facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 139
  •  
  • 2008/02/19(火) 17:53:34
大都市が大したことないと言う人は、本当の大都市の呪いを知らない、
ただ大都市に住んでただけの人だと思われるから、言わない方がいいよ。

郊外は開発し尽くしたから、次は中心部で一儲けしようって言ってるだけじゃん…
郊外に住居買った団塊の世代以下が多い中で、
今更そんな政策が通ると思ってるのがすごい公務員脳だなぁ…

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2008/02/19(火) 18:55:05
車保有台数日本一(一家あたり)の福井。道路欲しい欲しいと言ってるあの宮崎は9位。
時代に逆行、時代遅れの象徴か。田舎にあふれる自然などをダメにするCO2排出。矛盾してる。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2008/02/20(水) 09:26:53
>>139
開発は、資金(税金)の再分配を考えてするもの。
経済学的に見ても、貯蓄(節約)するよりも使った方がいい。
民間にお金が流れるからね。
税金→開発→中小→小売→以下ループ
一通りの業種に、これでお金が循環する。

>>140
だからこそ中央に集中させようとしてるんだろ。
それで郊外をできるだけそのまま保存していく。
もちろん郊外とのインフラは整備するとして、
住むところを考えた時に、中央に住めるようにしていくのが現在の課題。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2008/02/21(木) 17:24:08
俺は丸井さえあればいいよ
あと、中心地の歩道とか整備して小物おいてくれれば
福井って雪国のくせに夏は暑いから霧みたいなのを出す奴とか
そんな小物

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2008/02/21(木) 20:30:29
丸井じゃねーだろう。ОIOI(マルイ)だ!

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2008/02/22(金) 00:34:09
最近流行のコンパクトシティの流れは
郊外に住んでいる者から見ると、郊外切捨てにしか感じられません

そもそも、都市部に人口を集中させると豊かで快適な暮らしができるのでしょうか

2007年には3大都市圏の人口が全国の人口の半数を超えたそうです
では、都会に住む人は幸福を実感しているでしょうか

現実は地方には好みの仕事がなく、仕方なく都市に移住する人が大半です
都市でも豊かに暮らしているのはごく一部で、
多くの人は低賃金で過酷な労働環境に耐えている状況です。

国や自治体にとって効率的だからというだけの理由で、
都市部に人口を集中させ、郊外を放置する事で
果たして、この国に住む大多数の人が幸福になれるのでしょうか?

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2008/02/22(金) 00:47:59
別に郊外を切り捨てようとしているわけではないよ。
これからは新規で郊外にモノを乱発して作らないようにしていこうって考え。
つまり、ワイプラや旧コパが建てられた時のように、
民間の考えが先にいっちゃって、
インフラや環境整備が後手に回るのは避けたいわけよ。
現に大和田の辺りは、道路とか建物の建ち方が酷いしね。

公共施設が郊外にあるっていうのも結構問題。
市美や図書館が郊外にあるのは諸々の理由のせいだけど、
辺鄙なところにあるのは不便だろ?

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2008/02/22(金) 01:36:04
>そもそも、都市部に人口を集中させると豊かで快適な暮らしができるのでしょうか

はいそうです。
というよりは今後の人口減少社会では、あの面積の都市は維持できません。
おのずと中心部に集約されていくはずです。
でなければ財政が破綻するでしょう。
膨張する人口の受け皿としての郊外開発だったのですから。

>郊外に住んでいる者から見ると、郊外切捨てにしか感じられません

もちろんその通りです。
すでに人口増加は止まりました。
もうこれ以上郊外は必要ありません。
人口減少に応じて郊外を縮小すべきでしょう。
面状のインフラは莫大な維持費を必要とします。
人口密度が高いほど相対的なインフラ維持費は軽減できます。
税金が3倍に跳ね上がってでも郊外に暮らしたいですか?

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2008/02/22(金) 11:17:48
人口拡大を見越して…なんて行政の大義名分を鵜呑みにしなくても…

市内は地価が格段い高かったのと、条例で一定規模以上の
敷地面積を持つ店舗が建てられなかったから、仕方なく郊外に立てたら、
その安さと便利さで客が集まったのが現状なんだが…

市内に住んでる1人暮らしの老人が死ぬまで、
市内開発は控えるべきだ。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2008/02/22(金) 23:36:05
>人口密度が高いほど相対的なインフラ維持費は軽減できます。
税金が3倍に跳ね上がってでも郊外に暮らしたいですか?

理屈は分かるのですが、国の負担(最終的には国民の負担)の軽減のため
都市部にインフラを集中させる事が本当に国民の
「豊かで快適な暮らし」に結びつくのかというのが疑問なんです

参考までに、Wikiより
主な地域の人口密度。単位は人/km²
* 1位 バングラデシュ 985
* 2位 台湾 632 ※2006年
* 3位 大韓民国 480
* 4位 オランダ 480
* 5位 日本 343
 ドイツ233、スイス177、フランス109
ヨーロッパの都市の人口密度はそれほど高くない。
たとえヨーロッパ各国の首都と比べても、むしろ
日本の地方都市のほうが高い人口密度をもつ過密状態であることが多い。

日本の人口密度は世界でも高い方です。
これをさらに中心部に集中させる必要があるの?

逆に、郊外に分散して自然を感じながら暮らす事を
「人間らしい豊かな暮らし」と感じるのは間違い?
(間違いだとしたらそれは誰にとっての間違い?)

人口密度が低くても豊かに暮らしている国は多くあります
日本が参考にすべきなのはどのような開発なのでしょう

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2008/02/23(土) 00:28:23
コンパクトシティーを本気で考えているなら、
福井駅以外のJR沿線(新幹線が通るなら通る駅に限られるが)に
そういったモデル都市を作り、わざわざ地価も高く、無駄な道路や建物をどかす手間を省くべき。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2008/02/23(土) 14:33:23
自説のコンパクトシティを創作する前に
1・2冊でいいからコンパクトシティについて書かれた本を読んだほうがいいよ。
わざわざ買わなくても図書館に置いてあるやつでいいから。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2008/02/23(土) 18:25:30
>>148
>逆に、郊外に分散して自然を感じながら暮らす事を
>「人間らしい豊かな暮らし」と感じるのは間違い?

いや、間違いではない。
ただし物凄くコストのかかる暮らしだが。

あんたのような無責任で我侭な人だけが、
そんな子供みたいなことを平気で放言するわけだ。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2008/02/23(土) 18:28:28
>>148がバングラデシュに移住すればいいだけの話

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2008/02/23(土) 19:22:10
福井市もバングラデシュも似たようなもの。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2008/02/23(土) 19:24:42
役所の人間も必死だな(w

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2008/02/23(土) 21:14:05
ざいごのオンサンが、じべたにバイタちっくりさして、嘆いていなはるざ。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2008/02/23(土) 21:28:05
相変わらずここは愚痴が多いな、市役所にまかせっきりで自分は何もしないくせに

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2008/02/23(土) 22:15:22
>市役所にまかせっきりで自分は何もしないくせに

基調講演では、青森市新町商店街振興組合の加藤博常務理事が再生の取り組みを紹介しながら提言した。「基本計画をつくるまでは、行政も民間もしっかり会議するが、本当に大事なのは認定後」と、細かな専門部会などが立ち上がっていない福井の現状を批判。
「大前提として商業者が本気にならないと、経済界も動かず市民も動かない。まちづくりも進まない」と地元商業者の奮起を促した。

「コンパクトシティ」青森に学べ 福井・中心部再生シンポ
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=3195

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2008/02/23(土) 22:56:09
駅前の地権者や商業者は失格だな。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2008/02/23(土) 23:10:53
>>158
じゃあ代わりに駅前の地権者になる?商業者になってもいいぞ。

ここまで見た
  • 160
  • kana
  • 2008/02/23(土) 23:45:33
もう一度 見たいな〜ディースブリードのライブ

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2008/02/24(日) 00:38:46
>>159
あんた地権者かい?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2008/02/25(月) 15:08:02
民間相手だど足元見られて買い叩かれるから、
県市が絡んだ再開発に掛かって高値で買取ってもらうか
テナント収入見込める地主になりたいんだろうな。

田んぼ売りたい郊外の地主と同じだな。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2008/02/25(月) 22:05:34
って言うか、停滞し活気のない現在の駅周辺を再開発するより、
大和田とか勢いのある場所を中心街にしてしまえば良いのだ♪

なぜやたらめったら金のかかる寂れた駅前を掘り起こす?
駅も大和田に持ってきちゃえ♪♪

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2008/02/25(月) 22:09:47
>>163
そうやって時代に逆行することを言う奴がまだいるとは。。

今までそういうバカなことをしてきた反省からまちづくり三法が改正されたのを知らんのか?

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2008/02/25(月) 23:02:58
そろそろだまれよ市役所野郎。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2008/02/25(月) 23:09:40
根本的に、ドーナツ化現象を引き起こしたのは市民のニーズからであり
時代変化を不況だと言ってしまう中心街の柔軟性の無さを棚に上げ、
決まり事だけを形を整え、さも、正論のように推し進めようというのは
いかがなものか?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2008/02/26(火) 00:41:26
大和田地区のほうが魅力があり、大和田or大願寺のJR駅が良いと思います。
自動車のアクセス。価格。商品選択の幅。雰囲気の明るさ・・・等々中心市街地全体にまったく魅力がない。
福井駅周辺の地権関係は複雑そうでスクラップビルドが不可欠である活性化は不可能です。
むしろ、人口の多い大和田地区に駅を持ってくるのが投資効率がいいのではないかと。

提言めいたことを書くと、行政に電話せえと言われそうですが・・・
私にそんな義理・義務はないし行政の頭がいい人はとっくに考えているでしょうし・・・
まぁ関係者諸氏には頑張って欲しいです。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2008/02/26(火) 01:39:04
小売(営業特化)ばっかの大和田に、工業資材を運べる駅なんていらんと思うが。
いろんなところを回らんといけないリーマンばっかなんだから、
自家用車の方が便利だろ。
むしろ交通渋滞のリスクファクターになりかねん。

ここまで見た
民間事業者にとっては幹線道路などのインフラが整備されて、
その割りに地価の安い郊外に出店するほうが投資効率が高いでしょうけど
幹線道路の混雑解消のために数百億かけて増強した分を食いつぶしちゃいます。
また線路を引張ってきて駅を作るにしても、
大和田のように車前提で広範囲に分散している街のどこに作るのでしょうか。
超高齢化、脱CO2化の時代にいまさら車を使わないといけない街をつくることが
理にかなっているとは思えません。

駅前の個別の建物のスクラップ&ビルドも必要でしょうけど
そのためにもプレーヤーの新陳代謝が必要なのかも知れません。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2008/02/26(火) 03:18:09
大和田への投資効率がまちづくりコストとして安いと思います。
これからも福井駅前にまちづくり投資を続けて活性化は可能でしょうか。
私は福井駅前での強制収用による再開発の実現可能性はないと思います。
大和田地区は少なくとも地権は単純でしょうし大店立地法の問題をクリアすれば大型店の立地もさほど難しくないでしょう。

高齢化と脱CO2の視点からは公共交通機関の整備されている福井駅前が上ですが、
自分を含め消費者は自動車で買い物ができる便利さを捨てれないでしょう。
現に家族連れはガソリン価格が高騰したり、渋滞でも大和田に向かうのではないですか。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2008/02/26(火) 03:23:42
本当に超高齢化などになって、移動が困難な人が増えてくると、
床が完全にフラットで、すべて屋根があり、エレベーター完備、冷暖房完備の
大型店というのは便利な所ですよ。
大和田に駅があるとより良いが、重要なのはやはり駐車場。
体が不自由になってくると、電車移動などは不便この上ない。

駅前は段差も多い、雨風にさらされる事も多い、駐車場からの移動距離も多い、
一つの建物内に詰め込まれている物も少ないから、いろいろ見ようと思うと
大変なんですよ。

車が環境に対しての悪者として存在し続けるなら、郊外分散は問題が多いのも
事実だとは思うけど、自動車技術は日々進化し、車の所有方法、利用のしかたも
いずれは形がかわってくる。

電車が街造りの中心じゃなきゃエコシティが成立しないというのは、
いささか早計だと思う。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2008/02/26(火) 04:25:28
大和田を中心としたまちづくり?
パチ屋がひしめき、国道沿いでうるさく、夜は無法地帯のあの場所を?
手を入れたとしても片田舎のラスベガスになるのがオチ。
そんなところを県の顔にはできないでしょう。
まだ飯塚の辺りやピア周辺、武道館のあたりをモデル区画にするほうがマシ。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2008/02/26(火) 07:55:35
大和田のどこが魅力的なのかさっぱりわからんがな。空き地に転々とショップが散らばってる
のが魅力的なのか?

それと、福井はただでさえ車至上主義なのに、一層車を走らせてCO2バンバン排出させろってか?
時代逆行もいいとこだ。

環境省が市街地店舗への自動車規制の法案を考えてるくらいだからな。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2008/02/26(火) 08:43:09
大和田在住の引きこもりが必死になってるな。
そういうのはシムシティというゲームの中でやれよな。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2008/02/26(火) 12:08:05
>>173同感
>>170 171もう少し新聞でも読めば・・・

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2008/02/26(火) 21:24:14
>>173
>>174
>>175
そうマイナス思考にならずにがんばって下さい!
福井駅前が昔の隆盛を取り戻すといいですね!

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2008/02/27(水) 11:48:47
どの方向でもまちづくりについて市民や県民が本音で語れるのは良いこと。
マスコミなんかは都合の悪いことは隠したがりますからね。
皆さん見てますしこのスレで主張していくとはとても大事です。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2008/02/27(水) 15:30:15
シムシティーw

駅前にあれだけ無駄な駐車場作っておいて、大和田の方が車だらけって言ってる時点で、
コンパクトシティーwとかほざいてる行政がいかに馬鹿かを自分で露呈させてるな。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2008/02/27(水) 16:01:48
>>177
>皆さん見てますしこのスレで主張していくとはとても大事です。

本当にみんなが見てると思うか?
こんなネット上でやってても実現しなければ、机上の空論で終わりだろ。
県庁や市役所に直接言ったほうが効果的だと思うが。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2008/02/27(水) 16:19:38
昔、要望などを県庁に電話して直接言ってみたら、普通〜に流されたぞ。
なんの反応も無し。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2008/02/27(水) 16:25:41
>>180
電話じゃダメだろ、直接行けよ。
こういうのは直談判じゃないと効果ない。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2008/02/27(水) 16:59:07
>>178
計画はずっと前からあったけど、無駄だとわかっていたから塩漬け先延ばしにされてたけど
前々々回の選挙の時に某候補が争点にして、結局前知事がOKだしちゃった。
責任の一端は選挙のときに「そんな馬鹿のものいらん」と言わなかった私たち一般人有権者にもあるわけで・・・

無駄だとわかっていたから傷を広げないような工夫の跡も見られるよ。
あのチカチュウを造ったから、これから整備する西口広場にはコインパーキングと有料駐車場を無くして
その代わりにバスのりばと歩行者用の空間が入れられるようになったし。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2008/02/27(水) 17:37:37
>>182
>責任の一端は選挙のときに「そんな馬鹿のものいらん」と言わなかった私たち一般人有権者にもあるわけで・・・

つーか選挙で投票しなかった奴に限って文句ばかり言うんだよな。
選挙に無関心な人間はそれだけ無責任だというわけで。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2008/02/27(水) 22:15:40
>>181
いや、直接行ったところで意味ないって。
個人(1人から数人)レベルでは言ったって何もしてくれない。
するんなら数十人レベルで署名しないと。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2008/02/27(水) 22:54:07
>>184
>するんなら数十人レベルで署名しないと。

署名集まる?何人の人が同意してくれるんだろう?
ここにいる人程度では無理だろうと思う。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2008/02/27(水) 23:46:01
>コインパーキングと有料駐車場を無くして
それが一番最悪なんだが…

30分タダ〜100円で止めて、
駅前でちょっと買い物できたけど、
30分300円も取られたら行かないよ…

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2008/02/28(木) 01:08:15
チカチュウは30分無料ですけど。

コインパーキングでタダ止めは違法駐車でしょ。
無料になる夜間は店は閉まっているし。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2008/02/28(木) 01:32:33
>>185
集めようと思ったら3ケタはいける。
4ケタ5ケタ目からが勝負。
確か一定数集めると、条例とかも制定できるんだっけか?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2008/02/28(木) 01:40:19
映画見ると4時間無料

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2008/02/28(木) 01:59:08
そう、買物して無料スタンプもらえる時はサカエPやパーク23
スタンプもらえないような用件で違法駐車の誘惑にかられる時はチカチュウ

なにせ違法駐車をなくすという名目で国からたんまり補助金いただいた<チカチュウ

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード