-
- 114
- 2009/09/15(火) 13:31:36
-
>>113
大体の大学は一般の人にも開放しています。
(20歳以上、近隣在住や勤務の条件が付きますが)
利用したい大学のサイトに利用方法など載っていますので
覗いてみてはいかがでしょう。
-
- 115
- 2009/09/15(火) 18:25:58
-
府立市立の図書館要らんやろ?プー太郎が寝てる。
-
- 116
- 2009/09/16(水) 00:19:56
-
身なりがボロくなけりゃプーが寝てても別にいいんじゃないの?
衛生的にちょっとマズそうなプーの方には退館してもらわないと・・・だけど。
-
- 117
- 2009/09/16(水) 01:10:18
-
中ノ島の図書館に行ったら新聞閲覧室だけ匂いが違った。
-
- 118
- 2009/09/16(水) 01:33:19
-
春の匂い
雨の日の教室の匂い
新しい革でできたランドセルの匂い
-
- 124
- 2009/09/25(金) 20:38:17
-
図書館の職員を外部委託することが、正式に決まったようですね。
大阪市、多杉。各区には、いらない、と思う。
条例で、もし決まっているのなら、改正か廃絶。さっさと、やるべし。
-
- 126
- 2009/09/26(土) 19:22:01
-
宮本輝のエッセイで予備校さぼって中ノ島図書館のロシア文学の棚の本を全部読んだというのを知って真似しようと思ったが気が散って読みにくいので止めた。
-
- 127
- 2009/09/26(土) 19:24:27
-
荒本の図書館に行くと抹茶のソフトクリームを食べるのが習慣だ
-
- 130
- 2009/09/29(火) 06:57:57
-
>>128
市史編纂所は、どこの管轄ですか?
教育委員会?
だったら明瞭。
それでだめなら、市に監察官室があればそちらに直訴すれば。
-
- 131
- 2009/09/29(火) 08:57:30
-
>>124
大阪市で一番人口が少ない浪速区でも、高石市や四条畷市くらいの人口はいるので
個人的には、各区1つは決して過剰ではないと思う。
逆に、人口が多くて面積がある程度広い区では
分館みたいな形でもう一つ作っても良いくらいだと思う。
-
- 132
- 2009/09/29(火) 16:47:35
-
>>130
ありがとう。
-
- 133
- 2009/10/01(木) 20:28:45
-
大阪市立天王寺図書館に行ったが、
道路とかに案内標はまったく無く、行き着くのに難儀した。
それにしても、天王寺公園に天王寺図書館があった時代が、懐かしい。
自習室で、よぉ勉強させてもらった。(ちょい、くさかったけどね・・・・)。
-
- 134
- 2009/10/09(金) 20:52:54
-
天王寺図書館でお借りした本を、阿倍野図書館のポストに投函して
返却した。
地下鉄の運賃が助かったぁ・・・・。
貧乏人より。
-
- 135
- 2009/10/10(土) 03:12:45
-
それっていいの?
-
- 136
- 2009/10/10(土) 07:03:37
-
ざっつ・おうけい!
-
- 137
- 2009/10/10(土) 09:18:57
-
>>135
大阪市立図書館の資料ならなら、OKです。
http://www.oml.city.osaka.jp/info/index2.html#kaesu
http://www.oml.city.osaka.jp/info/faq/1-2-10.html
ポストじゃなくて、開館時間中に
借りたのと違う図書館の窓口で返却するのも、もちろんOK。
-
- 138
- 2009/10/10(土) 09:22:22
-
あと、違う区の図書館カードで資料を借りることもできます。
(例えば、北区の図書館カードで平野区の図書館でも貸出は出来ます)。
ただ、頻繁に他の図書館を利用するようだと、
新しい図書館カードを作ってほしいと言われると思います。
予約の受け取りは、図書館カードを発行した図書館だけしか出来ないようです。
-
- 139
- 2009/10/10(土) 20:53:29
-
ありがとうございます。
-
- 140
- 2009/10/10(土) 22:19:08
-
本を机に置いただけで席を確保した気になってる奴がムカつく
俺そんなん認めてないから何か荷物とか本が置かれてても勝手に座ってるで
それでも今までに何も文句言われた事ない
-
- 141
- 2009/10/11(日) 12:53:43
-
寝るくらいなら席譲って欲しいということ、あるな。
-
- 142
- 2009/10/11(日) 14:16:31
-
>市立中央の市史編纂所
って、中央図書館の裏側に入口があるやつ?
普段人居るの?
昔の中国では、王朝が変わったら前王朝の正史を
編纂していたって聞くけど。
大阪市が正史を編纂する必要性があるかどうか、
ってところが問題なんじゃないかね。
ぶっちゃけ、広告代理店や作家に委託したほうが
ちゃんとしたものが出来そう。
あの、読みにくそうな ○○区史 という本を作って
いるのなら、読み手を考えない退屈な資料の羅列
なので、編集者は総入れ替えしてほしい。
-
- 143
- 2009/10/11(日) 14:19:55
-
悪臭放つホームレスのおっちゃんらがべっちゃーって机に寝てるの見てから
机使う気にならない。
椅子も地べたに座ってたズボンでそのまま座ったのかなぁと思うと・・・。
潔癖かなぁ。
昔はそんなこと考えもしなかった。
図書館の本も誰が触ってるかわからんけど。
前、ハナクソ大量に挟んであったページ開いたときは超ひいた。
借りてきた本はアルコールウェットティッシュでカバーを拭く。
ティッシュが真っ黒になり、本はサラのように。
-
- 144
- 2009/10/11(日) 15:05:58
-
過去の新聞をコピーできる図書館ってどこですか?
-
- 145
- 2009/10/11(日) 21:13:40
-
>>144
大阪市立図書館なら、コピーもできるはずです
「新聞記事の調べかた」
http://www.oml.city.osaka.jp/net/ref/guide2v3.1.pdf
>コピーサービス→著作権法の範囲内でおとりいただけます。
所蔵とか調べ方も載っているので参考にしてください。
コピーに関しては、他の図書館でも同じだと思います。
-
- 146
- 続き
- 2009/10/11(日) 21:23:53
-
細かいことは、所蔵しているかどうかとかも含めて
図書館の基本的な業務のリファレンスの一つなので
図書館に電話か直接行って訊くのが一番確実です。
所蔵していない新聞でも、どこの図書館にあるか、
コピーの郵送が出来るかくらいなら調べてくれると思いますよ。
-
- 147
- 2009/10/11(日) 22:10:14
-
池田の図書館には図書館のいらない本あげますコーナーみたいなのがあるのですが、
他の図書館にもこういうのありますか?
-
- 149
- 2009/10/19(月) 20:34:00
-
半分だけ、コピー可。
この、法律理論を、キチンと説明してくれませんか。
司書殿。
よもや、文部科学省の文化部の著作権課の通達とかいうんでは、ないで゜しょうな。
ショー無内、アメリカの映画と、音楽の著作権を守護・追求する(金の)ための(ベルヌ条約)、ショウムナイ
規制ではないでしょうな?
-
- 151
- 2009/10/19(月) 21:39:11
-
そう言えば、>>112の本のバザールの申し込み
今日までの消印有効なんですね。
インターネットからの申し込みも(サイトに期限が書いていないけど)
今日までだと思うから、まだの人はお早めに
http://www.oml.city.osaka.jp/topics/09fes.html#6
-
- 152
- 2009/10/19(月) 21:47:10
-
第7枠に申し込んだが良質の本が取られてそうで不安
-
- 153
- 2009/10/19(月) 22:25:08
-
図書館利用の諸君、延滞料金が発生しないからと言って返却期限を守らないヤシが大杉。
ワシは思う。図書館も原則無料。
但し、延滞したヤシに関しては延滞料金徴収すべきだと思うね。
ちなみにワシは図書館で働いておりません。あしからず。
-
- 154
- 2009/10/21(水) 03:41:45
-
というか延滞を何度もしていると貸し出ししてもらえなくなるよ。
たしかそういう約款の記述があったと思う
-
- 156
- 2009/10/23(金) 21:27:24
-
実際図書館て言っても蔵書のほとんどの量が地下倉庫とかだと味気ないね。
調べものしに行くと言うよりは、当ても無くぶらぶらと手にとって見たいんだが。
-
- 157
- 2009/10/24(土) 20:44:01
-
>>156
賛成。
>当ても無くぶらぶらと手にとって見たいんだが
それを、書庫でさせてほしいと兼ねてから思っております。
非常に感心のある分野の箇所を(検索では出てこないのもあるので)綿密に
スキャンさせてほしいと切に思う。
昔の、すごいのが見つかって驚喜するかもね・・・。
-
- 158
- 2009/10/27(火) 11:01:48
-
中央図書館のバザー当選きたよ
非市民がすいませんです
-
- 159
- 2009/10/27(火) 16:23:00
-
>>158の書き込みを見て何気なくメールを見てみたら俺も当たってた。
1つの受付番号で1人しかいけないんだっけ?
-
- 160
- 2009/10/27(火) 16:50:12
-
ぁ、書いてたな…自決した。
-
- 161
- 2009/10/27(火) 18:06:17
-
もう既出だろうが…
普段は入れない地下の書庫など、図書館の裏側を探検します!
日時 平成21年11月1日(日)10時から
会場 中央図書館
定員 30名(当日先着順)
申込 30分前から図書館1階エントランスにて受付
このページを共有する
おすすめワード