自治体の行政・政治家・選挙情報を語るスレ【大阪板】 Part7 [machi](★0)
-
- 1
- takoikaφ
- 2015/05/27(水) 00:08:06
-
自治体の行政・政治家・選挙情報を語るスレ【大阪板】 Part7
大阪府及び大阪府内の自治体行政について。
幅広い観点から語りましょう。
=守って欲しいお約束=
1 荒らしはスルー
2 政治家&行政への批判はOK。でも、単なる誹謗中傷は禁止!
3 単なる噂話のカキコは禁止!情報はできるだけソースも書いてください。
4 政治家・公務員等のプライバシーに関わることはカキコ禁止。
(公務員や政治家は公人です。
よって、公務員の職務や政治家の政治姿勢が評価や批判の対象になることは当然です。
しかし、それ以外の私的な面をカキコすると、
プライバシーの侵害になりかねないのでご注意ください。)
前スレ
自治体の行政・政治家・選挙情報を語るスレ【大阪板】 Part6
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1431895341/
-
- 2
- 2015/05/27(水) 00:47:24
-
>>1乙なの
-
- 3
- 2015/05/27(水) 01:54:41
-
大阪の都構想が伝播してる?
静岡県と静岡市の一体化を提案
川勝知事「県が市を直轄した方がよい」
-
- 4
- 2015/05/27(水) 02:01:27
-
県から言ってる間は進まんだろうね
-
- 5
- 2015/05/27(水) 08:21:29
-
知事辞職から市長選立候補の流れか。
-
- 6
- 2015/05/27(水) 09:06:04
-
>>3
想像以上にいろんな事に波及しててびっくり。
まあ直轄と都構想はベクトル違うわな。
-
- 7
- 2015/05/27(水) 09:07:51
-
どうせ否決
阿久根市だってそうだった
-
- 8
- 2015/05/27(水) 09:18:13
-
>>3 むしろ遠州地区が静岡から分離したがってる?
-
- 9
- 2015/05/27(水) 09:20:15
-
大正12年までは小さな大阪市だったが今は巨大で大阪の富を全部ほとんど集めてるから
大阪府もやってられないはず、しぼりカスだけ押し付けられておいしいとこは
-
- 10
- 2015/05/27(水) 09:30:07
-
でもなー
前スレで府に搾取されるのは嫌とか言ってたのがいるけど
逆に大阪市は頭下げて府に借金引き受けてもらわなきゃならないレベルだと思うよ。
http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseidokaikakushitsu/cmsfiles/contents/0000308/308062/4-1.pdf
反対派は税収のことばっか言ってて、負債も委譲されることは隠していたけどね。
-
- 11
- 2015/05/27(水) 12:44:37
-
市と府が合併するのはだれも反対しないと思うねんけど、あの5区にして5人市長を置くと言うのが
つぶれた原因だと思いませんか、5倍になるので当然職員も大幅に増やさないとできないはず
-
- 12
- 2015/05/27(水) 13:54:33
-
>>11
今職員は35000人いて、一時的に200人増員って説明だった
1%もないやん
-
- 13
- 2015/05/27(水) 14:13:06
-
>>10
借金の7割は区に押し付けられる仕組みだっただろ
しかも、税収の大半を府に持っていかれて
-
- 14
- 2015/05/27(水) 14:34:08
-
府も市も借金まみれなんだから下手に動かないほうがいいよ
都構想なんて行革効果ゼロなのは論外
-
- 15
- 2015/05/27(水) 14:47:09
-
>借金の7割は区に押し付けられる
反対派のおかげで10割になったなw
そして税収の大半を公務員と利権団体に持って行かれると。
>>14
動かなくたって借金は増える一方だし
反対派のみなさんは自分と利権団体のフトコロのために
ガンガン動き回る予定だぞw
どうすんの?
-
- 16
- 2015/05/27(水) 18:08:55
-
大阪「府市連携局」設置を提案へ…
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150527-OYO1T50000.html
ただ自民、公明などには府立大と市立大を「二重行政」と捉えることや、
本来は市の所管である「うめきた」再開発に府が関与することへの異論も根強く、
設置議案が可決されるかどうかは微妙な情勢だ。
やはり既存政党は広域事業の権限がある限り、何も変わらないようですね。
府の介入を拒絶することは、市民の負担が増えるということ。
これを府市統合の効果額とは無関係だと言い張る反対派。
比較資料を目の前に突きつけないと分からないんですかね。
-
- 17
- 2015/05/27(水) 18:19:18
-
総合区の活用と合区は一体ではない。他会派では、合区したうえで「総合区」を活用するという考え方もある様だが、自民党はそう考えてはいない。
勿論、現在の24区体制における問題点も認識しているが、地域コミュニティーの重要性を考える時、合区ありきの議論をすべきとは考えていない。
しかし、総合区の活用を契機として、例えば調達事務を複数の行政区で行いハブとなる行政区を総合区として位置付けるということも念頭に置いている。
5年、10年という年月の中で、自然な流れで合区が実現することもあるだろう。
今回の特別区設置における強引な上から目線で勝手に決められた区割りが否定された事を踏まえれば、24行政区の各区における地域性というものは
大切にしていくのが民意であると受け止めている。
http://blog.livedoor.jp/yanagimotoakira/archives/53194003.html
ほらほら、合区もまったくする気がない。地盤を壊させまいと必死の言い訳し出してるよ。
-
- 18
- 2015/05/27(水) 18:30:02
-
橋下をコケにする適当な自称哲学者よ、大阪は君がこれまたコケにするB層よりD層が多い目だから、
住民投票の結果になってもたんやな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B%E5%B1%A4
「D層」
「名無し層」「命名無し層」と呼ばれることも多い。「IQ」が比較的低く、構造改革に否定的。
構成
既に失業などの痛みにより、構造改革に恐怖を覚えている層。
-
- 19
- 2015/05/27(水) 19:24:42
-
橋ロス以降はまたうやむや無法の大阪に戻りそうな気配やね。
反対屋のみなさん利権確保おめでとう。
しかし反対屋のみなさん、たまには日本のお役に立つよう
次は中国や韓国の無法行為にも反対してね。
まあスポンサーには何も反対できないかな。
-
- 20
- 2015/05/27(水) 20:00:37
-
>>17の
>地域コミュニティーの重要性を考える時、
行政区が変わると地域コミュニティにどんな影響があるんだろ?
町内会や老人クラブの役職争奪しか思いつかないんだけど?
このページを共有する
おすすめワード