facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 247
  • だるだる
  • 2009/01/08(木) 22:31:26
>>245
キミ、実は相続あまり詳しくないんじゃ!?
抜け穴というか・・・ま、いいけど。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2009/01/09(金) 01:15:28
>>245 付け足すと、海外に持ち逃げされるという事で。。。(笑)
法律なんか如何とでもなってしまうのですよ。
きょせんのようにね。でも、そう言う人を責める気にはならない。
僕もそうするだろうからだ。
根本的な問題は、竹ちゃんやコイズミのような人物を政治家にした
国民に半分以上その責任がある、あとは、アメリカに物を売り過ぎた付だね。
貿易黒字の肥大化が今の悲劇を生んでいるのです。過ぎたるは及ばざるが如し。
昔の人の言う事は間違ってない。(笑)

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2009/01/09(金) 05:28:46
言いたいのは生前贈与とか保険の還付とかかな

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2009/01/09(金) 05:33:33
そういや巨泉は日本の将来を憂えて
国会議員だったな
短かったけどw

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2009/01/09(金) 07:54:51
>>247
土地関連の相続に関してその土地に住んでいる(実際に住んでいるかは別、住んでいる事にすれば良いだけ)
また、賃貸をしている等で相続税が低くなる
当然、生前贈与とか保険の還付、会社の財産という形にして個人に相続しない(分散させる)等色々
それを知らない素人ほど痛い目にあう

そもそも、税務署って所はむしり取る気満々(それが仕事だから)
一生懸命に因縁をつけて取ろうとするw

ここまで見た
  • 252
  • だるだる
  • 2009/01/09(金) 08:17:29
>249
ま、毎年120万までは非課税ってのはあるし
相続精算課税制度使うって手もあるよね。
ま、でも、いまんとこ、なかなかなじめない制度なんだよね。
>251
おぉ、ご存知でしたね、失礼しました。
1、2行目だと80%の控除がありますね。
法定相続人のうちの「誰かが」住んでる、もしくは事業に使ってれば
いいわけだけど、でも実際は、なかなか要件が厳しくて
節税には適してないデス

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2009/01/09(金) 09:54:46
前日銀総裁福井氏はキャノンに
天下りしてたんだなw

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2009/01/09(金) 20:10:58
>>253
そうなんだ?今日、キャノンがテレビでボロクソに言われてるって聞いて
そんな勇気のある政治家がいるのかと思った。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2009/01/09(金) 21:38:42
>>252
それでも、知っているのといないのでは大違い
下手に相続税をUPさせると、中間層が没落してアメリカみたいに
大金持ちと貧乏人の二極化する可能性が高い

ここまで見た
  • 256
  • だるだる
  • 2009/01/09(金) 22:06:35
>>255
んー、キミがどこで身につけた知識なのかわかんないけど
それはないかな。
それどころか、中間層にとっては
>>251で書いた節税法は知る必要すらない。
税率を上げてダメージを受けるのはお金持ちだけよ。
ま、来年の改正でそうじゃなくなるかもしれないけど
今の制度で中間層が没落することはまずないだろうね。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2009/01/09(金) 22:18:00
>>256
>税率を上げてダメージを受けるのはお金持ちだけ
だから、大金持ちはそれなりの対策が出来る、できない小金持ちが減る

税収をUPする事よりも無駄を省く事が重要
特に無駄な交通インフラは要らない

ここまで見た
  • 258
  • だるだる
  • 2009/01/09(金) 22:33:51
>>257
んー、相続税ってどういう人に掛かるのかわかってんのかな?
今の制度では、基本的に基礎控除5000万というのがあるから
普通の人は相続税支払い額0なんデスヨ?
だから、普通の人が生前贈与をしても実は意味なかったりする。

もちろん、高額所得者も、ある程度の節税はするだろうけど
準確定のあとに修正喰らう可能性は高い。
あと、相続税ってのは死んだ時に発生するから
なかなか準備できてないもんなんだよね。

今は金持ちの所持資産を吐き出す政策をすべきだと思うけどね。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2009/01/10(土) 00:25:02
>>258 金持ちを優遇しない国等は何の魅力も無い。
昨今の様に、貧乏人が増える時代では、妬み僻みから金持ちを悪く言って、
皆が平等に等と言う方向に感情的に動き易いが、とんでもない。
共産社会主義になる積りなら別だが。しかし、問題は金持ちにあるんじゃない。
時代を読めない、商売を知らないボンボン政治家とそれを利用する土建屋、デベロッパー、
首都と地方の馬鹿な議員と役人の無駄使い(天下り機関生成マシーン+国の財布だから俺の
懐は少しも痛まん族)と天下り、これらが真の不況の原因なのだ。
そうでなくても日本はベンチャー精神が乏しく、国家の活力が乏しいと言うのに、
金持ちになっても税金で取ったれ等と言う狡い国にしてしまったら、優秀な奴が
育たない。皆、それこそ公務員か資格で食うみみっちい奴らばかりになる。
後は、貿易黒字を程々で止めて、海外の品物も購入し、海外市場を潰さない知恵
が要る。儲ければそれで良いのではなく、お客の国を豊かにしてこそ自分達も生き
残れると言う知恵が無い。貧しかった頃のがめつさがそのままだ。
後は、タレントなどの馬鹿どもを政治家にする馬鹿な国民が多い。小泉や
竹中などのイメージだけで国民を騙し、結果アメリカの手先として動く政治家を
嬉々として選ぶ国民に未来など無い。それで、国が傾きかけたら金持ちから金を取れなんて
どう言う思考だろう。日本は中国ではない。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2009/01/10(土) 00:58:15
>>254 ほれ
http://web.canon.jp/pressrelease/2008/p2008dec01j.html

ここまで見た
  • 261
  • だるだる
  • 2009/01/10(土) 01:26:55
>259
>金持ちを優遇しない国等は何の魅力も無い。
そんなことないぞぃ。
つい十数年前までの日本は魅力が無かったとでも?
高額所得者は所得税&相続税で7、8割方持ってかれたわけだが!?
それでも昔の企業家は日本から出て行くなんて事言う人は
いなかったと思う。

今の企業家は納税意識に欠ける腰抜けが多いんだよ。
国外に逃亡する企業家には、入国時の所持金にスーパー関税をかける
法律も必要やなw

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2009/01/10(土) 13:59:03
>>261 >つい十数年前までの日本は魅力が無かったとでも?
具体的に何年度かは知らんが、例えば91年までは、今の様な不況ではない。
経済絶好調で、バブリーな時代であれば、税金取っても、今よりも利益が残る
から、誰も文句は言わん。昨今の様な大不況時と同じものさしで語らない様に。
それに、バブル崩壊後も、90年後半から2000年初頭までは、IT景気で日本全体に
ある程度活況があった。その時に、IT長者やベンチャー企業が花盛りだった。
そんな良い時代に、税金がちょっと高いからと、日本から逃亡する馬鹿はいない。
>今の企業家は納税意識に欠ける腰抜けが多いんだよ。
とんでもない。あなたは何処で仕事をしているのか?よっぽど世間の荒波から
離れた浮世の様な所で仕事をしていらっしゃるのだろう。今、全ての経営者
自営業者は、死ぬか生きるかの、正に戦国動乱の生き馬の目を刳り抜く様な
世界を毎日必死で知恵を振り絞り戦っている。腰抜けなどとよくも言える物
だと思う。頑張っても生き残れない様な国にした政治家や官僚、そしてそれらを
のさばらせた馬鹿な一般国民が悪いのであって、どうしてそれを経営者や金持ちに
責任転嫁出来ると言うのだろう。それに、先にも言ったが、資金を海外に逃亡
させる事など幾らでも出来る。努々法律で縛ろう等と言わない方が良いですよ。
若者の夢を奪い、国に活力が無くなり、資金も無くなる3重悪の根本です。w

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2009/01/10(土) 14:47:30
腐った輩の集まり。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2009/01/10(土) 17:11:25
ノーベル経済学賞は、毎年アメリカが受賞している。
今回の金融危機は、彼らが考えだした複雑な金融システムが原因であろう。
また彼らの多くは、金融会社の顧問などに付いているだろう。
ノーベル賞を受賞するほどの頭だから、この金融システムがいずれ破綻する
事は判っているはず。
ただこれほど大きいものになるとは思っていなかっただろう。
これに乗っかかった強欲国は、今大きな代償を払っている。
今年のノーベル経済学賞、例年アメリカが受賞しているけど今年はどうだろうか・・
この場に及んでも経済学賞はアメリカからなのだろうか。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2009/01/10(土) 18:08:07
過去、経済学者じゃないやつが受賞してるからな
平和賞の次にいらない賞だよ

渡辺は劇団ひとりといわれてるらしいなw

ここまで見た
  • 266
  • だるだる
  • 2009/01/10(土) 19:38:03
>>262
>あなたは何処で仕事をしているのか?よっぽど世間の荒波から
>離れた浮世の様な所で仕事をしていらっしゃるのだろう。
というか、キミが仕事してるのか?ということの方が疑問だ。
実際に仕事すればわかることがあるだろ。
その部分がキミには欠けている。

例えば、金持ち優遇したとして、実際に困るのは金持ちの方よ。
なぜなら90%は高額所得者じゃないんだからね。
妬むな?僻むな?!そんな夢のような話は夢だけにしてくれ。
今の企業家に対しては、ピンポイントで彼らの税金を上げた方が
政治としては、逆に有効。
そうすると、ボクとしても仕事がはかどる(゜д゜オイ

もちろん経済原理というものは大切であるが、原理は原理にすぎない。
所詮基礎的なモノであって、現実とうまく噛み合わせた企業家が成功する。
現実は、貧富の格差をほどほどにしないといけないということ。
そのための人間欲を抑える役目を税金に果たしてもらうわけだ。

企業家の作った商品、サービスを購入するのは誰か!?
ということも考えたほうがいいね。

資本主義社会から社会民主主義への転換が最近叫ばれているが
部分的にはそのほうがいいのかもしれない。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2009/01/10(土) 20:11:46
金持ちが納税したくないのは正常
役人の一部が散財する原資を
与えてるだけだから

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2009/01/10(土) 22:04:23
>>264 ノーベル経済学賞受賞者が考え出したデリバティブが今回の金融危機の
大元ではない。根本的な原因は、アメリカが日本やドイツなどの後続衛星国に
製造業のコスト競争で負けたからだ。更に言えば、その負けた理由は、日本も
ドイツもアメリカのお陰でここまで大きく成長出来たが、アメリカに物を売る
事は考えたが、自国の輸入門戸を拡大する事は考えなかった。アメリカも資本
主義イデオロギーの保守拡大(共産社会主義勢力に対抗する橋頭堡として。)の
為に、そして、特に日本に対しては、戦後の贖罪の為に、特恵的とも言える
経済政策を続けて来た、と言う事実がある。勿論、軍事産業のロビーが強力
過ぎる事や労組勢力が強力過ぎる事等、原因は幾つもある。しかし、根本的な
国力弱化の原因は軍部勢力主導によるイデオロギー対立構造維持、そして、
それに甘え内需拡大ではなく、輸出一辺倒政策を続けた衛星国家軍にある。
それに釣られる形での金融業隆盛であり、金ころがしの結果なのだ。間違えては
いけない。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2009/01/10(土) 22:31:25
>>266 >実際に仕事すればわかることがあるだろ。その部分がキミには欠けている。
申し訳ないが、あなたの発言から、あなたが浮世的な考えを持っている人
だとしか感じ取れない。
>金持ち優遇したとして、実際に困るのは金持ちの方よ。
どう困るのか具体的に講釈どうぞ。
>今の企業家に対しては、ピンポイントで彼らの税金を上げた方が
政治としては、逆に有効。
あなたの様な浮世的な考えの国民が多いからかな?何度も言うが、金持ちは
法律を強化した所で困らない。困るのは金持ちが居なくなる、又は投資しなくなる
日本に住む貧乏人達だよ。
>経済原理というものは大切であるが、原理は原理にすぎない。
原理を外れた物事など在り得ません。w
>現実とうまく噛み合わせた企業家が成功する。
そうです、原理をキチンと理解し、それを実需と時流に乗せられる経営者が
成功します。
>現実は、貧富の格差をほどほどにしないといけないということ。
あなたの現実は、経済原理に拠る、欲(儲け過ぎ)を程々にして、下々に分け与えよ、
と言う事でしょうが、考えは良いんですけど、経済と言うのは競争の中で行われて
いるんです。その線引きを誰が公平に決めれると言うのでしょうか?
所詮は成り行きで決めるしかないでしょう。
>そのための人間欲を抑える役目を税金に果たしてもらうわけだ。
人間の欲など無くなりはしない。w 抑える事も出来やしない。無理やり
抑えればその反作用で更に事態は悪化する。病気もそうだが切ったり、薬で
抑える事では完治しないのだ。抑えるのではなく、それを生かしつつ上手く
利用するのだ。例えば、派遣切りが問題だ、就職難だ、だから税金を上げろ
では無く、彼らを雇う事で税金を一時でも下げる、ワークシェアをする事で
税金を一時でも下げる、新規事業を進める企業に支援金を出す、海外を開拓
する企業に支援金を出す、又は税金を免除したり、一時的に下げる。しかし、
その条件として、派遣労働者を雇う、新卒や高齢者雇用数を増やす、などだ。
全て切ったり抑えるのではなく、国内で事業再構築をし、新たな需要を生み
出す、効率化合理化を図る、無駄を省いてリストラする、海外へ出て市場を
開拓する、輸入を増やし円安を誘導する、と言った善循環を起す政策だ。
あなたは、どうも、左巻きの人の様だが、それでは何も解決しない。

ここまで見た
  • 270
  • アッガイ(太陽赤) ◆
  • 2009/01/10(土) 22:53:05
で、なにするの??お前ら・・・・

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2009/01/10(土) 23:21:43
むずかしい理屈はよう判らん。
どうしたら金持ちになるか教えてくれ〜。
それだったら長々と書いてもいいぞ。

ここまで見た
  • 272
  • だるだる
  • 2009/01/10(土) 23:56:54
>269
相続税大幅UP改定は景気回復の効果的な財源よ、断言したる。
金持ち優遇を維持するということは逆に言うと、貧乏人が冷遇されるということだ。
今、政治が金持ち優遇をそのまま維持し続けたからといって、景気はよくならない。
経済原理に従って経常利益が下がったから、役員報酬を下げるというわけでもない。
冷遇された被雇用者に、会社が給料等優遇するわけでもない。
それが人間の欲というもんよ。
もちろん、そうなると不満が出て、その不満は妬み、恨みとして金持ちの方に向かう。
結果、「どうせ会社に貢献しても、ほとんどは「あいつ」が持っていくんだ」
という考えからくる愛社精神の欠落、生産性の低下等
今まで経営がうまくいってたことも上手くいかなくなる。
そりゃそうだ、経営者と被雇用者の気持ちが1つじゃないわけだからね。

キミの言い分は一見正しく見えるが、人間の心というものがまったく加味されていない。
若者に夢・・・も大切だが、景気がイイ時はそれでいい、そうすべきであるが、今のような悪いときは
貧乏に生まれた若者は当然親に財産がないわけで、贅沢だから大学に行くなということになるから
キミの考えとはまったく逆になる。親の財産に比例して選択肢の広がるという教育制度の現実がな。

また、原理に外れたものはありえないとかおっしゃるが、キミは経済原理に従って投資すれば
100%成功できるんやな?エコノミストの言う事に間違いはないと言うんやな?
さらに、人間1人1人の経済行動は多種多様で統一不能なんだが?
つまり実践性に乏しいんよね。
そんなこと書いてるから社会人ではないんじゃないかと思うわけだ。

経営者において何が一番大切か?成功要素を持ってるのか?
それは人とのコミュニケーションよ。
こういう時分には、いかに会社をまとめ、得意先をまとめるかいうことにかかってるんだよ。
それが効率にもつながっていき、会社発展につながる。

ここまで見た
  • 273
  • だるだる
  • 2009/01/10(土) 23:59:05
>>271
やりたいことを見つけることと
友人をたくさん持つことじゃないかなw

ここまで見た
  • 274
  • 金玉儿
  • 2009/01/11(日) 07:03:56
>>273
アメリカの実業家が言いそうな言葉だなw

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2009/01/11(日) 07:37:52
定額給付金をもらう議員に
財政改革の志なし
自腹で景気対策しろ

ここまで見た
  • 276
  • だるだる
  • 2009/01/11(日) 14:30:47
>>274
んー、時と人が金になるってことなんやろね(゜д゜

商売人は先に始めたモンは有利ってことと
その商売相手が感情を持つ人間であるってこと。

派遣切りした役員たちは、なぜ賃金が固定費扱いなのかを
分かってないってことよね(゜д゜

ここまで見た
  • 277
  • 金玉儿
  • 2009/01/11(日) 14:43:05
>>276
不況だから、会社がつぶれて全員が職を失うよりは、一部の人間だけが職を失って会社は生き残ったほうがいいってことだろうね。
しかし役員たちには、会社を救うために派遣の代わりに自分たちが犠牲になるという発想はないのかね?

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2009/01/11(日) 14:47:46
>>271 金持ちになる秘訣は、出費を最大限抑える事です。そして、種金を作り、
それを以って、商売を始める事です。商売を始める時も、最大限出費を抑える
事です。商売ごっこをする起業家が一杯いますが、一発で潰れます、商売ごっこ
は潰れる最短距離でしょう。w 後は無理をしない事です。もちろん、お客さん
が欲している物を提供しなくてはいけません。後は、宣伝広告に金を惜しま
ない事です。そうすれば、あなたも金持ちになれます。
金持ちになれます。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2009/01/11(日) 14:53:48
>>276 >商売人は先に始めたモンは有利ってことと
必ずしもそうとは限らない。タイミングが重要なんです。
>派遣切りした役員たちは、なぜ賃金が固定費扱いなのかを
分かってないってことよね
役員は馬鹿じゃないんです。それ位は皆分かってます。伊達に出世したのではないんです。
>>277 あなたが役員ならそうしますか?役員も切らないで済むならそうしますよ。
切らざるを得ない方の辛さも理解しないといけないんじゃないかな。
経営ミス失敗だろって言う人もいるが、じゃ、あなたが経営すればミス失敗は無いのか?
って事です。全て自分に置き換えて物事を考えれば道が見えて来るんじゃないかな。

ここまで見た
  • 280
  • 金玉儿
  • 2009/01/11(日) 14:55:01
唐突だが、我が家を独立国にする方法はないかね?
日本から独立してしまえば税金とか保険料とか一切納めずに済むのだがね…
国連とかアメリカに働きかければ、それは可能かね?

ここまで見た
  • 281
  • だるだる
  • 2009/01/11(日) 15:22:14
>>279
いあ、それがね、先月の短期経営計画で、うちのお客さんも20名の正社員を切ることになった。
ま、検討したのはボクなんだけど、そこは素材屋さんだから
切らざるをえない。でも、唯一切れるとこを省いたとこがあるんだよね。
それは役員報酬もしくは専従者給与、それとタクシー代、車両費。
ま、役員の要望に沿ってるわけだが、結局、自分の生活を優先してるわけよ、今説得中だけどよ。
切る20人は希望退職の見込みやけど、この恐慌時にイイ気分だとおもうかい?
その親族を含め、イイ噂は決して流さないはず。
それが長期的には営業にも響いていくこともあるわけだ。
今、役員報酬の定額を引き下げるメリットを語って
切る人数を少なくするよう説得中やけどね。

>>280
自分の敷地から出るときにはビザ取得せないかんねw

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2009/01/11(日) 15:22:55
>>272 >相続税大幅UP改定は景気回復の効果的な財源よ、断言したる。
大外れ、全く逆効果です。
>金持ち優遇を維持するということは逆に言うと、貧乏人が冷遇されるということだ。
単純ですね。両方優遇する事は不可能だとでも言いたげですね。あなたの主張は、
皆貧乏にしてしまう共産社会主義思想ですよ。
>経済原理に従って経常利益が下がったから、役員報酬を下げるというわけでもない。
利益が減れば、報酬も下がるだけでなく、総会で首切りに遭いますが、何を
言ってるんですか?
>冷遇された被雇用者に、会社が給料等優遇するわけでもない。
減収なのにどうやって優遇するんですか?理屈にもなってないですよ。
>キミの言い分は一見正しく見えるが、人間の心というものがまったく加味されていない。
あなたの主張は、人の心の表層しか見てない気がしますよ。それに人は生まれ
ながらに平等ではないんです。それをあたかも、金持ちも貧乏人も同じ人間
だから、同じ様に扱えって言うのは、一見人間味ある温かい言葉の様である
けれども、その実、只の妬みや僻み、そして恨み辛みでしかなく、社会全般の
活力と富を奪うマイナス思想でしかありません。
あなたは、今の資本主義社会のお陰で、ここまで急激な文明発展がなされた事実を、
どう言う風に受け止めているのでしょう?そこには命懸けで戦って来た経営者創業者、
自営業者達がいた訳ですが、その人達の活躍で、食糧増産がされ、モノが豊かになり、
職場が増え、人口が増え、と言う、一連の流れを否定する積りでしょうか?

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2009/01/11(日) 15:23:14
>貧乏に生まれた若者は当然親に財産がないわけで、贅沢だから大学に行くな
ということになるからキミの考えとはまったく逆になる。
貧乏に生まれたら、起業は出来ないでしょうか?成功は出来ないでしょうか?
大学に行けないのでしょうか?どれも全く違いますね。それは親の所為にして
いるだけ。社会の所為にしているだけですね。もちろん、そう言う貧乏人の子息を
サポートする政策は今より必要ですが、基本的に進化する為の弱肉強食の社会で、
個人の命懸けの努力が先です。大体今の豊かな日本が大変だと言うなら、他の
戦争をやっている国や食べるも出来ない国々はどうしろと言うのかな?
>原理に外れたものはありえないとかおっしゃるが、キミは経済原理に従って投資すれば
100%成功できるんやな?エコノミストの言う事に間違いはないと言うんやな?
原理から外れないと言う事は、大局で見た場合だ。ミクロで見れば外れる事など
日常茶飯事だよ。当り前ではないか。物理学でも、古典で説明出来る物と
量子力学でしか説明できない物があるのと同じだ。こんな単純な事すらも
突っかかって来る位だから、浮世な人としか感じれないんだよ。
>それは人とのコミュニケーションよ。
違う。物事の分からない人と幾らコミュニケーションした所で迷子になるだけだ。
あなたは、経営の分からない従業員が1万人いたとして、その人達とのコミュニ
ケーションで、会社の運営が上手く行くとお思いか?経営をした事も無い人だから
こう言う浮世の様な事を言う。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2009/01/11(日) 15:36:35
>>278
>金持ちになる秘訣は、出費を最大限抑える事です。

教科書に書いてあるような事、で何の商売をやれば金持ちになるのですが?
あなたを見ていると、セールスマンとしての才能が豊。
しかし・・みんなが金持ちになろうとして出費を抑えれば、消費が落ちて
景気が悪くなりますよ。
そうなれば金持ちになれないな。
手っ取り早く金持ちになる方法はないの?
あればみんながやっているか・・
もっとも金持であったら、ここに来てあれこれ言う余裕はないだろうけど。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2009/01/11(日) 16:17:42
>基本的に進化する為の弱肉強食の社会で、個人の命懸けの努力が先です。

嫌ですw

ここまで見た
  • 286
  • 金玉儿
  • 2009/01/11(日) 16:58:16
北朝鮮に行けば金持ちになれるかもしれないよ。
拉致された人は皆要職に就いているそうだからね。
また、わざわざ違法な拉致をしてまで連れていくんだから、自分から希望すれば喜んで連れて行ってくれると思うよ。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2009/01/11(日) 17:00:08
>>284 教科書って、それが基本なんだよ。そう言う基本も出来ないのに金持ちになろうたって、
そうは問屋が卸さない。それが出来た後に、又、次のステップがあるんだからね。
>みんなが金持ちになろうとして
あなた屁理屈好きだね。w あなたは金持ちなれそうも無いな。
金持ちなるには素直じゃないとね。良い事は素直に取り入れる。批判はその後。
理屈より先ず行動で体感しないと。頭で考える人は金持ちにはなれない。
行動で示せる人はその素質がある。言うは安しで、出来る人は少ない。
折角アドバイスしても、あなたみたいに端から貶しに掛かるからね。
現実は、あなたみたいに金持ちになろうと努力出来る人は少ないから大丈夫。
手っ取り早くとか、棚から牡丹餅、一攫千金を狙う人も金持ちにはなれないよ。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2009/01/11(日) 17:01:23
>>285 それじゃ、良い暮らしをする事は諦めて下さい。
若しくは、あなたにその才能があれば、金持ちの娘と結婚して下さい。

ここまで見た
  • 289
  • 金玉儿
  • 2009/01/11(日) 18:14:37
>>288
その才能があれば苦労しないよなw
要するに、才能ない普通のやつが、それほど努力せずに(せいぜいバイトの仕事覚える程度の苦労で)金持ちになる方法はないか?というのが質問者の主旨ではないの?

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2009/01/11(日) 21:29:32
>>289 嫌味でなく、バイトの仕事覚える程度で金持ちになれるのであれば、俺も含めて、
世界中の金持ちは、金儲けに興味が無くなるだろうね。その時には、金儲け、と言う
仕事をしなくても、人類が観なくって行ける様な、世界である必要があるのだが、
それに何の意味があるか、と言うと、俺にはその意義を見出せないし、そう言う
世界には生きてる意味が無い、って言うか、そんな世界はあり得ないから杞憂
でしかないのだが。兎に角、金儲け、って言うのは、世界で一番面白い仕事
だからね。誰にでも出来る簡単な仕事であってはつまらないんだよね。
金持ちになる為の努力を努力と思わない、努力する事を心底楽しめる、ある種
サイコな基地外染みた奴で無いと、金持ちにはなれないし、その資格も無いよ。
本気で貧乏が嫌で、金持ちになりたいのなら、昔で言う丁稚奉公(今のバイトパート派遣)
をいろんな業種で経験を積み、あらゆる生活を切り詰め、小金を貯め込み、
出来るだけ沢山のビジネス書や思想書、そして、今の世の中のトレンドを掴む為に
雑誌とネットでの情報収集をし、最大限金を掛けずに商売を始める事だ。
そして、何度か事業を失敗して、経験値を積み、そうすれば何時かは成功する。
これしか道は無いよ。あなたは金持ちになる意思と全てを掛けてやる勇気が
ありますか?出来ないと言うなら、勇気が無いなら、リスクを取りたくないなら、
人の下で、大人しく、大きな夢も見ず、粛々と働きなさいって事です。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2009/01/11(日) 21:32:48
>>290 >観なくって行ける 皆食って行ける です。訂正します。

ここまで見た
  • 292
  • 金玉儿
  • 2009/01/11(日) 21:46:36
>>290
いやいや俺ではなく、質問者の主旨がだよw
要するに頭のそれほど良くないやつが必死で勉強することなく東大に行きたいという質問と同じだよ。
質問するやつは頭も良くなく努力もしないが、方法論次第ではそれが可能かもしれないという期待をしてるわけだ。
彼も方法論に期待を抱いてるのだと思うよ。
普通はそんな方法があれば誰でもそれをするはずというのが一般的だが、彼は自分にだけ合った方法論があるという期待を抱いてるわけだ。
人の個性は千差万別だから、自分にだけ合った方法論がね…w

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2009/01/11(日) 21:49:59

金持ちになるのはあきらめて、釣り師でもなるか・・
どうですか?287さん

ここまで見た
  • 294
  • だるだる
  • 2009/01/11(日) 23:08:20
・・・なんか帰ってきたら暴走モード入ってるね(゜д゜

ボクの主張が共産主義になるのなら、規制緩和し出すまでの日本は
共産主義やし、今の日本でも実質は社会民主主義なんやけど?
JAL,国鉄、日通、NTT、JT・・・かなり国営だった時代があったんだが(゜д゜
銀行への資本注入とかの政府の民間介入も一切してはいけなくなるw
極論は誰にも支持されんから無意味ぞぃ?

>利益が減れば、報酬も下がるだけでなく、総会で首切りに遭いますが、何を
>言ってるんですか?
だからキミは「現実を知って」断言すべきじゃないかな。
株式上場企業以外の株主総会はほとんどが同族(=家族)でやってるから
クビになることなんてまったくない。
また利益が出てる企業は全体の30%程度でしかないんだよ。

だから、役員報酬を上げると「逆に損」なんだけど
役員にもプライドというもんがあって、なかなか下げることを了承しないんだわ。

>減収なのにどうやって優遇するんですか?理屈にもなってないですよ
理屈にもなってないんじゃなく、キミが理屈を知らないんよ。
こうじゃないかな?と書くのはイイが、断言するのなら
「現実を知ってから」言ってほしいもんだ。

現実社会はね、利益を分配するのでなく、利益から法人税等を引いた金額
を処分するわけ。
そこで、所得税と法人税、事業税、住民税等の比較をした上で、給与を決めるわけよ。
繰越欠損という制度も考慮する必要がある。

はい、レッスン1
「赤字で給与を下げても法人税は変わらない。」
「所得税は個人単位だから変わる」
OK?

ボクが金持ちも貧乏も同じように扱えなんて書いたかい?
不況時には金持ちから税金取れとは書いたけどヨ。

ここまで見た
  • 295
  • だるだる
  • 2009/01/12(月) 00:20:00
レッスン2
税引き前利益−2000万
役員報酬3000万の場合

法人税 0万
事業税 0万
住民税 7万
社会保険料 個人+法人=約240万
所得税 約980万
個人住民税 約98万

合計税金 約1325万
繰越欠損 約2000万
-------------------------------------------

税引き前利益−500万
役員報酬1500万の場合

法人税 0万
事業税 0万
住民税 7万
社会保険料 個人+法人=約240万
所得税 約340万
個人住民税 約34万

合計税金 約621万
繰越欠損 約500万

注目点
会社にあるキャッシュが税金により約700万余計にもっていかれてることが
わかる。
それならば1500万を社内留保し、借り入れの返済、将来の投資に備えた
方がイイことがわかるでしょ。
※会社の規模によっては留保金課税がある。

ここまで見た
  • 296
  • だるだる
  • 2009/01/12(月) 00:37:19
287と288と290を見てふと思ってしまった
彼は起業家で金持ちだったのか・・学生かおもってたよ(゜д゜アララ

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2009/01/12(月) 01:26:59
坂本総務政務官は衆議院の熊本3区です。九州の雇用情勢は東京よりもずっと悪い。
坂本クン、きみが東京でバカなこつ言うとる余裕は無かよ。
きみが先頭なって超党派で「熊本の派遣村」ばやるくらいの意識性を持って欲しか。
田舎は、会社で借り上げてくれんのに、知らんもんに部屋は貸さんよ。
誰にでん部屋を貸す習慣は田舎には無かよ。そこが東京との違いたい。
部屋で困っとるもんはおる。
きみの選挙区の大津町のホンダの工場だって、
今は浜松工場を縮小して熊本工場に集約する計画が進行中だから今はちと良かだけで、
これから先、まこてどぎゃんなるか分からん。それはきみも知っとる。
選挙区のためにもまともな失業対策を。
去年10月の有効求人倍率 東京都1.07倍 熊本県0.51倍
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2008/11/hyou6.html

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード