facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 920
  •  
  • 2020/07/15(水) 21:25:29
今回のコロナ患者は京都市内のバーで拾ってきたそうだ
同情の余地もない

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2020/07/15(水) 22:03:58
>>915
花火屋だけが得するだけ

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2020/07/15(水) 22:11:14
>>920
八日市の60代のおじいさんも 京都のバーに行って
感染。
 60代で 八日市から京都まで出かけるのがすごい。
 松嶋菜々子のやうな綺麗なお姉ちゃんなのか?

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2020/07/16(木) 17:30:23
今日未明に161バイパス南志賀付近の事故は京都市10代会社員女性運転の車が側壁に衝撃し運転者死亡と報道

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2020/07/16(木) 17:46:05
けったいな言葉遣いしょんのが出てきよったのぉ。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2020/07/17(金) 11:13:30
10万振り込まれてた

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2020/07/17(金) 11:53:24
昨日振り込まれてなかったから今日なんかな振込日

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2020/07/17(金) 18:02:29
警戒ステージ

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2020/07/17(金) 18:45:43
守山市40代男性がコロナ

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2020/07/17(金) 20:45:47
やっと給付金きた

今日ダメな人は来月だよね〜

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2020/07/18(土) 13:53:47
とにかく安心して出歩き、心配なく暮らせる大津を目指してほしい。

連日の患者発生に驚き、その感染リスク場所も分からず、目の前の小さな
生活圏すら疑心暗鬼でおびえながら暮らす日々はとても辛い。
これからさらに辛い日々が夏の大津に訪れそう。

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2020/07/18(土) 14:37:35
‰Ä‚àŽ©l‚µ‚È‚ ‚©‚ñ‚­‚È‚é‚©‚È〜

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2020/07/18(土) 16:57:54
また自粛の日々やな、、

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2020/07/18(土) 19:09:36
給付金7月8日に用紙送付してもう振り込みきたわ
もうほとんど待ちなし状態になったみたいね

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2020/07/18(土) 20:56:56
京都は過去最高出たのか…
暗いニュースだらけ

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2020/07/19(日) 15:45:11
1996年の大津ってほんと輝いてたよな
西武も今より遥かに流行ってたし、秋にはパルコという異次元のおしゃれスポットも決まってて皆絶頂寸前だったわ
おまけに2年後には浜大津アーカスやらOPAやらまで控えてたしな

素晴らしい時代が始まる感じしたなあ…夢あったわぁ…

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2020/07/19(日) 16:07:41
これで百貨店は近鉄だけ。奈良と和歌山と仲良く。

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2020/07/19(日) 16:49:24
>>935
同じ年に草津駅前に生まれたのが、アヤハが運営するエイスクエア。
あっちはまだまだ栄とる。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2020/07/19(日) 16:58:26
まあその草津駅周辺もエイスクエアや近鉄が建物老朽化した時どうなるかやな
あと15年くらい先やけど草津でさえ人口減少に転じ始める頃
人口減少が早く来る大津は今よりもっとガタガタになってるやろけど

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2020/07/19(日) 17:03:21
奈良はまだ大丈夫だが和歌山と百貨店ゼロ県を競うだろう。

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2020/07/19(日) 17:40:57
>>939
たぶん草津近鉄は大丈夫やと思う。近鉄関連の会社があの建物を持ってるし
食品の客の入り方が西武なんかとぜんぜん違う。あと人口増加が頭打ちになるに
しても他の地域の高齢化と人口減のが凄いから草津近鉄がダメになる要素が無い。
むしろ高齢化は京都とか出るの面倒くさくなるお年寄りのデパート需要を草津近鉄
みたいな地域デパートが取り込む可能性ある。近鉄は駅前が強い。
西武は場所が悪すぎる。

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2020/07/19(日) 17:53:52
京都駅に伊勢丹あるからいいやろ

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2020/07/19(日) 18:05:57
>>941
伊勢丹の食品売り場で野菜、肉、魚、グロッサリーって草津近鉄と対して変わらないし。
大安で漬物買って。神戸コロッケで惣菜買って、RFで惣菜買って、下鴨茶寮で
茶碗蒸し買って蓬莱で肉団子買ってて草津近鉄で事たりる現実な。
伊勢丹はお菓子はいいけど観光客に振りすぎの感じはする

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2020/07/19(日) 18:20:11
草津駅か京都駅にJRで行く際の遠近の中間点は膳所駅
どちらかお好きな方へどうぞ

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2020/07/19(日) 18:26:09
>>943
車で近鉄か高島屋でいいやん。野菜や魚買って家族で電車乗りたない。目立つやん

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2020/07/19(日) 18:30:06
浜大津に高島屋大津店ができる華やかな話もあったな

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2020/07/19(日) 18:41:08
年間1回くらい、平和堂やイオンではダメな買い物の時どうするかだな。
伊勢丹も微妙な面もあり、わざわざ大丸高島屋行くのもしんどいし。

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2020/07/19(日) 18:44:26
高島屋が明日都に進出しようとしてたと言うがもし進出してたら何年もったのかな

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2020/07/19(日) 18:48:01
大津の最大の失敗は湖西線の分岐を山科に渡したことと
京阪電鉄と国鉄の相互駅を作らなかったこと
ターミナル駅の影響はやはり大きい

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2020/07/19(日) 18:54:54
昔彦根に丸菱百貨店ってあったな。

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2020/07/19(日) 19:47:53
大津には劣等感の塊みたいな奴らしかおらんのか鬱陶しい

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2020/07/19(日) 20:45:05
まぁ残念ながら大津はダメかもしれないね?
西武も無くなって膳所駅を利用する人は通勤の人だけ
草津のほうが遥かに栄えてるのにね

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2020/07/19(日) 20:46:03
大津、どんなに廃れても琵琶湖はなくならない

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2020/07/19(日) 21:56:39
湖西線の分岐を大津にしても米原みたいなもんよ

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2020/07/19(日) 23:36:40
膳所駅は大津最大の商業地(近年陥落見込み)を持ってして駅の利用客は大津市の琵琶湖線で一番少ない
利用のメインはあくまで通勤通学客と年一回のあの行事(今年はない)
むしろ高校が統廃合とか定員を大幅に減らしたとかになった方が数字に影響する

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2020/07/20(月) 00:28:58
>>950
大津というか、大津駅や浜大津駅周辺の話してる人やね
自分は瀬田住みだからあっち方面がどうなろうと興味ないしJR使うときも通過駅でしかない

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2020/07/20(月) 00:49:22
近江大橋無料化がPARCO、西武に引導渡したな。

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2020/07/20(月) 10:25:54
イオン草津が20年後に存在しているかもわからない
地元の商業施設を駆逐したイオンが撤退してペンペン草も生えないとか全国に存在する

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2020/07/20(月) 12:09:16
イオン草津が撤退したら草津駅前の一人勝ちになるな。
Aスクエアはアヤハの地元資本だから撤退ないだろし

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2020/07/20(月) 12:17:09
イオン草津に刈られたのは草津の商業施設でなく膳所って皮肉な。
まぁイオンに刈られる位ならどのみち亡くなってだろうけど

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2020/07/20(月) 12:23:48
ディオワールドは看板店だから何がなんでも守ると思う。
滋賀資本の平和堂も隣に入っててよそ者に負けたなんて死んだも同然だしね。

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2020/07/20(月) 13:21:39
草津と名打ってるけど草津からより大津からの方がアクセスいいよねイオン

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2020/07/20(月) 13:25:49
>>961
それはない。大津からより南草津のがアクセスいい。

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2020/07/20(月) 14:21:28
>>962
南草津駅前の商業施設が発展しないのはそのせいか。
あのマンション群は大津の湖の近くと違って特徴がないし将来の資産価値が微妙だね。

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2020/07/20(月) 14:35:50
南草津は草津の住宅街だからやろうね。マンションの資産価値は湖の近くより
駅近くのが価値保てるから大津の湖近くよりは良いと思う。
湖の近くって別荘はいいけどそんな需要はもうないでしょ

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2020/07/20(月) 14:40:05
南草津駅周辺の中古マンションは1年前と比べて10%ほど下がった印象
それでもあまり売れてないから今後は下がっていくのみだろうな
下がると言うか実勢に見合った適正価格に戻るだけだけど

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2020/07/20(月) 14:44:04
>>965
そうか。

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2020/07/20(月) 17:28:35
昔の大津(昭和初期〜30年代)を知ってる人は、あの頃の賑わいは夢のようだと言ってるね。
特に浜大津は滋賀の玄関口にふさわしい賑わいを誇っていた。
今は無き江若鉄道に大胡汽船(今の琵琶湖汽船)は湖周観光や旅客としても使われ
京阪や江若の観光バスも比叡山登山バスとしてたくさんの人でにぎわっていたようです。
菱屋町商店街は大勢の買い物客でごっ互いしていました。
先日出版された大津の歴史写真集を見れば、一目瞭然当時の賑わいがよくわかる。

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2020/07/20(月) 17:51:30
つまるところ、湖西線の大津分岐があれば…てなとこか

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2020/07/20(月) 18:05:42
>>968
湖西線に関しては単なる分岐点になるだけで降りないので関係ないと思われる。
地下鉄があって、より有利な山科駅前ですら百貨店が潰れたりして賑わってるわけでもないし。
浜大津が賑わってた時代は車社会になる前の話で、時代の流れでしょ。

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2020/07/20(月) 18:06:49
京都市内かってチンチン電車が無くなってバスになった辺りは昔より衰退してんだし
ずっと栄え続ける場所って目立つだけで言うほど多くないだろ

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード