facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 111
  •  
  • 2013/11/25(月) 00:12:21
>>109
狭い市内にはつくれない施設もあるんだから
コンパクトシティ構想は万能というわけじゃない
その構想を理由にコストコ建設反対するのには無理がある
市内に人を集めつつ対コストコで郊外流出を防ぎたいなら
市内から直行バスでも出せば車を持たない人も行けるから解決する

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2013/11/25(月) 01:15:30
>>103
適当な事を言うなよ。広島は中心地に出来たぞ。
渋滞緩和対策で駐車料金が3千円/1hと話題になった。さすがに計画倒れになったが。

広島は広島駅前を開発していて大型店も誘致している。今はIKEAやビックカメラを作っているよ。羨ましいね。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2013/11/25(月) 01:20:34
人口の違う広島と富山を一緒にしてもね
富山と高岡の中間につくるだけで精一杯
市内なら不二越が大沢野あたりに移転すれば跡地につくれそう

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2013/11/25(月) 01:37:00
>>111
コンパクトシティに対する根本的理解が欠けてるんじゃないか?
それは誰に対する政策か、誰を優遇しようとしてるか、
コストコやアウトレットができて喜ぶのはどんな層か、どういう影響があるか。

自分がうれしい、便利になる、っていう基準でしか語ってないだろ。
高齢化やクルマを持たない人、コストコやアウトレットに興味がない人、
これから老いていく人、行政、財政を長期的に考えてる人、いろんな人の立場がある。


>>112
イオンも駅前、駅近に進出してたりするらしいな。
郊外のイオンモールとは形式が違うかもしれんが。

ここまで見た
  • 115
  • 40TOYAMARIφ
  • 2013/11/25(月) 02:05:11
>>113
不二越駅があるから交通の便もいいね

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2013/11/25(月) 02:42:00
呉羽駅の北側なんて、8号線もあるし田んぼだらけだぞ。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2013/11/25(月) 07:04:40
そろそろスレ違いですね

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2013/11/25(月) 07:50:55
コストコもアウトレットモールもライトレールの沿線に作れないのですか?あのあたりはまだまだ広いスペースがありそうだと思いますが。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2013/11/25(月) 08:23:14
買い物客のモデルとして、電車に乗って袋いっぱいにして帰ってくイメージはあんまりないっしょ
マイカーでドサッと買っていく形態を想定した施設の作り、売り方、品揃え等々で成功事例をあげてきたんだし

それに別に客は富山市の人間じゃなくてもいいんだし(むしろ僅かでも小売=商売敵が少ない地域の方が適当)
周辺整備だとか様々な便宜を図ってくれそうな売り込みを仕掛けてきている自治体になびくもんだ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2013/11/25(月) 09:56:15
>>115
地鉄の能力だとさすがに無理が・・・。
市電はキャパと本数を考えると電車で買い物なんて無理だろう。簡単に増やせる物でも無いし。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2013/11/25(月) 10:44:22
>>118
コストコもアウトレットモールも高速道路近辺じゃないと、こっちじゃ話ならんから

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2013/11/25(月) 12:57:00
アパが旧富山市にまた高層マンション立てるみたいやな
アンケートのチラシ入ってた
今度は富山市南部らしいが
西武跡地も高層マンション入るんだっけ?

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2013/11/25(月) 13:05:44
持ち家率をどんどん下げてくれるね、県都。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2013/11/25(月) 13:44:23
持ち家率が下がったらなんなの?

ここまで見た
  • 125
  • 40TOYAMARIφ
  • 2013/11/25(月) 13:47:24
年取ったら自宅の管理も、大変だろうから
集合住宅が住み良い気がする・・・・・

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2013/11/25(月) 14:42:09
>>114
富山市のコンパクトシティの根本的理解に欠けるというより
理解した上で富山県内にコストコきて共存するにはどうしたらいいかって話だろ
そんなものはいらないならそれでいいが射水市に対しては強制力はないからね
富山市は対策を取らないといけないからむしろ直行バスを出したらと言ってるだけ
あなたの意見こそ市内にイオンモールとか理想論ばかりじゃないの

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2013/11/25(月) 14:50:01
コストコの出店条件が10キロ内に50万人の人口だから
地方に出すときは広域集客できるIC近くの立地じゃないと出さない
10キロ内50万人いれば地鉄やライトレール沿線につくるんだろうけどね

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2013/11/25(月) 15:12:08
>>124
なんなのとは?
しいて言えば、商品構成や販売戦略に相応の変動が
生じる分野や業態もあるんじゃないか?
あと世帯内の財務や貯蓄・資産活用、ライフスタイル等々、
モデリングを修正・調整するときのファクターの1つになると思うけど。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2013/11/25(月) 18:02:55
>>126
市内にイオンは>>103の流れで、街中に大型店が出来るケースもあると述べているだけで富山に求めているわけではないと思うぞ。あんまり熱くならんでも。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2013/11/25(月) 20:16:05
>>118
森がいるから無理

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2013/11/25(月) 20:18:13
>>123
賃貸ではないのでは?

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2013/11/25(月) 20:26:49
>>131
戸建てと集合住宅でも一応、小売のターゲティングとかプロモーションの方向性とか変わってくる場合あるよ

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2013/11/26(火) 05:58:59
>>132
持ち家にマンションも入るでしょ

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2013/11/26(火) 07:32:26
入るな。言うなれば>>123は、持ち家住宅延べ床面積と書いておけばよかったな。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2013/11/26(火) 10:50:29
富山市が目指しているのもわからんではないけどな。
これから高齢化&人口減少時代を迎える、住居があちこち散らばっているよりは
まとまっている方が行政の効率は良くなるし、電車も有効に利用できる。

しかし、射水市は電車って言っても主に富山市や高岡市との往来用の北陸線と
新湊と高岡市を結ぶ万葉線のみ。
その他の公共交通はバスなので車主体の都市開発を進めるのは当然と言える。
射水市の一部でやってるデマンドタクシーは過疎地にはいいサービスだと思うね。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2013/11/26(火) 20:42:58
>>128
単純に変化として認識してるならいいけど、持ち家や戸建てに対して執着がある人
なのかと思ったのでね。富山の戸建ては日本一!男なら家を持って一人前!
どうして富山市は後押ししてくれないのか?みたいな。


>>135
コンパクトシティーにおいて、富山市は路面電車、LRTを重要視してるってだけで
必須なわけでもないし、バスやBRTでも代替可能。
バスがメインだからクルマ主体の街づくりなんだ、っていうの短絡的すぎ。
都市の機能をどう効率化させるか、財政支出をどう圧縮するかがメインでしょ。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2013/11/27(水) 02:26:06
LIXILの高岡工場が近く売却されて、
早期に解体されるという報道があったけど、
跡地どうなるのかな
大型小売店舗の可能性はあるんかな

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2013/11/27(水) 04:55:54
市内電車や自転車に金かけたから、コンパクトな街がどうこうって言ってるだけでしょ
若者には相手にされないよ
郊外に目新しい店ができないと

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2013/11/27(水) 08:23:40
>>136
電車の場合は駅を簡単には移動できないので既存の街を再生する必要があるが
バスであればそういう場所にとらわれる必要がない。
土地の費用や地権者との交渉を考えるなら、広い道路が整備されている空き地を
探して整備する方がいいでしょ。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2013/11/27(水) 08:37:10
こんな糞田舎だからこそ、市電とバスの便利性を上げて
脱車社会を目指して欲しい、雪が積もると車出すのが時間かかる
自宅でも会社でも雪かき、これは毎日相当な無駄な時間だ

自宅なら屋根が潰れない程度、会社なら客の駐車場、
最低限の雪かきに抑えれば社員の苦労も減り、仕事の効率UPも見込める

車がないと、維持費も税金も安つく、地元密着の消費も増える
元々、交通機関は発達してないからの車であって、本当に車が好きで購入してる人なんて僅か
便利と維持費を天秤にかけて、マイナスワードは出勤のみ、買い物はネットで8割型大丈夫
歩ける段階では、バス停や電車乗り場まで歩くのも大事、車は金持ちと介護でしか使わない生活に早くなってほしい

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2013/11/27(水) 10:50:18
市内マンションを買える層はもうメリットを享受し始めてるけどね
市電が駅構内に入ればほとんど濡れずに首都圏まで行ける
高速バスの停留所も市内にいくつもある

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2013/11/27(水) 12:27:53
>>139
その発想が郊外型の従来のもので、それじゃダメだよねってことで
カウンターとしてコンパクトな街づくりが言われ始めたわけで。
話しが一周遅れてね?楽だから、安いからで問題を先送りにしてる。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2013/11/27(水) 15:46:28
>>138
まずコンセプトや方向性、必要性があるから説得できて予算付けられるんだろう常考…

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2013/11/27(水) 22:46:43
>>142
安いから郊外ってのも重要だと思う、税金投入する事業なら特に。
コンパクトなのは理想かもしれないが、最終的に市民を強制的に移住させる?
郊外に残りたいと思う人もいるだろう、そういう人を市は切り捨てる?
それができなきゃ財政支出が減るどころか悪化するんじゃないかと思うのだが。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2013/11/27(水) 22:57:13
>>144
別に富山市は強制移住とか考えてないでしょう。飛躍し過ぎなのと
予測するスパンが短すぎる。それは10年、20年程度の一世代の間でしか
考えてない。行政は50年、100年で次の世代のことも考えないと。
人口そのものや、人口の年齢構成比率も変わってくる。順当に考えれば
財政が増えるあてがそもそもない。減り続けていく中でどうやりくりするか。
サービスやインフラは確実に悪化していく。どこを切り捨てるかだ。
もうすでに現状維持することすらできなくなっていくんだよ。
日本の地方の多くは。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2013/11/27(水) 23:00:27
郊外選んでもいいけどバス停から遠いと老後が大変
やっぱ市内マンションがいいな

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2013/11/28(木) 00:01:29
今の市長が進めてるわけだから、10年後には無かった事になってるかもな。
下手すりゃ第二の夕張だぜ。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2013/11/28(木) 00:18:13
夕張の意味がよくわからんが
郊外化の抑制はどの市町村も考えてるよ
ただ富山市ほど具体的な手が打てないだけ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2013/11/28(木) 00:19:36
>>146
今何歳か知らんが、老後を心配するなら若いうちからの蓄えが重要だな。
市内マンションなんて言ってないで郊外から自転車通勤で足腰を鍛えながら貯金。
体が不自由になったらタクシー使えばいい、高齢者マンションの選択もある。
どちらにしても金がものを言う。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2013/11/28(木) 01:43:10
>>148
普通、「夕張」と言ったら、
市の財政が破綻「企業で言う破産状態」を指すと思うが?
でも、郊外化の抑制は、富山市だけでなく県東部を含めて共倒れを促進するだけの結果にしかならないだろうと。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2013/11/28(木) 02:05:52
>>150
ロクに産業がない夕張と日本海側一の工業地帯で
新潟市より製造業の出荷額が多い富山市がなんで同じになるのよ
だからわけわからんと言われる

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2013/11/28(木) 03:27:43
まさに製造業と企業誘致に頼ってるからじゃね?

日本のエネルギーを支えてた日本各地の炭鉱、
そこで働いてた人たちも今の状況は想像できなかっただろう。

パナソニックの工場が売却されたらしいぞ。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2013/11/28(木) 11:08:00
>>152
今年度の見通しでまだ売却されてないぞ。
それに情報源もパナソニック公式ではない。
あそこまで詳細が出ているから決まりだろうけど。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2013/11/28(木) 13:15:00
>>152
炭鉱のみの夕張と重工業、製薬の富山を一緒にするなよ
富山が夕張になるなんてジョークでなく真顔で切り出したら笑い者だよ
絶対ならんとは言わんけどその時は国内には破綻する自治体だらけになる

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2013/11/28(木) 14:14:07
>その時は国内には破綻する自治体だらけになる

先進国ならおちいってもおかしくない流れなんじゃね?
アメリカや南ヨーロッパには財政破綻寸前の州や自治体がたくさんある。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2013/11/28(木) 14:17:18
すでに日本の政府は負債だらけ、地方自治体は補助金頼み。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2013/11/28(木) 14:22:06
妄想の続きはお国自慢スレでやれ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2013/11/28(木) 14:24:58
お、ここの掲示板はお金を借りる"しゃっきん"って単語を漢字で書くとNGワードになるんだな。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2013/11/29(金) 08:59:58
>>154
二次産業でも、産業が偏っていると似たような状態になるよ。
例えばアルミ業界とか鍛造とか特殊な技術を持っている会社以外は衰退しているわけで。
製薬にしても後発品が好調なだけで有って、新薬よりも遙かにグローバルな競争相手が出来やすい構図だけど。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2013/11/29(金) 23:21:42
おーい、みんなスレ違いだぞ。 こっちでやってくれ↓
富山県・富山市まちづくりー Part 6
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1195303485/l50

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2013/11/30(土) 23:24:55
>>158
どういう方針なんだろう……

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード