facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 206
  • ふぁん
  • 2009/06/12(金) 18:05:38
>>205
http://www.water.shinshu-u.ac.jp/
信州大学山岳科学総合研究所に
聞いてみてください。俺もお話を
聞きに行って効果がどの程度あったか
教えていただいた。悪意ではないようだ。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2009/06/12(金) 19:15:06
>>205
釣りキチ乙。
藻に引っかかって切れた糸も必ず回収して帰れよ。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2009/06/12(金) 21:01:26
>>207
ヒシ藻に引っかかった位で切れる細いラインは使うなよ
最低でも16lb以上だな。
PE使えばヒシ藻ごと引っこ抜けるけどな

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2009/06/12(金) 21:23:21
渋のエゴをはじめ、みんなホロコーストしてしまったから、
人工なぎさでがんばっても、きっとつらい。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2009/06/12(金) 21:50:53
もともとバスは生命力の強い魚だから
数十年前に一部の人間に放流されてから爆発的に増えている
既にゲリラ放流なんて馬鹿なことしなくても、ほとんどその数に変化は無いぐらいだよ。

かといって諏訪湖のバス釣り(リール釣り)に完全に賛成なワケではない
どんなにマナーをと言ってもゴミを捨てていく人間はいるし
湖底に残ったルアーの被害はあると思うからね。
漁協が専門家と話し合って決めていく方針に従うだけだよ。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2009/06/12(金) 21:59:22
いろんな湖を参考にすればいいよ。
とにかく今の状態では漁協は赤字のままだから。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2009/06/12(金) 22:07:05
諏訪湖のワカサギを特産品として売り出すのは恥ずかしい。あの水質で育ったワカサギを胸張ってだせますか?

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2009/06/12(金) 22:28:13
ウンカ、アカムシユスリカが主なようだけど、水質がよくなり、
減ったみたい。
ウンカが出るとわかさぎが肥える、諏訪湖の定説。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2009/06/12(金) 23:22:30
ワカサギに関しては、採卵し孵化させ稚魚を出荷するというのがあったはず。
だからワカサギの数を減少させる要因となるものはとにかく排除したいわけです。
バスの件もそう、禁漁期間があるのもそう。
新たな産業のためにいまある産業を犠牲にするのは難しいかもね。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2009/06/12(金) 23:29:25
バザーは基地外しかいないだろ

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2009/06/13(土) 00:33:52
育つ場所は重要だよな。
高速から諏訪湖みると心が痛む…。
諏訪のワカサギは遠慮します。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2009/06/13(土) 00:37:22
>>212
産地偽装しているから無問題。
きれいな水質のところで育ったワカサギだよ。^^

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2009/06/13(土) 06:20:05
特に夏場の釜口から排出される水の色と匂いを頭に叩き込んでから食しなさいw

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2009/06/13(土) 07:28:27
塩尻市のスレで聞いたのですが回答が来ないのでここで質問です。
元・信州義塾、現・つくば開成高等学校の評判を教えてください。
塩尻を元として県内にいくつか学習センターがある通信制高校です。
武田信玄の信濃国襲来の如く山梨県出身の社長さんが経営しているようです。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2009/06/13(土) 08:25:57
>>219
山梨出身なの?
ふーん。
茨城の法人だと思ってたけど違うんだな。

しかし、学校の名前がまたなんとも・・・

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2009/06/13(土) 08:35:21
学校法人のようです。
本校は茨城にあって提携関係?にある全国各地に学習塾みたいな学習センターがあるようです。
長野県にも提携の学習センターがある。というみたいです。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2009/06/13(土) 09:17:18
>>221
で?
何が知りたいの
通わせたいのか、働きたいのかどっち?

地元公立(あるいは私立)の評判ですら、家族や身近に高校生でもいない限り
満足しそうな情報は取れないと思うけど。

2chあたりで訊いたらどう?

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2009/06/13(土) 10:16:30
俺はバス釣りもヘラもやってた時期があって主に関東地方だが釣り場は色々行った。
確かに今の諏訪湖でリール解禁したらスレてない魚を求めてどどっと人が来るだろう。
俺は自分で言うのもなんだが、ゴミをその場に捨てるなんてことはしなかったし、遊魚料も払うし、遠くても正規の駐車場に車を
とめてたんでマナーはいい方と思ってる。
だが、根掛かりしたルアーを水の中に入ってまで回収しなかったし、ヘラの時はグルテン入りのえさを大量に撒いて沼をプランクトンリッチにしたw
その釣り場がだめになってもよそに行けばいいんだから気にしてなかったというのが本当ののとこだよ

一時的に釣り人を呼んでも定着しないし、その後の(荒れた湖を元に戻す)ことを考えるを安直な方法は取らない方がいいと思ふ。
そもそも釣り人はケチだから金落さないよw
家族を連れてきて周辺で遊ばさせておいて自分は釣りをするなんてこともしないしね

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2009/06/13(土) 10:21:10
>>219
通信制もいいが諏訪実の定時制も今賑わってるぞ

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2009/06/13(土) 14:24:13
>>224
何で賑わってるの?
定時制高校の数が減ったから?
確か某工高は定時制廃止したような気が・・・記憶違いならごめん。
>>223
確かに同感。
俺もバス釣りやってたが河口湖とか意味不明な渋滞とか発生し
本来の諏訪湖の良さが無くなる。湖周道路は休日渋滞とかなりかねない。
河口湖と同じ道は歩まない方がいいね。
まあ、少数のマナー違反によってルアーフィッシング人が悪者にされるのは
やだよね。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2009/06/13(土) 15:18:28
>>225
定時制高校の数が減ったことが、諏訪実の定時制が賑わっているに繋がるのか?

最近、通信や定時制が注目されているのは、経済的事情や不登校、学校不適合などの理由から全日制に進めない、
だけどせめて高校は出ておきたいと思う子(親)が増えているからだろうね。
諏訪実の定時制は普通科だし。

箕輪進修の多部制単位制普通科も、この春結構な倍率だった。
諏訪から通う子もいるようだよ。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2009/06/13(土) 16:03:20
経済ニュースに書いてあった事↓
「漁獲量激減やワカサギ採卵事業の不調で、諏訪湖漁協の財政状況は急速に悪化。
5期連続の赤字が続き、昨年初めの決算期には累積赤字は約7600万円にまで膨らんだ。」
少しでも黒字にするためにリールによる釣りを解禁すれば経済効果で諏訪が潤うかなって
思っただけ。
渋滞とかそんな事言ってるようじゃ何もやらずにどん底に落ちて行け。
えらく余裕だね諏訪市民は。

ここまで見た
  • 228
  • 中央自転車道
  • 2009/06/13(土) 16:32:05
琵琶湖のセタシジミって諏訪湖でも育つのかな?

ここまで見た
  • 229
  • ふぁん
  • 2009/06/13(土) 18:31:46
>>219
たぶん身内か知り合いの方が入学したい…かな?
俺の知る範囲では国立>県立>私立…だろうと思う。
国立については
http://www.u-air.ac.jp/を検索してね
中学を卒業していれば入学できる。
学費も安い。
上諏訪駅前ビルに学習センターがある。
欠点は教官によってハードルの高さに差があること。
教官は4年で交代してしまうこと。
学習センター職員は諏訪市職員の出向、
だから1年で入れ替わること。
でも、そのほうが落ち着いて勉強できるかも

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2009/06/13(土) 18:53:10
>>212 私、昔諏訪湖のワカサギの佃煮送ったことあります。私がこどもの頃みた諏訪湖に
較べれば現在は綺麗になったように感じます。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2009/06/13(土) 18:59:24
>>227
リールの解禁で漁協の財政が持ち直しても、渋滞の影響で商店の売り上げに影響が出るようでは無意味
釣りに興味があってそこしか見ていないのかも知れないが、もっと視野を広げた方がいいよ

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2009/06/13(土) 19:06:57
>>230
から揚げもあるけど、佃煮おいしいですよね

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2009/06/13(土) 19:35:11
>>229
おいおい。放大は国立じゃねーよ!
しかも中卒で受講しようとしたら、高卒程度の単位をまず取得しなくちゃならないという落とし穴。
おまけに就職支援もないしね。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2009/06/13(土) 19:40:20
諏訪湖も一時期よりはだいぶきれいになったと思う。
25年前くらいが一番悪臭がすごかった気がする。
何しろ高校で日本一の富栄養湖(当時)だと教わったくらい。
そういえば今年はまだアシが目立たないけど繁殖はまだこれからだっけ。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2009/06/13(土) 19:54:45
>>227
http://www.city.suwa.lg.jp/web/kikaku/hojyoseido/nourin/gairaigyo.pdf

ブラックバスの駆除で市から補助金をふんだくっている。
補助金のために゛ょ恭賀ブラックバスを放流しているなんて噂も。
リール解禁で、この補助金がなくなると、ますます赤字になる。

漁協も>>25のように借金を市に押し付けて解散したりしてw

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2009/06/13(土) 20:17:25
リール解禁で県外者が諏訪を訪れ、ホテルを利用し外食する訳だ、多少の渋滞は我慢せよ。諏訪市でお金使ってくれるんだよ。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2009/06/13(土) 20:32:49
要するに、諏訪湖でリールを解禁させたくて難癖つけてる訳だ

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2009/06/13(土) 20:45:02
難癖か…

諏訪市にどうにか頑張ってもらいたくて案を書き込んでるんだが。

釣りは諏訪以外にやるところは沢山あるから。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2009/06/13(土) 20:49:59
だから、漁協がどうだとか諏訪市がどうだとか回りくどいこと言わずに素直に
諏訪湖でリール釣りがしたいって言えばいいのに・・・

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2009/06/13(土) 21:05:07
ID:Qq6vVRCgは諏訪湖で釣りができないのでここで釣ってるんですね、わかります。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2009/06/13(土) 21:06:36
どちらかと言えばやりたくないね。
あの緑色した物が道具にこびり付くから。
ではこの案意外に今の現状を打破できる金儲けってあるの?

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2009/06/13(土) 22:19:41
釣りで金儲けとかねもうAHry

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2009/06/13(土) 22:43:51
リニア関連スレで相当叩かれてるな諏訪は

だれがどうみてもあのルートは無理過ぎるw

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2009/06/13(土) 22:54:25
どんどん世間に叩いて貰ってリニア回避してほしいですね・・・
行政の上やら商工会やらは何考えているのやら・・・

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2009/06/14(日) 00:08:21
確かにリニアは別にいらないよね
ニュ速見てて長野県民なのが恥ずかしく思いますわ

県内にもいよいよ新型インフル来ましたね 気を付けないと

ここまで見た
  • 246
  • 138
  • 2009/06/14(日) 00:20:13
>>203
情報ありがとうございます。
まだ決定打ではないんですね。
カードのポイントが溜まったらもらえる券が使えなくなったらどうしようかと思ってたけど
それまでにはなんとか3枚貯まりそうです。

ここまで見た
  • 247
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2009/06/14(日) 08:38:08
>>247
おまえ日曜の朝からなにやってんの?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2009/06/14(日) 09:07:48
諏訪地方は県外観光客から見たら
伊香保のような温泉情緒もなく飯も特に有名なものないし
諏訪湖は近くに行くと悪臭、透明度悪いしこれってものがない。
だから観光客がリピーターにならないし評判も悪い

本当に客呼んで金落として貰いたいなら
まずは諏訪盆地を世界遺産位に綺麗にして
本来の自然のままの諏訪湖を売りにすればいいんだけどねえ

あと県外の奴から見たら
茅野も原村も岡谷、富士見辺りまでやっぱり【諏訪】のひとくくりでまとめて
見られているから合併できなくても市町村は協力し合うべきだ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2009/06/14(日) 10:05:24
>>249がいい事言った!

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2009/06/14(日) 11:01:10
>>249
何かと言うとでかいチェーンの店を希望したり
合併の足引っ張りあったり
唯一の目玉の花火を叩きあったり
ぼったくり宿代取ったり
バイパス通すのに何十年も反対してて結果衰退しまくった議論と現状維持大好きの因業諏訪人には無理

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2009/06/14(日) 14:22:19
天変地異@下諏訪

ボスケテ

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2009/06/14(日) 14:23:44
ひょうが降ってた

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2009/06/14(日) 14:29:25
停電してるよw

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2009/06/14(日) 14:49:27
>>241
何をするにも必ず漁協や観光協会の邪魔が入るから、何も出来ないと思う。

>>249
観光地として発展させるには、諏訪は人が多すぎる。
京都と奈良を比較すると、諏訪の現状も分かりやすい。

つまり諏訪の観光業は、諏訪の製造業と反比例の関係。
そして、どちらが安定して金になるかは明白なわけで。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2009/06/14(日) 15:03:01
>>249
> まずは諏訪盆地を世界遺産位に綺麗にして
天竜川へ600t放流させて、諏訪湖を空にして数年乾かしましょう。
観光としてはすごく興味を引くでしょうし、ヘドロや遺跡の探索も行える。

難は漁協ですかね。漁業権問題。
あと軟弱地盤上の建物への影響、井戸の枯れ、白鳥への影響などなど

でも一回は空にして見て見たい
このくらい思い切ったことをしないと諏訪の明日は無い

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2009/06/14(日) 15:13:17
もう一度言うけど釣り人呼んでも金落とさんよ
ヤツラの行動パターンは釣り場に深夜から未明に着くように来て、仮眠し、明け方AM5くらいから
釣り始めてAM7位には帰り支度していなくなる
観光兼ねてホテルに泊まって夜は外でちょっと飲んでなんてアングラーは本当に少ない、と言うか、いないいじゃね?
ヘタすっとコンビニすら寄らないで、それでいてゴミだけはその辺に捨てて帰るんで釣り場が荒むのが関の山。

上で誰かが書いてるが、なんでもいいから人を呼ぶんじゃなくて、何回でも来てくれる様な諏訪湖にしないとだめだよね
縁あって諏訪に住んでるんで俺も何かしたいが、具体的には何も浮かばん。すまん
観光客が道に飛び出してきてもクラクション鳴らさないで優しく渡らせる位かなw

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード