facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 63
  •  
  • 2009/08/23(日) 14:38:39
問題はどの分野の本を・・・だろ。おまえらが好きそうなマンガとかエロ本とかは置いてないと思うがね。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2009/08/23(日) 19:52:24
>>57
>電車でも車でも便利な今の場所
車はともかく、電車はそれほど便利だと思わないな。
1.通っている路線が一つだけ。
2.大阪の主要ターミナル駅である梅田、なんば、天王寺などのいずれからも
 一度乗換えしないといけない。
3.最寄駅の荒本は、大阪市内から乗ると初乗り運賃が地下鉄と近鉄で
 二重にかかるので、かなり割高(長田から歩くとやや遠い)。

地域別登録者数を見ても、東大阪市が圧倒的に多い
(大阪市は中之島をかなり含むと思うので、中央は東大阪市民の割合がかなり多いと思う)
http://www.library.pref.osaka.jp/lib/tokei_000.html

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2009/08/25(火) 09:24:23
>>20
今まで住んだ5都道府県8市でこんなに酷いのは
圧倒的に大阪(高槻)だけだ
※大阪より西には住んだ事無いが

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2009/08/27(木) 06:58:51
元に戻してっと。

献本の話ですが、
以前、大阪市立中央図書館と、府立中之島図書館とに持っていったら、
司書のひとは、たいへん迷惑そうな風情でした。
ほんとに迷惑なんですか、それと献本者の名前は(出ないが)データ化はするのですか?

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2009/08/27(木) 15:07:42
本の状態と、本の種類と、本の量にもよるんじゃない?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2009/08/27(木) 19:23:23
図書館に寄贈したいといったら『うちはゴミ捨て場じゃないんですよ。』といわれた。

質問
図書館に寄贈する本で、過去に読んだ古本が山もどあるので、『段ボール箱に入れてもって行きます。』といったら、
『そんなに持ってこられては困ります、うちはゴミ捨て場じゃないんですよ。』と言われました。
『こちらで選別して、捨てる本もあればとる本もあるので分らない。』といわれました。
せっかく寄贈したのに捨てるなんて事あるんでしょうか。寄贈したら全ての本を図書館に並べてほしい。
わがままでしょうか。

回答
最近はいらない本を図書館に持って行く人が増えたらしく、図書館が対応に困っているというニュースがありました。
なぜなら、持ち込まれるのが『いらない本』だからです。
持ち込む人にとって必要ない本は、その図書館の利用者にとっても、あまり必要がない本であることが多いわけです。
人気のある本や発売されたばかりの本なら喜ばれると思いますが、捨てるよりかは図書館へで持ち込まれた本は、
限りある図書館の棚を圧迫し、図書館員にうちはゴミ捨て場じゃないとため息をつかせる原因になることもあると思います。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2009/08/27(木) 20:36:59
献本するなら、

 ・発売直後のベストセラー
 ・図書館に存在していない、学術専門書

ただし、どれも汚れなど全く無く、新品同様なこと。


ブックオフで10円程度でしか買ってくれないような
古本は一切お断りです。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2009/08/27(木) 20:50:08
>>73なんですが、
皆様、レス、ありがとうございます。
小生は、過去の(自分のではありません)自費出版された、一瞬、流通に乗った(二千五百部程度の)本を、
古書店で購入して、それぞれの図書館に持参いたしました。
検索すれば、ヒットします。それはそれで、うれしいです。
千人の一人にでも目に留まり、読んで実行してくれれば、わたしは救われます。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2009/08/27(木) 21:10:24
俺が書いた発売前のベストセラーの献本は喜ばれますか?

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2009/08/27(木) 21:14:19
普通に考えれば、論理矛盾ですが・・・。
売ってもないのに、ベスト、セラー。
ケセラ、セラですな。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2009/08/27(木) 21:19:46
>>78
献本ではなく、献体では。
阪大病院あたりに、脳の病気のサンプルとして・・・。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2009/09/02(水) 02:16:55
>>38
賛成。
>>39
カードでゲートが開くようにすればいい。
>>40
では法改正すればいい。

ここまで見た
  • 84
  • 83
  • 2009/09/02(水) 02:37:29
府外の利用者は一時利用料金で。
ただし、100円程度に抑える。
100円でも効果有るんじゃないかなぁ。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2009/09/02(水) 13:40:33
国会図書館の本、ネット有料公開探る 絶版も手軽に

 国立国会図書館の蔵書をインターネット経由で有料公開する構想が浮上している。
 国会図書館は蔵書のデジタル化を進め、10年度末には同館が所蔵する国内図書の4分の1にあたる約92万冊がデジタル化される見込みとなった。
利用者は数百円程度の使用料で、本を借りるようにパソコンで本文を一定期間読める、といった利用法が検討されている。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2009/09/02(水) 20:49:37
>>85
名簿なら、3階のレファレンスカウンターの壁際にも並べられている。
もちろん、来館者が勝手に見ることは許されず、司書にお願いして
調べてもらう以外に知るすべはない。

まさか、「○○区の部落地区一覧を調べたいのですが」なんて単刀直入
に聞いて教えてくれるわけがないので、各自聞き方は研究すること。

ヒント > 学術研究目的

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2009/09/02(水) 20:59:09
>>87
ありがとうございます。
文楽にはまったく興味はありません。
前記の「御所市史」は、古道を調べる目的です。

また、全然異なりますが、上で「国立国会図書館」の蔵書に言及されていますので、一言。
小生は、検索して、取り寄せて閲覧しましたので、やり方はしっていますので、
必要なら・・・。(ただし、館外に持ち出せないし、コピーの制限(半分以下とかというのでない)もある)
申し上げますが。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2009/09/04(金) 23:35:28
何年かすると、国会図書館の蔵書をオンラインで読めるようになるらしいよ。
(公立図書館に専用端末を用意するらしい)

現物を貸すと汚れたり、破損したりするからだってさ。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2009/09/05(土) 06:48:24
国が推進しようとしている、「電子政府」の一環というか、亜流の「予算の無駄使い」。
くだらんことは、やめてほしいねぇ。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2009/09/05(土) 08:25:54
では切り抜きや落書きよる破損の被害を防ぐにはどうしたらいいわけ?

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2009/09/05(土) 13:16:42
>>91
簡単な話。返却時に機械的に書籍自体をスキャンして切り抜かれたり、
落書きされて本の重さに変化があったら職員が調べて借りていた人へ事情を聞きに行いくシステムを作ればいい。
府立図書館のある東大阪に点在する町工場や中小企業の技術力ならこの程度の代物余裕で作れるはずだ。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2009/09/05(土) 13:50:44
島之内図書館にゴキブリが多いのなんとかして欲しいな

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2009/09/05(土) 14:36:50
>92
図書館内で閲覧し、切り抜きや落書きされた場合はどうすうんだ?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2009/09/05(土) 14:40:04
こまけぇなww、それは館内の監視カメラと、職員の見回りで対処するしかないんじゃない?
切抜きとか落書きとかする人って決まって挙動が怪しいから、たまたま人が殆ど居ない日は特にバレやすいんじゃない?

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2009/09/05(土) 15:33:58
馬鹿に餌をやってゴメンなさい

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2009/09/06(日) 01:25:43
>>92
どんだけ人件費かかるんだよ
しかも弁償しないって開き直られたらどうするの?
給食費未納みたいにさ
当該図書館や自治体、さらに裁判所の予算まで使って訴訟でもする?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2009/09/06(日) 01:54:02
>>97

ん?92の案なら人件費はそれ程掛かんないと思うよ。むしろ開発費と設備投資費が嵩むから現実的ではないねw
で、まず図書館の蔵書されている資料は、館内での複写時や、移送中の事故などで破損した場合は
職員に事情を報告して素謝りすればそれほど大事には至らないし、次回から注意するようにと叱られる程度。

だが、故意にページを切り取ったり、落書きなどをすれば、不注意では済ませられない事態だと思うし
館内カメラなどで映像証拠などが揃っていて、利用者が弁償に一切応じない場合は、
公共物の破損などを理由でK札へ(文書等毀棄罪や器物損壊罪などの)被害届を出し行政処分させる事は出来ると思う。
府立図書館の蔵書類は公共物とみなされるはずだし。あと民事訴訟はしないんじゃない?

ただし、毀損ではなく紛失した場合は以下のように処理するみたいだね。

> ■借りている資料を紛失したときは
>
>  図書館の資料は府民のみなさまの財産です。大切に扱ってください。
>  万一、借りている資料を紛失されたり、破損、著しく汚損された場合は、弁償していただきます。
>  (ビデオ、DVDは、貸出用に著作権処理済のものを購入しているため、市販のものより高額になります)
>  2階総合カウンターにお申し出ください。
http://www.library.pref.osaka.jp/central/annai11.htm#lose
http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/tebiki.html#hunsitsu

> 大阪府立図書館利用規則
>  (図書の弁償等)
>  第40条 利用の図書を紛失し、又は汚損した者は、館長が指定する図書又は相当の代価を弁償しなければならない。
>  ただし、紛失し、又は汚損した理由が、避けることのできない事故その他やむを得ない事情によるものであると
>  館長が認めるときは、この限りでない。
http://www.library.pref.osaka.jp/lib/kisoku_l3.htm

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2009/09/06(日) 13:25:46
というか、図書館の本を全て電子化して、Amazonのキンドルのような
電子ブックリーダーで読むようにすればいいんじゃないか。

日本が得意とするデジタル著作権管理のガラパゴス技術を使えば、
コピー禁止、期限後は解読禁止の暗号化を掛ければいいわけだから。

図書館という土建ハコモノの時代は、もう終わったんだよ。
国会図書館のプロジェクトも、その方向で進んでいるとどこかに書いてあった。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2009/09/09(水) 07:13:14
手に持って読みたいんだよ…

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2009/09/09(水) 20:17:57
>>100
禿同。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2009/09/11(金) 23:14:09
中ノ島図書館の場所に高層マンションなんて建てたら、災害時どうするのさ。
あの辺防災マップでみたら甚大な被害が出るって予測されてるのに。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2009/09/12(土) 08:52:20
中之島図書館は重要文化財やで。
土地がどっちのもんでも永久にあのまんまや。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2009/09/12(土) 11:14:22
ことの発端は中之島図書館別館に関西大学と大阪府立大学のサテライト教室を設置したこと。
それらの大学から府は当然使用料を徴収している。

この為、大阪市はこれまで「図書館としての機能を果たす限り土地を無償貸与する」との誓約を結んでいたが、
昨今の中之島図書館の機能は本来の図書館から逸脱しているとして、土地使用料の徴収を開始した。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2009/09/12(土) 16:05:30
大阪市立中央図書館の本のバザーは非市民でも大丈夫ですかね?

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2009/09/12(土) 22:19:47
>>108
図書館カードのチェックとかもないし、
極端に遠いところからの応募でもないかぎり、大丈夫なんじゃないかな?
往復はがきなら結構お金が掛かるから
心配なら電話で問い合わせれば良いと思う。
まあ、大阪市民でもあまり当選できないくらい競争率は高いけど…。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2009/09/12(土) 23:26:27
どうも。とりあえずネット応募してみます。当選したら問題なかったということでしょうし。

ただで10冊ももらえるなんて夢のようです。ワクワクが止まりません。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2009/09/14(月) 20:37:12
図書館のサイトには載ってないよ?

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2009/09/14(月) 21:19:43
参考までに

図書館での利用を終えた本を1人10冊まで、無償でお譲りします。1時間ごとの入れ替え制です。
下記の1から8枠の中からひとつ選んでご応募ください。
本は随時追加し、どの枠でも同じ冊数を提供します。※児童書はありません

11月7日(土) 第1枠 10時から11時  第2枠 11時30分から12時30分  第3枠 14時から15時  第4枠 15時30分から16時30分
11月8日(日) 第5枠 10時から11時  第6枠 11時30分から12時30分  第7枠 14時から15時  第8枠 15時30分から16時30分

日時  平成21年11月7日(土)・8(日) 
会場  中央図書館 5階大会議室
定員  1200名(多数抽選)
申込  往復ハガキもしくはインターネットで。10月19日(月)当日消印有効
※応募は1人1枠に限ります。複数枠で応募した場合はすべて無効となります。
【往復ハガキ】 住所・名前・ふりがな・電話番号と、希望する枠の番号を明記。
   宛先:〒550-0014 大阪市西区北堀江4−3−2 大阪市立中央図書館 「本のバザール」係 まで

【インターネット】下記のフォームからお申込みください
(※文末のリンクから参照すると申し込みページのリンクをみれますよ。URLが長いので省略しましたが)

 第1枠 11月7日(土) 10時から11時
 第2枠 11月7日(土) 11時30分から12時30分
 第3枠 11月7日(土) 14時から15時
 第4枠 11月7日(土) 15時30分から16時30分
 第5枠 11月8日(日) 10時から11時
 第6枠 11月8日(日) 11時30分から12時30分
 第7枠 11月8日(日) 14時から15時
 第8枠 11月8日(日) 15時30分から16時30分

申込みフォーム(SSL暗号化通信使用)
★インターネットから申込まれた場合、当落のお知らせはメールにて送信します。メールアドレスの誤記入にはご注意ください。
10月28日(水)までにお知らせがこなかった場合は、中央図書館「本のバザール」係まで、お問い合わせください(電話 06-6539-3326)

大阪市図書館フェスティバル
http://www.oml.city.osaka.jp/topics/09fes.html#6

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2009/09/15(火) 13:18:12
ところで、一般の人が入れる大学図書館はないですかな?
諸事情あって大学行けなかったので、少し憧れです。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2009/09/15(火) 13:31:36
>>113
大体の大学は一般の人にも開放しています。
(20歳以上、近隣在住や勤務の条件が付きますが)
利用したい大学のサイトに利用方法など載っていますので
覗いてみてはいかがでしょう。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード