄福岡駅とバスセンター懐かしいがネットに写真も出てないんだな

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2011/12/28(水) 00:25:35
484さん、あなたとは話が合いそう。

まさに、そうですよね。
私個人的に80年代から90年代前半の天神周辺の様子を知りたいんです。
が、いかんせんその年代は新しくはないが古くないという中途半端な時期なもんで資料や写真がまだ出てないんですよね。

図書館にいって資料や写真を見ても多くは戦後間もないころや明治期のものばかり。

何かブログでもよいので20、30年前の福岡市の写真が見てみたい。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2011/12/28(水) 10:42:38
>>481
子供のころの遊びが野球しかなくてヒーローが西鉄の選手だった人たちですから・・
福岡博多の子供は「巨人、大鵬、玉子焼き」じゃなかった。
自分もですが・・

>>483
ドイツ文字とかいう言い方ではなくてゴシック(これは違うが)とか
そういう言い方をしていたようなきがしますね・・

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2011/12/28(水) 13:33:43
パッチ(メンコ)とかの絵柄でプロ野球選手とかもあったな。
地場スーパーの子供用の帽子でロゴ入り野球帽は西鉄と巨人しかなかった。

>>483
昔はドイツ文字という言い方、たまにしてた。
小倉高校の野球部のユニホームもドイツ文字という言い方してなかったけ。

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2011/12/28(水) 14:47:56
俺達の所はパッチンと言ってました。
普通は絵柄なんですが、写真のパッチンがありまして それを写真パンと言ってました。その写真も、どうも白黒写真に人口的に色付けした様な不自然なものでした。 西鉄の選手、巨人の長嶋、相撲の栃錦、若ノ花、朝潮・・・他に映画の市川歌右衛門、片岡千恵蔵 、中村錦之介、東 千代之介、大川橋蔵、大友柳太朗・・・キャラクターでは月光仮面、七色仮面、まぼろし探偵、少年ジェット・・・キリがありません。
また厚手の馬糞紙で出来たパッチンをカタパンと言ってました。
このパッチンで、相手のパッチンを取るのが上手い奴がいまして、そいつの家に行って勉強机の引き出しを開けたら、勝負で勝ち取ったパッチンをぎっしり詰め込んでたのが羨ましかったなぁ。

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2011/12/28(水) 15:25:07
黒色にNLマークの帽子は懐かしい

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2011/12/28(水) 16:40:14
失われたものは景色だけさ
一緒に歩かないか
NとLのくたびれたベースボールキャップ

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2011/12/28(水) 20:24:38
>>485 484です。去年DLした福岡市天神 天神バスセンター周辺の今昔の動画があり ました。 2003年ごろに放送されたものらしいです。 http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/117720
pasはmail欄を参照してください

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2011/12/29(木) 10:22:26
福岡市動物園のどこかに丸太で作った展望台があったのを
知っている人いませんか?
いつの間にか無くなっていたので。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2011/12/29(木) 15:16:09
>>492
え?なくなっとるの?
中学以来行っとらんがあのスリル満点の奴やろ。
近代的な植物園のやつとは対照的な原始的な作りやったねw

ここまで見た
  • 494
  • sage
  • 2011/12/30(金) 00:04:19
>>491さん
どーもです!
内容、知らなかったです・・・。
貴重な情報ありがとうございました!

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2011/12/30(金) 20:45:01
>>491
天神ビル屋上から始まる動画DLさせてもらったぞ。many thanks!
高校・大学生時代に遊びまわってて頭に鮮明に焼きついてる天神の姿なので
青春の様々な出来事が浮かび、さらにBGMも効いてて思わず涙が出そうになった。
よく通っていた西鉄街やバスセンターの映像は今でもそこに存在してる気さえする。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2011/12/30(金) 22:11:18
>>491 ありがと。
バスセンターの下あたり? 味のタウン? にあった英ちゃんうどんって、
もう福岡には残ってないの? 何年か前に行ったとき、見つからなかった
それと、ごぼう天うどんとかしわのおにぎりって、福岡では今でも食べられる?
from 関東 p.s. ホスト規制なんてやってるんだ。書き込むのに苦労する

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2011/12/31(土) 00:24:34
>>496
英ちゃんうどん、天神にはないな。
郊外になるが国道3号の宗像にはずっと以前から有名店としてある。
福岡都心部では川端通り商店街にまだあるはず。(しばらく行ってないので未確認だが)
ごぼ天(ごぼう天)やかしわおにぎりは今でも博多じゃ定番だ。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2011/12/31(土) 01:23:38
491さんの動画はドォーモか何かでしょうか?
あういう特集どんどんしてほしいしあの前後の動画もあれば見てみたいですね。

とにかくBGMはパンチ効いてましたね。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2011/12/31(土) 09:23:46
>>496
普通に食べれるよ
ごぼ天、かしわめしは
牧のうどん、因幡うどん...だいたいどこにでもある

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2011/12/31(土) 23:11:07
昔の今頃鬼すべ堂で年間わけありベストテンやってたな
あれは濃かったなw

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2012/01/01(日) 15:57:38
明けましておめでとう
>>497,499 ありがとう。今年、福岡に行けるかなぁ〜!?

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2012/01/01(日) 16:45:45
人力うどんのごぼ天とかしわめしもうまいな

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2012/01/01(日) 17:14:05
バカが。
英ちゃんは川端商店街にあったとたい。
どこの田舎モンや きさん。

あけおめことよろ!

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2012/01/01(日) 17:25:03
おめ

英ちゃん川端店は
もうのうなっとるよね
川端いくならかろのうろんのごぼ天とかしわめしもよか
あとどさんこの味噌バターラーメン

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2012/01/03(火) 14:21:34
バブル期の太宰府天満宮のおみくじは豪華だった

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2012/01/03(火) 16:09:34
バブルの時は色々あったなぁ〜
話は変わるけど、30年以上前か、高宮の南の方やったか甘党屋って
タイ焼き屋があったと覚えとる人おる?
側がカリカリのやつ・・・また食えるやろうと思って30年以上過ぎた・・・
喰い損ねた思い出話 
高宮や大橋は行かんごとなったなぁ〜

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2012/01/03(火) 17:29:14
おめ

景気よぅなって博多に戻れる日を夢見とります。
あんまし通じる人おらんけど、西区やったけんかもしれんけど
電車・急行・汽車って区別する年代のおっさんです。

テレビで井元さんの吊りバイクがなくなったって聞いてさみしー気分になっとり
ます。
あっ、阪急が来たらしかですね。
活気あるかね。

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード