■富山県の小売店舗10(食品スーパー/家電/各業種の店舗全般) [machi](★0)
-
- 634
- 2014/01/22(水) 01:11:30
-
家の暖房代節約する年寄りとか
スーパーに長居する奴がいたら困るからだろ
-
- 635
- 2014/01/22(水) 07:02:25
-
店内の寒さなら、さんしょうだな。かなり寒い。
-
- 636
- 2014/01/22(水) 07:16:03
-
当然だけど、スーパーは鮮度が命だから
店内の暖房は低めだぞ、冷蔵庫の冷え安さや
常温で置かれてる野菜など、暖房強くすると鮮度上よくない
-
- 637
- 2014/01/22(水) 09:27:17
-
大阪屋はまずクレカや電子マネーを使えるようにしろ、話はそれからだ
今時チェーン展開してるスーパーでクレカが使えないのかここぐらいだろ
電子マネーも来年の3月には県内の三セク鉄道にICOCAが導入される、そうなればもっと普及するはず
だいたい若い主婦連中ってスーパーのポイントはしこしこためるのに
クレカを積極的に使ってクレカのポイントをためようとしないのはなぜだろう
うちなんて食費、光熱費、生命保険などクレカ決済できるものは全てポイント1パーセントの楽天カードを通して支払ってる
翌月一括払いだから金利手数料はかからないし、昨年1年間で約2万ポイントもたまったよ
-
- 638
- 2014/01/22(水) 09:51:33
-
別に、現金取引の店があってもいいと思うよ。
まずクレカや電子マネーに対応すると設備費がかかる。
さらに利用するたび店側からカード会社か収納機関かへ
マージンのような手数料を払わなくちゃならないはず。
クレカ利用者のみにその手数料負担を求めるわけにいかず、
価格表示も現金払いのお客さんと差をつけられない。
それら(設備費+金融手数料)の分を値段に上乗せ
させられるより安く売ってもらったほうがいいって
客もいるだろう。
-
- 639
- 2014/01/22(水) 10:00:01
-
コストがかかるからじゃない?
店側に手数料が発生するんだし、安売り第一の店としては他に金をかけたくないんじゃないかね。
平和堂みたいにクレカ使えるけどポイントカードとの併用は出来なかったりする所もあるしな。
アルビスは併用可能だな。クレカとは関係無いが、アルビスはポイント倍サービスが不便過ぎてポイント溜まりにくい。
さんしょうは利用不可。客層や規模を考えるとわからんでもない。バローは知らない。
-
- 640
- 2014/01/22(水) 10:02:48
-
先に書かれていたな。>>638の言う通り。
店側に金銭的な負担があるって事だ。
-
- 641
- 2014/01/22(水) 10:05:07
-
厚着してりゃ寒くないんやで
家で暖房なんか不要なんや
-
- 642
- 2014/01/22(水) 10:13:47
-
>>638
大阪屋が全てにおいて他の店舗より安いわけではない、むしろアルビスやバローより高いものだって多く存在してる
調味料など大手食品メーカーの既製品は多少安いが、生鮮食料品を同等の商品で比べると安いというのは疑問
大阪屋=なんでも安い、は単にイメージにすぎないのでは?
確かにクレカを使えるようにするには設備投資やカード会社へのマージンが発生する
しかしクレカが使える個人商店でも価格面で頑張ってる店も多い
サービスを充実させ顧客を獲得し売り上げを伸ばして設備投資分やマージンを相殺すればよい
実際に私の周りでも近くに大阪屋があるがクレカが使えないからバローやアルビスを使うという人は多い
-
- 643
- 2014/01/22(水) 10:27:13
-
大阪屋が2〜3店舗しかない小規模なスーパーならクレカが使えなくてもさほど問題もない
しかし今や20店舗近くあって県内では大手の部類に入るスーパーである
他県にも出店して多店舗展開してる大手なのに使えないというのはもはや致命的
まぁ店舗デザイン、チラシ、公式ページなどを見ても「金をかけない」「見た目はどうでもいい」というのは一目瞭然だから仕方がないかも
-
- 644
- 2014/01/22(水) 10:28:00
-
クレカの手数料と言うが、現金を扱うにもコストはかかっているんだけどな。
レジ店員の効率もあるな。釣り銭の自動化なんかである程度高速化されてるが
問題は客の方に。金額言われてから財布を開いてもたもたと小銭を探す。
金額が見えないのか計算ができないのか中途半端な金額を出して店員を煩わす。
クレカや電子マネーであればすぐに終わるし、レジ行列の解消に役立つ。
あとは釣り銭間違えのリスクや、現金を大量に扱えば強盗被害の危険性も。
しかし、食料品ではクレカ利用に抵抗がある人が多いんでチャージ式の
電子マネーが最適だと思うんで今ならICOCAに対応するのがいい。
イオンのWAONのように外部に手数料払わなくて済むのがいいんだろうが
大阪屋には無理だよねw
-
- 645
- 2014/01/22(水) 10:41:59
-
セルフレジいいよね
単品買いが恥ずかしくない
クレカ使うの抵抗あったけどガソリンをクレカ払いにしてから抵抗無くなった
-
- 647
- 2014/01/22(水) 11:18:23
-
>>642
別に大阪屋が何でもかんでも一番安いと言う話はしていないと思うが。
商品レベルで比べると一番安い店なんて語れないし、ポイント制度も含めて総合面で安い店なのは間違いないだろう。
それと店のポイント制度を考慮するとクレカ使える店の方が得とは一概に言えないよ。
大阪屋は誰にでも使い易くてお得な仕組み。
別に大阪屋信者でもクレカ批判しているわけではないよ。
自分もクレカ推奨派だから使えるようになったらありがたい。
ただ、あなたの言い分が客側のエゴにしか聞こえなかったので。
-
- 648
- 2014/01/22(水) 14:02:04
-
大阪屋のポイントカード還元率が1%だからほとんどのクレカより得だよ
たまにポイント5倍とかやるし
今のままの方が常連客にはお得
-
- 649
- 2014/01/22(水) 14:04:55
-
アピタやイオンのカードは自店での買い物で0.5%、自店以外だと0.2%の還元率だから
1%がいかに高いかわかる
-
- 651
- 2014/01/22(水) 15:06:42
-
年会費有料で還元率高いところってどこよ
カード乗り換え考えるから教えてくれ
年会費の額が一万円とかはそんなにカード使わないから勘弁してくれよ
ちなみにオレは車がハイオクだからスターレックスカードで月7万まで使って
残りは今は新規募集してないJCBのイーゴカード、バブル期の内容だから年会費実質無料で還元率1%
-
- 652
- 2014/01/22(水) 15:11:33
-
スターレックスはハイオク利用だと
リッター10円〜15円引きで還元率は2〜3%になるからハイオク乗りならこれ
-
- 653
- 2014/01/22(水) 15:24:27
-
>>651
参考にならんが、高島屋だと同百貨店とグループで8%。
一般商品100円ごとに8ポイント、食品と飲食店では1ポイント、加盟店では200円ごと(0.5%)。
初年度無料、2年目から2100円。
タカシマヤの立地が富山と関係ないけど。
-
- 654
- 2014/01/22(水) 15:34:56
-
カード紹介雑誌やHPは大都市の住民向けの内容ばかりだから
マイカー通勤の富山県民の立場で得になる情報がつかみにくいんだよな
-
- 655
- 2014/01/22(水) 15:45:58
-
>>651
もっと高いの「もっと」で5%とかそれ以上を期待したならゴメン。
リクルートカードプラスの2%(還元方法に難あり)、漢方とかREXの1.75%とか…
amazon使う人ならリーダーズカードの1.8%とかその程度の還元率。
でも年会費無料のカードに比べたら還元率は高いよって。
-
- 656
- 2014/01/22(水) 16:24:18
-
¥500還元されるには?
大阪屋 500pt(1pt=\105)→\52,500
アルビス 300pt(1pt=\210)→\63,000
アルビス不利だがクレカが使えてポイント二重取りできるので大阪屋よりも得に見える。
しかし、アルビスは210円単位だしポイント倍サービスも倍率が低い上に2100円以上の買い物が必要と言う条件があって溜まりにくい。
倍サービス券も事前に手に入れて当日に持って行く必要があるし、別店舗では使えない。このシステムを何とかしてほしい。
大阪屋は倍サービスが非常に優秀。クレカポイントを考慮しても確実に得だと思う。
倍サービスを使わないと言うなら別だが。
-
- 657
- 2014/01/22(水) 16:40:44
-
携帯料金支払先にしとけば年会費が無料みたいな実質無料で
利用先が限定されずJCBカード自体に付帯するポイントで1%以上ってのはもう無いと思う
富山県民でお得なカードをもう一つ紹介するのは中日本高速道路のカード
おサイフケータイのEdyに紐付けできるからEdyチャージで0.5、Edy使用で0.5%ポイントがついて
Edyや高速料金にポイントが振り替えできる
年会費実質無料だが1000円くらい割増を払えばなんとバイクでも料金可能なロードサービスが付く
iPhoneに変更したからおサイフケータイは使わないがバイクのロードサービスのために解約せず残してる
-
- 658
- 2014/01/22(水) 16:44:09
-
↑料金可能じゃなくて利用可能
-
- 659
- 2014/01/22(水) 17:18:16
-
>>657
なんでJCB?富山のスーパーを考えるならバローで使えないので厳しい。
でもJCBだとEITくらいか?年会費無料で1%、年間50万や100万利用で翌年上乗せ。
ただJCB本体発行のクレカはJCBギフトカードをクレカで買えてポイントも付く。
それを大阪屋に持って行って使えば更におトク!釣りが出ないのは注意だが。
DCカードのJizileは年会費無料で1.5%還元。月5万円以上使うと不便なようだが。
VISAやmasterなのでバローでも問題なし。電子マネー対応は寂しいが。
-
- 660
- 2014/01/22(水) 17:54:59
-
まあ利用先限定されずに還元されればVISAでもいいんだけどね
アピタやイオンのカードは年会費無料でアピタデーやイオンデーで5%オフだから所持は鉄板
20、30日のイオンデーで10日分食料品まとめ買いしてる他県の知人がいるが
アピタが19、20日でなくて10日20日が5%オフだったら
10日20日30日にアピタとイオンで買い物だけすればかなりお得になる
食料品の質や好みは別として
-
- 661
- 2014/01/22(水) 18:32:24
-
>>644
> 金額言われてから財布を開いてもたもたと小銭を探す。
レジ混雑の緩和にはこういう人にこそ電子マネーを使ってほしいんだが、リテラシー的に多分無理だろうなぁ。
個人的にはそこまでひどく待たせる人(客)に遭ったことは無いし、隙間時間でメモやメールをチェックするように
してるので、そんなにイライラしたことは無いけど。
自分は現金で払う時は小銭を手に出して、すぐ出せるようにしてる。
-
- 662
- 2014/01/22(水) 18:52:25
-
現金でモタモタしている人ほどカードとは無縁っぽいよね。
しかし自分はクレカ清算後にレジの打ち間違い発覚で払い戻しが発生した事があるが、その対応でモタモタされてレジを詰まらせてしまった事がある。
これは店員教育の問題でもあるけど、混雑店は払い戻し発生が多そうだから面倒な点も多いのかも。
早急に対応できるなら良いんだけど。
-
- 663
- 2014/01/22(水) 19:30:28
-
ある程度詰まりが起こるのは避けられないから
そういう時にはさっと別のレジに誘導してほしい。
-
- 664
- 2014/01/22(水) 19:51:21
-
>>661-662
わかる。すごく共感できる。
そんな中で失敗談を一つ。電子マネーと金融機関口座一体型のを使ってたとき、
チャージが口座から自動補充されるはずが残高もそのときに限って下限に入ってて、
結局モタモタを引き起こす原因者となったことある。後ろの人すまんかった。
電子マネーでスイスイ精算できると思い込んでたもんだから財布も現金の準備も心構えもなかった。
いや、最終的には現金で払ったけど、カードあるからオサイフケータイあるからと
レジ効率化がすんなり行くわけでもないんだよな。
-
- 665
- 2014/01/22(水) 20:27:07
-
そういったトラブルの時はしょうがないよ。
イオンがGGカードがおトクってやってるけど、アレ、いいよね。
カードとか苦手な年寄りにWAON決済をさせる。
まぁ実際にはレジチャージがほとんどで2回タッチが必要だけど、それでも
全体としてはスムーズな流れだよね。小銭を使わないんだから。
-
- 666
- 2014/01/22(水) 21:45:20
-
現金だと「高いから我慢する」という発想もあるが、引き落としだと「欲しい物を買う」
方向に流れないかな? あとで預金通帳眺めてため息つく。
-
- 667
- 2014/01/22(水) 21:51:49
-
>>666
話題の本質とは逸れるがクレカの危険性ではあるよね。
自己管理できない人間が持つ物ではない。中高年だと紛失とかも心配。
-
- 670
- 2014/01/23(木) 00:14:44
-
>>668
給料日前はないが祝日とか年末年始の金の下ろし忘れでバロー利用はある
-
- 671
- 2014/01/23(木) 05:42:21
-
>>652
シェルだけ?
-
- 672
- 2014/01/23(木) 07:35:58
-
>クレカが大きいのは米とか酒とかスーパーのポイント対象外の物でもクレカで
>払えばクレカのポイントが付いちゃうこと。
お米は楽天などの通販で買った方がいいよ
スーパーだとほとんどが県内産だが、通販は全国から好きな銘柄を選べる
玄米・五分つき・白米・無洗米なども選べるし、古米だってある
30kgならほとんど送料無料だし、探せばポイント10倍のセールだってよくやってる
>>666
店舗側からすればお金を使ってくれるわけだからありがたいことだろ
あとレジでモタモタと言えば、計算が始まってるのに忘れた買い物を取りに戻るやつ
最後の商品をスキャンし終わる前までに戻ってこれば問題ないが
この前なんて最後の商品をスキャンし終わっても戻ってこなくて、30秒以上もレジを止めたオバハンがいた
-
- 673
- 2014/01/23(木) 09:39:37
-
ありがたいと言うけれど次に繋がらなかったら意味がないけどね。
極端な事を言えばカード破産してしまうとか。
知人が破産とまではいかなかったが節制できずにしゃっきんを増やして最終的にはクレカを解約した。
と言うかさせた。何度助言しても無理だったので。で、返済に四苦八苦で買いたい物も買えない状態。
リボ払いにどっぷりハマっている人間もたくさんいるし。
当人はしゃっきんしている感覚が無く、気軽に構えているのが本当に怖い。
と、ありがちな話だけどクレカを持つには危険な人は本当に多いと思う。
なんか話逸れているね。すまん。
レジ止めは後ろが詰まっているのに精算後も店員と雑談を続けるオバちゃんがたまにいる。
店員が話を切り上げてくれようとするのが救い。
-
- 674
- 2014/01/23(木) 09:41:40
-
↑しゃっきん、がNGワードの様なので平仮名。読み難くてすまん。
-
- 675
- 2014/01/23(木) 12:55:04
-
>>671
シェルだけだが富山や石川は8号線に24h営業あるし割とシェルは充実してるよ
車にもよるが俺は毎月2000キロは走るので2500円くらい還元され還元率は3.5%
シェルのスタンド間でも5円くらい違うから注意
-
- 676
- 2014/01/23(木) 13:04:47
-
そう言えば出光カードのガソリン割引がリッター2円→1円になってしまった。
-
- 677
- 2014/01/23(木) 13:14:04
-
中日本高速道路のカードは俺が入ったときは年に一回でも利用すれば年会費無料だったが
今は必ず1837円かかるんだな
その代わりロードサービスが無料付帯になってるからEdy使いでバイク乗りにはオススメ
損保系のロードサービスはバイク除外のところしかないしJAFは高杉
-
- 678
- 2014/01/23(木) 13:23:09
-
流れをぶった切ってすまないが。
リンガーハットが八番ラーメンを買収。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKDASGF2206U_S4A120C1MM8000/
-
- 679
- 2014/01/23(木) 13:24:05
-
リンガーハット好きだが北陸にはまだないから
ハチバンの一割でもリンガーに変わってくれたらうれしい
-
- 680
- 2014/01/23(木) 13:33:23
-
>>679
どうやら敵対的TOB仕掛けられてるっぽいから、
買収成立すると一割がどうとかってレベルじゃ済まない。
最悪、8番全店消滅もありうると理解すべき。
続きはラーメンチェーンスレへ。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1181472850
-
- 681
- 2014/01/23(木) 23:41:07
-
昔、リンガーハットなかった?
-
- 682
- 2014/01/24(金) 00:05:24
-
>>680
リンガーハットは否定してる
買収といっても外食だからブランドは残すパターンじゃね
ゼンショーがすき家となか卯のブランドを持つみたいな
-
- 683
- 2014/01/24(金) 00:20:00
-
話戻っちゃうけど、AmazonのMasterCard、10〜15%だわ。
100円ごとに10ポイント、Amazon内では15ポイントらしい。
年会費は初年度無料、1回でも利用すれば翌年度も無料。
ますます地元実店舗での消費が懸念される…。
このページを共有する
おすすめワード