北陸新幹線徹底討論スレッド 26番線ホーム [machi](★0)
-
- 2
- 雪の冷房 ◆
- 2008/02/15(金) 01:44:38
-
【過去ログ】
北陸・長野新幹線と上越新幹線の総合スレ part2
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1198584985
北陸・長野新幹線と上越新幹線の総合スレ
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1192977778
北陸新幹線徹底討論スレッド 25番線ホーム
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1183047417
北陸新幹線徹底討論スレッド 24番線ホーム
http://kousinetu.machibbs.net/log/log3001.htm
北陸・長野新幹線徹底議論スレッド 第23部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2786.htm
北陸・長野新幹線徹底議論スレッド 第22部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2133.htm
北陸・長野新幹線徹底議論スレッド 第21部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1978.htm
北陸・長野新幹線徹底議論スレッド 第20部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1657.htm
北陸新幹線は必要かなぁ? 第19部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1544.htm
北陸新幹線は必要かなぁ? 第18部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1219.htm
北陸新幹線は必要かなぁ?? 第17部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1136.htm
北陸新幹線は必要かなぁ? 第16部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1078.htm
北陸新幹線は必要か? 第15部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0969.htm
北陸新幹線は必要か? 第14部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0796.htm
北陸新幹線は必要か? 第13部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0665.htm
北陸新幹線は必要か? 第12部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0519.htm
北陸新幹線は必要か? 第11部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0402.htm
北陸新幹線は必要か? 第10部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0316.htm
北陸新幹線は必要か? 第9部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0276.htm
北陸新幹線は必要か?(金沢〜大阪編)
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0786.htm
北陸新幹線は必要か? 第8部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0083.htm
北陸新幹線は必要か? 第7部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0082.htm
北陸新幹線は必要か? 第6部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0403.htm
北陸新幹線は必要か? 第5部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0209.htm
北陸新幹線は必要か?第四部
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0210.htm
北陸新幹線は必要か?第三部
http://mimizun.com:81/log/machi/kousinetu/999201686.html
北陸新幹線は必要か?第2部
http://mimizun.com:81/log/machi/kousinetu/992774266.html
北陸新幹線は必要か?( 初代スレッド )
http://mimizun.com:81/log/machi/kousinetu/981300626.html
-
- 3
- 雪の冷房 ◆
- 2008/02/15(金) 01:49:27
-
このスレに書き込むときは
北陸甲信越板ローカルルール
http://www1.tcnet.ne.jp/nekomma/@@@_an_2_7_3.html(URL・仮)
をよく読みましょう。
-
- 4
- ミルヒー・ホルスタイン
- 2008/02/15(金) 20:01:22
-
>>1 - 3
乙!
白山車両基地までについては、もう完成・開業を待つのみな現状なので、
次回からは「徹底討論」を外すのがイイかも? と思ったりする。
まちB自体が討論抑制の方向に進んできてる様に感じるこの頃なので。
-
- 5
- 2008/02/15(金) 22:40:52
-
民間企業のJRに無理強いする政府与党。
あまりにもえげつない。
新幹線財源 JR『裁判も辞さず』
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2008021502087705.html
財源、JRに負担要請 整備新幹線で与党PT、協議参加呼び掛け
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080215/10086.html
整備新幹線:貸付料・根元受益担保で資金議論へ 与党PT
http://mainichi.jp/select/today/news/20080216k0000m020110000c.html
難航必至 整備新幹線財源「担保方式」でJRと協議へ 与党
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080215/biz0802151827010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080215/biz0802151827010-n2.htm
-
- 6
- 2008/02/16(土) 15:50:15
-
全額自己負担表明をするJR東海
かたややりたくも無いのに、国(地域)主導で勝手に作られた挙句
将来的に利益出るんだから、その将来的な利益を今すぐ還元しろ
なんて、せびられるJR西日本
-
- 7
- 2008/02/16(土) 16:16:35
-
JR東海は一番おいしいとこ独占してるから
利益を他に還元すべきだな。
整備新幹線の金は東海が出すべき。
新幹線で一番だんとつで儲かるとこ独占してんだから。
経営努力とか馬鹿なこと言ってるが寝てても儲かる区間じゃん。
-
- 8
- 2008/02/16(土) 17:50:58
-
>>7
間違いない。
-
- 9
- 2008/02/17(日) 12:24:55
-
東海道新幹線は寝てても儲かる区間でしょうか?
東京―大阪間は飛行機?新幹線? 値下げで「消耗戦」
http://www.asahi.com/national/update/0217/OSK200802160081.html
-
- 10
- 2008/02/17(日) 12:44:55
-
それは始発と終点だけに着目した視点だろ
-
- 11
- 2008/02/17(日) 12:52:51
-
飛行機なんか200往復しても新幹線に敵わない
今神戸とかあわせても東海道全体の流動の1割ないだろ
大阪に限ればやっと2割くらいか
-
- 12
- 2008/02/17(日) 20:05:40
-
>>9
特に、状況によって動く人だと、
例えば電話が掛かったその瞬間から速やかに現地へ急行する様な人だと
予約もなくギリギリな時間でも飛び乗れる新幹線の方が便利だよ。
飛行機はテロ対策の件もあってどうしても手続きが鉄道系に較べ煩雑な上時間が掛かる。
-
- 13
- 2008/02/18(月) 14:52:47
-
>>9
飛行機が一方的に消耗している。
とはいえ、リニア建設のことを考えると、そう余裕があるわけでもない。
-
- 14
- 2008/02/22(金) 00:40:09
-
JR東海に東京〜名古屋〜大阪のリニアつくらせて(西日本も協力して)
東海道新幹線の米原以西をJR西日本に譲渡させる。
これなら、JR西日本もドル箱路線の一部もらえるし、北陸新幹線ルートも決まったも同然だ。
名古屋以西の線路が空けば、しらさぎ・雷鳥も米原経由で(ry
-
- 15
- 2008/02/22(金) 01:22:35
-
>>14
東海が西に既得権を見す見す渡す様な莫迦な真似はしないよ。
-
- 16
- 2008/02/23(土) 09:40:16
-
>>14
JR西日本が、JR東海単独の利益となるリニア新幹線の建設に協力するはずがないと思う。
西日本としては、あくまで若狭ルートや湖西ルートにこだわると思う。
-
- 17
- 2008/02/23(土) 12:17:06
-
>>16
若狭ルートって小浜・亀岡経由で決まりなんですか?
やはり京都市を通らないってのは需要少ないと思うんですが。
亀岡ではなく、JR山陰線嵯峨嵐山なら京福も阪急も近くに駅があるので良いと思うんですが。
嵐山〜大阪を線で結ぶと吹田辺りまで市街地を通らないので用地買収が容易かと
-
- 18
- 2008/02/23(土) 15:20:56
-
>>17
若狭ルートだと、時間が掛かりすぎてあまり・・・・
湖西ルートで京都=大阪間に西が権利を持つ新線建設の方がまだ現実的な気がします。
-
- 19
- 2008/02/25(月) 01:56:16
-
若狭ルートだと、草々と小草若がもめる。
-
- 20
- 2008/02/27(水) 18:57:36
-
>>18
湖西ルートだと、京都−新大阪間を複々線化しないと
線量の問題で京都止まりになってしまう可能性がある。
そうなると全線新線を建設する若狭ルートと建設費面で差がなくなるし、
コスト面で同じなら、小浜市や舞鶴市などの若狭・北近畿各都市を結べる
若狭ルートが採算面で有効な気がする。
-
- 21
- 2008/02/27(水) 22:52:14
-
>>20
神戸=大阪=京都 は 西にとってはドル箱なので・・・・
単なる >京都−新大阪間を複々線化
だと、権利が 東海のみ か 東海と共同管理 に為る恐れがあるので
権利確保の為経由地を多少替えて新線建設をやりかねないかと・・・
-
- 22
- 2008/02/28(木) 00:37:43
-
北陸新幹線を金沢から西へ延伸するころにはリニアが大阪〜名古屋間を通っているので問題ない。
米原乗り入れでも余裕ができるはず。
-
- 23
- 2008/02/28(木) 08:49:07
-
>>22
JRが社会公共交通機関とは言っても、
営業利益を求める企業である以上、
運営企業がより収益を得られることを求めるので、
西が大阪=敦賀間の旅客収入を見す見す放棄する案は有り得ないよ。
-
- 24
- 2008/02/28(木) 21:42:39
-
今だと敦賀開業が、リニアの名古屋開業時期頃になりそうだね。
ただ名古屋以西は時期が不透明。名古屋以東の建設費が想定
以上に膨れれば遠のくし、さらには実際にリニアが使い物になる
かどうかでも変わってくるから、敦賀以西は時間をかけて見極め
る事になりそう。
-
- 25
- 2008/02/29(金) 14:29:06
-
ちょうど山梨でのリニア用水平試掘開始のニュースが流れましたね。
で、オイラもリニア名古屋止まり暫定開業、以降は乳として進まずと予測する人です。
故に「米原〜大阪の線量に余裕が生まれるからOK」は現時点で説得力がないと思います。
敦賀開業のほうが早いんじゃないか(リニアが何処で頓挫するかコワイ)と思う程なので、
現実的には敦賀以西まだまだ未知数では。(むろん希望するコースはありますが…w)
よく、大阪への乗り入れが新線になる場合の用地取得費や、
米原〜大阪間複々線化の場合の用地取得費が、莫大すぎて不可能という話がありますが、
直進が原則というリニアが大阪へ乗り入れる場合の用地取得費はさらに高額では?
と考えたらリニア名古屋〜大阪は、高額と言われる若狭ルートよりさらに高額かも。
-
- 26
- 2008/02/29(金) 23:37:38
-
確か若狭ルートの建設費は約8,000億円弱。
米原ルートが3,600億円、湖西ルートが2,500億円強だっけ?
-
- 27
- 2008/03/01(土) 04:51:47
-
>>26
福井県のホームページ
http://info.pref.fukui.jp/sokou/shinkansen/3-1.html
によると、若狭ルートが128kmで9700億円(1kmあたり75.8億円)。
キロ当たり単価が同じとすれば、米原ルートは約45kmで3400億円、湖西ルート(フル)は90kmで6800億円。
-
- 28
- 2008/03/01(土) 08:05:16
-
福井駅以西の延伸はないから若狭ルートだの米原だのいっても無駄よ。
事実上今回の見直しで整備新幹線問題は最後です。
-
- 29
- 2008/03/01(土) 08:27:20
-
>>27
ごめん、訂正ありがとう。
-
- 30
- 前スレ295
- 2008/03/01(土) 15:55:56
-
>>28
新聞もニュースも見ない連中だから知らないんだろ。
-
- 31
- 2008/03/01(土) 17:29:55
-
というコトでリニアも甚だ妖しい鴨と。
-
- 32
- 2008/03/01(土) 19:41:20
-
>>28
最後にはならないだろう。多分現既着工区間が開業する頃にあわせて
蒸し返される。
今回の見直しで着工出来ても新区間は細々としか建設できない。
貸付料相当の担保は低く見積り20年位かけてとの話も出ている。
それ故必ず整備前倒しの話が出てくる。前倒しには資金が必要だが、
貸付料が明確になるタイミングが一つの機会になるからだ。
-
- 33
- 2008/03/01(土) 20:51:51
-
富山・石川県は金沢開業以降は一転して延伸に冷淡になるよ。間違いない。
福井には政治力のある議員もいないし、もうダメだ。
-
- 34
- 2008/03/01(土) 21:05:44
-
>>33
多分福井までは金沢開業前に着工することになる。
それ故富山や石川は延伸に積極的になる方向だろう。
乗り換えさせられるなら福井より時短効果がでる敦賀
の方がまし。さらに延伸して直通なら言うことなし。
-
- 35
- 2008/03/01(土) 21:46:13
-
新幹線新規着工 『福井まで』あり得る
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2008030102091797.html
久間氏は「(未着工の)三ルートすべて認めると、財源的に非常に厳しい。敦賀まで延伸せず、福井までということもあり得る。いろいろと検討する必要がある」と述べた。
と記事にありますが、財政的に厳しい状態では福井延伸も有り得ないのでは?
福井までの財源すら未確定なのに・・・
-
- 36
- 2008/03/01(土) 22:02:16
-
結論がどうなるか? は、さておき、
賞味期限切れで、賄賂疑惑も払拭できてない政治家の発言に、
鉄ヲタが刮目するほどの実効性を伴う影響力があるだろうか… と疑問だったり。
-
- 37
- 2008/03/01(土) 22:54:39
-
>>33
確かに長野新幹線開業とともに冷淡になってしまった長野県を考えれば
富山・石川両県が冷淡になるのは十二分に予測できるね。
>>35
一政治家の見解であって
それ即ち結論とは言い難い。
特に直江津以西の北陸新幹線はJR西日本が運営するわけだし
JR西日本の意向も強い反映されると個人的には思うのだが。
-
- 38
- 2008/03/02(日) 00:36:11
-
>>35
久間氏の話は今回の見直しでの一意見。
(その久間氏でも将来の敦賀延伸は否定していない)
今回はJRに収支改善効果を見積もってもらえるかが鍵。
JRが見積りを出せば、それを根拠に国が金を借りてやる。
JRが出したとしても開業前の見積りだから、最悪この
程度だろうという見積りになる。それ故金額的に期待出来
ない。その上整備期間は10年程度を目安にするからから
絞り込む必要がある。
既着工区間が開業すると差額が出るはずで、その上積み
分の配分をどうするかという話が出てくるだろう。
(前倒しに充てるか、新規に手をつけるかという話)
-
- 39
- 2008/03/02(日) 10:45:11
-
>>34
>乗り換えさせられるなら福井より時短効果がでる敦賀の方がまし。
これは乗客の視点であって、
石川富山にとってはどっちにしろ乗換えが必要なら負担が少ないに越したことはない。
-
- 40
- 2008/03/02(日) 11:46:11
-
蜃気楼がドラ息子に跡を継がせる気が有ればとりあえず福井迄は頑張るだろ
-
- 41
- 2008/03/02(日) 12:58:36
-
どうかね。根上には新幹線のメリットないからな。
-
- 42
- 2008/03/02(日) 14:47:45
-
>>41
能美市民か
-
- 43
- 2008/03/02(日) 20:58:51
-
>>39
福井以南の地元負担は福井県負担が主で石川や富山にはあまり
関係ない。つまり地元負担を理由に冷淡になる意味はない。
なお富山にとっては金沢開業前に金沢以西の延伸が決定した
方が地元負担は少なくなる。(車両基地等の共益費を減らせる。
その差額は石川や福井が払うことになる)
-
- 44
- 2008/03/02(日) 21:47:52
-
北陸新幹線が東海道新幹線のバイパスとなる目論見は砕かれました。
中央新幹線がバイパスとなることに確定しました。
こうなると、東海道新幹線のバイパスとして北陸新幹線を東京〜金沢〜大阪を結ぶ必然性はなくなりました。
自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws20071225-151357
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/20071225-151357/$FILE/besshi.pdf
-
- 45
- 2008/03/02(日) 21:57:17
-
>>44
元々バイパスなんて目指してないだろう。緊急避難路線というだけで。
まあ名古屋が潰れる場合も想定できるから、中央が出来ても緊急避難路線
という意味合いは依然有効かもしれんが。
-
- 46
- 2008/03/03(月) 20:43:10
-
東海道新幹線のバイパスという発想は今までなかったな。w
北陸新幹線の第一義の建設目的は東京及び大阪から北陸地方へ新幹線を伸ばし
交通格差の是正や国土の均衡ある発展を促す事。
副次的に、万が一(東海地震等)の時のための緊急避難の交通網の整備。
元々、東海道のバイパスとして建設を進めているわけではない。
何が何でも米原ルートにしたい愛知県民の気持ちは理解するが…。
-
- 47
- 2008/03/03(月) 20:46:14
-
うっわぁぁ。。。。
-
- 48
- 2008/03/04(火) 21:12:58
-
>>46
北陸新幹線オフィシャルホームページ
http://www.h-shinkansen.gr.jp/
>北陸新幹線は、旅客輸送の飽和状態にある東海道新幹線
>の負担を軽減し、そのバイパス補完機能を有するとともに、
>安全性、定時性及び車内の快適性に優れた、人と地球環境
>にやさしい21世紀にふさわしい高速交通機関です。
http://www.h-shinkansen.gr.jp/index2.html
東海道新幹線のバイパス機能
このHPがソースになるか分からんが、北陸新幹線を支持している
人はバイパスということを強く主張していると思うが。
-
- 49
- 2008/03/04(火) 22:50:48
-
>>48
>・・・バイパスということを強く主張していると思うが。
推進側の需要予測を見れば実際は東海道のバイパス機能等期待
していない事が分かる。
つまり整備を促進する為の理由として利用しているだけ。
本格的にバイパス機能を目指すなら320km/h超の高速運転が出来
るようにする事や料金面での政策が必要になってしまう。
-
- 50
- 2008/03/07(金) 01:01:04
-
福井新聞が福井まで認可などと期待ありげなことを書いているが、世間の目は厳しい。
毎日新聞の社説が納税者の意識に近いだろう。
認可「福井まで」示唆 整備新幹線で自民調査会久間会長
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=3357
県会の要請活動スタート 「敦賀まで認可」訴え
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=3412
社説:整備新幹線 まず着工ありきはおかしい
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20080302ddm005070015000c.html
-
- 51
- 2008/03/07(金) 10:14:39
-
森(金沢以西の議員)がいるから福井までは確定よ。
去年の参議院でも福井は自民が勝利したしね。ただ福井駅以西は何の保障もない。
このページを共有する
おすすめワード