■□新潟県新潟市スレッド【129】□■ [machi](★0)
-
- 178
- 2011/08/30(火) 09:33:44
-
>>177
費用が・・・
-
- 179
- 2011/08/30(火) 10:16:40
-
たまには本町の事も思い出してくれよなー
-
- 180
- 2011/08/30(火) 10:20:22
-
古町周辺じゃ本町が一番活気あるよね
-
- 181
- 2011/08/30(火) 10:30:34
-
>>176
そうそう。
なんで空洞化したらいけないの?
古町がなくなっても別に仕方ないことだと思う。
新潟市の繁華街はどこになってもいいと思う。
古町あたりが中心地っていう考えがもうおかしい。
その中心地を死守しなくてはいけないという考えがバカみたい。
-
- 182
- 2011/08/30(火) 10:42:59
-
死守とまでは言わんが、朽ち果てて行くのを見てるだけってのもな…
-
- 183
- 2011/08/30(火) 11:19:46
-
西蒲区民からしてみると、本町は古町の一部って感じ
違いがよくわからん
-
- 184
- 2011/08/30(火) 11:33:41
-
田舎もんにはわからんよ。
-
- 185
- 2011/08/30(火) 11:33:44
-
本町はイトーヨーカドー丸大とか
品揃えがかなり老人向けに変った
-
- 186
- 2011/08/30(火) 11:38:45
-
丸大はガンプラ買うのに並んだなぁー
-
- 187
- 2011/08/30(火) 11:39:09
-
本町は市場って感じ
八百屋・魚屋・花屋ばかりがたくさんある
洋品店はおばあちゃんが着るような服だしね
古町は20〜30代向けのセレクトショップが結構ある
上古町はハンドメイドのお店や古着屋なんかあって自分は好きだなぁ
-
- 188
- 2011/08/30(火) 11:52:49
-
イトーヨーカドーの並びにある銭湯が気になるんだけど
中はどんな感じですか?
-
- 189
- 2011/08/30(火) 11:58:12
-
10年ぶりに古町歩いたけど
確かに面白そうとかオサレな店も結構あった
ただ相当歩かないと気付かない&楽しめないから
土地勘無い人には厳しいわな
-
- 190
- 2011/08/30(火) 12:01:32
-
本町にコダマってまだある?
-
- 192
- 2011/08/30(火) 14:22:59
-
まちづくりを語るのに古町とかのノスタルジーを持ち出されても困る
感情論は置いといてくれ
-
- 193
- 2011/08/30(火) 15:49:06
-
古町のショップは好きでよく行くけど
それはそこでしか買えないものがあるから
あと雰囲気も好き
大型店できても古町にしかないものがあれば行くし楽しいイベントがあれば行く
大型店作ったら空洞化とか、、ホントにくだらない
そんな事言う前に古町8、9辺りどうにかキレイにしろよ
新潟全体の事を考えたら絶対に大型店誘致して近隣県の客増やした方がいいのに
古町のために新潟共倒れなんてアホ
-
- 194
- 2011/08/30(火) 16:29:33
-
ごめん、賛否どっち派なのかわからない
-
- 195
- 2011/08/30(火) 16:47:28
-
古町のロッテリアで食べた、桜もちシェイクの味が忘れられない。
-
- 196
- 2011/08/30(火) 17:39:36
-
古町にどんなにオシャレでいい店があっても、
スーパーや食料品店でないかぎり
毎日来て買ってくれる人はいない。
たまに遊びに来るお客で店をやっていくためには
相当の人口が必要だと思う。
それもその店をいいと思って買ってくれる層の人口がね。
でもそれだけの購買人口は新潟にはいないよ。
古町がなくなるとさびしいとか言う人間のうち
何人がわざわざ古町で買い物しているだろうか。
実際にどれだけの金額を古町で使っているだろうか。
本当に古町が惜しいなら
遠くからでも毎日通って
生活のすべての買い物を古町ですれば
あんなに廃れることもないはず。
要するに生活の場、買い物の場が、
古町ではない人のほうが多いのはわかりきっていること。
新潟県は地方都市だから、県としては
首都圏にすべてが集中するのが気に食わない
何もなく過疎化していく「地方」にも気を使えと
言っているのに、
新潟市の市の「中心部」に対する考えは
まさに首都圏が地方に対してやっていることと同じ。
「中心部」だけに市の財源をつぎ込んで
「中心部」だけが便利で発達していれば
何にもない郊外はどうでもいいわけだ。
大型店でもなんでも郊外にバンバン作って
分散化させたっていいと思う。
そもそも新潟なんて車社会なんだから。
近隣の県からも人が来るような
店舗ならなお良し。
雇用も生まれるし。
新潟市の「中心部」だけに理想の街を計画して、
「新潟市ってきれいでしょ?」みたいに
対外的に見せびらかしたいだけ。
そういうのすごく好きだよね、新潟人って。
とりあえず表玄関の見栄えだけはよくしたい、みたいな。
もっと先に、他にお金を使うところがあるだろうと思う。
-
- 197
- 2011/08/30(火) 17:48:10
-
自治体が金持っているなら中心市街なんて必要ない
まんべんなく金かけて整備すればいい
けど、新潟も含め地方都市にはそんな金はないし、将来税収が増える楽観的な見込みすらない
少ない金でどうするかとなると、人が多くインフラ整備が楽な所に手を加えていくことになる
-
- 198
- 2011/08/30(火) 18:02:02
-
家電屋がまったくない古町で買おうとしたらまぁ丸大になるんだけど
値段が定価売りで例えば1500円とする。うーん高い。
で、仕方なく駅まで自転車で行って(ペーパーですまん)
ヨドバシで1000円で買えて100円ポイントがつく。そしたらまた
ポイント使って買い物する。往復バスでも100円安い。
そして100円のポイントがついている。次に買うとき100円分で使える。
古町終わるっていうか丸大も全然役に立ってねー、になる。
ちなみに次にネットで買ったら送料無料で1000円以下。
ポイント使えるし付いた。3日以内に届いた。そんな時代。
大型店も正直役に立ってないことがあるんでオレはネットで買ってしまう。
出来れば店で買いたいしそういう馴染みの店があって欲しいんだけど
全然安くないから足が遠のく。加えてバス路線の場所が悪すぎる。
ちなみに駅で行けばバスより安いという場合もある。
という話を古町のお店に言ったところでノーリアクション。
というか店がこの現状を知らない。若い世代の店員でもな。
-
- 199
- 2011/08/30(火) 18:07:53
-
店がつぶれて商店街がなくなるのが困るなら、店主や商工会が生き残りをかけてがんばれば良いわけで、それを市がお金出したり、いろいろな規制をかけたりして、援護するのがおかしい。
-
- 200
- 2011/08/30(火) 18:12:37
-
>>196
郊外大型店なんて既に十分過ぎるほどあるでしょ。
新潟が中心街ばかり金を使うみたいな言うけど、むしろ今まで郊外偏重だったと思うが。
これ以上何を望んでるの?
-
- 201
- 2011/08/30(火) 18:20:29
-
他県も羨む道路整備の良さがあるからそれを活かすしかない
つまり車社会は変わらない
-
- 202
- 2011/08/30(火) 18:33:08
-
新潟には文化的な施設があまりないよね。
図書館でさえも図書室としか言えないようなのばかりで、しかも閉館時間早すぎて(震災以前の閉館時間のこと)、普通に働いている人が平日に利用できない。そういう施設は夜9時とか10時まではやってないとね。
-
- 203
- 2011/08/30(火) 18:36:32
-
泉田は政府が勝手に決めた福島県内に設置を計画している廃棄物の中間貯蔵施設に強く反対してほしい
こんなのできたら新潟もたまったものじゃない
-
- 204
- 2011/08/30(火) 18:38:47
-
>>194
ああごめんw
魅力的な店やイベントがあれば
大型店ができたとしても行く人は行くって言いたかった
なのに大型店のせいで空洞化になるとか
言いがかりもいいとこだなと
-
- 205
- 2011/08/30(火) 18:45:52
-
>>203
それはむずかしいんじゃ…
普通に考えてすでに汚染されてる福島県内になるでしょう
-
- 206
- 2011/08/30(火) 19:08:26
-
郊外大規模店舗は周辺道路の混雑を誘発するのでこれ以上いらん
-
- 207
- 2011/08/30(火) 19:09:51
-
IKEAは良いと思うけどイオンみたいなのはもういらないでしょ
-
- 208
- 2011/08/30(火) 19:19:05
-
東ジャスコが南イオンみたいになってくれたらいいのに
マックすらなくなってやばいよね
-
- 209
- 2011/08/30(火) 19:21:52
-
古町も万代もほぼ20時で終了。
昔は21〜22時くらいまであちこちやってたんだけどね。
泉田とで思い出したチャイナタウン構想・・・。
中華街として生まれ変わり雇用拡充うんたらかんたらで文句ないだろって
言われるかもな・・・なんであれ景気が良くなれば結果出したぞと言いそう。
実際、サッカーとか野球とかアニメの経済効果ってどんなもんだろうか。
新潟州の話も現実化した場合、古町はその対応に合わせてなんらかの
変貌を遂げるのではないかな。良い意味(復活)でも悪い意味(廃棄)でも。
とりあえず原点は地域一番店だろうな。地元にまず好かれないと。
古町や万代にいま何を求めて何が足りないのか、それだけかな。
-
- 210
- 2011/08/30(火) 19:23:45
-
最近、倒産する会社が多いよな
(株)三幸堂ほか1社(新潟)/印刷
http://www.data-max.co.jp/2011/08/30/post_16164.html
8月30日、同社および関連会社の
(株)カクサン(新潟市中央区白山浦1-618、代表:角田幸市)は
新潟地裁へ民事再生法の適用を申請した。
-
- 211
- 2011/08/30(火) 19:55:14
-
>>204
とは言え、郊外大型店が中心市街地空洞化の一因というのも否定出来ないでしょ。
-
- 212
- 2011/08/30(火) 20:29:16
-
>>205
そのために爆発させたのかと皮肉の一つももいいたくなるな
-
- 213
- 2011/08/30(火) 21:19:59
-
昼間の人口を増やすには市役所か県庁を古町の真ん中に
戻すしかないんだけど、無理だろうね。
市民病院の分院でも作ってくれればいいんだけどね〜。
-
- 214
- 2011/08/30(火) 21:31:27
-
>>209
チャイナタウン構想か、悪くはないと思うけどね
取り合えず何らかにテーマを絞って、万代とかと差別化を図るのが、イイような気もする
-
- 215
- 2011/08/30(火) 21:51:47
-
そもそも新潟は人口減少が著しい
1北海道2万2000人減
2新潟県1万2000人減
3秋田県1万1000人減
-
- 216
- 2011/08/30(火) 22:25:15
-
>>213
近くに大学病院あるから、無理じゃない?
-
- 217
- 2011/08/30(火) 22:33:43
-
>>209
身内呼んで使うから雇用なんか増えない
他の国ではチャイナタウンがどういうことになってるか調べるべきだな
-
- 218
- 2011/08/30(火) 22:49:52
-
むしろ古町なんか三越も出て行って(伊勢丹と合併
ラフォーレを駅南か万代に移転
法務局と農政事務所等の出先機関を美咲町に移転
とかでいいと思う
-
- 219
- 2011/08/30(火) 22:55:22
-
>>196
それだな 的を射ていると思う
-
- 220
- 2011/08/30(火) 22:57:25
-
本町の人通りは侮れないね。
平日は万代(伊勢丹前除く)を抜いてるもんね。
-
- 221
- 2011/08/30(火) 23:17:17
-
じゃあもう本町はおばあちゃんたちの原宿みたいに特化していけばいいんじゃない?
-
- 222
- 2011/08/30(火) 23:36:47
-
で、そのジジババを移動させる新交通手段を作ろうとループする。
-
- 223
- 2011/08/30(火) 23:42:30
-
古町はラーメン町にすればいい
-
- 224
- 2011/08/30(火) 23:52:35
-
土地の問題からすれば、ビッグスワン周辺に中心部持ってった方が、色々と良さそうだよなあ。
新駅を造って。
高速は近いわけだし。
-
- 225
- 2011/08/31(水) 00:14:54
-
>>223
うん、食い物屋関係が一番早くて手軽な気がするんだよな
でも古町の勘違いおっさんには、この声が届かないんだよな。
以前古町ロックフェスティバルに出場した事あるんだけど、仕切ってたのはやっぱりおっさんだった
-
- 226
- 2011/08/31(水) 00:15:36
-
>>224
同意するわ
考れば考えるほど
古町周辺に固執する意義がわからない
-
- 227
- 2011/08/31(水) 00:19:20
-
ラーメン街というより、県内の飲食を一堂に会するような場所にしてツアーに組み込んでもらうとか
「あそこに行けば県内の食べ物がすべて食べられる」というイメージを
県内外の人に持ってもらえれば古町は復活できるんじゃないかな
美味い食い物いっぱいあるんだからこれを活かさない手は無いと思うんだ
-
- 228
- 2011/08/31(水) 00:19:40
-
>>188
> イトーヨーカドーの並びにある銭湯が気になるんだけど
> 中はどんな感じですか?
そこの銭湯はもう1年くらい営業してませんよ。
自分も近くなので行ってみたかったのだけど残念。
このページを共有する
おすすめワード