facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 167
  •  
  • 2008/11/28(金) 00:47:11
>>162
金沢は人口に対して駅数が少ないので、金沢市民が駅を利用するのは遠方に行く時なんですよ。
短距離移動の場合、自動車かバスの方が多い。

また、バスの場合、片町・香林坊・武蔵のいずれかを経由して駅に向かうので、
簡単に言うと遠回りしてるんですよ。

だから、駅前にフォーラスがてきた時、車が渋滞して車の列ができたんです。
別用でたまたま渋滞に巻き込まれましたが、大半の車は地元の車でしたよ。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2008/11/28(金) 00:53:17
>>165
金沢周辺で店が急激に増えたのは、
ジャスコ杜の里周辺と新野々市役場周辺だと思いますよ。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2008/11/28(金) 09:25:22
ビーンズやアピタタウン、コロナワールドの鞍月
山側環状の大桑田上
野々市役場通り
イオンかほく
イオン示野

郊外化が凄まじいですな

>>167
市民の大半が住んでる金沢南部や野々市、鶴来は確かに香林坊の方がアクセス良いですよね。

ここまで見た
  • 170
  • 2008/11/28(金) 10:29:15
埼玉の次は静岡か
>158
金沢駅へ行くのに国道8号線を使う金沢市民なんてもっとレアだぞ。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2008/11/28(金) 18:59:57
郊外中心の暮らしは便利だけど
車を使わない暮らしをしたい人にとっては
中心部と呼ばれる地域があったら非常に便利
その中心部が何箇所にも別れてる現状が不便ということ

郊外の話と中心部の話をわけないと話が成立しない

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2008/11/28(金) 20:40:55
>>171

はっきり言うと、富山市の場合
車を使わない暮らしをしたい人にとっても
いわゆる中心部と呼ばれているところは不便で
暮らしにくい。

この際、あそこはぶっ潰すほうがいいと思うんだがな。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2008/11/28(金) 21:37:31
>>170
松任野々市津幡河北は8号のほうが早い。ついでに言えば富山福井の遠方客もね。
>>169
香林坊付近はまとまった大型駐車場が少ない。ついでに言えば金沢駅へは野々市だとサティから金沢方向へ行く道のほうが香林坊行くより早い。あるいは横川からまっすぐ。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2008/11/28(金) 21:43:53
>>162
無自覚w
人口増えるのは郊外だけ。その郊外も郊外型大型商業施設ができているから郊外の住民も金沢中心部に出向く回数はめまぐるしく減少中。
結局のところ都市圏人口増加って言っても金沢市自体は停滞だしこれといったメリットはないね。
オフィス空室率もやたら増加したし、武蔵の日本レイトも頓挫・・・

なんか平成の市町村合併の波に乗れなかったあたりから金沢はおかしな方向へ向かってる。
世界遺産化とかも頓挫したし・・・最近じゃ無意味な観光施設開発の公共投資だけに税金を使っている。
もっとやるべきことはあるだろうに・・・

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2008/11/28(金) 22:44:29
>>169 南部は実は人口少ない。
郊外だけで比較すると
駅西人口約9万人、西部(安原、新神田など)7万人、小坂、森本5万人
南部といわれる小立野2万、泉野、額など7万人で合計9万人しかいない。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2008/11/28(金) 23:00:43
>>174
無知って恥ずかしいことですよ。
金沢市は先月から378人増加しています。
ちなみに、気になっているであろう新潟市は68人減っています。
金沢市は今年に入ってから817人増ですが、
新潟市は今年に入ってから1019人減です。
従って今年に入ってから1836人の開きが生じたことになります。
残念ながらこれが現実です。
余談ですが、金沢都市圏で言うとさらに人口が激増しています。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2008/11/29(土) 00:09:13
>>176
だから百人単位の増加ってw
松任(白山)や野々市のほうが増加量多いうえ、面積、人口増加率でいえば限りなく停滞。
2030年時点での推定人口が40万まで落ちると予測されていることからみるとあと5年もすれば確実に減少に転じるだろう。
ちなみに松任野々市かほく内灘付近は2030年の人口は今より増加と予想されているが現状拠点性が著しく低下している金沢ではそれも大したメリットにはならないだろうね。
いや、無知ってホントに怖いww
ついでに俺は新潟人じゃないからw合併って言葉に反応したんだろうけどw

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2008/11/29(土) 02:52:45
新潟ってのは新幹線が出来てから人口の流出が激しくなったんだよね。
金沢はまだ新幹線で来てないんだよ。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2008/11/29(土) 08:35:57
>>173〜178 
スレ違い

>>177
ついでに「金沢市南部」というのは「金沢市」だけでなく野々市、松任あたりも含めて考えるの
これ地元の常識。わけも判らない人たちに勝手に言われてもね・・
かほく市が人口増えるとはお笑いだな。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2008/11/29(土) 09:39:23
どうやら昨日からアピタタウン金沢ベイで
1周年感謝祭をやってるみたいなので早速行ってきます。
イオンかほくでも土日限定セールをやるようですね。
チラシによるとかなり魅力的な商品が…。
ガソリンが安くなったので多分ハシゴしてきます!
それから全く話題になってませんが
いつの間にか東金沢駅前にマックスバリューが出来てましたね。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2008/11/29(土) 09:45:43
>>166
国の合同庁舎も広坂,新神田,駅西と分散している。
新神田は今も相変わらず,周りは田んぼばかり。
金沢市はまともな都市計画すら立てられないだろうな。

ここまで見た
  • 182
  • 2008/11/29(土) 10:15:28
>173
153をよ〜く読んでごらん。
>179
勝手に金沢市南部の範囲を広げない。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2008/11/29(土) 10:56:04
>>181 広阪の合同庁舎は、西高の隣に移転するらしい。

>>179 松任は違うだろう。金沢の南は、逆に野々市の商圏の一部で野々市の郊外の
ような感じがする。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2008/11/29(土) 13:17:40
いいかげんスレチガイキチガイ

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2008/11/29(土) 13:32:08
>>178
まったく違う。逆。

新潟に限らず出稼ぎ地域の人口が最も流出したのは新幹線できる前。
金の卵は夜行列車で上野駅に降り立った。これ常識。
新潟も新幹線できてからしばらくは人口が増えていた。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2008/11/30(日) 02:03:00
>>176
>金沢市は今年に入ってから817人増ですが、
>新潟市は今年に入ってから1019人減です。
>従って今年に入ってから1836人の開きが生じたことになります。

この場合差が開くじゃなくて差が縮まるといった方が
正しいのでは。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2008/11/30(日) 08:25:38
ショッピングセンターがあっちこっち出来たくらいで分散だなんて…
町から町へ田んぼを眺めて移動する地方だから言える事か。
ある意味笑える。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2008/11/30(日) 13:24:05
金沢にばかり色んなお店が出来て
悔しい気持ちになるのはよくわかります。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2008/11/30(日) 17:36:11
地方色丸出しの発言、恥ずかしくない?
因みに「スペースラン」は金沢ケーブルネットのプロバイダサービスだよ。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2008/12/02(火) 06:01:30
野々市のマックスバリューの売り場奥の主任と思われる『チ○』と言うメガネのアトピー顔の人間すごく感じ悪い。
パートに威圧的で威張り散らす態度なのは客には関係ないけど、あいつが来た瞬間皆表情が曇る。
客に対していかにも「売ってやってる」見たいな態度がアリアリで、安売り商品に対する客のちょっとしたマナー違反に、「だったら止めるぞ」と。
こういう業種はどんなに客が悪くても「お願いできませんか?お願いします」と言うのが接客の常識。
こいつの引く梱包のカートに以前足を轢かれて痛くてうずくまってたが、知らん顔して行ってしまった。
ほんと感じ悪い奴だ。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2008/12/02(火) 19:45:03
かほくのジャスコ、セルフレジあるけど全然混んでないのに4台も置いてあるから使ってみた。
意外と使いやすい。やっぱ胡麻かせられるのかおばちゃんが4台を一人で番してた。これを日常的にレジが混んでいる高岡南店にも入れて欲しい。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2008/12/02(火) 20:01:36
高岡南に入れると、かっぱらう奴いるから無理w

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2008/12/02(火) 20:47:57
かほくジャスコに制服警備員が出入り口に立っているのはかごダッシュが多いからじゃないのか?

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2008/12/03(水) 20:31:46
今日のアピタのセール、食品が結構安くて良かった
やっと円高還元の雰囲気になってきたかな
ついつい買いだめしてしまった

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2008/12/03(水) 21:09:19
>>91
イオングループの閉鎖店舗概要が少しずつでてきました
長野県はジャスコ須坂店が来年2月20日閉店(ほかはないとのこと)
他県は情報が錯綜していますが。。。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2008/12/03(水) 21:22:26
高岡サティの地権者がマイカル相手に三十数億円の
損害賠償を申し立てたそうだね。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2008/12/03(水) 21:25:27
三重のイオン系の事件の影響とかはあるのかな
まだ知らない人も多いのか

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2008/12/03(水) 21:49:06
今日イオンかほくに行ったが、駐車場はがらがら、中もスカスカだった。
半月前の平日は、そこそこ混んでいたのに。
唯一の無料のいこいの場所なので閉鎖対象にならなければよいのだが。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2008/12/03(水) 22:00:09
>>194
火曜特売より人が多かった気がする

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2008/12/03(水) 23:03:38
>>196
それは良いことだなw

契約上の違約金が有るらしいから、
裁判では負ける可能性が有るかもしれないけどね。

ちなみにマイカルと含むイオン系は民主党の岡田元党首の親父だと言う事も付け加えておきましよう。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2008/12/04(木) 15:56:26
>>190
ジャスコ野々市南店じゃね?

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2008/12/13(土) 23:44:02
イオン新潟南にある「四六時中」、新潟にあるのに堂々と山形県産はえぬきを使っているところが気に入った!また行くぜ!
ところで、四六時中、開店したばかりみたいな貼り紙してあったけど、元は何が入っていたっけ?

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2008/12/14(日) 22:52:35
今日、久々に示野イオンに行った。道路が入店したい車で大渋滞となってた。
めずらしく駐車場になかなか停めれなかった。みなボーナス出たしかな?ええな。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2008/12/22(月) 04:01:42
ラパーク金沢がメガドンキに変わるらしいね

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2009/01/03(土) 20:48:50
高岡にまで折り込み広告入れてもう終わっているね>イオンかほく

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2009/01/03(土) 21:44:01
小松にも入ってた

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2009/01/03(土) 22:01:32
うちの実家は、かほくイオンの近くです。帰省した時、大赤字で撤退したいお店がいっぱいある。
人はそこそこ来るが買い物して帰る客が少ないと言っていた。
ビックママやプラントなどオープン時売り上げが一時的に減少したが今では以前並みか以上に回
復したとのこと。
面白い話もしていた。田舎ものは、イオンかほくだと服着て行かないといけないのでめんどくさい。
パジャマやジャージ姿でそのままいけるプラントなど地元スーパーは気楽で良いと言っていた。
かほくイオンの店員もジャージ姿になったら売上上がるかも。また、風土的にこのほうが合っている。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2009/01/04(日) 12:31:49
>205
最初から高岡は商圏だぉ、頭大丈夫w

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2009/01/04(日) 18:27:03
イオンは、年に1回でも来る可能性がある住人がいれば商圏と言っているのかな。
高岡イオンを主として利用している住人は、10〜20万人はいると思うが、
かほくイオンを主として利用する住人は、せいぜい1〜2万人。パジャマでも来店OKのような雰囲気に
すれば2〜3万人に増えるかもね。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2009/01/04(日) 19:49:10
↑は何言ってるのかわかって無いだろww

お前の頭はどてカボチャだぉwww

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2009/01/05(月) 10:51:34
イオンがあるから行きたいって言う人と
イオンの中に行きたい店があるから行きたいっていう人がどっちが大切かわかったほうがいいね
まあどっちも大切だけど後者重視したほうが遠いところから人があつまるのは当たり前なわけで

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2009/01/06(火) 14:46:49
食品売り場は平日でもそこそこ人来てるな
他の売り場には全く行ってないからわからんけど

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2009/01/06(火) 18:29:50
>>212
周辺のスーパーは、イオン開店当初は客がぱったり減ったが今は元に戻ったそうだ。
毎日の買い物にわざわざ田んぼの真ん中まで行って、
駐車場から果てしなく歩くなんてしないよなw

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2009/01/06(火) 23:27:20
駐車場から果てしなく歩くってことは混んでるってことじゃ?
空いてるなら入口付近にとめるし。
やっぱりなんだかんだで客入ってるんだね。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2009/01/07(水) 00:57:11
イトーヨーカドー長野店 (長野電鉄権堂駅前)
数年ぶりに入ってみたが、中がえらい変わってた。

なんで100円ショップが入居してるんだ?
CD売り場が消えたっぽいし、本屋も以前の2倍くらいに拡張されていた
5Fには行ってないから、食堂エリア&映画館は無事だろうか。。。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2009/01/08(木) 11:40:32
>>214
平日に行ってみ。びっくりするから。
休みの日でも、人はそこそこ出てるけど、買い物の品をぶら下げて
歩いている人はあまりいない。

暇つぶしにブラブラするだけに行く人が多いってことだ。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2009/01/08(木) 21:46:34
ガラガラなら駐車場から果てしなく歩かなくていいじゃん。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2009/01/08(木) 22:55:05
最近は道路整備して、SC作って
周辺の宅地を整備して売るって形が多いと思う。
鞍月や示野、内灘なんかも当てはまる。
自治体との絡みが当然あって、かなり長いスパンで
考えてるんじゃないか?
イオンかほく周辺に昔から住んでる人も大切だけど
新たな居住者の誘致も狙ってるんでしょ。
とにかく家を建てて欲しいってこと。
景気悪化で家どころじゃないだろうけど。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード