facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 437
  • 匿名さん
  • 2014/11/08(土) 08:50:15
山科区役所の前で僕がおならをしたから、大きな音がしました。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2014/11/09(日) 05:52:32
>>437

知らんがな

ここまで見た
  • 439
  • 匿名さん
  • 2014/11/09(日) 14:34:35
今日は雨だな〜

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2014/11/09(日) 21:04:45
マツヤの野菜の特売って茨城多くね?

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2014/11/09(日) 22:08:06
関東じゃ売れないから関西に持ってきてるのか?

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2014/11/09(日) 22:44:56
今年の夏、西日本全域が例年の半分しか日照時間なかったから品薄。
コストかかっても東日本から持ってくるしかないだろ。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2014/11/10(月) 00:33:58
元々西日本での生産量は知れているからな。
米だって近畿1の兵庫と近畿2の滋賀をたしても千葉と変わらない。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2014/11/10(月) 16:17:59
ハッピーテラダ行けよ
地元産が多いぞ

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2014/11/10(月) 17:48:56
売れていますよ。
箱を別にしているのは噂。
関東以北の食品は単に安いからです。
安ければ買う人いればスーパーは仕入れます。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2014/11/10(月) 21:21:32
品物による

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2014/11/10(月) 21:38:06
山科のファミマにはトルコ風アイス無いんだね(ガッカリ

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2014/11/10(月) 23:00:51
住んでる場所を山科って言ったら滋賀って言われた

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2014/11/10(月) 23:22:26
うん、滋賀のIPだね

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2014/11/10(月) 23:34:00
本当は滋賀県民なのに山科区民を装う奴多いからなw

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2014/11/10(月) 23:57:13
>>440
そもそも茨城は野菜の生産量が多いから
白菜の出荷量は全国1位で、シェア30%超えてるし

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2014/11/11(火) 01:42:56
陀羅谷とか伏見区醍醐だけど電話の都合で大津になるんだろうか。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2014/11/11(火) 02:07:18
>>443
滋賀は千葉の4分の1の人口

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2014/11/11(火) 02:18:06
水菜とか朝に行くと茨城産以外もわずかにあるんだが、夕方に行くと茨城産しかなくてポップには産地は商品に記載としか書いてないからタチが悪い
キャベツも茨城産だったかな。一時期、米も見た気がする。
西友は他店対抗でマツヤ・大丸・西大津イオンの名前掲示してるの嫌い。歳暮の他店対抗も嫌い。対抗するならフレスコもサンディもテラダも業務スーパーもせいや。イオンやってヒカリヤ・平和堂ないのは謎。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2014/11/11(火) 10:37:38
>>452
あそこを京都市にしてるのが無理がある。素直に滋賀に編入すればいいのに

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2014/11/11(火) 19:31:20
スーパーって古くからある所同士は競合店同士でも横の繋がりがあるんだよ。
だからお互い叩き合いせずに、もし新店が進出してきたら共同して叩く感じw
それにメーカーの加工食品も食品スーパーと総合スーパーでは名称も見た目も
同じでも内容量が違ったり同一じゃないから価格保証もできないだろうね。良く見るとバーコードも違う。
野菜や生鮮食品も仕入れる地区の市場で時価が異なるから、同じ野菜でも品質が違う。

基本的に遠方の産地ほど輸送費掛かるから、出来のいいのが関東で売られ、
安い不出来な物が関西では輸送費足して関東と同価格で売られる仕組み。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2014/11/11(火) 21:29:24
>>455
でも藤尾とか横木とかが大津市だというのは興味深いよ。
どんな歴史があるんでしょうね。
山科に住むまであんなところに滋賀県が割り込んでるなんて
知らなかったよ。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2014/11/11(火) 22:43:12
>>457
ここの最後らへん参照ください
http://www.shiga-miidera.or.jp/about/walk/138.htm
幕末ころまで三井寺の寺領だった名残でいまなお滋賀県域になっているようです

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2014/11/11(火) 22:58:29
>>458
有難うございます、勉強になりました。
飛地的なものはこんな理由があるものなのですね。
でもこの疑問が解決すると、今度は「では何故三井寺を京都府にしなかったのか?」
みたいな疑問も湧いてきますね。

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2014/11/11(火) 23:00:32
東野のゲオなんかあった?
パトカーいっぱい止まってた。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2014/11/12(水) 01:26:12
>>459
>「では何故三井寺を京都府にしなかったのか?」

明治維新のころは廃仏毀釈運動が全国的に猛威をふるっており
あの興福寺ですら荒れ寺になるくらい苛烈を極めていましたが
三井寺は神仏分離が行われ境内一部が上地となった記録があり
おそらく藤尾・横木あたりが寺領でなくなったのはこの時かもしれません
http://www.shiga-miidera.or.jp/about/walk/138.htm
そこでなぜ滋賀県から京都府に配置換えにならなかったか、
流石にこれはいくら調べても正答がでてきません(>_<)

ただ廃藩置県前後の近江国、いまの滋賀県域の行政区画とか領地関係は
それこそ地図すら作成できないくらい複雑に入り組んでいて
他藩の飛び地を持っていたりその逆のケースもあったりで
明治14年までにそれらを整理するのに手一杯、
三井寺の寺領には手が廻らなかったのでは?という推測ができるくらいです
http://www.kaho.biz/main/sigaken.html

いっぽうの京都府ですが最初は山城国からはじまって徐々に北に領域を広げていき
明治9年に今のような形になりましたが此処も三井寺の寺領には手を付けなかったようです
http://www.pref.kyoto.jp/kodomoguide/qa05.html

歴史のどさくさでエアポケットになってしまった「飛び地」といえそうです…

ここまで見た
  • 462
  • たかし
  • 2014/11/12(水) 05:49:46
〉〉460

昔、ゲオに面接行ったら落とされましたー

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2014/11/12(水) 10:14:55
地震?

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2014/11/12(水) 14:43:02
四宮と横木の府県境は小川みたいなのがあるだけで、嫁さん(京都の西の方出身)が
結婚したての頃、歩いて滋賀県に行けるって何か妙に感激してたな

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2014/11/12(水) 16:39:51
ゲオはコミックを置くようになってから
時間帯にもよるが
山科のドンキ的存在になってるからなぁ

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2014/11/12(水) 17:03:27
>>464
県境とか府境なんてどこでもそんな風なんだけど
何か面白いんだよなー
国道一号線の洞ヶ峠 レストランの中に公衆電話が
府境をまたいで二つ置いてある
大阪に電話するときは大阪側から掛けると遠距離にならない
昔、妙に感動した

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2014/11/12(水) 17:17:25
横木の井筒八ツ橋もどうしてもほかの店と同じ京都市内通話扱いにしたくて
府県境をまたいで電話線引っ張ってきたらしいのは前にあったとおり。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2014/11/12(水) 17:17:34
>>466
イオンモール高の原は屋内駐車場に京都府と奈良県の県境が引いてあるよ

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2014/11/12(水) 17:53:35
山科まで大津が入り込んだままなのは疎水も影響してるんじゃないかな?
琵琶湖側は三井寺の地下を通して引いてるし、水利権絡みで色々とあったんだろう。
通常は下流域が上流域に対して水の使用量を支払う事はないけど、例外的に疎水では
京都市が大津市に疏水感謝金名目で支払ってる。

>>466
そういえば高槻手前の島本町、大阪府なのに市外局番は075。
藤尾や横木はきっちり県境で別れてるのかな?
小金塚にある郵便局も実は大津。小金塚への配達は大津になるのか?

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2014/11/12(水) 21:55:04
>>461 >>469
459です。いろいろと興味深いお話有難うございます。
山科って平安京からすると洛外ですが、その昔の大津京との中間地点でもあるし、
古代史的には結構ロマンを掻き立てられますね。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2014/11/12(水) 22:06:25
>>469
>藤尾や横木はきっちり県境で別れてるのかな?
どうもその可能性大
[住所でポン!2007 滋賀県 大津市 横木 の電話帳]でぐぐると077-xxx-xxxxばかり
電気は関電伏見営業所、ガスは大阪ガス(だった記憶あり)、上下水道・ゴミ・消防・義務教育は大津市と…
合理的にできてるのは電気・ガスくらいか

>小金塚への配達は大津になるのか?
「住所→郵便番号」http://www.post.japanpost.jp/zipcode/index.html
「郵便番号→支店」http://www.post.japanpost.jp/shiten_search/index.html
この2段階で検索すると横木と藤尾は大津中央郵便局、小金塚は山科郵便局となる

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2014/11/13(木) 00:52:10
山科区とは関係ないか、大津市側も中学校に関してはこんな制度もまだ残っている。

http://www.city.otsu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/118/enkyorituugaku.pdf

第2条
補助金の交付を受けることができる者は、次の各号に掲げる要件のすべてを満たす児童又は生徒の保護者とする。
(1)大津市立の小学校又は中学校に在籍する児童又は生徒

(山中町に在住する生徒で京都市立近衛中学校に在籍するものを含む。)であること。

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2014/11/13(木) 01:06:59
藤尾に住んだとき、水道代が安かったような記憶がある。20年前だが。
既に分別ゴミになっていて、アルミ箔なんかも分別種類に入っていた。なかなか溜まらんかったな。
冬は凍てつくからちょっと不便ではあった。
五条西野に、大鳥井町というのがあるが昔大きな鳥居があったのだろうか?
五条の北の寺は結構栄えていたと何かで読んだことがある。
ゆえに尚更、鳥居があったのか?と思っている。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2014/11/13(木) 01:33:25
すごい風

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2014/11/13(木) 01:34:49
>>473
このページに各町名の由来があるけど、大鳥井町だけ空白になってる。
http://homepage2.nifty.com/jiro/kagamiyama/timei/timei05.htm

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2014/11/13(木) 11:03:21
>>457
陀羅谷の醍醐二ノ切や醍醐三ノ切は藤尾とかとはまた違う京都市から入れない特殊地域だからなあ
クロネコヤマトは醍醐営業所の担当になるらしくあの地域のためだけにわざわざ京滋バイパスを使って
滋賀周りで運ぶって言ってたわ

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2014/11/13(木) 20:44:13
>475ありがとう。
読みふけってしまった。
山科に限らずではあるが好きなもんで、楽しめましたわ。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2014/11/13(木) 20:52:05
>>471
なるほど。
じゃ、わざわざ大津から電話線引いて配達も大津から来てるんだね。
近くから手紙出すと大津になったり、お向かいさんに電話したら県外通話とかなのか。
今は同じだけど、昔は携帯も県外通話だったし、きっちり別れてるなら当時は受けるアンテナによって変わってたのかも?w
そういえば県境だと境界線が確定してない地域もあって、住所が二つや、ガス・電気・水道で2府県バラバラだったりもあるらしい。
もしかすると、藤尾や横木で敷地内で別れてたらそういう家もあるかもねw

>>473
位置的にはちょうど天皇陵の南に位置するから鳥居あっても不思議ではないんじゃないかな?
旧安朱寺川沿いでもあるし、昔は船や馬・牛の水飲み場、主産業である農業の関係で
水路沿いに大路が多くあったから、天皇陵から南進する道があったかも。

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2014/11/13(木) 23:23:10
三条通りの蹴上の坂の始まるとこ(ミネルヴァ書房の右斜め前)で
建設工事やってるけど、何ができるんでしょう?
「店舗」と表記してあったけど、コンビニですかね。

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2014/11/13(木) 23:39:55
あの立地からして、それ以外の選択肢は無いと思うけど、三条西向けのみ使うかなぁ。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2014/11/13(木) 23:45:24
どのコンビニか?

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2014/11/14(金) 02:01:33
>>475
西野の鐘紡労働争議をよみましたが
戦前の話でした

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2014/11/14(金) 02:14:55
山科駅付近でこの店おいしいぞ!っておすすめの店ありますか?
食ジャンルは問いません。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2014/11/14(金) 02:30:58
ミスドとロッテリア

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2014/11/14(金) 07:16:32
>>483
居酒屋 伏見

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2014/11/14(金) 10:07:21
>>454
他店対抗の看板見た。エスカレーター前にあるね。
なぜか大丸とイオン以外は「さん」付けで表記(マツヤスーパーさん等)。
大丸とイオンって、何か西友と関係あったか?

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2014/11/14(金) 18:36:11
>>483
松屋、??、王将

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード