facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 612
  •  
  • 2014/01/19(日) 22:23:02
安い賃金と過酷な労働環境から生まれたモノなんだから当然だな

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2014/01/19(日) 22:47:35
てす

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2014/01/20(月) 06:36:14
>>605
写真欲しいよね

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2014/01/20(月) 17:18:17
手洗いをしっかりさせるには、お湯で洗えるようにすればいいんだよ。
そしたらみんなちゃんと手首まで洗うと思うよ。

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2014/01/20(月) 17:43:41
従業員はウイルスを持っておらず、原因は便所のスリッパだったとか。
どんな環境と状況でこうなるのか不思議。

ここまで見た
  • 617
  • 40TOYAMARIφ
  • 2014/01/20(月) 18:02:40
工員同士でスリッパで頭を叩く悪い遊びが流行

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/01/20(月) 19:59:16
スリッパでパンをこねた

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/01/20(月) 21:39:11
そういや、マリエの花屋(花金)も復活はないんだろうか。
ここも「一時休業」って体裁だったみたいだけど。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/01/20(月) 22:36:41
浜松から仕入れるということは中京地区に本拠地があるアソコだろうか?

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:55:26
>>620
中日新聞のサイトには「東海地区での納入先」として、岐阜ではない方の企業の名前があった

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:58:54
>>603
富山市にも佐竹が欲しい。

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/01/21(火) 00:00:23
>>619
私も知らないけど、マリエ内で場所変わるテナントはある。
例えば、ステラは今の示野珈琲の場所に居たが1Fに降りて結局撤退w

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/01/21(火) 04:33:35
不二家って閉店?

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2014/01/21(火) 16:35:28
>>624
調べてみたら「店舗の都合により休業中」だってさ。

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/01/21(火) 19:57:55
何故、富山の店舗だけ。エリアフランチャイズ制かどうか知らないけど、
そうだとしたら不二家から受けてる会社に問題が起こったのだろうか?
現在2店舗だけなんだな。ほんの十年ほど前にはもっとあちこちあったと思ったのに。

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/01/21(火) 20:05:01
「閉店または休業中」な店舗って全国にあるらしいttp://www.fujiya-peko.co.jp/shop/succession.html

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/01/21(火) 22:23:36
秋吉にあった不二家は既に更地になってるぞ

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2014/01/21(火) 22:41:42
>>628
マジで。知らなかった。

>>627を見たところ今は富山で営業している所は無いのか。何があっだだろうね。

ここまで見た
  • 630
  • るは
  • 2014/01/21(火) 23:25:52
大阪屋寒い、もう少しだけ…温かくして欲しい

ここまで見た
  • 631
  • 40TOYAMARIφ
  • 2014/01/21(火) 23:29:04
>>630
生鮮食品が傷み易くなるので気温を上げられないのでは?

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/01/21(火) 23:34:35
>>631
生鮮食品て普通冷蔵ケース内だろ
しかも通路スペースの外周部に配置されてる

ここまで見た
  • 633
  • るは
  • 2014/01/21(火) 23:57:33
お店の気温で痛みやすくなるんですね…
夏はひょーってなっていいんですが、今の時期堪えます(^_^;)

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/01/22(水) 01:11:30
家の暖房代節約する年寄りとか
スーパーに長居する奴がいたら困るからだろ

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/01/22(水) 07:02:25
店内の寒さなら、さんしょうだな。かなり寒い。

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2014/01/22(水) 07:16:03
当然だけど、スーパーは鮮度が命だから
店内の暖房は低めだぞ、冷蔵庫の冷え安さや
常温で置かれてる野菜など、暖房強くすると鮮度上よくない

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2014/01/22(水) 09:27:17
大阪屋はまずクレカや電子マネーを使えるようにしろ、話はそれからだ
今時チェーン展開してるスーパーでクレカが使えないのかここぐらいだろ
電子マネーも来年の3月には県内の三セク鉄道にICOCAが導入される、そうなればもっと普及するはず

だいたい若い主婦連中ってスーパーのポイントはしこしこためるのに
クレカを積極的に使ってクレカのポイントをためようとしないのはなぜだろう
うちなんて食費、光熱費、生命保険などクレカ決済できるものは全てポイント1パーセントの楽天カードを通して支払ってる
翌月一括払いだから金利手数料はかからないし、昨年1年間で約2万ポイントもたまったよ

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/01/22(水) 09:51:33
別に、現金取引の店があってもいいと思うよ。

まずクレカや電子マネーに対応すると設備費がかかる。
さらに利用するたび店側からカード会社か収納機関かへ
マージンのような手数料を払わなくちゃならないはず。

クレカ利用者のみにその手数料負担を求めるわけにいかず、
価格表示も現金払いのお客さんと差をつけられない。
それら(設備費+金融手数料)の分を値段に上乗せ
させられるより安く売ってもらったほうがいいって
客もいるだろう。

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2014/01/22(水) 10:00:01
コストがかかるからじゃない?
店側に手数料が発生するんだし、安売り第一の店としては他に金をかけたくないんじゃないかね。

平和堂みたいにクレカ使えるけどポイントカードとの併用は出来なかったりする所もあるしな。
アルビスは併用可能だな。クレカとは関係無いが、アルビスはポイント倍サービスが不便過ぎてポイント溜まりにくい。
さんしょうは利用不可。客層や規模を考えるとわからんでもない。バローは知らない。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2014/01/22(水) 10:02:48
先に書かれていたな。>>638の言う通り。
店側に金銭的な負担があるって事だ。

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/01/22(水) 10:05:07
厚着してりゃ寒くないんやで
家で暖房なんか不要なんや

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2014/01/22(水) 10:13:47
>>638
大阪屋が全てにおいて他の店舗より安いわけではない、むしろアルビスやバローより高いものだって多く存在してる
調味料など大手食品メーカーの既製品は多少安いが、生鮮食料品を同等の商品で比べると安いというのは疑問
大阪屋=なんでも安い、は単にイメージにすぎないのでは?

確かにクレカを使えるようにするには設備投資やカード会社へのマージンが発生する
しかしクレカが使える個人商店でも価格面で頑張ってる店も多い
サービスを充実させ顧客を獲得し売り上げを伸ばして設備投資分やマージンを相殺すればよい
実際に私の周りでも近くに大阪屋があるがクレカが使えないからバローやアルビスを使うという人は多い

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/01/22(水) 10:27:13
大阪屋が2〜3店舗しかない小規模なスーパーならクレカが使えなくてもさほど問題もない
しかし今や20店舗近くあって県内では大手の部類に入るスーパーである
他県にも出店して多店舗展開してる大手なのに使えないというのはもはや致命的

まぁ店舗デザイン、チラシ、公式ページなどを見ても「金をかけない」「見た目はどうでもいい」というのは一目瞭然だから仕方がないかも

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/01/22(水) 10:28:00
クレカの手数料と言うが、現金を扱うにもコストはかかっているんだけどな。
レジ店員の効率もあるな。釣り銭の自動化なんかである程度高速化されてるが
問題は客の方に。金額言われてから財布を開いてもたもたと小銭を探す。
金額が見えないのか計算ができないのか中途半端な金額を出して店員を煩わす。
クレカや電子マネーであればすぐに終わるし、レジ行列の解消に役立つ。
あとは釣り銭間違えのリスクや、現金を大量に扱えば強盗被害の危険性も。

しかし、食料品ではクレカ利用に抵抗がある人が多いんでチャージ式の
電子マネーが最適だと思うんで今ならICOCAに対応するのがいい。
イオンのWAONのように外部に手数料払わなくて済むのがいいんだろうが
大阪屋には無理だよねw

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/01/22(水) 10:41:59
セルフレジいいよね
単品買いが恥ずかしくない
クレカ使うの抵抗あったけどガソリンをクレカ払いにしてから抵抗無くなった

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/01/22(水) 10:47:45
>>642
>>644
そんなことは百も承知なんだけどな。
手数料のみならず、衛生関連から配送、広告、管理、人件費に至るまで
ありとあらゆる費用と値付け、収入面での采配は企業にとって当然の営みだろ。
どの品を安くし、仕入れの量や市場価格とバランスとり、って裁量。
その企業の方針や戦略に、2ちゃんの紋切り型か知らんが
>〜しろ、話はそれから
みたいな居丈高な態度を、公共的な性格帯びてる掲示板でする必要性感じない。

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/01/22(水) 11:18:23
>>642
別に大阪屋が何でもかんでも一番安いと言う話はしていないと思うが。
商品レベルで比べると一番安い店なんて語れないし、ポイント制度も含めて総合面で安い店なのは間違いないだろう。

それと店のポイント制度を考慮するとクレカ使える店の方が得とは一概に言えないよ。
大阪屋は誰にでも使い易くてお得な仕組み。

別に大阪屋信者でもクレカ批判しているわけではないよ。
自分もクレカ推奨派だから使えるようになったらありがたい。
ただ、あなたの言い分が客側のエゴにしか聞こえなかったので。

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2014/01/22(水) 14:02:04
大阪屋のポイントカード還元率が1%だからほとんどのクレカより得だよ
たまにポイント5倍とかやるし
今のままの方が常連客にはお得

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/01/22(水) 14:04:55
アピタやイオンのカードは自店での買い物で0.5%、自店以外だと0.2%の還元率だから
1%がいかに高いかわかる

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/01/22(水) 14:28:29
>>648
クレカのポイント還元率がどうこう言う人間なら1%なんて最低ラインじゃ?
年会費無料だと1%チョイが限界だろうが、年会費有料だともっと高いのもある。

問題はそこじゃなくて、本当はクレカに対応できるのにあえて対応せずに
手数料が出ないくらいギリギリの安さにしてますアピールをするとこだろw

>>649
それらのカードで0.2%なんだ?UCSにしろイオンカードにしろ基本0.5%じゃ?
クレカが大きいのは米とか酒とかスーパーのポイント対象外の物でもクレカで
払えばクレカのポイントが付いちゃうこと。

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2014/01/22(水) 15:06:42
年会費有料で還元率高いところってどこよ
カード乗り換え考えるから教えてくれ
年会費の額が一万円とかはそんなにカード使わないから勘弁してくれよ
ちなみにオレは車がハイオクだからスターレックスカードで月7万まで使って
残りは今は新規募集してないJCBのイーゴカード、バブル期の内容だから年会費実質無料で還元率1%

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/01/22(水) 15:11:33
スターレックスはハイオク利用だと
リッター10円〜15円引きで還元率は2〜3%になるからハイオク乗りならこれ

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2014/01/22(水) 15:24:27
>>651
参考にならんが、高島屋だと同百貨店とグループで8%。
一般商品100円ごとに8ポイント、食品と飲食店では1ポイント、加盟店では200円ごと(0.5%)。
初年度無料、2年目から2100円。
タカシマヤの立地が富山と関係ないけど。

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2014/01/22(水) 15:34:56
カード紹介雑誌やHPは大都市の住民向けの内容ばかりだから
マイカー通勤の富山県民の立場で得になる情報がつかみにくいんだよな

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2014/01/22(水) 15:45:58
>>651
もっと高いの「もっと」で5%とかそれ以上を期待したならゴメン。
リクルートカードプラスの2%(還元方法に難あり)、漢方とかREXの1.75%とか…
amazon使う人ならリーダーズカードの1.8%とかその程度の還元率。
でも年会費無料のカードに比べたら還元率は高いよって。

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2014/01/22(水) 16:24:18
¥500還元されるには?
大阪屋 500pt(1pt=\105)→\52,500
アルビス 300pt(1pt=\210)→\63,000

アルビス不利だがクレカが使えてポイント二重取りできるので大阪屋よりも得に見える。
しかし、アルビスは210円単位だしポイント倍サービスも倍率が低い上に2100円以上の買い物が必要と言う条件があって溜まりにくい。
倍サービス券も事前に手に入れて当日に持って行く必要があるし、別店舗では使えない。このシステムを何とかしてほしい。

大阪屋は倍サービスが非常に優秀。クレカポイントを考慮しても確実に得だと思う。
倍サービスを使わないと言うなら別だが。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2014/01/22(水) 16:40:44
携帯料金支払先にしとけば年会費が無料みたいな実質無料で
利用先が限定されずJCBカード自体に付帯するポイントで1%以上ってのはもう無いと思う

富山県民でお得なカードをもう一つ紹介するのは中日本高速道路のカード
おサイフケータイのEdyに紐付けできるからEdyチャージで0.5、Edy使用で0.5%ポイントがついて
Edyや高速料金にポイントが振り替えできる
年会費実質無料だが1000円くらい割増を払えばなんとバイクでも料金可能なロードサービスが付く
iPhoneに変更したからおサイフケータイは使わないがバイクのロードサービスのために解約せず残してる

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2014/01/22(水) 16:44:09
↑料金可能じゃなくて利用可能

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2014/01/22(水) 17:18:16
>>657
なんでJCB?富山のスーパーを考えるならバローで使えないので厳しい。
でもJCBだとEITくらいか?年会費無料で1%、年間50万や100万利用で翌年上乗せ。
ただJCB本体発行のクレカはJCBギフトカードをクレカで買えてポイントも付く。
それを大阪屋に持って行って使えば更におトク!釣りが出ないのは注意だが。

DCカードのJizileは年会費無料で1.5%還元。月5万円以上使うと不便なようだが。
VISAやmasterなのでバローでも問題なし。電子マネー対応は寂しいが。

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2014/01/22(水) 17:54:59
まあ利用先限定されずに還元されればVISAでもいいんだけどね
アピタやイオンのカードは年会費無料でアピタデーやイオンデーで5%オフだから所持は鉄板
20、30日のイオンデーで10日分食料品まとめ買いしてる他県の知人がいるが
アピタが19、20日でなくて10日20日が5%オフだったら
10日20日30日にアピタとイオンで買い物だけすればかなりお得になる
食料品の質や好みは別として

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2014/01/22(水) 18:32:24
>>644
> 金額言われてから財布を開いてもたもたと小銭を探す。

レジ混雑の緩和にはこういう人にこそ電子マネーを使ってほしいんだが、リテラシー的に多分無理だろうなぁ。
個人的にはそこまでひどく待たせる人(客)に遭ったことは無いし、隙間時間でメモやメールをチェックするように
してるので、そんなにイライラしたことは無いけど。

自分は現金で払う時は小銭を手に出して、すぐ出せるようにしてる。

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2014/01/22(水) 18:52:25
現金でモタモタしている人ほどカードとは無縁っぽいよね。

しかし自分はクレカ清算後にレジの打ち間違い発覚で払い戻しが発生した事があるが、その対応でモタモタされてレジを詰まらせてしまった事がある。

これは店員教育の問題でもあるけど、混雑店は払い戻し発生が多そうだから面倒な点も多いのかも。
早急に対応できるなら良いんだけど。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2014/01/22(水) 19:30:28
ある程度詰まりが起こるのは避けられないから
そういう時にはさっと別のレジに誘導してほしい。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード