facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 150
  •  
  • 2008/01/08(火) 13:34:55
富山の人って、気が強い人が多い気がする・・・。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2008/01/08(火) 18:28:28
「女性の品格」を書いたのも富山県人だっけ

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2008/01/09(水) 10:20:07
>>151
本当ですか?
富山女性は日本一いやらしいのにね。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2008/01/09(水) 19:21:08
>>152
坂東眞理子サン。
富山県出身で東大卒で総理府入府、埼玉県副知事という経歴。
紅白など年末年始の番組に多く出演していた。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2008/01/18(金) 15:31:19
 呉西(とくに砺波地域)では、「部落」という言葉は平気で使われています。
 建前上は「○○町内会」とか、「○○自治会」という言葉を使う傾向になってきていますが、話し言葉では(特に年配の方が多い)多用されています。
 そして、いまだに町内会の名称に「○○部落会」というふうに使っていたり、ゴミ集積場に「○○部落ゴミ集積場」と書かれていたり、町内会の掲示板に「○○部落掲示板」と書かれている町内会もあります。
 おそらく、「部落」という言葉が差別用語であることが知らないか、一応差別用語であることは知っているが、長い間慣習的に使われてきたので、使っても差し障りがないという程度にしか思ってないのだと思われます。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2008/01/18(金) 15:55:01
>>154
>「部落」とゆう言葉自体は差別用語にはなりません。
>そう教えた人(何か)が間違ってるだけです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137554318

もっと勉強しましょう。

ここまで見た
  • 156
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2008/01/25(金) 18:49:55
 あと、富山県を褒めてください。必ず褒めて。謙遜しようが内心は嬉しくて仕方がないんですから。
富山県には誇れるものは沢山あるのに、何故か認めて貰えない。いいモノは必ず認めてもらえる。
だから黙ってコツコツやってりゃ何時かは…と言う、古き良き昭和ニッポン人的思考が生きてますから。

 アピール下手では無いんです。引っ込み思案なだけです。イングランド人でも、紹介されるまで口を
訊こうとしません。田舎モノの自分から語りかけるのは相手に対して失礼だ、と思っているに過ぎません。

 まあスレの上の方でボロクソ言ってましたが、富山県人は「何も解らんモンがおもしい事言うて、ダラブツが」
としか思わない事が必定です。富山県人は基本的には黙ってますが、怒らせたり、プライドをキズ付ける
真似されるとかなり尾を引きますよ? 他県のアナタの何気ない言葉、行動が県民の逆鱗に触れたら一発です。

 県民、近隣ネットワークの怖さは県内中に張り巡らされています。付き合うにはくれぐれも御気を付けて。

ここまで見た
  • 158
  • ベイズ
  • 2008/01/29(火) 02:47:14
はじめまして。
コテハン「ベイズ」です。
最近富山に引っ越してきて、友達がほしいのですが、なかなか地元の人と知り合うきっかけがありません。
なにかいい方法ないですかね…(^^;
地元の人同士はけっこう顔見知りが多いようで、銭湯や居酒屋で気軽に挨拶している光景を見かけます。
そういう輪の中に入りやすい場所とか、フレンドリーな人が多い飲み屋さんとか…
あったら教えてもらえないでしょうか?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2008/01/29(火) 13:30:25
>158

山室の「かめこ」。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2008/01/29(火) 19:28:20
 車関係に関する書き込みも多いですが、県西部の散居地帯では高齢ドライバー(90歳を超えている人もいる。認知症もいるかも。)が多いため、特に注意したほうがよいでしょう。
 県西部の散居地帯では車がないと生活できませんから。

ここまで見た
  • 161
  • ベイズ
  • 2008/01/30(水) 13:56:03
>>159
ググってみましたが、富山市にある居酒屋ですよね?
今度行ってみたいと思います(^^

>>160
俺は県西部ですが、ほんとに高齢ドライバーが多いなぁと思います。
運転はやはり危なっかしい人が多いです。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2008/02/01(金) 07:01:47
ベイズさん どのあたりに越してこられましたか

ここまで見た
  • 163
  • 149さんへ
  • 2008/02/01(金) 20:54:08
富山県民なら中新川地方の部落問題を勉強
してはどうかな?知らないの?いちお県東部
だと思うのですが。

ここまで見た
  • 164
  • ベイズ
  • 2008/02/02(土) 21:24:07
>>162
氷見ですよ(^^

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2008/02/13(水) 21:03:39
氷見には未だに人間の階級分けが残ってるから気をつけてね 確か4段階で…詳しい人教えて

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2008/02/15(金) 15:33:14
気の強い女性が多いね。
あと直球すぎて扱いが面倒くさい時がある。

ここまで見た
  • 167
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 168
  • ベイズ ◆
  • 2008/03/02(日) 02:56:25
>>165
階級分け、ですか。
俺にとっては都市伝説のような風習だけど…
ホントに残ってるのなら怖い気がします。

>>166
富山の女性は1人で行動する人が多いと言われています。
確かに他県の女性に比べ、銭湯へ1人で行く女性などが多いと感じています。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2008/03/03(月) 22:59:47
>>168
銭湯と焼肉は普通一人で行くでしょ^^

ここまで見た
  • 170
  • ベイズ ◆
  • 2008/03/04(火) 22:43:48
>>169
最近は1人で焼肉行く人も増えてきてるみたいですね。
チェーン店の焼き肉店は1人でも入りやすい雰囲気だし(^^
富山の銭湯は、けっこう家のお風呂感覚で入りに行く人が多いみたいですね。
だから女性1人でも普通に行くのかと…

ここまで見た
  • 171
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2008/04/07(月) 02:50:33
マツイの結婚相手が富山出身の24歳の人らしいねー

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2008/04/07(月) 06:20:13
なにをいまさら

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2008/04/07(月) 07:10:29
富山県は東と西では地域性も人間性も違うんです(もっといえば言葉さえも)
だから「富山県の県民性」とひとくくりにはできないと思う
黒部・入善あたりと氷見・小矢部あたりでは共通点がほとんどないでしょうね

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2008/04/07(月) 07:49:12
更に言えば海側と山側でも違うし、都市部と農村でもかなり違うぞ。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2008/04/07(月) 22:49:34
そもそも富山市に城があり高岡市にも城がある。
ってことは昔の殿様が違うんだから!
歴史文化がちがうのに富山でひとくくりはどうかと?
南砺の人は金沢の町はよく分かるけど富山市の町は知らんとおもわれ。
高岡の殿様ちゃ前田!富山の殿様ちゃだれけ?さっさ?  漢字わからん・・

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2008/04/13(日) 00:27:48
富山始まったな

モンスターペアレント実態赤裸々 無理難題と理不尽全18例掲載 (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_toyama__20080412_4/story/20080412jcast2008218756/

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2008/04/13(日) 05:37:27
>>176
神保だろ

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2008/06/15(日) 17:01:09
>>176
神保氏→佐々氏→前田氏

その後、大火事で焼失したらしく、高岡城を築城。

神保氏の旧富山城→佐々成政が改築→前田家が改修→火事で焼失・・・・50年以上経ってから廃城の富山城を修復

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2008/06/18(水) 21:52:34
神保は現新湊の放生津だろ、富山県人が認めたくない富山の真の覇者は放生津の神保氏
富山はその支配下に・・・高岡にいたっては影も形も無い時代の話

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2008/06/20(金) 14:38:23
神保を越中の支配者といえるのか?
越中の一部を実効支配してただけの小豪族でしかないだろ

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2008/06/21(土) 16:37:17
応仁の乱を引き起こさせた人らしいね。
神保さん。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2008/06/24(火) 17:45:05
黒部の30代なんちゃって大工男に家庭を持ちつつ仕事もしないでギャンブル、コンパに顔真っ赤なやつがいる!
俺が本気になれば複数の女と付き合えると自慢してたそうだ・・・

