facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 457
  •  
  • 2015/12/12(土) 05:25:23
西高と南高豊浦分校が統合化するんだっけ。西高の校舎を使う
ことになるんかな。(古いけど。)豊分のじゃ小さいからな。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2015/12/12(土) 21:48:31
Wikipediaの新発田市のページに1975年当時の空中写真が出てる

西新発田に目が行きがちだが、新富町・東新町もこんなだったの?
位置の違う小中学校、曲がりくねった290号と赤谷線も興味深い
今のカルチャーセンター・中央公園にあった建物は何だろう

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2015/12/12(土) 22:19:24
>>458
工場だよ。太平洋金属?だっけな、ニッケルって呼んでたような。
自分は団塊Jr.世代だから当時はまだ物心つく前だけど、近所のおじさんが勤めてた所から覚えてる。

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2015/12/12(土) 22:26:24
そう。太平洋金属。夜になると溶鉱炉の真っ赤な灯りが見えた。
1975だと駅前に大倉製糸や新潟交通のバスセンターがあるはず。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2015/12/12(土) 22:36:29
ttps://www.pacific-metals.co.jp/corporate/history.html
太平洋金属。

たしか中央公園に太平洋金属跡地と記された石碑があったはず。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2015/12/12(土) 22:46:02
工場のせいで洗濯物に煤か何かが付く、と年寄りがよく言っていた。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2015/12/13(日) 01:02:32
「昔は良かった」
なんて年寄りじみた事は言いたくないが、あの当時は今に比べたら新発田は活気ある街だったなぁ。
街の周辺は田んぼばかりだが、駅前から市内のメインストリートは大勢の人が流れ、土日のジャスコやハヤカワなんて買い物客でごった返していたもの。

今じゃみる影もない。いつからこんな寂れた街になっちゃったかね?

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2015/12/13(日) 09:53:12
昔からの商店街は廃れ郊外型大型SCが隆盛。
日本全国みんなそう。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2015/12/13(日) 10:38:58
>>464
と言ってもイオンが混んでるのは駐車場だけだったりするしなぁ。

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2015/12/13(日) 11:45:19
>>456
女子校という事で、一定の需要があったが、
共学にする事により、芝高の方へ流れた。
南高も普通科併設になったから、
敢えて西高を選択する要素はない。
と、いった流れは、何となくだか分かりやすい。
生徒数の減少が一番の理由だろうけど。

ここまで見た
  • 467
  • 458
  • 2015/12/13(日) 12:42:26
>>459-462
情報どうもです。自分は雪印を見学した世代で
太平洋ニッケルも聞き覚えがあります。

>>463
赤とベージュのアーケードが懐かしいですね。
ちょうどこの頃に建設したのだとか。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2015/12/13(日) 13:11:42
>>463
大規模小売店舗法 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E5%BA%97%E8%88%97%E6%B3%95

「消費者の利益の保護に配慮しつつ、大規模小売店舗の事業活動を調整することにより、
その周辺の中小小売業者の事業活動の機会を適正に保護し、小売業の正常な発展を図ることを目的」とした法律。

この法律を改正し、さらに廃止に追い込んだのは、日本国内の大手流通業界[6]ではなく、
日本市場の開放を求めるアメリカ合衆国連邦政府の「外圧」であった[7]。

日米の貿易格差を縮小する目的で行われた日米構造協議において1990年2月にアメリカ合衆国が
「大規模小売店舗法(大店法)は非関税障壁で、地方自治体の上乗せ規制条例を含めて撤廃すべきだ」と要求し[8]、
この問題が協議の焦点のひとつとなった。

当時、設立されたばかりの日米合弁会社である日本トイザらスが国内第1号店として
新潟市への出店を計画していたが、大型店の出店に反対する地元商店街の意向を受けた
事実上の大型店出店凍結により進出の見通しが全く立たないままであった[9]。

翌1991年に行われた大規模小売店舗法の改正でこれまで商工会議所に置かれて大型店の出店を扱っていた
商業活動調整協議会が廃止されることとなった。

これ以降、大店法の運用は大幅に緩和され、各地で大規模なショッピングセンターの進出が進むこととなる。

-----------

この頃から日本は外圧にやられまくりです
国内の政商が外圧を利用しているという側面もありますが

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2015/12/14(月) 11:16:26
祭りで殴り合いのケンカするパワーがあるなら、
それを商店街復活のエネルギーに使ってみたらいいのに…。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2015/12/14(月) 12:20:07
一度壊れたら元に戻せない物って沢山あるんだよ。
今更商店街で買い物しろと言われても難しいでしょ。
平日に何店舗も回れるような時間的余裕のある専業主婦なんて絶滅危惧種だし。
ケンカパワー云々は関係ないw

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2015/12/14(月) 12:33:39
めっちゃ晴れてるやん
すごくね?
でも木金雪マークついてるね

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2015/12/14(月) 13:25:54
>>470

そっかー。
アツい若者たちに格安で店舗を貸し出して、新しいスタイルの商売で
復活した商店街が全国にけっこうあったのでね。
若い人の店に変わり、逆に年配の客が増えたりしたところもあって。
自分は新発田を離れて25年くらいたってしまった。ムズカシイ事が沢山あるんですね。

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2015/12/14(月) 17:37:08
台輪ってありゃ大騒ぎするのもひっくるめてひとつの文化だから。エネルギーとか
パワーとかじゃなくて様式としてああいうもん。
わかりにくい喩えでごめんなさい。あれはああいうもん。食糧危機でみんなが
飢えても新発田のもんは祭りに台輪とくれば痩せ我慢してでもケンカすると思う。
もちろんうっぷん晴らしが目的でやってる若いやつもいるだろうしいまはそういう
奴が大勢かもしれんがあれは文化としてああいうもん。よその市町村の人間には
理解できないだろうしそれも無理はない。ああいうもんだと思ってもらうしかない。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2015/12/14(月) 20:34:06
>>472
古町ですらあんな状態だからね
復活できた商店街は極々一部さ

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2015/12/14(月) 20:53:55
富塚のアオキから原信の方に行く道の十字路、ふとん屋の塀で見づらいだけじゃなく向かい側の家まで角に鉄板設置して見えなくしやがった。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2015/12/14(月) 21:15:48
こりゃ信号設置は時間の問題だね
市役所は道路の拡幅が終わるまで付けないつもりだったろうけど

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2015/12/14(月) 21:38:28
>>476
信号の設置は市役所じゃなくて警察の管轄だろ。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2015/12/14(月) 22:24:56
>>475
あの通りって原信界隈の宅造出来てから交通量増えたよね。
ちっちゃいコンビニがあってもいいかな。

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2015/12/15(火) 00:24:54
>>466
逆だろう。
女子高がステータスだったのは遥か昔、周りが普通共学化で生徒を獲得していく中、OGの反対等で共学化が遅れ、レベルが下がる一方の中での共学化では後の祭り、落ちこぼれた男子しか集められ無かったってとこだよ。

関係ないがアオキのCM見るといつもむかつくよな、富塚も住吉も調剤薬局がなくて。

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2015/12/15(火) 07:10:32
西高はなにげに女子高ということも相まってってスポ
ーツも強かったし特徴のある学校だったんだけど共学
化してから特徴の無い学校になっちゃったんだよな。
進学校でもないし農高や当時の商工ような実業高校で
もないし中央のような芝高いけなかった子の受け皿に
もなりきれないしただの平凡な普通高校。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2015/12/15(火) 08:20:47
女子高のままのほうがマシだったんじゃないの

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2015/12/15(火) 09:05:45
二ノックスのopenいつだろう。。

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2015/12/15(火) 11:04:55
>>480
そうそう。
むかしソフトボールとか弓道とかインハイ常連校だったんだよな。共学してからスポーツも弱くなった。
女がみずから女であることに気付いてしまったw

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2015/12/15(火) 16:12:23
去年の今頃は市街地でも相当な積雪量があったからね。
今日なんかクルマの暖房で汗ばむくらい。
明日の夜から冬型らしいけどニノックスでもスキーが
出来るほどの積雪になるのはまだもう少し?
みぞれ降らないよね今年。

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2015/12/16(水) 06:53:05
>>479
共学に舵きったサイド論だな。
お嬢様学校は、今も女子校として、
高い人気と、学力を有する。
全国的な都会のことだが。
小中大があったりもするが、
新発田にそんな学校は不要だとしたんだろ。
しかし、現状の今、廃。
生徒数の減少が、最大の要因ではあるが。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2015/12/16(水) 08:12:08
共学化は西高だけの問題じゃなくて、公立では別学をなくす県の方針のせいじゃないの?
他の県の人と話して別学が普通だったんで驚いたわ。

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2015/12/16(水) 11:01:52
県内の女子高ってとっくに絶滅した?

村女、青陵、新潟中央、長女みんな無くなったよね。
女の子ばっかりヤローばっかりの学校ってあってもいいと思う。

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2015/12/16(水) 11:10:26
あ、あと沼垂も女子高だった記憶が。。。

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2015/12/16(水) 11:57:13
清心女子高あるよ

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2015/12/16(水) 15:17:16
明日から雪だから、スタッドレス履かせようかな。
ノーマルでチンタラ走る車はクソ邪魔なんだよ。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2015/12/16(水) 17:16:33
>>475
あそこは本当に危ないから信号設置した方がいいよ
個人的に1番通りたくない道

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2015/12/16(水) 18:18:37
あそこはその交差点もそうだけど
アオキの横入る道も狭くって嫌

あの事務所みたいなとこってやってるの?
アレなければもう少し道広げられるのにとか思っちゃう

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2015/12/17(木) 00:30:10
県(お上)の方針なら、どこも、従うでしょう。

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2015/12/17(木) 11:43:51
車に薄く雪のってるー

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2015/12/17(木) 12:56:47
青空駐車乙

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2015/12/18(金) 13:26:35
ニノックス明日オープンだそうです。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2015/12/18(金) 20:16:16
菊水酒造のイルミ、今年は控えめだな

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2015/12/19(土) 06:43:51
今日のにじいろジーン 新発田だよ
ガレッジセールきてたのは
これだったのかな?

ついでに まるどりも新発田だよ

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2015/12/19(土) 07:55:25
>>498
ありがとう

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2015/12/19(土) 09:14:19
菊水は今年、先代が亡くなられたからな。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2015/12/19(土) 11:05:43
なるほど、喪に服してるってことなのね

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2015/12/19(土) 14:55:47
ワンカップとか無冠帝とか次々にヒット商品を出したカリスマ経営者。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2015/12/19(土) 20:54:13
大倉喜八郎 魚六の葛見のばあちゃん 菊水の先代 ハードオフコーポレーションの
創業者

やっぱ喜八郎がダントツだな...

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2015/12/21(月) 11:58:07
http://zonigassen.com/access/

来月の雑煮合戦。
駅前の大通りを利用するのは面白いアイディアと思う。座って食べるところが
足りないなと毎年感じるんだけど今回はアーケードを使うってことか。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2015/12/21(月) 12:22:04
自衛隊御用達の菊水と知られていたが、
合掌。

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2015/12/21(月) 14:39:50
菊水の白キャップのパウチ買ってる方っていらっしゃる?

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2015/12/21(月) 17:09:41
雑煮合戦は某地元業者が集客集票を組織的にやっていてつまらない。
そのうち県外からはるばる出店しに来てくれている業者さんにそっぽ
向かれるよありゃ。
わざわざ来てくれているんだからあえて地元出店者は組織的な行動を
自重しる。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2015/12/21(月) 17:12:13
あぁ○だ○り○ね。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード