facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 221
  •  
  • 2009/01/04(日) 03:06:59
命を張ったことだけは認めないと、化けて出るぞ

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2009/01/04(日) 13:24:59
「うかんむり」と「なべかんむり」
「あれだな」と思っている人が多いかも。
昨年はKYが多かったね。(笑

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2009/01/04(日) 18:28:34
民主党が永田議員を見殺しにした感じがしてイヤな感じだなぁ。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2009/01/04(日) 18:47:29
永田さんは北九州に本社がある株式会社シダー(ジャスダック上場)の御曹司なんだって。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2009/01/04(日) 20:38:38
 悪いのは民主だろ、この人は別に不正や犯罪をやった訳じゃなく
単なる勇み足での失敗だろ。
 もう少し守るべきだったと思うぞ、一国民からみても大した問題でも
 なかったんだから。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2009/01/04(日) 21:14:51
言っちゃ悪いが、平気で身内を切るのは自民でも民主でも同じだろ
新井将敬も似たようなもんだし

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2009/01/04(日) 21:22:26
永田さんは医療法人池友会の蒲池さんの前妻の子どもさん。と聞きましたが。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2009/01/04(日) 22:06:15
永田関係スレであった

ttp://004.harikonotora.net/newsg/pc/index.php?res=913

>永田寿康代議士(当時)が追及した創価学会住民票移動疑惑
>http://www.asyura2.com/07/cult5/msg/483.html

から、彼の歯車が狂いだしたように見えるが。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2009/01/05(月) 12:57:16
永田の実のオヤジは息子が選挙に出るにあたって千葉の選挙区に病院と専門学校
つくって「票を揃えた」んだったよな。偽メール問題もそうだが、お膳立てに乗っ
かかるだけのボンボンだっただけ。
ガセつかませた男はいわくつきのヤツだったし、これといった追求もされず、当時
の民主・前原執行部のふがいなさだけが晒された。「少年探偵団」とか揶揄された。
国対は野田だったっけ?ふてぶてしいのは顔つきだけか。
そういえば、前原の親父も自殺だったし「親父は裁判官でした」と党首選前にあっち
こちでふきまくって、実は裁判所事務官だった経歴詐称がバレて党首になった
とたん、前原の目がウツロになってしまった。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2009/01/05(月) 13:54:46
わざと?ガセつかませたあの男は、永田に線香一本も上げる気なのだろうか。
人生を狂わせた「偽メール」だったからなぁ。
あの「偽メール」、民主党をおとしいれるための策略だったというウワサもあった。
なにはともあれ、自分には策略とは無縁の一年になりそうだ。
人間焼酎を飲みながら平々凡々と暮らすのが最高。
飲まないと行動をとれないような人間にはなりたくない。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2009/01/05(月) 18:55:10
永田氏の腹違いの妹は何かで逮捕されてたな 家政婦は見た1話出来そう

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2009/01/06(火) 11:07:50
今時、自民党の弁護をするのって、ネット上ぐらいしかできねえな。
人前で自民党の応援なんかすると袋叩きにあいそう。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2009/01/06(火) 13:22:30
廿日市(はつかいちし)は広島にある市だから読み方は判るでしょう。
ではこの字「廿五里」は何と読むでしょうか。
「廿」は二〇の意味で、平成21年の場合は「平成廿一年」と書くべきだろう。
もっとも「廿」は地名には使われているけど、現在はほとんど使われていない。
一部知ったかぶりの人が使うかもしれないが、間違っても「平成廿十一年」と書かないように。
ところで「廿五里」は「ついへいじ」と読みます。
私は千葉県にいましたから。鎌倉から25里にある所というらしい。
あの総理は漢字が鬼門ですなぁ。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2009/01/06(火) 15:56:33
坂本政務官は辞任して
発言どおりどんな仕事でも
やる気をもってがんばって
職の不安に晒されている人の
鑑になってほしい

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2009/01/06(火) 16:59:41
坂本哲志政務官は熊本3区ですね ポイして落としましょう

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2009/01/06(火) 20:07:35
>>235の発言は,問題あり。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2009/01/06(火) 21:23:05
やっぱりこういうのって人脈かしら?w

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2009/01/07(水) 19:58:47
>>233
そういう気分の時はサンバでゴーゴーなのです。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2009/01/08(木) 03:19:44
中小企業救済対策を
地方公共団体がやってるのは
おかしくねえか
国から還流させてるんだっけ

ここまで見た
  • 240
  • だるだる
  • 2009/01/08(木) 04:33:46
>239
よく知らないけど
国が指導はしてそうね。
特別枠の予算がついてそう。
詳しい人よろ。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2009/01/08(木) 05:46:23
定額給付金で秘書と焼肉食いに行くと
いった議員は食生活大丈夫かよ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2009/01/08(木) 10:12:49
定額給付金をもらったら、地元で美味い物を喰うと言っていた閣僚がいたが、
あの体系からすると完全なメタボだな。
スポーツジムの方で金を使った方がいいし、厚生大臣が喜ぶだろう。
しかし・・総理に合わせ閣僚などからも、給付金をもらうと堂々と言っているなぁ。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2009/01/08(木) 19:15:50
エチオヒアで開放された赤羽さんと比べ
日本の政治経済のリーダーの
なんとレベルの低いことか

ここまで見た
  • 244
  • だるだる
  • 2009/01/08(木) 19:29:28
そういや、竹中さんには失望したなぁ
彼の発言で、世界レベルまで法人税を下げろっていうのは、まぁイイとして
相続税を上げることには絶対反対とか・・・お前何様だよ!?って感じ。

金融恐慌の時分に金持ちから金を放出させずに
誰が金を持ってるというんだ(゜д゜アン?

相続税を一時的に大幅UPさせるのは得策でそ。
死んで国にお金を持っていかれるなら使ってしまう⇒経済が回るやんけ。
あと、金持ちの子供が最初から有利に動けるってのは
常識の範囲を超えない限りはイイが、現状を考えると機会の不平等だろ。
結構あいつの持論というか、ケインジアン的発想は好きだったんだが
一気に萎えてしまったワ。。。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2009/01/08(木) 21:30:48
>>244
世の中そんなに甘くないんだけどw
相続に関しては結構抜け穴が多くて真面目な人間、何も知らない人間だけが沢山相続税を払う事になる

竹中こそが、今の経済悪化の元凶、元々期待する奴がアホだ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2009/01/08(木) 22:11:47
大橋巨泉みたいなひとたちね

ここまで見た
  • 247
  • だるだる
  • 2009/01/08(木) 22:31:26
>>245
キミ、実は相続あまり詳しくないんじゃ!?
抜け穴というか・・・ま、いいけど。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2009/01/09(金) 01:15:28
>>245 付け足すと、海外に持ち逃げされるという事で。。。(笑)
法律なんか如何とでもなってしまうのですよ。
きょせんのようにね。でも、そう言う人を責める気にはならない。
僕もそうするだろうからだ。
根本的な問題は、竹ちゃんやコイズミのような人物を政治家にした
国民に半分以上その責任がある、あとは、アメリカに物を売り過ぎた付だね。
貿易黒字の肥大化が今の悲劇を生んでいるのです。過ぎたるは及ばざるが如し。
昔の人の言う事は間違ってない。(笑)

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2009/01/09(金) 05:28:46
言いたいのは生前贈与とか保険の還付とかかな

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2009/01/09(金) 05:33:33
そういや巨泉は日本の将来を憂えて
国会議員だったな
短かったけどw

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2009/01/09(金) 07:54:51
>>247
土地関連の相続に関してその土地に住んでいる(実際に住んでいるかは別、住んでいる事にすれば良いだけ)
また、賃貸をしている等で相続税が低くなる
当然、生前贈与とか保険の還付、会社の財産という形にして個人に相続しない(分散させる)等色々
それを知らない素人ほど痛い目にあう

そもそも、税務署って所はむしり取る気満々(それが仕事だから)
一生懸命に因縁をつけて取ろうとするw

ここまで見た
  • 252
  • だるだる
  • 2009/01/09(金) 08:17:29
>249
ま、毎年120万までは非課税ってのはあるし
相続精算課税制度使うって手もあるよね。
ま、でも、いまんとこ、なかなかなじめない制度なんだよね。
>251
おぉ、ご存知でしたね、失礼しました。
1、2行目だと80%の控除がありますね。
法定相続人のうちの「誰かが」住んでる、もしくは事業に使ってれば
いいわけだけど、でも実際は、なかなか要件が厳しくて
節税には適してないデス

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2009/01/09(金) 09:54:46
前日銀総裁福井氏はキャノンに
天下りしてたんだなw

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2009/01/09(金) 20:10:58
>>253
そうなんだ?今日、キャノンがテレビでボロクソに言われてるって聞いて
そんな勇気のある政治家がいるのかと思った。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2009/01/09(金) 21:38:42
>>252
それでも、知っているのといないのでは大違い
下手に相続税をUPさせると、中間層が没落してアメリカみたいに
大金持ちと貧乏人の二極化する可能性が高い

ここまで見た
  • 256
  • だるだる
  • 2009/01/09(金) 22:06:35
>>255
んー、キミがどこで身につけた知識なのかわかんないけど
それはないかな。
それどころか、中間層にとっては
>>251で書いた節税法は知る必要すらない。
税率を上げてダメージを受けるのはお金持ちだけよ。
ま、来年の改正でそうじゃなくなるかもしれないけど
今の制度で中間層が没落することはまずないだろうね。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2009/01/09(金) 22:18:00
>>256
>税率を上げてダメージを受けるのはお金持ちだけ
だから、大金持ちはそれなりの対策が出来る、できない小金持ちが減る

税収をUPする事よりも無駄を省く事が重要
特に無駄な交通インフラは要らない

ここまで見た
  • 258
  • だるだる
  • 2009/01/09(金) 22:33:51
>>257
んー、相続税ってどういう人に掛かるのかわかってんのかな?
今の制度では、基本的に基礎控除5000万というのがあるから
普通の人は相続税支払い額0なんデスヨ?
だから、普通の人が生前贈与をしても実は意味なかったりする。

もちろん、高額所得者も、ある程度の節税はするだろうけど
準確定のあとに修正喰らう可能性は高い。
あと、相続税ってのは死んだ時に発生するから
なかなか準備できてないもんなんだよね。

今は金持ちの所持資産を吐き出す政策をすべきだと思うけどね。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2009/01/10(土) 00:25:02
>>258 金持ちを優遇しない国等は何の魅力も無い。
昨今の様に、貧乏人が増える時代では、妬み僻みから金持ちを悪く言って、
皆が平等に等と言う方向に感情的に動き易いが、とんでもない。
共産社会主義になる積りなら別だが。しかし、問題は金持ちにあるんじゃない。
時代を読めない、商売を知らないボンボン政治家とそれを利用する土建屋、デベロッパー、
首都と地方の馬鹿な議員と役人の無駄使い(天下り機関生成マシーン+国の財布だから俺の
懐は少しも痛まん族)と天下り、これらが真の不況の原因なのだ。
そうでなくても日本はベンチャー精神が乏しく、国家の活力が乏しいと言うのに、
金持ちになっても税金で取ったれ等と言う狡い国にしてしまったら、優秀な奴が
育たない。皆、それこそ公務員か資格で食うみみっちい奴らばかりになる。
後は、貿易黒字を程々で止めて、海外の品物も購入し、海外市場を潰さない知恵
が要る。儲ければそれで良いのではなく、お客の国を豊かにしてこそ自分達も生き
残れると言う知恵が無い。貧しかった頃のがめつさがそのままだ。
後は、タレントなどの馬鹿どもを政治家にする馬鹿な国民が多い。小泉や
竹中などのイメージだけで国民を騙し、結果アメリカの手先として動く政治家を
嬉々として選ぶ国民に未来など無い。それで、国が傾きかけたら金持ちから金を取れなんて
どう言う思考だろう。日本は中国ではない。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2009/01/10(土) 00:58:15
>>254 ほれ
http://web.canon.jp/pressrelease/2008/p2008dec01j.html

ここまで見た
  • 261
  • だるだる
  • 2009/01/10(土) 01:26:55
>259
>金持ちを優遇しない国等は何の魅力も無い。
そんなことないぞぃ。
つい十数年前までの日本は魅力が無かったとでも?
高額所得者は所得税&相続税で7、8割方持ってかれたわけだが!?
それでも昔の企業家は日本から出て行くなんて事言う人は
いなかったと思う。

今の企業家は納税意識に欠ける腰抜けが多いんだよ。
国外に逃亡する企業家には、入国時の所持金にスーパー関税をかける
法律も必要やなw

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2009/01/10(土) 13:59:03
>>261 >つい十数年前までの日本は魅力が無かったとでも?
具体的に何年度かは知らんが、例えば91年までは、今の様な不況ではない。
経済絶好調で、バブリーな時代であれば、税金取っても、今よりも利益が残る
から、誰も文句は言わん。昨今の様な大不況時と同じものさしで語らない様に。
それに、バブル崩壊後も、90年後半から2000年初頭までは、IT景気で日本全体に
ある程度活況があった。その時に、IT長者やベンチャー企業が花盛りだった。
そんな良い時代に、税金がちょっと高いからと、日本から逃亡する馬鹿はいない。
>今の企業家は納税意識に欠ける腰抜けが多いんだよ。
とんでもない。あなたは何処で仕事をしているのか?よっぽど世間の荒波から
離れた浮世の様な所で仕事をしていらっしゃるのだろう。今、全ての経営者
自営業者は、死ぬか生きるかの、正に戦国動乱の生き馬の目を刳り抜く様な
世界を毎日必死で知恵を振り絞り戦っている。腰抜けなどとよくも言える物
だと思う。頑張っても生き残れない様な国にした政治家や官僚、そしてそれらを
のさばらせた馬鹿な一般国民が悪いのであって、どうしてそれを経営者や金持ちに
責任転嫁出来ると言うのだろう。それに、先にも言ったが、資金を海外に逃亡
させる事など幾らでも出来る。努々法律で縛ろう等と言わない方が良いですよ。
若者の夢を奪い、国に活力が無くなり、資金も無くなる3重悪の根本です。w

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2009/01/10(土) 14:47:30
腐った輩の集まり。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2009/01/10(土) 17:11:25
ノーベル経済学賞は、毎年アメリカが受賞している。
今回の金融危機は、彼らが考えだした複雑な金融システムが原因であろう。
また彼らの多くは、金融会社の顧問などに付いているだろう。
ノーベル賞を受賞するほどの頭だから、この金融システムがいずれ破綻する
事は判っているはず。
ただこれほど大きいものになるとは思っていなかっただろう。
これに乗っかかった強欲国は、今大きな代償を払っている。
今年のノーベル経済学賞、例年アメリカが受賞しているけど今年はどうだろうか・・
この場に及んでも経済学賞はアメリカからなのだろうか。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2009/01/10(土) 18:08:07
過去、経済学者じゃないやつが受賞してるからな
平和賞の次にいらない賞だよ

渡辺は劇団ひとりといわれてるらしいなw

ここまで見た
  • 266
  • だるだる
  • 2009/01/10(土) 19:38:03
>>262
>あなたは何処で仕事をしているのか?よっぽど世間の荒波から
>離れた浮世の様な所で仕事をしていらっしゃるのだろう。
というか、キミが仕事してるのか?ということの方が疑問だ。
実際に仕事すればわかることがあるだろ。
その部分がキミには欠けている。

例えば、金持ち優遇したとして、実際に困るのは金持ちの方よ。
なぜなら90%は高額所得者じゃないんだからね。
妬むな?僻むな?!そんな夢のような話は夢だけにしてくれ。
今の企業家に対しては、ピンポイントで彼らの税金を上げた方が
政治としては、逆に有効。
そうすると、ボクとしても仕事がはかどる(゜д゜オイ

もちろん経済原理というものは大切であるが、原理は原理にすぎない。
所詮基礎的なモノであって、現実とうまく噛み合わせた企業家が成功する。
現実は、貧富の格差をほどほどにしないといけないということ。
そのための人間欲を抑える役目を税金に果たしてもらうわけだ。

企業家の作った商品、サービスを購入するのは誰か!?
ということも考えたほうがいいね。

資本主義社会から社会民主主義への転換が最近叫ばれているが
部分的にはそのほうがいいのかもしれない。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2009/01/10(土) 20:11:46
金持ちが納税したくないのは正常
役人の一部が散財する原資を
与えてるだけだから

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2009/01/10(土) 22:04:23
>>264 ノーベル経済学賞受賞者が考え出したデリバティブが今回の金融危機の
大元ではない。根本的な原因は、アメリカが日本やドイツなどの後続衛星国に
製造業のコスト競争で負けたからだ。更に言えば、その負けた理由は、日本も
ドイツもアメリカのお陰でここまで大きく成長出来たが、アメリカに物を売る
事は考えたが、自国の輸入門戸を拡大する事は考えなかった。アメリカも資本
主義イデオロギーの保守拡大(共産社会主義勢力に対抗する橋頭堡として。)の
為に、そして、特に日本に対しては、戦後の贖罪の為に、特恵的とも言える
経済政策を続けて来た、と言う事実がある。勿論、軍事産業のロビーが強力
過ぎる事や労組勢力が強力過ぎる事等、原因は幾つもある。しかし、根本的な
国力弱化の原因は軍部勢力主導によるイデオロギー対立構造維持、そして、
それに甘え内需拡大ではなく、輸出一辺倒政策を続けた衛星国家軍にある。
それに釣られる形での金融業隆盛であり、金ころがしの結果なのだ。間違えては
いけない。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2009/01/10(土) 22:31:25
>>266 >実際に仕事すればわかることがあるだろ。その部分がキミには欠けている。
申し訳ないが、あなたの発言から、あなたが浮世的な考えを持っている人
だとしか感じ取れない。
>金持ち優遇したとして、実際に困るのは金持ちの方よ。
どう困るのか具体的に講釈どうぞ。
>今の企業家に対しては、ピンポイントで彼らの税金を上げた方が
政治としては、逆に有効。
あなたの様な浮世的な考えの国民が多いからかな?何度も言うが、金持ちは
法律を強化した所で困らない。困るのは金持ちが居なくなる、又は投資しなくなる
日本に住む貧乏人達だよ。
>経済原理というものは大切であるが、原理は原理にすぎない。
原理を外れた物事など在り得ません。w
>現実とうまく噛み合わせた企業家が成功する。
そうです、原理をキチンと理解し、それを実需と時流に乗せられる経営者が
成功します。
>現実は、貧富の格差をほどほどにしないといけないということ。
あなたの現実は、経済原理に拠る、欲(儲け過ぎ)を程々にして、下々に分け与えよ、
と言う事でしょうが、考えは良いんですけど、経済と言うのは競争の中で行われて
いるんです。その線引きを誰が公平に決めれると言うのでしょうか?
所詮は成り行きで決めるしかないでしょう。
>そのための人間欲を抑える役目を税金に果たしてもらうわけだ。
人間の欲など無くなりはしない。w 抑える事も出来やしない。無理やり
抑えればその反作用で更に事態は悪化する。病気もそうだが切ったり、薬で
抑える事では完治しないのだ。抑えるのではなく、それを生かしつつ上手く
利用するのだ。例えば、派遣切りが問題だ、就職難だ、だから税金を上げろ
では無く、彼らを雇う事で税金を一時でも下げる、ワークシェアをする事で
税金を一時でも下げる、新規事業を進める企業に支援金を出す、海外を開拓
する企業に支援金を出す、又は税金を免除したり、一時的に下げる。しかし、
その条件として、派遣労働者を雇う、新卒や高齢者雇用数を増やす、などだ。
全て切ったり抑えるのではなく、国内で事業再構築をし、新たな需要を生み
出す、効率化合理化を図る、無駄を省いてリストラする、海外へ出て市場を
開拓する、輸入を増やし円安を誘導する、と言った善循環を起す政策だ。
あなたは、どうも、左巻きの人の様だが、それでは何も解決しない。

ここまで見た
  • 270
  • アッガイ(太陽赤) ◆
  • 2009/01/10(土) 22:53:05
で、なにするの??お前ら・・・・

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2009/01/10(土) 23:21:43
むずかしい理屈はよう判らん。
どうしたら金持ちになるか教えてくれ〜。
それだったら長々と書いてもいいぞ。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード