facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 316
  •  
  • 2016/07/14(木) 23:45:58
かっぱ寿司って昔ネタが凍ったまま出てきた時期があってそれ以来行ってないわ。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2016/07/15(金) 00:39:26
>>316
これ。まぐろが凍ってたはw
味をとるとスシロー1択だけど、値段をとると平日1皿90円になるはま寿司も選択肢に入る

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2016/07/15(金) 05:17:26
>>317
昔ネタが凍ってたってスシローのレジで揉めてた女思い出した。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2016/07/15(金) 09:54:13
>>318
まじかよww
運がよかっただけで、実はどこも一緒な気がしてきたはw

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2016/07/15(金) 12:04:15
きときと寿司行ってきた
たしかに他の回転寿司よりは美味しいけど、
あの値段出すなら菊寿司行って普通に食べたほうが良いな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2016/07/15(金) 17:58:13
熱帯魚店の近くにできたパン屋さんって信濃屋のひとかな?

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2016/07/15(金) 18:02:09
正確には信濃の国で雇われてた職人さんね。
さらにその前は高原のパン屋さんにいた。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2016/07/15(金) 19:35:37
スシローは明らか質落ちたでしょ
かっぱは回らなくなってから劇的に質上がった

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2016/07/15(金) 20:01:21
>>322
やっぱそうなんだ。高原のパン系はデニッシュですぐ分かるね
もうちょい品数増えてくれれば高原のパンまで行かずに済むようになるなぁ

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2016/07/16(土) 12:29:09
パチンコのパゴパゴさんのあった場所が更地になって以外に広いのにびっくり、
何か予定はあるのかな?

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2016/07/16(土) 21:44:08
↑小諸店も広いですね

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2016/07/17(日) 18:20:19
パラダで神津牧場ソフトクリーム食べてきたわー。

パン屋と言えば野沢から前山に向かう道にパン屋できたんだね。
あと中込原の浅間自動車学校跡地ってなに作るの?

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2016/07/17(日) 20:55:21
中込原はツルヤです

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2016/07/18(月) 13:16:29
佐久でエアコンが無い家って少数派なのかな?
うちは10年以上窓開けて扇風機で乗り切ってるんだけど
まあ汗は出てくる

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2016/07/18(月) 14:55:25
ちょっと古い家なら付いてなくても珍しくないでしょ
うちも無かったけど、去年の7月に暑すぎたから今年早々に付けたわ>エアコン
佐久でも観測史上2位と3位の最高気温だったとか…
近年じゃ2013年の猛暑も酷かったし、今年も暑いくなる予報だったから限界かなと

昔は朝晩涼しくて暑いのもお盆頃までだったから夏でも過ごしやすかったけどね
長野県は小学校の夏休みが短いのもその名残だし

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2016/07/18(月) 19:49:37
じじばば世代の家こそ付けて欲しいが
新築でもしないかぎり着いてない家が周りには多いな
あとエアコンなどは悪と思ってる節がある
「朝晩寒いのにエアコンなんて!」とか
「風がふけば涼しいのに電気代がもったいない」とか
精神論をふかす年代には何を言っても無理

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2016/07/18(月) 20:15:13
昔はそこら中に田んぼがあって、水が熱を逃がしてくれてたんだけどねぇ
コンクリとアスファルトは熱を蓄えて、夜中でもなんか温かいわ…

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2016/07/18(月) 20:25:47
>>330
夏休み短いのは違うぞ。

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2016/07/18(月) 20:51:17
>>333
当時、「都会より夏休みが短いのは、その分農繁期の手伝い休みや
冬の寒中休みがあるからだよ」というまことしやかな嘘に騙されてたが
単に教育委員会が設定した長期休暇期間が他県より短いだけだったわ

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2016/07/18(月) 21:08:59
うちは築15年だけどエアコンついてないよ
扇風機で我慢してる

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2016/07/18(月) 23:55:13
俺はついに窓用エアコンに手を出しちまった

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2016/07/19(火) 00:10:21
アパート二階だから熱が夜までこもるー
部屋干し洗濯物もあっという間に乾くし
電気代も大したことないしエアコン良いよ
ストーブ使うまでもない時の暖房とか

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2016/07/19(火) 06:26:39
>>334
自分が小学校の頃は、10月と2月頭に1週間ずつ連休があったから、それで他県とどっこいだった。
今はその休みがなくなってるから、単に休み少ないようだね。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2016/07/19(火) 06:46:42
昔と比べれば、では佐久は暑くなってるんだろうけど他県と比べるとまだまだ涼しくて過ごしやすいよ。一晩中扇風機回してると風邪引くくらいには
一年中毛布出しっぱなしで扇風機回しっぱなしというかクーラー(個人的には)要らないってもうほんと感動するレベル

それでも日中は暑いから年寄りはクーラー必須だと思うわ

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2016/07/19(火) 10:11:33
昼暑いのはなんとか耐えられるけど、夜に熱帯夜だと体力回復しないから辛いよね。
その点佐久は夜はそこそこ気温下がるからいいね。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2016/07/19(火) 10:28:36
エアコンないとかマジかよ
佐久の人は暑さに弱く寒さに強いと思ってたわ
暑さにも寒さにも強いなんてスゴいじゃないか!

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2016/07/19(火) 11:20:23
7月と9月は窓を開けて寝ると朝寒くて目が覚めるよな

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2016/07/19(火) 11:24:37
普通にエアコンないぞ
付けてたところで、掘りごたつで中毒にならない家だから、
全く役にたたないしな。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2016/07/19(火) 11:28:22
>>338
いやそれを含めても昔から長野県は短かったんだよ
夏休みが8月末まである県と比較すると20日間位違うし
そもそも年間の授業日数が長野県は全国平均より10日間も多い

今年の小学校の夏休みも、先週末から既に入ってる県も多いのに
うちの地元は7/28〜8/21とか…とっくに関係無いけどかわいそうw

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2016/07/19(火) 12:52:47
その分、冬休みが長いと言われて育ちましたが。。。?

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2016/07/19(火) 15:14:27
>>344
それなのに偏差値は最底辺って、教育上の何かが間違ってるんじゃないか?
五教科は苦手でも他の何かに秀でる子が多い訳でもないし…

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2016/07/19(火) 16:05:24
ラジオ体操のカード枠が何故あんなにあったのか
子ども心にそれを知った時の衝撃ったらなかった

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2016/07/19(火) 16:11:50
>>346
よく言われるのは情操教育に力を入れてるって話だな。
自分の時は中学でも道徳とかあったしな。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2016/07/19(火) 19:44:33
東京から来たいとこが遊んでんのに二学期が始まる悲しさ

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2016/07/19(火) 20:30:17
>>348
道徳ねえ…
他県では中学ではやらないの?
何を教わったか覚えちゃいねぇw
まあ、うっすらでも身に付いているのかな?


夏休みのアニメ特集が途中で見れなくなるのは悲しかったな

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2016/07/19(火) 21:02:54
>>350
部落差別の変なビデオ見させられたでしょ?
あとはACのCM宜しく、他人の気持ちになりましょうみたいな教えを受けたよ。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2016/07/19(火) 21:08:19
春休みが長いんじゃないっけ?東京とか、3/25位からじゃない?
って言っても1週間位しか多くないけど。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2016/07/19(火) 21:57:02
偏差値低いのは学校の問題だけじゃなくて
塾通いが少ないんじゃね?
今はどうか知らないけど俺の頃なんてほとんど行ってる人いなかったし
夏休み多くても塾で効率よく勉強してるんじゃね?他県は

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2016/07/19(火) 23:08:27
中年の追憶、小学低学年時代
甲子園の決勝前に学校が始まる。
田植え休み、稲刈り休み、寒中休みが有った。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2016/07/19(火) 23:55:58
>>354
そうそう、決勝前に学校が始まるから、決勝戦は教室のテレビで見た覚えがある
小学校の担任が野球好きで

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2016/07/20(水) 10:13:56
>>345>>352
残念ながらそれらも子供の不満をそらすためのウソです…

ちなみに長野県と同じくらい夏休みが短い北海道は、冬休みが夏休みと同じくらいある
長野じゃ冬休みと寒中休みを合わせてもとてもそんなに長くないし
近年じゃ寒中休み自体がある学校が14校だけとか↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/soumu/koho/hotline/shosai/koukai/2013/09/2013000415.htm

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2016/07/20(水) 17:22:30
長野県民の質が低いなら、教育委員会の予算配分を減らすべきでしょうね。質の低い、売国教員を皆殺しにする事から始めないと。

それでも他県に10年は劣っています。長野県はまさに、日本国内最低最悪の発展途上国なんですよね

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2016/07/20(水) 17:25:32
バクサイとかでも話題になってますね。
これはどうにかしてほしいです

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2016/07/20(水) 18:07:21
そういう話って長野県まとめてそうなん?佐久市だけとかじゃなくて?
どの地域にも秀でた学校と底辺高はあるもんだからそんな卑屈にならなくても良いと思うけどな

かといってそういう現実を甘んじて受け入れちゃうのもいかんのだろうけど

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2016/07/20(水) 18:18:08
ウチは岩村田だけど、サヨ教師が強い感じないな
学力だって全体的にしっかりしてるよ

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2016/07/20(水) 18:31:29
ツルヤ佐久中央店 だそうで。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2016/07/20(水) 20:58:25
年間の休みトータルでも短いってマジか
長い間騙されてたんか。
やっぱ夏休み短いのは辛いよ

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2016/07/20(水) 21:40:52
遠くから聞こえる盆踊りの音
花火大会
花火大会のあとのスイカ
どっさり残った宿題

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2016/07/20(水) 23:54:23
思い出したが、息子の小学校時代に夏休みが8月いっぱいということがあった。
しかも宿題無し。ゆとり教育と校長の方針だったらしい。
お盆が終わってからの日々は、長くて無駄にさえ感じたなあ。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2016/07/21(木) 00:18:43
優秀な人材がみんな東京に出たから学力的にカスの子孫が残ったから。
北高の秀才は田舎に帰ってこないでしょう。
かつては全県で東大に100人位入ってたから。
医学部も同様に。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2016/07/21(木) 19:18:57
>>365
井出 庸生氏は帰ってきたのでは?
大切に覚えておいてあげよう。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード