★■石川県小松市■★part70〜がんばれ!釜田〜 [machi](★0)
-
- 422
- 2013/05/22(水) 23:47:07
-
金沢の人が舌肥えてるだって?w
正直加賀エリアならどこも似通ったようなもん
富山の人ならまだ分かるけどね
自分が北陸の中でも本当に魚介類が美味しいと思ったのは富山だな
-
- 423
- 2013/05/22(水) 23:52:40
-
>>408
小松らしい食べ物なら、アルバのカレー、勝っちゃん清ちゃんの中華、自分は美味しいとは思えないが小松うどんくらいか。
和食はそれなりに美味いし、当たりハズレがあるけど個人経営の居酒屋なら美味い酒も呑める。
>奮発して鮨屋を巡り、特上や一品料理を頂きましたが、「すし食いねぇ」の方が美味でしたよ。
石川の回転寿司のレベルが高いだけで小松の鮨屋が不味い訳ではないと思う。(本当にハズレ引いてたらスマン)
どうせ奮発するなら小松じゃないが金沢の金城樓で懐石でも食べてくるといいよ。
-
- 424
- 2013/05/22(水) 23:57:11
-
>>422
オマエさん、輪島や宇出津の魚を食ってないんだなw
-
- 425
- 2013/05/23(木) 00:03:45
-
>>424
そこも行った行った。
その上で自分の好みは富山だね。
-
- 426
- 2013/05/23(木) 00:20:55
-
へぇ〜、富山が一番ねぇ。。。。
常識的に解釈すると岩瀬や魚津の魚ってコトだろ?
オレ的には不思議だが、でも美味いのは確かだからまぁいいかw
ちなみに氷見や新湊の魚は「富山」じゃなくて能登と認識するのが正解な。
-
- 427
- 2013/05/23(木) 20:40:04
-
鮨屋の名前が一つも出てこないw
-
- 428
- 2013/05/24(金) 05:09:56
-
美味い不味いの話は感想言うだけにとどめたほうがいいと思うよ
味覚や育ちの違いで個人差あるし、それがどうかで人間の優位もつけられないしね
そういう俺はやっぱり北陸、石川の食べ物が一番美味いと思う
出張や旅行で他へ行っても口に合わないのが多い
あと水、ひどいところになるとすべて飲料はミネラルウォーターを
購入してしのぐ場合もある
-
- 429
- 2013/05/24(金) 06:19:37
-
★■石川県小松市■★part71〜がんばれ!釜田〜 が落ちた
そういえば、釜田はいま頃、何、してんだろ
-
- 430
- 2013/05/24(金) 09:50:38
-
ここ数日車の上の黄砂(?)すごくない?
鼻水ずるずるしんどいわ。
-
- 431
- 2013/05/24(金) 10:45:01
-
すごいよね。
白山もぼやけてよく見えない。
-
- 432
- 2013/05/24(金) 11:14:55
-
日本海側で引き揚げされる魚の調理は北陸が一番美味しいよね。
太平洋側で穫れるマグロや北海道のウニとかは北陸の寿司店ではあんまり食べられてないしなあ。
-
- 433
- 2013/05/24(金) 21:35:45
-
寿司屋だったら、粟津駅近くの直又のランチがいいかも。
握り盛り合わせか、海鮮ちらし
これに吸い物+茶碗蒸しなどで1000円だし。
廻る寿司は好みが分かれるが、海天がいい。
もっとも、何を以て美味いとするかは、個人の好みだから、
異論は当然出てくるだろうけど。
-
- 434
- 2013/05/24(金) 21:57:51
-
嫁いだ先が農家なもんで、旬の野菜の美味しさにびっくりして、もうお店で買ったものを美味しいと思えなくなった。
今日はおばあちゃんが作った苺をいただいた。本物の苺って売ってるのと全然違う。
美味しい野菜とお米と、美味しい魚。冬には香箱蟹。本当、贅沢で幸せ♪
-
- 435
- 2013/05/25(土) 00:29:30
-
うらやましい。
うちの身内は食い物を扱ってる者が一人もいないから、そういう役得には有りつけないな。
-
- 436
- 2013/05/26(日) 12:28:02
-
>>435
自分で作りなよ
トマトならプランターでOK
-
- 437
- 2013/05/26(日) 22:48:03
-
今日スシローで寿司食べてきたんだけど、大きさが手まり寿司くらいになっていてビックリした。
ネタとバランスが合ってないし、おなかも満たない。ちょっとガッカリ。
-
- 438
- 2013/05/26(日) 23:29:09
-
スシローは高校生が長時間利用してマックやファミレスみたいになってるからねえ・・・高校生の客単価相当低いだろうし厳しいよなあ
-
- 439
- 2013/05/28(火) 22:42:15
-
小松で美味しいうな重が食べられるお店ありますかね?
-
- 440
- 2013/05/29(水) 00:30:11
-
小松でうなぎ屋は3件しかないよ。
何処も普通に美味しかったと思う。
-
- 441
- 2013/05/29(水) 10:52:27
-
>>439
どうぞ
http://tabelog.com/unagi/ishikawa/A1702/A170202/
-
- 442
- 2013/05/29(水) 11:35:21
-
電子マネーが使えるコカ・コーラ社の自販機がある場所はありますか。
ポイントがもらえるキャンペーンをやってるんで、機会があれば
使ってみようと思ったけど見たことないです。
-
- 443
- 2013/05/29(水) 12:02:04
-
>>442
コカ・コーラの自販機ということはiDかな。
道の駅の自販機が対応してなかったっけ?
自販機やコンビニ以外にも電子マネーをもっと普及させて欲しい。
〜1000円程度の買い物は電子マネーで済ませたいよ。
飲食店とかコインランドリーとかで使えると便利そう。
-
- 444
- 2013/05/29(水) 12:40:47
-
電子マネーに対応させるってリーダーだけの話じゃあないよ?わかってる?
レジだったりシステムそのものだったり、導入や改修に半端ない額がかかって、基本それらはオーナー負担。
電子マネー入れたことでお客さんがわんさと増えて、投資にかかった費用がさっさと回収できるんならいいけど。
それのみならず、支払いの都度、電子マネーの徴収代行業者等手数料が落ちる仕組みだよね。価格はそのままで。
例えば現金取引なら1000円のまま店が入手できるのに、同じものを売っても電子マネーなら950円とかマージン引かれた分しか売上にならないことも考えなきゃ。
-
- 445
- 2013/05/29(水) 14:55:38
-
>>443は客目線の希望として書いたんだろうからそれでいいじゃん
なんで店側の配慮もした上で書き込みしないといけねんだよw
-
- 446
- 2013/05/29(水) 17:10:28
-
>>443
道の駅は近いんで、見てきます。
ありがとうございました!
-
- 447
- 2013/05/29(水) 19:11:26
-
>>支払いの都度、電子マネーの徴収代行業者等手数料が落ちる仕組みだよね
これがハラ立つんだよなぁ!
理屈じゃぁいくら理解してても、もともと僅かしかない純利益がほとんどもってかれる!
なのに対応してないと利用したくないって客が若年層を筆頭に増加の一途。
売価100円の缶ジュースを仮定して言うと、
小売店への卸値が85円ぐらい。そもそも1本売って10円儲かるかどうかなんだ。
で、これがそのまま何もせずに売れたらせいぜい保管料がコンマ何円で済むかもだが、
実際には陳列から冷蔵やらで光熱費コストが結構かかる。
商品の回転が少々悪かった場合なんて確実に赤字になるのが今の時代の光熱費。
つまりフツーに小売営む=既に薄利多売環境なんだよ。
ここに便利だからとあれやこれやのシステム導入してみ?
客数や客単価の少ない店舗なんて立ち行かないの厨房でも想像できるんじゃねぇかな。
便利さの陰でローカル小売・接客業はますます搾取され廃業してゆくのみ、の図式。
じゃらんとかのネット予約で宿泊ってのも15パーセントが手数料って聞いた。
けど、加入しとかなきゃ観光客が湯快とかに根こそぎ持ってかれちまうんだと。
ローカルな「地元の店」が軒並み消えたのち、過疎高齢で購買力が落ちたら大手も撤退。
跡に残るは限界集落への道だわな。
-
- 449
- 2013/05/29(水) 21:28:16
-
こんなに暑いんじゃ眠れない
-
- 450
- 2013/05/30(木) 07:56:32
-
食べログの評価は全然あてにならんよ
-
- 451
- 2013/05/30(木) 08:45:32
-
食べログは評価見るところじゃないけど3.0未満の店は92%(俺調べ)の確率で糞
-
- 452
- 2013/05/30(木) 08:48:08
-
>>449
そんな日も続かず、今日の早朝はすごい雨音で目が覚めた。
へたすりゃこのまま梅雨入りだな。
-
- 453
- 2013/05/30(木) 14:09:13
-
さっきから聞こえるゴーって音、何?ヘリ?
-
- 454
- 2013/05/30(木) 19:31:27
-
どこで聞いたかにもよるけど、その時間はF15が飛んでたよ。
-
- 455
- 2013/05/31(金) 19:29:10
-
>>429
2軍でそれなりに結果出してるからたぶんそのうち1軍に戻るだろうな
-
- 456
- 2013/06/01(土) 07:02:07
-
大和、解体、始めたの?
跡地はなんになるの?
-
- 457
- 2013/06/01(土) 14:53:20
-
なんで一川の事務所が白江に・・・
誰も応援してないだろうに
そういえばもうじき選挙だっけか
-
- 459
- 2013/06/01(土) 17:39:29
-
巨大ダンプ、489の次はなんだろう
-
- 460
- 2013/06/01(土) 22:01:41
-
跡地に税金投入して無駄なもん作るくらいなら広場か公園にでもすれば良いと思う。
-
- 461
- 2013/06/01(土) 23:27:14
-
デパート作ろうぜ!
-
- 462
- 2013/06/01(土) 23:37:41
-
新幹線が開通すれば、民航は廃止だなw
-
- 463
- 2013/06/02(日) 14:57:57
-
大和跡地は今のところ新幹線による再開発と噂されている
小松までいつ開通するか分からないのに再開発とかアホだろ
それよりサイエンスヒルズの出来次第で今後の小松が変わる可能性に期待したい
-
- 464
- 2013/06/02(日) 21:07:27
-
>>461
デパートだったんだってばw
-
- 465
- 2013/06/05(水) 08:31:18
-
>>463
サイエンスヒルズって最初の1−2年で終わりそう。
ネズミランドみたいに内容変えながら運用しないとすぐ飽きられる。
さらにテーマが限定されているから運用幅にも限界がある。
よって何もしなきゃ1−2年、うまくやっても10年もつかな?
-
- 466
- 2013/06/05(水) 18:00:03
-
震度2
震源は石川県西方沖
一瞬の横揺れがわりと大きかったけど、その一撃で終わった。
この揺れが数秒続いてたら震度4〜5になってたかも。
-
- 467
- 2013/06/05(水) 18:02:12
-
第2の小松ドームにならなければよいが
-
- 468
- 2013/06/05(水) 18:05:06
-
>>466
ついさっきじゃん!
全然気付かなかったw
-
- 469
- 2013/06/05(水) 18:31:11
-
>>468
一瞬だったし、気付かなかった人も多いかもね。
この揺れだとそこそこ大きな本震が来るんじゃないかと思ってしばらく身構えてたわw
13年前の震度5強の時と同じ震源域だし。
-
- 470
- 2013/06/05(水) 18:42:25
-
地震情報サイト見たら、小松ICの真西ぐらいの沿岸で深さ10?が震源だと。
オレもしばし身構えたけど、13年前の震度5って既に記憶にないわ…
-
- 471
- 2013/06/05(水) 22:56:40
-
すごく蒸し暑いんだけど、もう扇風機の時期ですか?
このページを共有する
おすすめワード