長野県諏訪広域スレ・110【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】 [machi](★0)
-
- 233
- 2009/01/28(水) 23:40:45
-
>>232
同族もそうだがこの地域は地縁・血縁で
運命共同体みたいな考え方をする。
うちも苦しいから他も当然苦しいと思っている。
そうでないやつは許せんみたいな事
平気で言われた時は絶句した。
-
- 234
- 2009/01/28(水) 23:43:18
-
目の前のマンション毎朝引っ越し屋が来てるけどみんな出てっちゃってるんだな。
先月駐車場に30台くらい車止まってたのに今5台くらいしかないし。
マンション経営してる人も大変だな。
-
- 235
- 2009/01/29(木) 00:02:03
-
賃金4割減、週休4日、給料遅配、終了フラグ成立かも
-
- 237
- amadana
- 2009/01/29(木) 00:43:52
-
>>189
リニア、完成時には既に老人かなあ。
全線開通するのに20年ぐらいかかるでしょ。
Bルートになったら
・旅館業は衰退→観光で来る人がリニアに乗ってくるのかあ。なので衰退はないような。
日帰り増加。20分で行けるところなんか宿泊しない
→ビジネスホテルは客数減るけど、ほとんどが車で来ることを想定しているせいか
インター近くにホテルを開業している。
・商店の更なる衰退
買い物は東京に行くよねぇ。買う側としては便利だが。
→みんなバスで行くと思うが、わざわざ高いリニア使って行くとは思えない。
・あずさの減便、もしくは廃止
駅の場所によってはかなり不便になりそう。
→これは、ありうる。
・維持費、建設費増額に対する増税?
なんてなりそうでいやなんだが。
→JR東海としては自治体負担は要請するだろうね。
どのみち先の話ですよ。
リニアリレー号で甲府付近まで行くってことになるんだろうな。
飯田へ行くなら、最初から、塩尻でしなの使うけどね。
-
- 239
- 2009/01/29(木) 06:58:31
-
リニア問題スレでも立てろよいい加減
-
- 240
- 2009/01/29(木) 08:46:35
-
>>237
塩尻からしなのに乗って、どうやって飯田に行けばいいんだろう。
-
- 241
- 2009/01/29(木) 09:05:35
-
問題スレなんぞいらん
つか、リニア自体、諏訪廻りって発想じたいが基地外
どんだけ世間様に迷惑かけることになるか自重しるw
-
- 242
- 2009/01/29(木) 09:10:05
-
>>238
整備新幹線の財源スキームでは建設費の地方負担は1/3です。残りの2/3は国が出します。
JRは建設費を負担しません。貸付料を国に払い続けます。維持費などはすべてJR負担です。
整備新幹線は最高速度260km/hで建設されます。これ以上の速度で営業するための投資はJR負担です。
北陸新幹線の地方負担は1500億円ほどですので、
中央新幹線長野県区間の地方負担も同程度、大きく見積っても2000億円は超えないでしょう。
開業後は毎年数十億円の固定資産税がJRから沿線市町村に支払われます。
これを地方負担に充当すればペイされます。
実際は、公共事業ですのでペイする必要はありませんし、固定資産税からの充当も行われていません。
-
- 244
- 2009/01/29(木) 09:56:54
-
>>243
(ノ∀`)オー!ソウイウコトカ
-
- 245
- 2009/01/29(木) 11:23:36
-
>>242
全幹法ではそのとおり。
でも、JR東海自己負担を宣言しているので、
その財政スキームのままでは動かないのでは?
#最終的にどうなるかはわからないけど。
さらに県がごねてBルートとなったら、
普通に考えて長野県に増額分負担させるんじゃない?
全体で5.1兆(直線ルート)との見積もりなので、さていくらの増額になるか。
JRが負担することは株主が許さない。
国が負担するなら、建設は先送りでしょう。
-
- 246
- 2009/01/29(木) 15:42:23
-
>>202
早い話が、「役所の書類上の諏訪のヒト」ってワケですか。
いろいろ大変ですね、「数百年来ここに根ざしたヒト」との確執は。。。
諏訪が気に入って、年に一度くらいはお邪魔する者です。
生まれ育った街が大好きで、この地域にお住まいのヒトも同じ思いを持ってると
思ってましたが、必ずしもそうじゃないんですね。あなたの「マチ」諏訪が歴史が多い、
趣深い街えあるがゆえに驚いています。
あなたがおっしゃるように、地方がジリ貧に陥った昨今、はっきり言って、
ボクの街も、「かつての栄光は・・・」言いたくなるほどの大ジリ貧ですが、
ここで生まれれてよかったなぁ・・(しみじみ)・・って思える郷土愛らしきものを
持っているおかげで、精神的根なし草状態に陥る事態から、何とか逃れています。
この「マチ」で根を下ろさなければ、たとえ御家族を頼って上京されても、
その「マチ」で根なし草になってしまう可能性も否定できません。
その「マチ」へ行き易いように、この「マチ」の内に入らずに外側で待機するって
何か味気ないです。おそらくその「マチ」でも同じ境遇に御自身を置かれるでしょう。
地元の方しか分からない事情も知らずに、冗長な文章を長々と書いて申し訳ありません。
でも、今年の夏の花火は、少しでも湖畔に近い位置で御覧になられてはいかがですか?
うるさい花火の音も、慣れてしまえば、それ程気になりませんよ。
諏訪同様、花火で有名な街に住んでるボクが言うんですから・・・・
間違いはあるかもしれませんが、ひょっとしたら当たってるかもしれませんよ。
-
- 250
- 中央自転車道
- 2009/01/29(木) 18:34:10
-
がんばれ僕らの政治駅一覧表(一日の乗客数だよ)
いわて沼宮内駅 115人
二戸駅 772人
安中榛名駅 253人
新岩国駅 975人
白石蔵王駅 936人
船小屋駅 ?←期待大
奥津軽駅 ?←激アツ
参考までに
富士見駅 980人 ←白石蔵王より多い!
信濃境駅(清澄駅) 171人 ←いわて沼宮内より多い!
普門寺信号場 ←駅に昇格すればほぼ安中榛名に勝てる
-
- 251
- 2009/01/29(木) 18:40:44
-
【資源】下水汚泥から「金」回収 諏訪湖流域、初回売却益500万円[09/01/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233194225/
>>246
諏訪湖周辺は移住者の街でしょう。
製糸、疎開、精密と産業とともに人口が増えてきた。
うちも50年くらい前に移り住んだ家系だけれど、違和感なくやっているよ。
単純に ID:XZtHPO/U の社会性の問題だと思われる。
-
- 252
- 2009/01/29(木) 19:23:23
-
岡谷市なんて村からいきなり市になったくらいなんだから
ほとんどは、移住者だよな
-
- 253
- !kab-
- 2009/01/29(木) 19:37:53
-
リニア・お国自慢は2chでやれよ
-
- 254
- 2009/01/29(木) 20:17:00
-
>>252
うんそうだよ
製糸で一気に巨大化した
-
- 256
- 2009/01/29(木) 20:33:48
-
ところで岡谷市ってどこからこの市名がきたんだ? 前は平野村だから平野市なら分かるんだが
-
- 258
- 246
- 2009/01/29(木) 22:28:13
-
>>255
その点は、あなたに指摘されて初めて気がつきました。
てか、ハッキリ言ってボクの街は岐阜市で、
ひと夏に2度も花火大会が開催されるけど、
それらの点が表立ったという記憶は全然ないんです。
”花火→キレイ→楽しい→この街大好き”みたいな単純な図式が、
他の地域でも当てはまるとは限らないんですね。
-
- 259
- 2009/01/29(木) 22:53:16
-
>岡谷市の名称の件
明治初年の合併の時に、力均衡でなかなか決まらなかった。「文人の知恵」で、取って付けた様に「平野村」になった。
市になる時、旧岡谷村の実力で「岡谷市」なった。
「岡谷」は古地名。「平野」の古地名は、オレ知らない。
-
- 262
- 2009/01/29(木) 23:46:23
-
>>260
水害は旅館街でも被害が大きかったのだから
集客の為の花火は必要だったと思うけどね。
被害者に配慮して自粛しとけばいいという最近の風潮には
それこそ違和感を感じる。
毎日の花火がうるさくて大変なら茅野に引っ越しておいで〜♪
消防団に入れてあげよう。
-
- 263
- 中央自転車道
- 2009/01/30(金) 00:05:49
-
あの水害でプレーリードッグ流されちゃったのかなあ ウウッ
-
- 264
- 2009/01/30(金) 01:08:50
-
>>262
不毛の議論するつもりはないですが
県外の親戚友人達が
一様に「えっ!」と驚いていた。
遠く福岡の友人は「諏訪って日本なのか?」と言われた。
海外の知人は「Crazy過ぎる!」と言ってた。
諏訪ってそんな所と答えておいた。
盆地の尺度ってこういった事だと理解してる。
-
- 265
- 2009/01/30(金) 01:13:12
-
>>264
>海外の知人
具体的にどこの国?
海外生活が長かったから外国人の知人は多い方だけれど、
こんな感性の人間に会った験しが無い。
-
- 266
- 2009/01/30(金) 01:21:04
-
まだやってるんですか・・・
-
- 267
- 2009/01/30(金) 01:23:43
-
戦後の復興を願って始まった花火大会だから、
震災後にこそ開催に意義があったはずなのに。
264の周辺では、神戸ルミナリエも、長岡の電飾にも否定的なんだろうね。
-
- 268
- 2009/01/30(金) 01:27:13
-
>>265
USA
共通の知人が避難生活してたので
心配してメールが来た時の会話。
-
- 269
- (・囚・)
- 2009/01/30(金) 01:31:11
-
まったり行こうよ〜
それより、諏訪でお勧めの美容院ない?
値段、技術、雰囲気、などをふまえて!
逆に駄目な美容院もお願い!
沢山意見待ってます!
-
- 270
- 2009/01/30(金) 08:02:15
-
花火について。
どっちの感覚もわからないではないが、
俺も水害の年に「毎日」やってるのは違和感を覚えた。
お盆の花火だけだったら良し、と思うけど。
#戦後の復興を願って行ったのもお盆だけじゃね?
毎日はやらんだろ。
-
- 271
- 2009/01/30(金) 08:13:18
-
>>264
不毛な議論をするつもりはないといいつつ、
わざわざ相手の癇に障るような物言いするあんたはなんなの。
-
- 272
- 2009/01/30(金) 08:33:36
-
>>269
火消し乙。だが、察しない奴らが・・・オレもか。
-
- 273
- 2009/01/30(金) 08:36:14
-
まったり行こうよ.
癇に障るような物言いするかもしれないが
不景気の世の中心もすさむさ。
-
- 274
- 2009/01/30(金) 09:33:25
-
花火主催は諏訪市観光協会と諏訪湖温泉旅館組合。
諏訪とひとくくりにされるのはどうかと思うが。
-
- 275
- マタリン子
- 2009/01/30(金) 11:09:40
-
え〜と、流れをちょちょ切ってスミマセンです〜
諏訪周辺でお弁当箱のおかずを入れる紙のケース(長いでかい物)売ってる所を知ってる方いたら教えてくださいー
丸い小さいものなら結構売ってるんですけど、大きいものがないんです(´Д⊂グスン
デイツー、カーマ、カインズ@塩尻、綿半は探しましたですー
-
- 276
- 2009/01/30(金) 11:17:18
-
>>275
モダンパックはどうかな? 業務用だけど
http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/4b7a40ee01acb11590726ad146727f28/
-
- 277
- 2009/01/30(金) 11:32:25
-
>>264
そういう物の言い方も諏訪の人っぽいなぁと思う。
-
- 278
- 岐阜市の246
- 2009/01/30(金) 11:57:32
-
>>260
お盆の花火;
困っている被災者がいるのに花火なんか・・・っていうお考えも分かりますが、911同時多発テロで
WTCが崩壊した際も、MLBはワールドシリーズを挙行し、大統領が始球式を行いました。その映像
は米国のみならず全世界(の野球好きの国々)を感動させました。第二次大戦のさなかでさえも、
F・ルーズベルト大統領は、野球開催を中断させませんでした。(主力選手は戦場に行ってましたが)
被災者最優先がそれほどまでに絶対性を持つのなら、確か旅館街に隣接してたかと思いますが、
野球場に仮設住宅を建て、復旧した後でも、それを生活困窮者に無償貸与すれば、一部の人々は
「それが税金の有効利用」と称賛するかもしれませんね。
経済的には諏訪の産業・工業にほとんど無縁・・・運命共同体には組みする必要性がない;
ボクもオヤジが名古屋勤めで、選挙の時は名古屋の立候補者の名前は知ってても、岐阜のは知らない
悲しいサラリーマンでした。そういう意味合いで言えば、ボクは「経済的には岐阜の産業・工業にほとんど
無縁」だったと思います。でもそれを、故郷について考える上での判断基準としようとした事は、一度もない
し、したいと思ったこともありません。そうした基準なんて寄せ付けない程に、故郷に対して思いを寄せる
ことは、崇高かつ尊いものだと信じています。ボクだって生活重視の観点からいけば、地域経済が壊滅
してしまえば、心中よりも夜逃げを選択します。でも夜逃げ用に用意した風呂敷の中には、必ず「郷土愛」
を入れるつもりです。新たな生活を始める場所に持って行き、それを第二の「郷土愛」を育む糧とします。
-
- 279
- 中央自転車道
- 2009/01/30(金) 11:57:59
-
モダンパックで見ましたよ
-
- 280
- 2009/01/30(金) 13:01:45
-
今日暖かいなぁ。
-
- 281
- 2009/01/30(金) 13:43:16
-
工場排水から金だとよ
うらやましい
このページを共有する
おすすめワード