http://福井市.まちづくり.スレ/15.htm [machi](★0)
-
- 242
- 2012/01/22(日) 22:50:48
-
>>240
3セクになるので
各駅利用促進+福井市駅前に顧客集中を狙うダイヤ編成を望むはいいけど、
それで3セクの赤字が増えると県全体として損失が増えることになります
けど。利便性を求めるに連動して需要が連動しないと実に難しいのです。
-
- 244
- 2012/01/23(月) 00:16:13
-
護美箱住人が勝手に仕切ってるスレは、既に終わってる証。
-
- 245
- 2012/01/23(月) 00:44:28
-
>>243
なんで地域住民が反対するんですか?鯖江や武生には大した商業施設はないのだから、福鉄やJRで直接大型店に行ければ大きなメリットでは?
でもあそこらへんの商店会なんかは反発しそうだね。でもそんな死にかけの町の死にかけの商店街に構ってられるほど福井市も余裕はない。むしろ鯖江や武生からしても駅に人が集まることになりいいことではないの?
3セクになる北陸本線の収益うんぬんについては、少なくともマイカー社会の今よりは買い物目的の乗客が増えれば収益確保に繋がるよ?
-
- 246
- 2012/01/23(月) 00:52:07
-
いま高校生なんかは服を買いに行くのに電車で金沢に行っている。郊外に拡散した今の福井は車のない人にとってはなにもない町に等しい。そんな人たちの目線をすこしでも福井にとどめなければならない。
-
- 247
- 2012/01/23(月) 00:59:19
-
いま思い付いたんだけど、駅前の混雑については、立体駐車場を今のアオッサの隣、駅裏に建設する。そうすれば車の流れは駅前を通らない。混んで城の橋通りや東大通り。そこらへんに車の流れができれば駅裏の発展に繋がるかもしれない!
-
- 248
- 2012/01/23(月) 08:43:30
-
>>245
なぜ、そこの地元ではきつい反対があるのか?
それを調べてみることですよ、あなた自身で。
その地域では、あなたと同じ常識感覚を持った人の割合がどれほどの
割合なのかも。他にもアレを作るこれを作るにもすべて
税金が付きまとうのです。
-
- 249
- 2012/01/23(月) 08:53:31
-
>s598024.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
そこまで必死なら、立川から福井に引っ越せ。そして、実際に行動しろ。
それとも、冷やかしに来てるのか?
-
- 250
- 2012/01/23(月) 09:02:29
-
それと、先週末
地元民放 討論番組で毎年恒例の新春支局長らによる放談がありました。
あなたもその放送を視聴された知人に尋ねてみると宜しいのです。
そこで支局長らが口にされたこと、その言葉を聞いてどう思った?とかを。
・今回の北陸新幹線認可となったのは
地元関係者のこれまでの活躍によるものではないという趣旨。
・駅前のにぎわい創出のかたちについて
・広場はあったほうがいい
-
- 251
- 2012/01/23(月) 13:15:35
-
>>249
都市計画を専攻したい大学生なもんで。
あと立川ではない。
-
- 252
- 2012/01/23(月) 13:18:20
-
こんなスレで足引っ張りあってろくなアイデアも出さないやつよりはマシだと思うけどな!
-
- 253
- 2012/01/23(月) 14:17:04
-
>>250
ひさしぶりにあの番組見たけど仕切りのおっさんが下手だったけどなかみはそこそこ面白かった。
県外から来た女子アナの
「普段街で見るのは高齢者ばかりなのに祭りがあるとどこから来たの?ってくらい若い人が居る。
じゃあ普段どこに居るの?どこで遊んでいるの?って思う」
ってのはイベントを仕切る側に居る人間の意見としてなかなか重要なポイントだよな。
>>242
>>県全体として損失が増えることになりますけど。
海外では、都市のエコ化と街の活性化のために鉄道の割引パスを配ったり、ってところもある。
福井は完全なる脱車社会ってのは無理だろうが、部分的には変えていく必要もあるし、
そういう思い切った事も必要でしょうね。
バスと鉄道の乗り換えがもっとスムースになるようにターミナルとして集めるとかも
必要かと思ったりする。
-
- 255
- 2012/01/23(月) 14:36:21
-
>>252
福井県としてまた各自治体としては
思いきったことをしたくても財源の問題と需要の問題があって、
需要予測をして整備するにも難しいことはご存知ですよね。
また割引と称して助成を出すようなことひとつにも市、県でできることの
壁がある。結局のところ、
福井県は今後何をするにも、どこで折り合いをつけるかの線引きなしには
話ができないんですよ。アイデア以前のことなんです。
-
- 256
- 2012/01/23(月) 14:40:29
-
それと、こういう事情も考慮に入れてください。
市議とか県議の方々と支援者を主とした地元住民が
密接に話し合いをしている地域ほど北陸新幹線には慎重という
結果になっています。そういう人のほうが他所の情報を元に
勉強会を開いて情報、知識の共有をしているのだとか。
慎重=何をするにも折り合いの付け所にそれだけ苦慮している
と観ていってください
-
- 257
- 2012/01/23(月) 15:17:18
-
生活創庫跡だった?あそこ?ゴーストタウンじゃあるまいしなんだあれは酷い有様だな
-
- 258
- 2012/01/23(月) 15:28:26
-
>>255-256
福井市のまちづくりスレなのに、なんで県や他の自治体の話になるんだ?はっきりいって話が逸脱してるだろ。
おまえはいつも範囲を超えた能書きばかり言ってるな。
他の自治体のことを言いたいなら他でやれよw
-
- 259
- 2012/01/23(月) 15:38:37
-
>>258
でもあなたが望んでるのは
単に子供が描いた未来のまちレベルの話
そういうことになりますけどね
> s598024.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
本当に都市計画を専攻したい大学生だったら
そのことが判りますわな
-
- 260
- 2012/01/23(月) 15:41:49
-
全国的規模で各地の大学生らがゼミを通し
地域経済活性化について取り組んでいる実情もあることから、
子供が描く未来像的箱作り整備など、どういうものとみなされているのか
考えてごらんなさいよ。
-
- 261
- 2012/01/23(月) 16:08:12
-
ちょっと建設的でちょとマシな事を書いても、変な人達にちゃがちゃがにされる・・・ orz
-
- 262
- 2012/01/23(月) 16:18:25
-
相変わらず荒れているな。御隠居さんが注意しても無駄ってことかw
>>261
いくら建設的なこと言っても、実行出来なきゃ意味がない。他から来た奴になめられるだけ。ntfkui009249.fkui.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpのようなプロ市民かぶれに。
-
- 263
- 2012/01/23(月) 16:27:54
-
話は変わるが
ntfkui009249.fkui.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpよ、専門家気取りで仕切ってるが、プロ市民ごっこは楽しいか?
嶺南在住の無職引きこもりの分際で、あんまり偉そうなこと言うなよw世間であんまり相手にされていないんだから。
お前がまちづくりを語るのは百年早い。お前はゴミ箱で隣の家の騒音だけを心配してりゃいいんだw
-
- 264
- 2012/01/23(月) 16:35:04
-
建設的というものにしたいのなら
もっと現実にあるものをしっかりと把握しておかないと。
賑わい創出といいながら
その「賑わい」とはどんなものを目指してのこととか
そこも考慮に入れないと
子供が描く未来の輝くまち に毛が生えたものになるんですよ。
>>253
あの放送で支局長らが口にしていた「にぎわい創出」とは
どんなものを元にしてたか、振り返って見ると宜しいのですよ。
できれば、過去に駅前商店街を主とした活性化のことについて
支局長らがどのように発言をしていたか?もね。
-
- 266
- 2012/01/23(月) 19:09:28
-
つまり、箱さえつくればそれでなんとかなる
という議論したいんだね
-
- 267
- 2012/01/23(月) 19:54:41
-
>>264
あなたが言うみたいな問題は現実としてあるわけだし、無視することはできないよね。県庁とか役所ってそういう場所だと思う。
俺は大学生と言ってもまだぺーぺーだから専門的なことはわからないけど、郊外に拡散しきった今の現状は、進行する高齢社会とは相容れないし、なんらかの集積をしないといけない。
-
- 268
- 2012/01/23(月) 20:30:28
-
郊外乱開発を防止し中心部に集積させる政策をコンパクトシティといいます。
坂川市長が選挙戦で訴え当選し東村市長でも継続されてると思うよ。
市役所に専門部署もあります。
新幹線効果で近い内に結果がでるでしょう。
-
- 269
- 2012/01/23(月) 20:56:21
-
結果?人口減とか空き店舗増加のことか。
-
- 270
- 2012/01/23(月) 21:45:39
-
>>267
コンパクトシティという発想が一時期出てたけど、
それもなんでもかんでも都市部の中心地に集約、
大型店舗も都市中央部に集約というわけにはいかないことが
判ってきた。様々な年齢層にマッチするわけではないのもそのひとつ。
これからは今まで以上に、地域性に見合ったインフラ設定と
政府が認める人口規模相応の整備の両立が地元に求められていくのです。
他所にあるのだから私の町にも○○の施設、箱モノが欲しい
というわけにはいかない時代です。既存の公共インフラも
それまでの利用者の存在を一に重視して再構築していく。交通インフラに
しても同じ。年配者の生存権優先で未来像を描いていかないといけません。
その上での建設的な議論でないと意味ないのですよ。
-
- 271
- 2012/01/23(月) 22:00:38
-
このまちの財政事情と人口推移予測に基づき
この規模のものなら建設をしてもよい。(国が認めてくれることから)
その代わりその先これだけの財政支出が固定的に付きまとう。
市と市議会で常にそういう議論がなされ、パブリックコメントも活用し、
都市整備がなされていくのがこれからの時代です。
人口が右肩上がりのときなら良かった
○○の施設さえできれば他の関連の整備ができれば
必ず活性化、賑わい創出できる という発想はもう通じないのですわ。
近隣自治体で
自分たちのまちより規模が大きいイベントが同日同時刻開催されたら、
規模が大きいほうのイベントに消費が増える=波及効果がそちらに流れる
規模が小さいイベントは喰われる時代に。それを覚悟で
賑わい創出イベントを開くことが求められる、それもね。
-
- 272
- 2012/01/23(月) 22:06:34
-
ネットで能書き垂れるだけで何もしないntfkui009249.fkui.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpは、まちづくりを語る資格なし
-
- 273
- 2012/01/23(月) 22:18:44
-
これも読まれている県内各所の住民のかたへ
特に年配者へ
終戦後一時期、戦勝国民と称した人々が
ことあるたびに
自分の意に沿わない日本人に正義の制裁として平然と暴力を振るった
そういう歴史がこの国でありました。
後の彼らの好むいわゆる議論は、
昨年随所で見られた原発推進かそれとも即時廃止か?
といった白黒思考のパターンそのものだったことも。
今それが繰りかえされようとしています。そういう空気が日本にあるのです。
-
- 274
- 2012/01/23(月) 22:23:45
-
いずれまた、ここで建設的議論と称しているものについて、
あの地元民放の討論番組でゲストの方が「稚拙な議論」と名言されるときが
やってきます。北陸新幹線延伸にまつわるいくつかの話と同じように。
-
- 275
- ↑
- 2012/01/23(月) 22:26:20
-
結局何がしたいわけ?
まちづくりを語りに来たんじゃなくて、自分の思想を広めたいだけ?
そういうのは、外でやったら?
-
- 276
- 2012/01/24(火) 00:11:04
-
>>270
あなたが俺にいろいろ意見くれるのは歓迎するんだけど、じゃああなたは今後の「福井市」のまちづくりにどのようなビジョンを持っているのか教えて欲しいな。
この際自治体ごとの権限の制約については置いといてさ。
-
- 277
- 2012/01/24(火) 00:42:03
-
>>276
彼は護美箱の人間で、北陸甲信越板のあちこちのスレを渡り歩く乞食のようなもの。
自分の思想やらどうでもいい能書きを長々と書き込んで、それで満足しているだけ。
このスレには冷やかし半分で来ているようなものだから、あまり相手にしないように。
-
- 278
- 2012/01/24(火) 09:09:47
-
いかに既存の利権を活かしながら
増大するであろう他所県外からの交流者による消費を増やしていただけるか?
そのための整備を求める。
鯖江の住民が(特に)北陸新幹線延伸に反対がきつい とするのは、
かつての坂井市であった中学校の統合に反対した住民とある意味で同じ。
福井市駅前整備で新たな箱を作るとそれだけ他が喰われる
=統合される という考え。
南越前市だったか、大型商業施設が結局だめになったことも
鯖江市民の反対に作用していると見られているのですわ。
それだけのパイしかないのが嶺北だとね。
いろいろな案を出し、それぞれにおいて検討、プラスとマイナスを洗い出し
折り合いがつくものは手を出すというのがあるべき姿なんだそうです。
-
- 279
- 2012/01/24(火) 09:17:56
-
金沢市が今の人口の1/3ほど以下の規模であったならば、
大都市圏からの名だたる企業が北陸新幹線の福井延伸にあわせて
進出するだろうと言われていた。でも実際は違い、金沢にとにかく喰われる。
福井市が県都として他所にあるものを自分のところにも
同じように整備すればするほど、周辺自治体の市場消費はそっちにもって
いかれる。にぎわい創出といいながら各地にある消費市場の
客の取り合い=限られたパイの中でどう折り合いをつけるかの問題
なんですわ。
金沢開業で、長野県内の主要観光地ではおおむね百億超の
これまでの消費が金沢にもっていかれる=ストローされるといわれ、
長野県+関係自治体はこの対策に乗り出しているのはご存知?
-
- 280
- 2012/01/24(火) 09:23:21
-
蛇足しておくと、敦賀開業となっても、
北陸新幹線利用の観光者の持続的消費要望にみあった街整備をしないと
経済波及効果は開業時の一時期だけ。現時点の敦賀市の都市計画では
はっきりと無理、というのが地元市議会の考え。
-
- 281
- 2012/01/24(火) 09:36:36
-
福井市などの県内自治体は、ビジョンなど作れない状況に陥っている
って知らなかったのでしょうか。すでにある各方面の利権者の
権利をできる限り維持することが求められる限り。
他の福井県より明らかに人口規模が大きな市場にならある箱物を
福井に持ってきても、県外からの利用は想定以上に小さい。経済
波及に結びつかない。下手すると県内の既存の利権者商業営業関係の人が
そろって喰われる。北陸新幹線の延伸とは、実はそういうものなんですよ。
-
- 282
- 2012/01/24(火) 09:41:58
-
金沢開業ほど
福井には目の上のたんこぶがより大きくなるものはない
そういうことなんですわ
支局長らがいう賑わい創出とあなた方が思っている賑わい創出は
まったく同じとはいえない
実はかなり違っている可能性が高いのもね
-
- 283
- 2012/01/24(火) 10:57:08
-
ちなみに、
北陸新幹線あわら温泉駅は温泉旅館利用者に特化した駅前整備になる。
南越駅周辺の都市整備はいくつかのプランで住民および市議会と
協議の上、整備方針をまとめる。
敦賀市の場合、現状の原子力のまちづくりに
一部修正を加えるぐらいにとどまるといわれてますね。
県は前もって計画していた都市整備事業をそのまま実行
+各所の観光名所の関連インフラを
新幹線利用顧客のニーズに合わせたリストラクチャリングを
可能な限り手がける+事業支援を行う にとどまるはず。
何せ国体も控えてますのでね。
-
- 284
- 2012/01/24(火) 12:07:55
-
>>278-283のおっさんよ、今日も懲りずにダラダラとボヤいてんのかw
ここは不特定多数の人が利用する掲示板であって、個人で運営するブログじゃない。他人の迷惑をかえりみず、一人で一方的にカキコするなよ。
お前が自己中な行動をとるから人が離れて余計に廃れることに、いい加減気付けよ!てゆうか、さっさと巣に戻るか精神科の診察を受けろ!
-
- 285
- 2012/01/24(火) 12:43:32
-
>>284
あなたのように稚拙な内容を書き込みしたい人のものだけでなく、
実際に地元にいる様々な立場の関係者も見ている
そこをお忘れなく。
地元紙も当然ここの意見も参考にしているので
いずれ紙面上で何かしらのことを紹介するはずですわ。
そのとき、あなた方の書き込みが実はどんなレベルだったかも
広く露見することになるのですけどね。
-
- 286
- 2012/01/24(火) 13:30:56
-
ばっかだなぁー、鰓。
関係者や地元紙が参考にするとか。
それはね、あったとしてもね、
ある程度聡い見識であったり、
一般的な市民の声が感じられる意見などの場合だったりで、
あんたのような一人よがりで他人のことを考えない
独自の世界に籠って凝り固まった気持ち悪い投稿には
無条件で拒絶反応起こしてしまいたくなる。それが人ってもんだ。
-
- 287
- 2012/01/24(火) 14:12:14
-
>>285
あなたは関西全肯定の北陸福井全否定の考えの方ですよね。
新幹線スレでもたまに見かけますが。
あなたの街づくりや新幹線などの見方考え方どおりに世の中や福井が動いていますか?
その逆に進んではいませんか。
街づくりに関しても極端に偏向的なところがあります。
出身が福井県ではないようですが。
-
- 288
- 2012/01/24(火) 14:32:20
-
>>286
こういうことはご存知?
何度も繰り返しますが
地元民放の某討論番組にゲストで出られる有識者らは、
これからの時代、福井市西口に商業関係の箱は特に要らない。
仮に作っても人が集まらない、お金を落とさない、他所で落とす
それだけの市場価値がそこにない という考えなんです。
新幹線さえつながれば地元は活性化というのは
通じないのです その意味で私も共通認識。
あなたがたの想いなど、ゲストとなる方々も否定。
-
- 289
- 2012/01/24(火) 14:39:46
-
>>288
違いますね。
私も見てましたけど、いいかげんもう時間がない。
早急に再開発ビルを建設したほうがいいと言う方もいましたよ。
残りの方は福井に来て日が浅い人でしたので、まだ分からないと思いますね。
それと一番重要なのは選挙結果ですが
再開発ビルに反対すると言う方が首長に当選したかということ。
あなたのような一評論家きどりの人が何を言おうが民意は代わらないということです。
-
- 290
- 2012/01/24(火) 14:43:26
-
思い出してくださいよ
地元選出国会議員でさえ、
新幹線さえつながれば(あなた方の常識では)
確実に地元が活性化とはならない。
新幹線は、あくまでも非常に便利な交通機関でしかない
(人を運んでいく高速交通インフラ)
北陸新幹線ができれば、福井東京間は東海道周りより何分早い云々で有利
という議論は稚拙以外の何者でもない
北陸福井全否定の考えではなく
あなたがたの発想、常識間隔そのものが否定されているのですよ
-
- 291
- 2012/01/24(火) 14:46:25
-
訂正 常識感覚
ここであなた方がやりたい議論の内容も
ある意味で今後否定されるのは確実なんです
-
- 292
- 2012/01/24(火) 14:48:11
-
>>290
新幹線の延伸に対する考え方においては、街づくりに与える影響についても
経済的な利益や効果についても具体的な数字が調査研究によって発表されています。
これは、あなたのように思いつきで出されている数字ではありません。
いくつもそのような研究や調査によって出されています。
やはりそれを否定するのであれば、具体的に研究して数字を出してから反論すべきです。
ですが、あなたはへり理屈は多くいいますが具体的なこととなると・・・・
で、説得力に著しく欠けると言わざるをえません。
このページを共有する
おすすめワード