facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 471
  •  
  • 2017/07/02(日) 18:39:18
ブラック系が食いたなって久々に金久右衛門
やっぱり美味いな
今日は餃子は焼き加減が残念やったけど店舗や店員によって
ちゃうのは仕方ないな
ブラック系食うて満足したら何故か神蔵行きたなってきたw

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2017/07/02(日) 21:58:24
大阪ブラックは見た目は濃いのに口当たりはあっさりなのが良いね
あのチャーシューはほんまに旨い

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2017/07/03(月) 02:24:43
江坂店ができた時に食べたけどまずくて、1ヶ月後にまた行ったけどまずくて、一年後に行ったけどやっぱりうまいとは思わんかった。
本店とかはうまいのか?
まぁ俺の好みじゃないだけなのかも知れんが。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2017/07/03(月) 03:10:49
まあ、そういうことやろな。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2017/07/03(月) 03:44:11
ジャンクなんとか一口食べて無言でさっと店を出たわ

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2017/07/03(月) 07:47:52
1回行ってまずかったのになんで再訪問するんだよ。
味が変わるわけなかろう

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2017/07/03(月) 23:48:49
大国町の無鉄砲ラーメンを食べたけど、期待以下だった
油まみれでせっかくのスープが煮詰め過ぎてスカスカな感じ
久留米系の追い炊きとは違うんでしょう
こってり系は体質的に油分が多くてお腹を下してしまう

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2017/07/04(火) 00:11:54
なら最初から行くなよw

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2017/07/04(火) 01:25:05
たぶん、期待しすぎたんじゃね。
たまに居るやん、頭でっかちで耳年増の味音痴って。

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2017/07/04(火) 02:06:03
無鉄砲は油の量が調節できますから、次行かれることがあったら
少な目にしてもらうのが良いかもですね。
あと醤油と豚骨のWスープで頂く場合、醤油の割合を高めてみるのも
いいかもしれませんね

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2017/07/04(火) 02:43:58
>>476
会社の近くやから毎日昼飯何食べよ、てなるんだよ
オープン直後だから馴染んでないのかな?と思って2回目行ってみたけどダメで、3回目は1年もたってるから改善してるかな?と期待して行ったんやけどね
鱗は最初うまいと感動したけど、回を重ねるたびに普通になってきた
ま、これはしょうがないか

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2017/07/04(火) 11:12:35
>>481
鱗は、最初から普通なのに何でこんなに行列してるんだろと思ったな。

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2017/07/04(火) 11:38:38
そんなにうまくもないのに並んでる店って、やっぱ口コミなんかで情報操作されてんの?

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2017/07/04(火) 12:09:36
>>483
必ずしも、とはいわないけど食べログはそうかも

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2017/07/04(火) 12:59:28
食べログまだまともな方だろ

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2017/07/04(火) 13:04:11
新店1年目ならあるあるやな
新店から2年続くようなら万人受け
新店から3年以上変わらずなら自分の舌が万人受け向きやないって事やない
ほんまは上手くても、たかがラーメン食う為ならぶぶん阿保らしって人にはならんだぶんマイナスに
なるかもね

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2017/07/04(火) 14:10:06
船場ラーメン 材料の高騰を理由にこっそり値上げしてた。
今まで内税だった金額にそのまま消費税かけるもんだから割高感ありあり

一杯420+大盛110円の530円ってこれでも安いが、
移転前の船場ラーメン一杯290円+大盛or替玉100円で毎度390円で満足できた頃を知るだけに
凄く残念

多分もう行かない。

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2017/07/04(火) 14:11:56
私も無鉄砲は確かにありえん
同行者2名も完食しなかったし
一部にウケるマニア向けラーメンやと思うわ
それぞれ色々な好みがあるのだね〜

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2017/07/04(火) 16:04:32
材料の高騰が理由なら別にええやないか。心が狭すぎる。
値上げしてがっかりなのは分からんでもないが、
何かお店が凄く悪いことしてるみたいな言い方やな
こっそりって

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2017/07/04(火) 16:29:56
こういう馬鹿な客は減った方が店のためになる

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2017/07/04(火) 16:34:31
貧困層って悲惨

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2017/07/04(火) 16:52:06
材料高騰?
なら他のラーメン屋も同時期に値上げしてんの?

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2017/07/04(火) 19:03:16
ラーメンに限ったことじゃなく
色々なものの値段が少しずつ上がっているから
値上げは仕方ないよ

ただ、外税にするとお釣りがじゃらじゃらするから
内税で値段を設定し直して欲しいな

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2017/07/04(火) 19:33:07
懐が貧しいと心まで貧しくなるってほんまやな。

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2017/07/04(火) 19:44:32
確かにあそこの値上げはタイミングから料金まで色々おかしい

・店外の値段では『船場ラーメン390円』の表記のまま。(税別)の追加記載はあったかもしれない
食券購入時に金額が以前と異なっていることに気づく
そして店内のメニュー表記は値上げされた税込み分の金額で表示している。

・原材料高騰を理由に値上げされているが、値上げの手口は消費税増税時に乱用されるこれまでの値段に税率を掛けた金額で計算
(一円単位では切り上げ、切り捨てを行ってる)

・同時期での他店の値上げの話は全く聞かない。
原材料が高騰してるなら値上げする店舗は他にも同様にあるはず。


実は単に営業不振からくる値上げを材料高騰の理由をつけてるだけじゃねえの?
こう言っとけば許してくれるバカな客もいるようだし。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2017/07/04(火) 22:37:58
単純に低価格(原価が高い状態)で営業してたから原材料高騰分をを吸収できないだけじゃねーの?
値上げに納得いかないなら行かなきゃいいだけだろしねw

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2017/07/04(火) 23:20:46
あ?素朴な醤油ラーメン食べたいな

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2017/07/05(水) 00:19:44
横綱も上がってるな
前の値段があの味やったらギリギリやったのに
もう行かね

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2017/07/05(水) 01:24:11
一蘭の長い行列を見ると大阪って余程ラーメン屋のレベル低いんだなと痛感する

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2017/07/05(水) 03:03:13
列んでるのは観光客で大阪人はあんなラーメン列んでまで食べないと思うが…

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2017/07/05(水) 03:11:34
499がじつは田舎もんだということはスルーしてやってくれ。

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2017/07/05(水) 03:36:12
一蘭の行列で大阪のラーメン屋、否定するのは一蘭が大阪のラーメン屋代表とでも
思ってるマヌケかな?w
てかラーメン屋のレベルてなんやねんw

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2017/07/05(水) 07:04:56
残念でした(笑) 499だけど、家は東京の上野、つまり都会のど真ん中。東京モンから見て、一蘭の行列は異常だよ。大阪のラーメンレベル低すぎなのは事実だよ。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2017/07/05(水) 07:13:38
こいつ必死すぎ
東京モンww

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2017/07/05(水) 07:29:06
悔しいか?(笑)

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2017/07/05(水) 07:47:10
大阪が気になって仕方ないんだねぇ(笑)

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2017/07/05(水) 07:47:50
>>499
低いと言うよりは うどんという強力なライバルがいるから。
大阪は商売人の街だから CPに合わなかったり
時間がかかるような食べ物はだめ。
でも最近はちょっと違ってきてるかな。
大阪でラーメンを作ってきた人は うどんというものを
意識しながらやってると思う。
関西うどんとの差別化参照
http://www.raumen.co.jp/rapedia/study_japan/study_raumen_kyoto.html
第2章 チキンラーメン 発明参照
https://www.nissin.com/jp/about/style/chronicle/

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2017/07/05(水) 07:53:44
>>503
安心しろ大阪人からみても異常だから

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2017/07/05(水) 07:59:31
確かに大阪のうどんはうまい。粉もの文化は日本一なのにラーメンたけはイマイチだよなあ。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2017/07/05(水) 08:29:33
逆に東京発のラーメン店が大阪で成功した例はあるの?
あるなら教え下さい

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2017/07/05(水) 08:30:27
>>500
> 列んでる

ナラブで変換できるのか!
と思ったらでけへんやん!

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2017/07/05(水) 08:31:07
元々大した出汁文化がない東京ならラーメンが精一杯なんだろうな

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2017/07/05(水) 08:50:30
>>503
アキバのじゃんがらラーメンなんかに並ぶのが気が知れないわ
向かいのビルの地下の中華食堂で五目ラーメンのが美味い

そして東京でラーメン食うと決まって海苔を入れてやがるが
あれでスープの味が濁る

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2017/07/05(水) 09:26:41
家系ラーメンは好きだよ俺

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2017/07/05(水) 11:03:53
>>471
神蔵ってどこにあるの?

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2017/07/05(水) 11:26:33
神座の誤変換じゃね

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2017/07/05(水) 12:02:04
お前こんな所よく行ったな
https://g.co/kgs/R84HPt

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2017/07/05(水) 17:07:46
やっぱりコタンが無難だわ餃子と味噌ラーメン
ビールで至福のひととき貧乏性ですまんです

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2017/07/05(水) 19:24:48
いや、それはそれでOK。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2017/07/05(水) 19:53:28
場所柄新世界で串カツつまみながら酒飲んで、
締めに古潭が俺の王道やな
勿論人それぞれやけど。
とにかく飲んだ後行くことが多いな。
駅から離れてあべちかを歩かなあかんのだけどそれでも行きたくなる。
つうかあの辺ラーメン屋さん不毛の地だね。人の多さに比べたら。

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード