○富山の新聞・情報誌総合スレ5 [machi](★0)
-
- 730
- 2019/07/23(火) 06:42:20
-
>>729(>>719・>>725・>>726の件)
新聞スレですから、テーマはあくまで新聞の表現の
話です。>>719でのテーマは、北日本新聞から拾った
↓の表現の適否でした。
> 来場者は手拍子をしたり、体を揺らしたりして
> 聞き入った。
さて>>726後半の補足ですが、1行目のような状態を
「演奏に参加」とする例は、けっこうあります。
> みんなは手拍子や体を揺らして演奏に参加しました。
http://tf-jigyoukai.org/ayumi/staffblog/1163
体を揺らして手拍子をしたりして観客も演奏に参加。
https://www.town.agui.lg.jp/category/kouhou/kouhou-H23/110815/oasis_001.htm
> ラデッキー行進曲は他学年も手拍子で演奏に参加しました。
http://kamishou.nc-edu.net/job8lz8e7-15/?block_id=15&active_action=journal_view_main_detail&post_id=21&comment_flag=1
> 満員の会場では、来場された方も手拍子で演奏に参加し、
> 一緒になってアフリカのリズムを楽しみました。
https://ticad7.city.yokohama.lg.jp/news_20181226_02/
> アンコールには、聴衆も手拍子で演奏に参加
http://www.meiji-parents.jp/activity/area02/tokyo_seibu/20190704.html
-
- 731
- 2019/07/23(火) 17:14:33
-
チラ裏
-
- 732
- 2019/07/23(火) 20:21:15
-
また日記か
-
- 733
- 2019/07/23(火) 21:18:05
-
>>724補足
なお水野さんを気にしている人は、真っ先に、
同じ新聞の7面で東京選挙区の様子を見る
可能性が高く、そこでは苦戦も何も定数6で
6つの「当」が出てしまっているw
水野さん出身の朝日町の人達はどう思った
やら。
-
- 735
- 2019/07/23(火) 22:59:24
-
補足補足補足、、、、、
お前が高所から批評する新聞よりはるかにレベル低い「継ぎ足し」。
新聞以上に、最初から十二分な推敲してからにしろよって事だわな。
-
- 736
- 2019/07/23(火) 23:25:44
-
>>735
投稿後に気付くことは、普通にある。
気楽に継ぎ足しできるのが掲示板のいいところ。
新聞みたいに仕事で書いてんのとは、全然ちがう。
というか、掲示板について「新聞以上に」って意見は
初めて見たw
-
- 737
- 2019/07/23(火) 23:41:16
-
日記の追記か
-
- 738
- 2019/07/24(水) 00:55:26
-
>>724
あなたならば、苦戦のかわりに何と書くのですか?
-
- 739
- 2019/07/24(水) 02:11:00
-
いやあ、昨日の富山新聞社説、「目に余った首相へのやじ」との見出しで小気味良く切ってくれたなあ。
2017年夏の都議選でのヤジに対しての言葉尻をとらえて、一部を切り取って同じシーンを流し続けたメディア自身の自省も込めていた。
あれは選挙活動そのものを脅かす犯罪行為。
また、同じく3面では、西尾氏の敗因の分析と県内野党の動向、西尾氏の今後の活動への含みと丁寧に書いている。
-
- 740
- 2019/07/24(水) 20:55:01
-
>>738(>>724からの話題)
>>733や>>734を踏まえるなら、当確ならぬ落確(?)
なので、産経新聞の↓みたいなのが普通かな。
> れいわ現職の山本太郎氏の落選が確実となった。
https://www.sankei.com/politics/news/190722/plt1907220082-n1.html
新聞社の内規や許される字数にもよるだろうけど。
-
- 741
- 2019/07/24(水) 21:51:34
-
> それなのに日本より生産性が高いとされる。
おとつい(22日)の北日本新聞21面下方の「記者ぶろぐ」
から。冒頭から労働生産性の話であることが明示され
ており、直前の文は、
> 上位を占める欧州は残業時間が少なく、夏に数週間の
> バカンスを取るのが当たり前だ。
労働生産性は労働の効率のこと。労働者1人1時間あたりの
生産額や生産量の話。
https://kotobank.jp/word/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7-10009
だから、その労働が残業時間におけるものか正規の勤務
時間内のものかは関係ないし、まして労働しないバカンス
の長さは関係しない。
これが判っている人には、まったく関係ない傾向・習慣を
述べた後の「それなのに」なので、え?となる。
労働生産性の意味を勘違いしている人の心理を狙った
「引っかけ」みたいな話の運びは、どうかと思う。
-
- 742
- (除雪)
-
(除雪)
-
- 743
- 2019/07/25(木) 07:37:52
-
>>742
> 長っ
>>741が長い? そんなあなたは、もしかすると↓
> 危険すぎるスマホ依存 長文読めず、言語能力は2歳児レベルに
https://dot.asahi.com/wa/2018061400008.html?page=2
-
- 744
- 2019/07/25(木) 07:55:55
-
>>741
どれどれ、どんな記事なんだい、と思ったが北日本新聞新聞購読者
しかウェブでは閲覧出来ないのだね
ああ残念だなあ
まあ、購読する気は皆無だけどね
-
- 745
- 2019/07/25(木) 14:37:47
-
長く垂れ流すのは無能の証
-
- 746
- 2019/07/25(木) 19:25:42
-
>>744
図書館で見ればタダ。窓口で言えば過去のも
出してくれる。
有料でよければ新聞記事横断検索を使う手も。
http://q.hatena.ne.jp/1092195645
G-Searchで北日本新聞や富山新聞を検索すると、
記事見出しで10円/件、記事本文で150円/件。
http://db.g-search.jp/ad/pdf/g_pricelist.pdf
-
- 747
- 2019/07/25(木) 20:10:06
-
> 戦後から21世紀にかけての考現的エロ本通史研究の決定版!
> 日本エロ本全史
きょうの北日本新聞1面コラム「天地人」の下方から。
新刊書の広告欄で、岩波新書とか農文協の現代農業8月号とか、
そういうのが並ぶ欄の、よりによってドまん中に出ている。
たぶん学術的な本なのだろう。しかし、そんな場所に…
ちなみに、そのコラムの上は「夏だ! プールだ!」という記事。
その写真では明るい日差しの下、小学生の女の子たちが泳ぐ。
そこからほんの少し目を落とすと、その本のタイトルが目に
入る。
-
- 748
- 2019/07/25(木) 20:23:40
-
新聞紙面のことではないが、北日本新聞社がアルペンスタジアム駐車場で開催の、
ポップサーカス富山公演を主催している。
折から、アルペンスタジアムでは、きょうが夏の高校野球準決勝、明日は決勝が行われる。
昨日放送のNHK富山放送局の番組「ニュース富山人」で担当の梶原アナが、
「(球場周辺の)催し物のため球場駐車場の混雑が予想されます。公共交通機関のご利用をお願いします」
と呼びかけていた。
北日本新聞自身も紙面で呼びかけるべきじゃないかな?
-
- 749
- 2019/07/25(木) 21:18:04
-
我が社主催のイベントがあるからよその客は車で来るなって?
-
- 750
- 2019/07/25(木) 21:56:23
-
>>747
長っ
ウザっ
邪魔。
-
- 753
- 2019/07/25(木) 22:35:39
-
>>750
「長っ」とする基準は? あなたの主観?
「邪魔」は何の邪魔?
-
- 754
- 2019/07/26(金) 05:55:07
-
この板見てる人の邪魔なんじゃない
-
- 755
- 2019/07/26(金) 07:02:01
-
>>747の本の、出版社の該当ページは、こんな感じ。
http://www.ohtabooks.com/publish/2019/07/01152623.html
書籍の説明は、
> 学校やTVが教えてくれない大切なことは大体エロ本から教わった。
> 石野卓球
で始まる。YouTubeの動画があったりもするが、その本自体は
2019年の感覚では、まあエロく見える代物ではないだろう。
が、北日本新聞の普段の感じからすると、たいへん刺激的。
小学生の女の子たちが泳ぐ写真の下という構図が適切なのか、
もしかしたら敢えて狙った構図なのか、そこら辺も気になる。
-
- 756
- 2019/07/26(金) 08:59:00
-
無能で無敵の人だな
-
- 757
- 2019/07/26(金) 08:59:55
-
しかもロリコンだったか>>755
-
- 758
- 2019/07/26(金) 17:27:43
-
石野卓球って、ピエール瀧の相方だったな。
コンビでの仕事減に備えての動きなのでは?
-
- 760
- 2019/07/26(金) 20:58:12
-
>>747ついでに
> 〜のプールでは子どもたちが白い雲が浮かぶ青空の下、
> 気持ちよさそうに泳いでいた。
その「夏だ! プールだ!」の記事の一部。
「白い雲が浮かぶ青空」だと普通、下から見ての面積で
青空が主、白い雲が従の印象。
しかし写真では、空の下から3分の2が白い雲、残りの
3分の1が青空。こういう場合は無理だろう。
-
- 761
- 2019/07/27(土) 03:20:09
-
>>740
記事を締め切る時点で当落が確定してもいない段階ならば、「確実」を表す文字はなかなか使えないでしょう。
-
- 763
- 2019/07/27(土) 20:37:56
-
> 期日前投票システムへの入力漏れや
> 在外投票者数を計上するといった
> ミスがあったという。
23日の北日本新聞5面の左方から。記事見出しは
「期日前投票者数 富山などで訂正」。
入力漏れがミスなのは判るが、在外投票者数は計上
してはいけない唯の参考数値なのだろうか?
真相はというと、
> 大分県選挙管理委員会は24日、21日投開票の参院選で、
> 日出町の在外選挙人3人の票を誤って国内投票者数にも
> 計上していたと発表した。
https://www.sankei.com/region/news/190725/rgn1907250024-n1.html
「国内投票者数にも」が抜けていたというお粗末。
共同通信の配信記事に富山県情報を付加する記事
でボロを出すパターン、>>655に限らず北日本新聞
では時々見られる。
-
- 764
- 2019/07/27(土) 22:41:28
-
長っ
ウザっ
スクロールの邪魔。
長く垂れ流すのは無能の証。
更に継ぎ足すのは超無能。
-
- 765
- 2019/07/28(日) 20:25:24
-
>>764
あなたのスクロールを、他人が投稿で邪魔するのは
不可能。
あと第2段落は、何かの廃液の話題かな? スレチ。
-
- 766
- 2019/07/28(日) 20:41:00
-
> 有識者は専門知識を持つ指導教員の拡充を
> 指摘する。
きょうの北日本新聞1面から。意味不明文。
拡充がどうだと指摘したのだろう?
前の文が
> 日本語指導が必要な外国人の子どもは全国で増加し、
> 各都道府県が支援の充実を図っている。
なので、拡充されていると指摘したようにも読める。
指導教員が多いから外国人の子どもが増加したという
話なら、そんなものかと理解できなくもない。
一方で、拡充が必要だと指摘したようにも読める。
どちらなのかは最後まで読めば判るが、それでは要約
が要約の用をなさない。
-
- 767
- 2019/07/28(日) 21:07:40
-
> 県内の自治体では支援を充実させようと、自費で
> 外国人相談員を用意するケースがあるものの、
> 厳しい財政事情の中で人数に限界があるのが
> 実情だ。
これも、きょうの北日本新聞1面から。
「外国人相談員を用意」もアレだが、自治体の公費で
というのを「自費で」って、どうなのだろう?
なお1面の記事見出しは
> 県内小中学校 外国人の児童生徒増
> 日本語指導教員 不足
北日本新聞社にも日本語指導教員が必要ということか。
-
- 768
- 2019/07/30(火) 07:37:44
-
長文垂れ流すのは無能の証。
更に継ぎ足すのは超無能。
-
- 769
- 2019/07/30(火) 21:00:09
-
>>768
富山の新聞か情報誌で「長文」があったのですか?
どの新聞、あるいは情報誌の話なのか書いていただか
ないと、ぜんぜん判らないのですが。
-
- 770
- 2019/07/30(火) 21:05:49
-
> 〜を対象にワークショップを行い、茶道と掛け軸の
> 関係といった日本文化を紹介する。
きょうの北日本新聞1面上の記事紹介部分から。砺波市
出身の若者が台湾の大学で、日本画や中国画を専攻する
学生を対象にワークショップをやるのだそうだが、
> 茶道と掛け軸の関係
これは「日本文化」だろうか? 茶道が日本文化だという
のは判るのだが。
-
- 771
- 2019/07/30(火) 21:14:48
-
今日も無能が囀る
-
- 772
- 2019/07/30(火) 21:21:43
-
>>769
まぁ自分が無能だと認めたくないよね
-
- 773
- 2019/07/30(火) 21:25:37
-
他者に噛み付いたり、モノ申したり、言葉の端々を論うのに
自分のコトは判らないと逃げるんだな。
はっ!
判らないフリか。
ご都合のイイ事でっ!
-
- 774
- 2019/07/30(火) 22:17:21
-
> 富山市大沢野地域で27日午前、死んだ野生イノシシが
> 見つかり、県が簡易検査で調べたところ、家畜伝染病の
> 「豚コレラ」ウイルスの陽性反応が出たことが29日、
> 県への取材で分かった。http://webun.jp/item/7585136
きょうの北日本新聞1面トップ記事の記事概要部分が、
この長文で始まる。
「Aが見つかり、Bが調べたところ、Cが出た」
の後に「こと」を付けて名詞句化しましたって図
だが、無理っぽい。C単独でも長めだし。
>>770といい、新聞1面の目立つとこくらい校正
しておいてもらいたい。
-
- 775
- 2019/07/30(火) 23:16:12
-
>>774
この件で拘ってるのはあんただけじゃないかなあ。
放送原稿でも、「こと」を付けて名詞句化する手法は多用されてると思うが。
-
- 776
- 2019/07/30(火) 23:20:38
-
>>774
あなたならどう書くか、手本を示してくだされ。
-
- 777
- 2019/07/30(火) 23:34:46
-
>>776
それは、よい子の皆さんの夏休みの自由研究に
とっておいてあげたらいいと思う。
-
- 779
- 2019/07/30(火) 23:47:24
-
長いのはお前の話
-
- 780
- 2019/07/31(水) 21:14:03
-
> 市は地域内で電気柵57.5キロ、捕獲檻58基を既に設けており、
> 側溝ふたは人や車の通行量が少ないなど安全面の配慮が必要
> とした。
きょうの北日本新聞5面から。高岡市が福岡地域審議会で
委員から、イノシシ対策の「砺波市で導入例がある侵入防止
用の特殊な側溝ふた」について見解を求められ、という前提。
「〜など安全面の配慮」という以上、〜の部分は安全面の配慮
の例であろうと思われるが、「人や車の通行量が少ない」は、
はたして「安全面の配慮の例」だろうか?
-
- 781
- 2019/08/01(木) 05:14:48
-
>>780
特殊側溝フタはイノシシが警戒する変わった形状を有する。
それに乗ると、よそ見している人は足を取られ、軽車両も転倒の可能性がある。
車両のタイヤに過度な負担をかける恐れなきにしもあらず。
設置例が余りなく、人への危険性は未だデータによって証明されてはいまい。
>「〜など安全面の配慮」という以上、〜の部分は安全面の配慮
>の例であろうと思われるが、「人や車の通行量が少ない」は、
>はたして「安全面の配慮の例」だろうか?
イノシシの出入りがあっても、交通頻繁な所に特殊側溝フタを設置するのは剣呑というもの。
これは、最低限クリアせねばならない安全面の配慮といえよう。
このページを共有する
おすすめワード