facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 69
  •  
  • 2020/02/02(日) 22:27:27
ウイルス騒ぎの余波だよこれは
動物園もめちゃくちゃ閑散していた

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2020/02/03(月) 04:55:05
大阪日本橋でんでんタウンも閑散していた

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2020/02/06(木) 16:52:07
雪降ってるし

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2020/02/06(木) 18:15:56
それでか、FMで槙原鳴ってる

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2020/02/06(木) 18:28:05
京都市内の物販店の店員が新型コロナウイルスに罹患。詳細は不明。
外出を控える人が増えるよね

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2020/02/07(金) 23:10:10
ヨボバシかな

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2020/02/07(金) 23:30:41
ラオックスと推察

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2020/02/07(金) 23:41:01
看病していた同僚の韓国人が陰性だった。
ということはシナチョン相手の店やな。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2020/02/13(木) 12:17:33
100円循環バス、3/15の運行をもって廃止

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2020/02/15(土) 19:24:42
京都マラソン中国居住のランナーには参加しないように要請して予定どおり開催
頭おかしいんか

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2020/02/15(土) 19:55:34
肺炎は後遺症が残ることもあるから、最後のマラソンになる人もいるんじゃないかな

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2020/02/15(土) 20:34:19
>>78
この地域はマラソンのコースではない

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2020/02/18(火) 19:31:25
この前「麒麟がくる」で、
剣豪将軍足利義輝@本能寺 のシーンがあって、ちょっと前のめりになったわ。
そうだ、この辺は室町幕府のお膝元やぞ…。あんまり人気ないけど…。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2020/02/18(火) 20:10:11
三月書房閉店か
昔はよくのぞいたけど、ここしばらく行ってなかったわ
今までよく続いたな

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2020/02/18(火) 23:40:25
ジュンク堂が無くなり丸善に行くんだろうけどバルの1階フロアを通り抜けて行くのが煩わしくて嫌だ

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2020/02/19(水) 02:45:37
そんなあなたに大垣書店

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2020/02/19(水) 20:30:35
大垣好きだわ
文庫本だけは双葉で買うけど

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2020/02/19(水) 22:20:03
なんで?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2020/02/20(木) 07:54:43
ああ、双葉はブックカヴァーが好みなんだよ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2020/02/20(木) 08:02:27
なんだろう、カヴァーの目新しさ(笑)

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2020/02/20(木) 09:32:36
>>87
なるほど

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2020/02/20(木) 13:02:24
大垣書店そんな品揃え良くないしなあ

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2020/02/20(木) 13:10:59
あ、アバンティ

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2020/02/20(木) 19:32:17
>>88
その方が英字でBなのかVなのかすぐわかるでしょ

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2020/02/20(木) 19:39:11
アジパイのカレー美味いな!

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2020/02/20(木) 20:52:44
ブックファーストが閉店する前の2017年11月15日の夜、歴史雑誌を買った。
表題が「龍馬暗殺」。没後150年を狙って、近江屋跡からみて最も近い本屋を選んだ。
推定時刻の20:00ジャストのレシートを見事手に入れた!という達成感の思い出。実話です。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2020/02/20(木) 22:55:52
>>92
北大路ヴィヴレ
ヴィヴァスクエア京都

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2020/02/21(金) 00:17:55
>>90
大垣は店にもよるけど広いほうだろ
四条室町の新しい本店は陳列の分類が意味わからんけど

ヨドバシの大垣は6階だからなかなかエレベーター来なくて困るわ
7階以上の駐車場とエレベーター共通だから良くない
コロナのせいで車移動が増えてるのか6階ですでに満員

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2020/02/21(金) 00:32:45
Volvicはなぜボルヴィックなのか?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2020/02/21(金) 00:46:45
フォルクスはなぜボルクスじゃないの?
ボルボはヴォルヴォじゃないの?
ちなみにT-FALは、ティファールじゃないよ、ティーファルだよ、表記のごとく

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2020/02/21(金) 01:14:57
フォルクスはドイツ語ですけど?

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2020/02/21(金) 08:53:37
ボとヴが混在してる事に突っ込んでるんじゃないの?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2020/02/21(金) 10:07:43
公式もティファールなんですが…

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2020/02/21(金) 10:17:49
>>101
知らないのね....

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2020/02/21(金) 12:46:33
>>96
烏丸四条の北西角に大垣書店があるのに、さらに室町四条下ルに出店して大丈夫なんでしょうか。大垣書店のビジネスモデルが気になります

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2020/02/21(金) 13:53:06
本屋なんて無料で返品できるでいいんじゃないの
買い取りビジネスじゃないからな

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2020/02/21(金) 15:23:33
>>96
室町の方は面白い陳列はしてるけど何か特定の分野で探しに行くなら苦痛
>>103
それはある
店舗ごとに特徴を出すべき

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2020/02/21(金) 20:30:06
>>100
さいです。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2020/02/21(金) 20:59:35
>>98
ドイツ語はVは濁らないんだよ
代わりにWが濁る
VolksはフォルクスでWagenはヴァーゲン

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2020/02/21(金) 21:37:25
国の個性だなぁ 十五円五十銭みたいなものか

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2020/02/21(金) 22:50:29
>>99
VWはなぜフォルクスヴァーゲンでもヴォルクスワーゲンでもなくフォルクスワーゲンなんだろ?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2020/02/21(金) 23:24:18
ヴァーゲン (バーゲン) だと安物っぽいから、とか?

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2020/02/22(土) 06:03:36
>>110
そんな感じですね。日本語の舌に馴染むようにしてるのですね
>>98のT-FALもティーファルが正式ですが、日本ではティファールとされています
外国のT-FAL宣伝をYouTubeなどで見るとそうなってます

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2020/02/22(土) 06:09:40
日本人英語苦手多いのも、外国製も日本化してしまうからなのかも
中国の鰻を日本の河川に漬け、それで国産品に見立てるみたいに

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2020/02/22(土) 10:13:44
>>109
語感とか耳なじみを最優先するんだよな
海外の企業とか製品のカタカナ表記の決定権を持ってる日本の代理店とか
新聞テレビ雑誌なんかのマスメディアは

>>112
全くもってその通り
日本人が海外で通じない英語とか外国語の拡散の一助をしてる感じだわ


パスタのディチェコなんかも
イタリア語でDeはディって読まないからな
デチェッコかデチェコだし

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2020/02/22(土) 12:32:38
どうでもいいネタは良くて少しエリアから外れるだけでスレチとか自治厨の基準が分からん

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2020/02/22(土) 12:37:03
なので、日本語文に混ぜる場合でも英語をカタカナに置き換えず
アルファベットのまま記載することで、押し付けがましく教育しなくても
自然に馴染むと思うんですよね

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2020/02/22(土) 12:49:05
京都駅ビル 大階段駈け上がり大会
コロナ襲来でも、今日の開催を決行したが
雨脚が強いから滑るで、あの階段

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2020/02/22(土) 13:05:40
カヴァーからのこの話の逸れっぷりよ…

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2020/02/22(土) 17:57:27
二度ある事は何度でもある
また特攻隊
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/169903

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2020/02/22(土) 18:02:06
あまり乗る機会はないけれど
上手な運転のタクシーって珍しい
大概はえっ!と思うような癖あり
業界内では通常なのかもだけど
交通全体から見ればやはり異常

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード