■□■ 富山県高岡市民集まれ Part60 ■□■ [machi](★0)
-
- 26
- 2015/07/08(水) 13:42:06
-
県外資本や外国資本を誘致するのは二流の証。
バブル崩壊前夜の今、公共事業は<引き算>で考えなければならない。
(一)万葉線のハイブリッド車両を早期開発。JR線を利用し新高岡駅へ延伸せよ。
(二)老朽ビル、老朽家屋の解体費を助成せよ。
(三)空き店舗の放置看板の撤去せよ。
(四)高岡駅東地区等、市保有の空き地は暫定的に芝生を植え、子供達に開放せよ。
(五)景観的に優れた伝統家屋、歴史的建築等を買上げ、近接地に駐車場を備え、
官民連携による中心市街地の公営賃貸住宅、バックパッカー向け簡易宿として再生せよ。
(六)古城公園を近代化せよ
-
- 27
- 2015/07/08(水) 13:44:24
-
今や内需は減り、工業・商業の時代は終わった。
円の価値は一層下がる。燃料は高騰し、自動車すら売れぬ。
其の様な時代こそ、最小限の投資で外国人旅行者から好まれる街となり、
外貨を得る事が肝心である。
現代の高岡生み出されるものは都会の猿真似ばかりで
旅行者が見るべきものはない。然し、古き遺産は辛うじて健在である。
此れ等を再評価しなければならない。
-
- 28
- 2015/07/08(水) 15:47:08
-
>>26-27
(一)の後半はさ、氷見線へなら割とつなげやすいけど、城端線へは相当難しいよ費用面含めて
(六)までのどれもだけど担保できる収益や原資になるものも一緒に挙げて書かないと
とくに資本の一部を否定したり経済に関することを主張しているのだからね
まさかインバウンドの外貨規模を当てにして書いたんじゃないと思うし
-
- 29
- 2015/07/08(水) 17:12:11
-
高岡市街は日本遺産に選ばれておる。此れは政府のお墨付きである。
古き良き高岡の再生の名目で、景観整備の基金制度を設け、
民間からも寄付、出資を募ってみてはどうか。
計画的に土地建物を取得し、区画単位で街並みの修繕、
駐車場の整備等を図る。需要に依って駐車場や町家風現代住宅等を
混ぜるのもよい。此れを一纏めに投資商品とし資金調達するのである。
-
- 30
- 2015/07/08(水) 17:19:46
-
近年、市中心部では無秩序に大東建託のアパートが大量に建てられ、何れも満室であり
需要は旺盛である。高岡駅前東地区、山町筋、古城公園周辺に再生町家の住宅群、
或いは町家風現代住宅街があってもよい。
高岡の休眠資産をインターネット等を介し、市場に流通させ、首都圏居住者等にも
積極的に広報する事が肝心である。首都圏在住者が高岡の安価な賃料、不動産に驚き、
シェアハウスやゲストハウスを運営する者、週末用の別荘として購入する者が
現れるかもしれぬ。
-
- 31
- 2015/07/08(水) 17:22:38
-
おおあまじゃねぇか
一番最初の鉄道関連だけでも簡単に億いくんだぞw
-
- 32
- 2015/07/08(水) 17:27:25
-
クルン高岡やウイングウイングの建設に幾ら掛けたのか。
今後、駅東地区の看護学校統合校や御旅屋地区の共同住宅の再開発に
何十億と掛けるよりまだ健全である。
-
- 33
- 2015/07/08(水) 18:11:36
-
そんだけ考えてんならこんな所に書いてないで、どうぞ市役所にでも書面で提出してください
-
- 35
- 2015/07/08(水) 18:45:20
-
看護学校とマンションじゃありきたりの町にしかならんよ。
-
- 37
- 2015/07/08(水) 20:11:59
-
古城公園は観光客たまに見るよな
みんな城がなくてがっかりして帰るんじゃないかw
それでも地元民としてはいい場所だけど
-
- 38
- 2015/07/08(水) 20:51:10
-
ないのは天守
城は厳然とある
(えろい人にはそれがわからんのです)
-
- 39
- 2015/07/08(水) 21:26:35
-
看護学校はそれはそれで大事だけど、高岡駅と直結することで若い人が
毎日、駅を通ることで駅前が活性化するとお偉いさんがいつも言っているんだけどマジなつもりなのかな?
-
- 40
- 2015/07/08(水) 21:35:32
-
病院併設じゃない看護学校は不便。実習は病院まで行かなきゃならない。(車などで)
統合のメリットを何も感じない。
-
- 41
- 2015/07/08(水) 21:39:31
-
>>39
それだったら、看護学校じゃなくてオフィスビルを直結したほうがより活性化する
-
- 42
- 2015/07/08(水) 22:12:17
-
ウイングウイングもDUOビルも跡形もない駅前ビルも実はオフィスビルの機能がある
-
- 43
- 2015/07/08(水) 22:23:50
-
御旅屋駐車場と一体になったエルパセオもSOHO機能に最適なオフィススペースの売り込みでまったく埋まらず
駅の地下街エリアもそれ同様のオフィススペース化構想もあったようだけどあきらめた経緯があるとかなんとか
-
- 44
- 2015/07/08(水) 22:35:49
-
>>41
駅前にオフィスビルってほどのものがあったっけ?
クルンの地下もお勉強部屋とか何もないスペースとかあるけど、あれも最初はどういう構想だったんだろね
-
- 45
- 2015/07/08(水) 23:08:59
-
新幹線開通によって風が吹き変わった、と正しく考えられる人が高岡には殆どいない、って感じがするな。
そこら辺発想を切り替えないと何も変わらない。
現状、高岡の経済基盤は恐ろしく小さい。市民の消費志向はミニマムだし。
それを踏まえると、市外から人を集めてお金を落としてもらうように考えないといけない。
まずは観光に力を入れるべき。しかもただただ宣伝とかで呼ぶのではなく、基幹交通や商店などから地道に整備すべき。
だからこそ、高岡駅-新高岡駅間のアクセス強化が必要。鉄道があるのに二次交通のシャトルバスなんて観光客もビジネス客も納得しない。
その上で願道(ねがいみち)に従って、3つのスポット周りの土産物や喫茶などを強化。更に末広町・オタヤ商店街を再構成する。
どうするか?まずはかつてあった中で『らしい』店を復活させる。高岡を代表する和菓子店や餅屋、かまぼこ屋なんか。
我々は地方に住んでるから都会の物に目が行く訳で、我々が当たり前になってる物こそ他からの人には新鮮だからだ。
飾らない、普通の高岡。それも立派なおもてなしになり得る。
そうした当たり前の風景が欠落した場所に、人は魅力を感じない。
-
- 46
- 2015/07/08(水) 23:35:10
-
どうせやるなら新高岡駅周辺に色々と、かためるべきでない?
高岡駅前まで広げるほどのことしていたら今とおなじでどっちもはんぱになるから
コンパクトに新高岡駅を拠点に氷見も絡めて食べ物からみるものまで徒歩と直通バスでいけるようにする
今度作るドラえもんのもこっちでつくるべきだとおもうわ
-
- 47
- ◆
- 2015/07/08(水) 23:35:39
-
観光の場合、黒部や金沢に行きたがる人々を、どうやって引っ張るかが非常に難しいところ。
しかし、外国人相手なら幾分楽になるハズ。
-
- 48
- 2015/07/08(水) 23:43:34
-
友人が東京に住んでいる義理の両親と帰省してきて、富山が初めてだから案内したと言っていたから
どこにいったの?と聞いたら瑞龍寺と番屋って答えたから
まぁ、それくらいしかないよなーと納得するくらい何もないからな
-
- 49
- 2015/07/08(水) 23:56:19
-
ビル1棟ほぼオフィスってのはまず無理、あの駅前立地。
戸出のオフィスパークならありうる。
新幹線や高岡砺波ICへのアクセス良さを交えた誘致が功を奏して、
つい先月の終わりに全区画の進出企業が決まったらしいけれど。
デュオに6年ほど前だったか、システム機器販売の会社の支社とか
何十人単位の若い社員たちが入ったけど、あれが比較的大きめの
規模の最後かなぁ。すぐに撤退していったがw
これも含めて、>>42にある(あった)のは中堅規模の会社の支社中心。
結構な条件提示してもどこも難色を示すんだから、オフィスビル建てたって無駄。
幸い志貴野高校が近代ビルの中っていうのはまぁまぁ受けがいいそうだし、
ナースの卵たちが真新しい設備に興味持って選んでくれて、多少でも
華やぐさまが街の彩度をビビッドめに振ってくれんかと淡い期待。
-
- 50
- 2015/07/09(木) 10:27:46
-
株価が下落しておる。然し先月の私の警告に耳を傾けた門下生諸君は影響が少ないと見える。
此れからは原油、穀物価格上昇による物価高である。此れが官製バブル崩壊の決定打となる。
此の国の経済力が縮小しているにも拘らず、此れまでの繁栄が当然続くかの様に見える幻想、
此れが呆気なく崩壊するのである。皆は備えなければならない。
-
- 51
- 2015/07/09(木) 10:29:42
-
>>45
風が吹き変わった事を理解すれば、自ずと高岡駅前に投資する者等誰もおらぬ事が判る。
デュオビルが近く取壊しになる。入居テナントは皆郊外へ移転し、旧駅前ビルの李白が
郊外移転で繁盛するが如く、客の立場でも郊外移転は利便性が向上するのである。
高岡サティ前や坂下町にあった洋食店も郊外移転で一層繁盛しておる。
此れ即ち内需のみでは、駅周辺は手の打ち様が無い事を意味する。
首都圏在住者、国内外の旅行者に目を向けなければ、未来は無いのである。
-
- 52
- 2015/07/09(木) 10:33:24
-
>>46
>どうせやるなら新高岡駅周辺に色々と、かためるべきでない?
古き良き風情には程遠く、氷見ばんや街の二の舞である。
まだ後者は漁港に近いだけ風情がある。現代文明は、基本的に
文化不毛の郊外ロードサイドしか生み出さぬ事を理解しなければならない。
私は暫くセミナーで県外へ行く。掲示板も暫く留守にしたい。
-
- 53
- 2015/07/09(木) 18:20:52
-
(2度と戻ってこなくていいのに…)
-
- 54
- 2015/07/09(木) 19:33:18
-
しばらくじゃなく、一生留守でいいぞ
もうすぐ小矢部のアウトレットパークがオープンするけど
高岡駅からバスって出るんだっけ?オープンしてからはイオンも週末は落ち着きそうかな
-
- 55
- 2015/07/09(木) 20:41:08
-
>>54
余裕こいてるとイオンモール高岡はあっとゆーまにスカスカに
イオンスタイル砺波ももうすぐだし、撤退へのカウントダウンが始まったと思う
-
- 56
- 2015/07/09(木) 20:53:37
-
>ソネ爺
その県外のことを高岡と対比して御託を唱える様子が目に浮かぶわ
ナントカカントカに驚かされた、あーだこーだ見習わなければならい
(ここで先に書いておくと普通は書かない天の邪鬼)
>>54
何度かこの板でも出てる気がするが、
新高岡発(500円)→高岡駅(400円)経由→アウトレットパーク行き
というちょっと首を傾げる遠回り行程
昔の本来のアウトレットだとほぼ車客によるショッピング中心だったが
時代的にはもう公共交通使って買い物袋を下げてきても自然な姿になってはいるな
撤退論についちゃターゲット客層が少しずつズレてるし、客自身も適宜合わせて使い分けるだろ
-
- 57
- 2015/07/09(木) 20:56:10
-
高岡イオンは映画館あるのが強いわな
砺波イオンはイオンの今後の方針であるシルバー層もカバーするって時点で何か違う
-
- 58
- 2015/07/09(木) 21:27:21
-
>>56
駅からアウトレットに出るバスは結構お値段するんだな
3日間は帰りのバス無料になるとかするみたいだけど、車持ってないと気軽に行こうって感じにはならないかな。特に学生とかだと。
-
- 59
- ◆
- 2015/07/09(木) 22:23:28
-
小矢部の三井パークは...
http://www.31op.com/oyabe/teaser/howto/
この独身女性向けな雰囲気が嫌な感じ。
家族連れで行っても、夫と子はウンザリしそうな印象。
-
- 60
- 2015/07/09(木) 22:33:48
-
富山県民は、まずはビールと白海老の唐揚げ
なんて聞いたことないわ
柴田理恵は相変わらずだな
-
- 61
- 2015/07/09(木) 22:36:30
-
>>59
いかにもアウトレットモールに行ったことのない人って感じの感想だな
-
- 62
- 2015/07/09(木) 22:43:25
-
白エビの唐揚げを出す居酒屋が増えたのって、ここ5年くらいでない?
そして、とりあえずの品ではないよね
-
- 63
- 2015/07/09(木) 22:45:38
-
富山県の女性は日本一洋服にお金をかけないと聞いた事が、、、。
若いコはじゅんで買い物するだけで満足してるもんな。
アウトレットは行くだけで高すぎて買わないのでは。どうなるか見物。
-
- 64
- 2015/07/09(木) 22:49:46
-
駐車場で車止めるだけで全精力使い果たすと思う。
高岡からだと8号か小矢部伏木線が主要なルートだろうけど、どっちも酷いことになりそうな…
-
- 65
- 2015/07/09(木) 22:59:54
-
駐車場は、金沢方面からは建物のある敷地へ入れるが、小矢部川を渡る方面から来ると
国道を挟んで向かい側に入れなくちゃならない。
そこが満車の場合の臨時Pはあちこちあるが、結構離れてる=歩くorシャトルバス。
そもそも川に架かる蜩橋が2車線(片側1車線ずつ)とボトルネックじゃなかったか?
>>63
はじゅん?じゅんて何?
焼き鳥屋?飲み屋?富山のケーキ屋?
-
- 66
- 2015/07/09(木) 23:08:22
-
少子高齢化がガンガン進んでるし
何やってももう一時しのぎにしかならんわ
-
- 67
- 2015/07/09(木) 23:19:33
-
>>65
アパレルのジュングループ? MOP北陸小矢部にはレディスのROPE PICNICとか
その会社のブランドが入るみたいだが、結構いろいろ扱ってる店舗あちこちある。
遥か昔はDCブ ラ ン ドJUN MEN等あったけど、今ないと思う。
あと、
> 高すぎ
ってのも本末転倒で、もし本当にそうなら本来のアウトレットの意味をなしてない気がする。
-
- 68
- 2015/07/09(木) 23:21:24
-
小松のハニベ岩窟院にプロデュースして貰ってコラボして貰うしかないな。
-
- 69
- ◆
- 2015/07/09(木) 23:24:12
-
行くたびに子供に万札を与えられる裕福な家庭であれば、嬉しいだろう。
だが、貧しい田舎の旦那様やお子様方は自由にカネを使えず、ウンザリして奥様を待つのだ...。
-
- 70
- 2015/07/09(木) 23:30:09
-
>>67
え?、じゅんを知らないとか…
って砺波周辺の人しか馴染みないだろうけど
-
- 71
- 2015/07/09(木) 23:32:20
-
>>67
砺波の雑貨屋のことを言いたいんだったら、なかなか高岡のおっさんどもには通じんよw
今CMでリニューアルのはやってるし、伏木にそんな屋号のお好み焼き屋あったけど。
-
- 72
- 2015/07/09(木) 23:34:23
-
アンカ間違い>>70
-
- 73
- 2015/07/10(金) 08:42:07
-
昔はどの子も毎シーズン万札渡されて、服買いに行ったもんだけど今の若い子は違う。
-
- 74
- 2015/07/10(金) 17:02:49
-
>>65
焼き鳥屋は潤、飲み屋はじゅんちゃん(同名のラーメン屋は福野)、
富山のケーキ屋はラ・メゾン・ド・ジュンとル・パティシエ・ジュン、
魚津ならペットショップ、飲み屋、美容院、氷見にも美容院
-
- 75
- ◆
- 2015/07/10(金) 17:48:24
-
妻は自由にカネを使えるのに、何故子供には使わせないのかという疑問が湧くだろう。
夫の稼ぎと妻の稼ぎの流れを色々と想像すると分かるハズだ、とだけ書いておこう。
このページを共有する
おすすめワード