★★★★新潟県新発田市は良い所Part41♪★★★★ [machi](★0)
-
- 430
- 2015/12/05(土) 22:04:36
-
>>428
江戸屋とか
美味いかどうかは分からないけど
-
- 431
- 2015/12/05(土) 22:40:28
-
スゴモリなんて初めて聞いたけど、皆そんなの食ってるのか?
-
- 432
- 2015/12/05(土) 23:15:37
-
スギサキは跡継ぎがいないからそのうち消える
-
- 433
- 2015/12/06(日) 10:33:27
-
>>427
五十公野だから旧県知事公舎
-
- 434
- 2015/12/06(日) 10:50:18
-
新しいとんかつ屋さん、昨日から営業開始したみたいだけど行った人いますか?
-
- 435
- 2015/12/06(日) 11:56:03
-
>>431 かんだストアーとかマルゲンで同じような惣菜は見たことはある。商品名は忘れたけど「すごもり」ではなかったような
-
- 436
- 2015/12/06(日) 12:40:51
-
>>434
どの辺?
-
- 437
- 2015/12/06(日) 12:40:53
-
>>431
巣篭もりって割りと一般的な料理でしょ。
車麩の巣篭もりは知らないけど…
-
- 438
- 2015/12/06(日) 12:47:46
-
今福岡 国際マラソンに出てる高田千春選手はどこの中学出身?
-
- 439
- 2015/12/06(日) 13:34:18
-
車麩の巣篭もりは新発田と言うよりは
三条辺りの料理で良く見る気がする。
久兵衛、さっき前通って来たけど満車だった。
経営者は前と一緒なの?あの通りも
食べ物屋さん結構あるね。ただ駐車場が
いまいちな気がするんだよなぁ・・・。
-
- 441
- 2015/12/06(日) 16:22:33
-
>>438
本丸→新発田南
-
- 442
- 2015/12/06(日) 16:43:50
-
ささ宮はつぶれたわけじゃなくとんかつ屋になったの?
-
- 443
- 2015/12/06(日) 18:22:48
-
>>441. ありがとう
-
- 444
- 2015/12/09(水) 20:32:26
-
明日はついに判決かー
無期懲役になれば良いけど
-
- 445
- 2015/12/09(水) 21:12:03
-
新潟市のレギュラー6円くらい値上がりしてた。
原油は値下げ傾向なんじゃないのか?
-
- 446
- 2015/12/10(木) 14:07:44
-
>>444
無期だったね
-
- 447
- 2015/12/10(木) 14:31:37
-
>>446
情報ありがとうございます。
今ちょうどテレビでも観ました。
-
- 448
- 2015/12/10(木) 15:05:03
-
無期か。
二十年以内で出てくることもあり得るわけか。
こいつふたり殺しているかもしれんのに。
被害者のご遺族の心中を考えると居たたまれないな。
-
- 449
- 2015/12/10(木) 17:06:52
-
喜納の裁判の報道見てびっくりしたんだがあのころ新発田でクルマを使った複数の
男による女性の連れ去り事件があったとか弁護士が主張している。で弁護士いわく
こいつらの犯行だと。真否はともかくイオンの暴行事件もそうだけどこういうこと
がいつ何処でなにがあったかを市なり警察なりがリアルタイムでちゃんと公表して
ほしい。
イオンの暴行事件の時点で県内レベルでもいいから報道されていればもしかしたら
新発田署管内ではその後の事件は起きなかったのかもしれない。少なくとも犯行を
犯したやつによっては報道が抑止力として働いた(サカキバラや宮崎勤級のキチガイ
でもない限り)かもしれないし市民の警戒心を喚起出来たかもしれない。
-
- 450
- 2015/12/10(木) 18:33:16
-
早く他の二件も立件して死刑にしてほしいわ
-
- 451
- 2015/12/10(木) 19:23:34
-
>クルマを使った複数の男による女性の連れ去り事件
当時、噂は蔓延してたんだけどね。警察がなにも注意喚起しないからデマなのか本当なのかわからなかった。
新潟の警察はほんとクソやね。
-
- 452
- (除雪)
-
(除雪)
-
- 453
- 2015/12/10(木) 21:23:54
-
カノ容疑者の内縁の妻ってまだ市内に住んでんの?だとしたら恐るべきツラの皮の厚さだなあ
-
- 454
- 2015/12/10(木) 23:43:48
-
クソ沖縄は相変わらずロクなもの生産しねぇな
-
- 455
- 2015/12/11(金) 21:17:00
-
西新発田高校って消えてしまうんですか
昔を知ってる人間なのでなんか切なくなります
そんなに集まらないんですか
-
- 456
- 2015/12/11(金) 22:27:16
-
西高は共学化したら一気に没落していったね
-
- 457
- 2015/12/12(土) 05:25:23
-
西高と南高豊浦分校が統合化するんだっけ。西高の校舎を使う
ことになるんかな。(古いけど。)豊分のじゃ小さいからな。
-
- 458
- 2015/12/12(土) 21:48:31
-
Wikipediaの新発田市のページに1975年当時の空中写真が出てる
西新発田に目が行きがちだが、新富町・東新町もこんなだったの?
位置の違う小中学校、曲がりくねった290号と赤谷線も興味深い
今のカルチャーセンター・中央公園にあった建物は何だろう
-
- 459
- 2015/12/12(土) 22:19:24
-
>>458
工場だよ。太平洋金属?だっけな、ニッケルって呼んでたような。
自分は団塊Jr.世代だから当時はまだ物心つく前だけど、近所のおじさんが勤めてた所から覚えてる。
-
- 460
- 2015/12/12(土) 22:26:24
-
そう。太平洋金属。夜になると溶鉱炉の真っ赤な灯りが見えた。
1975だと駅前に大倉製糸や新潟交通のバスセンターがあるはず。
-
- 461
- 2015/12/12(土) 22:36:29
-
ttps://www.pacific-metals.co.jp/corporate/history.html
太平洋金属。
たしか中央公園に太平洋金属跡地と記された石碑があったはず。
-
- 462
- 2015/12/12(土) 22:46:02
-
工場のせいで洗濯物に煤か何かが付く、と年寄りがよく言っていた。
-
- 463
- 2015/12/13(日) 01:02:32
-
「昔は良かった」
なんて年寄りじみた事は言いたくないが、あの当時は今に比べたら新発田は活気ある街だったなぁ。
街の周辺は田んぼばかりだが、駅前から市内のメインストリートは大勢の人が流れ、土日のジャスコやハヤカワなんて買い物客でごった返していたもの。
今じゃみる影もない。いつからこんな寂れた街になっちゃったかね?
-
- 464
- 2015/12/13(日) 09:53:12
-
昔からの商店街は廃れ郊外型大型SCが隆盛。
日本全国みんなそう。
-
- 465
- 2015/12/13(日) 10:38:58
-
>>464
と言ってもイオンが混んでるのは駐車場だけだったりするしなぁ。
-
- 466
- 2015/12/13(日) 11:45:19
-
>>456
女子校という事で、一定の需要があったが、
共学にする事により、芝高の方へ流れた。
南高も普通科併設になったから、
敢えて西高を選択する要素はない。
と、いった流れは、何となくだか分かりやすい。
生徒数の減少が一番の理由だろうけど。
-
- 468
- 2015/12/13(日) 13:11:42
-
>>463
大規模小売店舗法 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E5%BA%97%E8%88%97%E6%B3%95
「消費者の利益の保護に配慮しつつ、大規模小売店舗の事業活動を調整することにより、
その周辺の中小小売業者の事業活動の機会を適正に保護し、小売業の正常な発展を図ることを目的」とした法律。
この法律を改正し、さらに廃止に追い込んだのは、日本国内の大手流通業界[6]ではなく、
日本市場の開放を求めるアメリカ合衆国連邦政府の「外圧」であった[7]。
日米の貿易格差を縮小する目的で行われた日米構造協議において1990年2月にアメリカ合衆国が
「大規模小売店舗法(大店法)は非関税障壁で、地方自治体の上乗せ規制条例を含めて撤廃すべきだ」と要求し[8]、
この問題が協議の焦点のひとつとなった。
当時、設立されたばかりの日米合弁会社である日本トイザらスが国内第1号店として
新潟市への出店を計画していたが、大型店の出店に反対する地元商店街の意向を受けた
事実上の大型店出店凍結により進出の見通しが全く立たないままであった[9]。
翌1991年に行われた大規模小売店舗法の改正でこれまで商工会議所に置かれて大型店の出店を扱っていた
商業活動調整協議会が廃止されることとなった。
これ以降、大店法の運用は大幅に緩和され、各地で大規模なショッピングセンターの進出が進むこととなる。
-----------
この頃から日本は外圧にやられまくりです
国内の政商が外圧を利用しているという側面もありますが
-
- 469
- 2015/12/14(月) 11:16:26
-
祭りで殴り合いのケンカするパワーがあるなら、
それを商店街復活のエネルギーに使ってみたらいいのに…。
-
- 470
- 2015/12/14(月) 12:20:07
-
一度壊れたら元に戻せない物って沢山あるんだよ。
今更商店街で買い物しろと言われても難しいでしょ。
平日に何店舗も回れるような時間的余裕のある専業主婦なんて絶滅危惧種だし。
ケンカパワー云々は関係ないw
-
- 471
- 2015/12/14(月) 12:33:39
-
めっちゃ晴れてるやん
すごくね?
でも木金雪マークついてるね
-
- 472
- 2015/12/14(月) 13:25:54
-
>>470
そっかー。
アツい若者たちに格安で店舗を貸し出して、新しいスタイルの商売で
復活した商店街が全国にけっこうあったのでね。
若い人の店に変わり、逆に年配の客が増えたりしたところもあって。
自分は新発田を離れて25年くらいたってしまった。ムズカシイ事が沢山あるんですね。
-
- 473
- 2015/12/14(月) 17:37:08
-
台輪ってありゃ大騒ぎするのもひっくるめてひとつの文化だから。エネルギーとか
パワーとかじゃなくて様式としてああいうもん。
わかりにくい喩えでごめんなさい。あれはああいうもん。食糧危機でみんなが
飢えても新発田のもんは祭りに台輪とくれば痩せ我慢してでもケンカすると思う。
もちろんうっぷん晴らしが目的でやってる若いやつもいるだろうしいまはそういう
奴が大勢かもしれんがあれは文化としてああいうもん。よその市町村の人間には
理解できないだろうしそれも無理はない。ああいうもんだと思ってもらうしかない。
-
- 474
- 2015/12/14(月) 20:34:06
-
>>472
古町ですらあんな状態だからね
復活できた商店街は極々一部さ
-
- 475
- 2015/12/14(月) 20:53:55
-
富塚のアオキから原信の方に行く道の十字路、ふとん屋の塀で見づらいだけじゃなく向かい側の家まで角に鉄板設置して見えなくしやがった。
-
- 476
- 2015/12/14(月) 21:15:48
-
こりゃ信号設置は時間の問題だね
市役所は道路の拡幅が終わるまで付けないつもりだったろうけど
-
- 477
- 2015/12/14(月) 21:38:28
-
>>476
信号の設置は市役所じゃなくて警察の管轄だろ。
-
- 478
- 2015/12/14(月) 22:24:56
-
>>475
あの通りって原信界隈の宅造出来てから交通量増えたよね。
ちっちゃいコンビニがあってもいいかな。
-
- 479
- 2015/12/15(火) 00:24:54
-
>>466
逆だろう。
女子高がステータスだったのは遥か昔、周りが普通共学化で生徒を獲得していく中、OGの反対等で共学化が遅れ、レベルが下がる一方の中での共学化では後の祭り、落ちこぼれた男子しか集められ無かったってとこだよ。
関係ないがアオキのCM見るといつもむかつくよな、富塚も住吉も調剤薬局がなくて。
-
- 480
- 2015/12/15(火) 07:10:32
-
西高はなにげに女子高ということも相まってってスポ
ーツも強かったし特徴のある学校だったんだけど共学
化してから特徴の無い学校になっちゃったんだよな。
進学校でもないし農高や当時の商工ような実業高校で
もないし中央のような芝高いけなかった子の受け皿に
もなりきれないしただの平凡な普通高校。
このページを共有する
おすすめワード