富山県砺波市 Part6 [machi](★0)
-
- 195
- 2013/03/19(火) 06:28:49
-
>>189
とりあえず情報の出所は?
ガセならゆるさん…
-
- 196
- 2013/03/19(火) 11:09:38
-
シネコンつくるなら商圏人口20万は欲しいところ
駅に近くもないし鉄道で来る年寄り客も見込めない
-
- 197
- 2013/03/19(火) 19:30:08
-
>>196
-
- 198
- 2013/03/19(火) 19:44:39
-
映画館は立ち消えしたと聞いたことがあるが
-
- 199
- 2013/03/19(火) 22:44:47
-
社員の回しを考えると金沢フォーラスから通勤圏に別店舗があると都合がよいというのはある
フォーラスのイオンシネマで2年、砺波で2年働いて4年で次の地域に転勤
イオンシネマはだいたい通勤圏にもう1つ店舗がある
-
- 200
- 2013/03/21(木) 10:04:54
-
20万 商圏でいけるなら大丈夫では?
砺波は30万商圏で計算できるらしいが。
-
- 201
- 2013/03/21(木) 10:15:32
-
20万と思って開業したサービス業がどれほど撤退していったことか
-
- 202
- 2013/03/21(木) 12:57:11
-
砺波は20万商圏じゃないですよ。
そもそも商圏として砺波はまだ認められてなかったはず。富山、高岡、魚津が富山県の商圏として成り立ってますよ。
商圏として数字をだすなら砺波は確か13万だったはず
-
- 203
- 2013/03/21(木) 14:38:55
-
200です。
間違えました。10万です。
-
- 204
- 2013/03/23(土) 21:23:02
-
商圏といえば砺波駅周辺の土地も安くなってきて、住宅建設も
増えてますね。●原のhp見ると、駅から7分の場所で50坪
前後と超狭小土地で坪7万円台、豊町も13万円台も。
これからは杉木に住宅増えそうですね!
-
- 205
- 2013/03/23(土) 23:39:52
-
南砺福野の端とか津沢ならもっと安そう
でも砺波駅は何気に東京、大阪、名古屋行き高速バスが停まるのが便利
-
- 206
- 2013/03/24(日) 06:16:50
-
>>202
商圏とはある商業施設(複数もあり得る)が影響を及ぼす地理的な範囲であり、
>そもそも商圏として砺波はまだ認められてなかったはず。
という事自体ありえません。13万というのは商圏人口のことだと思われますが、
例えば砺波市にとてつもなく魅力的な商業施設ができて、富山市、金沢市、高岡市
等々近隣の市の住民を呼ぶことが出来ればその商業施設の商圏人口は150万人になる
でしょうし、コンビニであれば商圏人口が3000人程度で成り立つようになっています。
商圏、商圏人口は商業施設により異なるので、商業施設を特定せずに単純な数値で
表すことはできません。
-
- 207
- 2013/03/24(日) 10:55:21
-
山王町のローソン、建物が跡形もなくなって、更地になっててびっくり
-
- 208
- 2013/03/24(日) 12:49:25
-
>>207
ウソおつ
-
- 209
- 2013/03/24(日) 12:54:02
-
>>206
正確に言えばその通りかもしれないが、都市圏のことを商圏と呼ぶことも一般的なんじゃないかね?
新聞記事やTVなどでも「地域に買い物のために訪れる人口」というニュアンスで「商圏人口」と使うことが多いぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E5%9C%8F
>個々の商店だけでなく商店街やショッピングセンターなど商店の集合体について、
>あるいは都市圏の概念を併用して用いられる場合もある。
〜〜〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F
>都市圏(としけん)とは一般に、核となる都市および、その影響を受ける地域(周辺地域、郊外)を
>ひとまとめにした地域の集合体であり、行政区分を越えた
>広域的な社会・経済的な繋がりを持った地域区分のことを指す。
-
- 210
- 2013/03/24(日) 12:59:45
-
>>207
閉店したんだったな!
セブンでもできるのか?
-
- 211
- 2013/03/24(日) 14:21:31
-
山王町のシェルってヤギヤから大西石油に変わってるんだろ?
そこのローソンのオーナーはヤギヤのままだったのかな?
-
- 212
- 2013/03/24(日) 18:29:45
-
そうだよ
参照
>>174
一昨日ドンキのオープンに合わせたのか知らないけど
高岡のヤギヤでおとっつぁんとじぃはんが客になんか配ってた
夜にはドンキの店内にもいらっしゃってた
-
- 213
- 2013/03/24(日) 21:17:29
-
砺波の「ステーキハンバーグ&サラダバー けん」が閉店してた…
砺波は保守的だから流行らない、あそこは場所が悪い、すぐ閉店するって
ここのスレで昔、言ってた人いたと思うけど、わりとその通りだったね。
-
- 214
- 2013/03/24(日) 21:23:50
-
閉店相次ぐなぁ。景気回復どうのって言われてる時期に。
けんは高岡も早々に撤退して、大地のぶたになった。
となると、県内のけんは魚津1件か。剣呑。
-
- 215
- 2013/03/24(日) 21:43:40
-
ステーキけんは社長が色々と問題発言するからなー
まぁそれ関係なく行ったことないわ
-
- 216
- 2013/03/24(日) 21:48:24
-
自分も行ったことない… >ステーキけん
-
- 217
- 2013/03/24(日) 22:31:18
-
ていうか砺波にけんってあったっけ?って本気で思ってしまった
高岡のが速攻で撤退したのは覚えてるけど
-
- 218
- 2013/03/25(月) 00:41:54
-
そりゃ肝心のステージが殺人級の硬さとマズさだから、速攻で客飛ぶわな
-
- 219
- 2013/03/25(月) 00:44:30
-
>>218 訂正
× ステージ
◯ ステーキ
-
- 220
- 2013/03/25(月) 08:51:18
-
砺波、南砺は自給自足を美徳として外食しない土地柄
外食はよほどニーズに合わないとコケる
-
- 221
- 2013/03/25(月) 11:09:36
-
ケンの場所、悪くないと思うけど。
-
- 222
- 2013/03/25(月) 17:59:23
-
ケン、出来た時行こうと思ってネットで色々調べてたら、
社長の発言、食材の取り扱い方とかが分かって、結局行かなかったなぁ。
あの場所で600円くらいで、和の定食屋とかやってくれないかなー。
とんかつ屋とか。
-
- 223
- 2013/03/25(月) 18:30:34
-
けんの前の店も潰れたからなぁ
-
- 224
- 2013/03/25(月) 18:56:28
-
>>223
その前も潰れたよ。
やっぱり場所悪いかな?
156から来たら入りにくいしな。
-
- 225
- 2013/03/25(月) 19:00:17
-
アップルグリム
-
- 226
- 2013/03/25(月) 21:58:28
-
山王町のローソンは確かにお亡くなりになってたけど、更地にはなってなかったね。
建物がそのままなので、またコンビニでも入りそうな気が。
けんは2週間前くらいに行ったけど、日曜日のお昼時でそこそこ客の入りは良かった。
平日はどうだったんだろう、厳しかったのかな?
222さんのご意見のように和食の店とか結構流行りそう。
でもあの場所は、飲食店が何をやっても何か悪い流れができてしまってるような・・・
-
- 227
- 2013/03/25(月) 21:59:16
-
>>214
飯野新屋のすたみな太郎の跡地の奴もいつの間にか潰れてたのかw
あそこはなーO157出しといて客が悪いとか言っちゃう馬鹿が社長やってる限り行く気にもならんわ
-
- 228
- 2013/03/25(月) 22:14:11
-
けん小さい子供は無料でよかったんだけどな!
-
- 229
- 2013/03/25(月) 22:45:28
-
>>223-224
>潰れた
って言葉が当てはまらないんじゃないか?
アップルグリムの前が何だったかそれの結末は知らないけど、
少なくとも、けんもアップルグリムも店舗を閉めただけで
倒産したわけじゃない。
破産や会社更正法適用や民事再生みたいのが「潰れる」じゃない?
本部が支店を「潰した」って言っても、その事業を終了させたってだけで
「潰れた」が意味する破綻状態は指さないはず。建物を潰したりはするが。
以前にも何だったか違和感ある言葉遣いを見たけど、
もしかして砺波の方言だったりするのか?
-
- 230
- 2013/03/25(月) 22:49:14
-
>>229
お前こまけーよw
誰もそこ気にしてねーって
-
- 232
- 2013/03/25(月) 23:43:24
-
「あそこの○○潰れたよ」ってよく会話で使うけどね
会話の流れや文脈読めばどういう意味での「潰れた」くらいか理解できると思うけど?
-
- 233
- 2013/03/25(月) 23:44:21
-
潰れてないのに閉店した場合は撤退と言う
戦略的撤退
-
- 234
- 2013/03/26(火) 00:01:47
-
>>231
勉強になるなー
-
- 235
- 2013/03/26(火) 00:04:29
-
>>231
他の地域てw
県民全てに聞いたのか?
別に砺波の○○潰れたらしいよ、で通じるし身内話なんだから良くね?
メディア等なら問題あるかもだけどさ。
-
- 236
- 229
- 2013/03/26(火) 06:31:38
-
>>233
そうだねぇ。撤退だね。
>>232
そうだねぇ。今回はチェーン店だからわかりやすいね。
けど、わかりやすいからこそ「潰れた? 砺波から撤退しただけなんじゃ?」って思う。
これが、多角化で1店舗だけ異業種参入してた企業だったりすると、混乱するはず。
>>235
>身内話
って言葉が適当なのかも疑問だが、ここでレスを交わしている者同士が通じてるのは
それはそれで結構なことだけれど、第三者が目にしたときはいらぬ誤解を生む。
>メディア
っていうんならネットも十分メディア(媒体)。
旧来型の紙誌・放送のようなマスメディアとは若干違うが。
>県民全てに
聞く必要なんてあるの? 目にして奇異に感じる価値観の差多いな。
また他の地域って別に富山県に限って言ってるわけじゃない。
-
- 237
- 2013/03/26(火) 09:15:08
-
>>226
ローソンの建物は確かに残ってるね。建物はもっと道路ぎわにあったと勘違いしてたよ。
更地になったなんていいかげんなこと言ってすまんかった。
-
- 238
- 2013/03/26(火) 11:05:45
-
新明の酒屋のきよはら跡地に「新明や」っていう店ができてるけど何だろう?
居酒屋かな。
-
- 239
- 2013/03/26(火) 11:23:44
-
アベノミクス→金融資産増→財布が緩む→比較的高級店
で、けんが撤退なのかな?
-
- 240
- 2013/03/26(火) 14:46:16
-
けんは居抜きに入る店で売上悪ければすぐ別のところに移っていく
砺波から抜いた什器はすぐよその新店に使ってるよ
ただ、砺波が外食向きな土地ではないというイメージがつくのは困るな
-
- 241
- 2013/03/26(火) 15:22:46
-
>>240
けんの周りの店は潰れてないからね!
あの場所はダメなんだろな。
けんで3店目だしね。
-
- 242
- 2013/03/26(火) 17:18:34
-
砺波安川にセブンイレブンできるって本当?
-
- 243
- 2013/03/26(火) 19:11:21
-
いらん
-
- 244
- 2013/03/26(火) 21:35:40
-
太郎丸交差点角にある吉野家って車で入りにくいね…
-
- 245
- 2013/03/26(火) 22:44:17
-
>>244
R156に面した入り口を使えば、庄川町方面から以外は普通に入れるが。
ちょっと高さがあるのでペタペタのシャコタン車はきついかもな。
このページを共有する
おすすめワード