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2008/06/27(金) 03:06:04
女相手に本気はないだろwww

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2008/10/20(月) 19:27:38
test age です。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2009/01/18(日) 18:12:47
富山の女性の所に婿養子に行きたいです。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2009/07/14(火) 23:55:01
富山の長所、短所を踏まえた上で今後皆で改善していく必要がありそうです。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2009/09/11(金) 11:45:31
「越中の年増女は激情家が多く、その破壊力は凄まじい」

これは何かと言いますと、明治初期に富山の新聞に載った、
記者の富山県女性への印象の記事要約なんですよね。
今なら、記者が同じような印象を持ったとしても記事になることはないでしよう。

私も富山に帰るたびに富山女の激情を何度も目撃してますよ。
今でも富山女というのは非常に困った存在ですよ。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2009/09/11(金) 21:35:50
共稼ぎOKの女は基本的に鼻息は荒い
北海道の女はしっかりしてるが北海道は日本一離婚率高い

ここまで見た
  • 190
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 191
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2010/02/23(火) 00:11:33
富山女は腹黒いと
親の世代から言われている・・・

あながち嘘ではないと思う。
知り合いに≪越中さ女≫がいて確かに腹黒w
しっかりしているけど冷たくガメツク、少々 陰険

富山の男性は大人しくやさしい人が多い気がする

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2010/07/15(木) 08:31:54
富山県の女の人は、噂好きです。
人の事言って毎日生活してる感じ。
陰険もいいところ!!!

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2010/08/08(日) 23:11:15
県民性と関係ないかもしれないけど、
カップルがいて、女性を車道側に歩かせてる男多くない?
そういうのは意識なしなのかな

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2010/08/09(月) 00:29:30
富山の女性はシャイで控え目だと思う。名古屋や京都と大違い

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2010/08/09(月) 09:19:42
>>195
名古屋や京都にもシャイで控えめな女性はいますよ
富山県でも、その逆の人は何人も知ってますが・・・
まあ、結局は人によるんじゃないですか

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2010/08/09(月) 22:04:52
>>194
車道側の反対側というのは、ブランド物のショーウィンドウとか高すぎるレストランとか、
なにかと邪悪で危険な物に満ちておる。そうしたものから女性をガードしてさしあげる、
騎士道精神の発露なのだ。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2010/08/10(火) 05:42:36
舟戸与一「新宿 夏の死」という小説で、富山出身の女性が自分のことを「おら」といい、女性の一人称が「わたし」じゃないことに衝撃を受けるというシーンがあります。
俺のばあさんは高岡出身ですが、一人称が「俺」だった記憶があります。
ただ、お袋は祖母ちゃんの一人称は「わし」だったといってますが。

ほんとのところはどうなんでしょうか。
ちなみに「俺っち」「おらっちゃ」という富山の男性の人は知ってます。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2010/08/14(土) 08:19:24
「わたし」とか「俺」とか言えない照れ屋さんなんだと思う

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2010/08/14(土) 21:30:57
>>198-199
女性の「おれ」「おら」は富山では、というか富山でも珍しくない。老人に限った話でもないし。
他の地方でも驚くことではない。単に、方言には古い表現が残っているというだけのこと。
Wikiの「日本語の一人称代名詞」の中の記述↓

> 「おれ」は「おのれ」の転化で、鎌倉時代以前は二人称として使われたが次第に一人称に移行し、
> 江戸時代には貴賎男女を問わず幅広く使われた。明治以降になると共通語では女性の使用者は
> ほぼいなくなったが、東北地方を中心に方言では根強く残っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BA%BA%E7%A7%B0%E4%BB%A3%E5%90%8D%E8%A9%9E

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2010/08/14(土) 21:44:34
知識のある人ってのは、いるもんだねえ。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード