facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 788
  •  
  • 2015/10/21(水) 15:39:25
人口を維持するために農業やるんじゃねーよ!

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2015/10/21(水) 17:13:46
>>787
事業として農業をするんだから、企業誘致と同ベクトルだよ。
成功するかどうかはともかくとして。
でも、今の市長が目立ちたいからいろいろやってる、ようにしか見えないのは確か。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2015/10/21(水) 18:23:52
>>789
何もしない市長より、目立ちたいだけであっても何か行動起すほうが幾分かはマシじゃね?
「やらない善よりやる偽善」だろ。少々言葉は悪いが・・・

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2015/10/21(水) 21:29:47
>>790
その言葉、ボランティアは使っていいけど、市長はちょっと違うんじゃない?
何かやっても自分の懐は痛まないし、お金無限に使っていいなら誰だっていいことできるもん。
そのうち、養父市で難民受け付けます、とか言いそうだ。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2015/10/22(木) 13:48:00
農業をやるのは構わんが、差別のないみんなが安心して暮らせる街を作る方が大切だろ。
30年前の事件の総括が今だに終わっとらんのに、先に進めるわけはない。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2015/10/22(木) 14:37:40
>>492
例のあの事件なら、40年前では?

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2015/10/22(木) 16:47:36
市長をたよったなんとか組は撤退したが自力で
なんとかしだした、ヤンマー、オリックス。
まぁ市長や議員になんとかせーや。と
野次をとばしてるうちは市も栄え無いよ

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2015/10/22(木) 18:21:07
養父中学出身、坂本が阪神2位指名きましたよ。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2015/10/22(木) 20:36:38
>>795
おお、出石出身の能見篤史 とバッテリー組んで、豊岡出身の山田哲人と対戦する日が来るんですねぇ。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2015/10/22(木) 22:14:44
養父市はあかんが、もうしゃーねえな

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2015/10/23(金) 19:28:23
>>795
マジで?OBとしては嬉しいぞ。

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2015/10/23(金) 19:44:20
>>796
ちょっと外れるけどオリックスに指名された西脇市出身の東海大相模・吉田凌も入れてください。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2015/10/23(金) 22:24:53
うーん
家族親族なら喜ぶべきだろうけどさ。
OBの嬉しいのはギリギリ分かるけど。
でも、現在居住でもないのに無関係な(同じ市民というだけで)歓喜するのはどうかな?なんて冷めて見てる。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2015/10/23(金) 23:09:21
>>800
ちなみに出石の能見投手は、出石の母校の小学校と中学校にかなりの量の野球機材を寄付されました。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2015/10/23(金) 23:41:15
野球賭博とかあるんやから解体したらいいのに

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2015/10/24(土) 08:56:18
人口の維持なんて出来ないよ、人口構成グラフを見たら
誰でも分かる。
上下水道インフラと道路インフラをどの範囲まで維持するかという
問題が早晩必ず出てくる。
その前に奥地の方から車の運転が出来ない世帯の老人介護の問題が出てくるだろうけど。
公的な老人ホームのキャパが需要に追い付けないのは、数字を見れば明確。

ここまで見た
  • 804
  • 養父市民
  • 2015/10/24(土) 09:32:56
来年の市議選どうなる。出れば、無投票で当選かも。
ようちちも効果なしだったね。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2015/10/24(土) 12:37:19
>>800
ひねくれた奴やな、素直に自分の町からプロ野球選手出たんだから応援したれや。

>>現在居住でもないのに無関係な(
野球選手に限らずスポーツでも芸能でも政治家でも、その田舎で生活するのはせいぜい中学高校くらいまでだけど、そこで生まれ育ったという事実は消えないんだからさ。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2015/10/24(土) 13:17:56
牛舎の臭いが臭すぎるんや。
対処できんのに規模拡大すんよぉ....。
移転するか廃業してください。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2015/10/25(日) 11:31:34
>>806

よそに移転しろというなら、自分が移転したらいいじゃん。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2015/10/25(日) 11:46:27
>>805
全くその通りと思う

志を持ち、故郷を離れても、故郷への思いは生涯なくなることは無い

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2015/10/25(日) 14:33:08
ここって、マイナス思考の人が多いからしょうがないんじゃない?

ここを見て養父市市民の声を聴いたと錯覚したらだめだよ。
「ごみはきちんとごみ箱に捨てましょう」ぐらいに考えないと(笑)

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2015/10/25(日) 20:02:46
人口の維持なんてできない
市内の年齢別の人口構成見れば、もう、決定されてる

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2015/10/27(火) 09:35:14
もっと農業を活性化して、若者が農業を頑張れるようにしたら人口は増える。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:26:02
農業というか、正社員で手取り20万以上あれば間違いなく飛びつく。
ただ、世代関係なく、少し嫌なことが有っただけで辞めちゃう。
それか問題。
農業も大変だけど、御殿が建つほど利益が出るなら飛びつくわな。
何事でも、辛抱する事が出来ないと続かない。

つまり、人口を増やすには?
仕事だけ有ったら良いのか?
資金、住まいはどうなの?
その他に何か必要なのでは?

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2015/10/27(火) 14:44:46
>>811
それは、農業を集約化して、少ない人数で事業としてやらないと他の業種と同等の給料は出せないだろう。
各農家が収入アップというのは絶対無理。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2015/10/27(火) 15:40:04
高付加価値の農産物を作れば儲かる。
八鹿ブランドで売る。
例えば八鹿豚とか。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2015/10/27(火) 16:42:19
>>814
日本のように空気も水も土壌も安全なのが基本の国で、農作物では差はでないよ。
育て方は特許取れない。
品質改良は、動物の掛け合わせのような個人でできるようなものじゃない。
遺伝子改良なんて逆に避けるものだし。

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2015/10/27(火) 16:45:22
京野菜や岩津ネギの成り立ちを全否定ですかw

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2015/10/27(火) 16:52:11
要はやる気があるかどうかだな。
やる気があればできるはず。
せっかく農業特区になったんだから、成功させなければならない。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2015/10/27(火) 20:36:54
俺は養父市には住まない方がいいと思うよ。何をやってもダメ。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2015/10/27(火) 20:57:19
税金安くしたら住むんじゃない?

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2015/10/27(火) 21:22:25
税金払うための稼ぎはどうするんだよ

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2015/10/27(火) 22:28:22
仕事もないし、地域行事がうざい。

メリットなし。うちの会社の子も生活ができないと会社辞めて
大阪にいったよ。借金がある人とかどうしても介護がっていう人以外は
残らないよ。

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2015/10/28(水) 21:28:18
マックスバリュのレジ終わったところで話してるハゲとノッポとBBA、動線塞ぐな。
頭おかしいんとちゃうか。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2015/10/29(木) 06:14:22
井戸端会議か。よくある。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2015/10/29(木) 06:52:05
人口が維持できないのは当然の事実
国レベルで維持できないのが明白なのに、何お花畑
言ってるんだろう…
八鹿病院も、いつまで支えられるか…

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2015/10/29(木) 09:00:37
地域行事が多すぎて、若い世帯がうっかり移住しようもんなら
よってたかって年寄りが使い倒そうとする構造をまずなんとかしないと
結局、集落から出ていく。
団塊世代以上の世代は、そこらへんを考えを変えないといけないが、
そこらへんを改革しようとすると、それも同意せず、むしろ無意味なレクやら
行事を増やそうとする始末…

一度トコトン崩壊してみるほうが、地域も再建できるような気がしないでもない。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2015/10/29(木) 19:13:56
トップが元八鹿町職員だからなぁ。

お花畑なんじゃね?

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2015/10/29(木) 19:21:56
養父市はだめーーー

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2015/10/30(金) 09:22:17
世代別の年齢構成が、もう集落の今までの行事や
役割をこなすには壊滅的に無理がきてることを、
団塊世代が直視して、若い世代への負担を軽減するように
重要度の低いアクションからリストラするようにしなきゃ…
直に役に出る人間が70代以上しかいなくなる、すでになってるところも
あるが…そうなる前に、自治会の行事を
「それが本当にこれから維持できるのか」「若い子育て世代の余暇を

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2015/10/30(金) 09:24:40
続き「若い子育て世代の少ない余暇を削ってまで
動員する必要がどれほどあるのか、止められないのか?」
を一つ一つ議論して「減らさなきゃ」ならない

でないとこれから子育てする世代ほど、そういう負担が多い集落から
逃げ出すだろう

ここまで見た
  • 830
  • 養父市民
  • 2015/10/30(金) 10:21:38
人口減は、仕方ない。どこの市町村も・・
特に養父市は 特区になっても、創造性が乏しいから、農業も
中途半端で 特区以外の自治体のほうが いい創造性を活かして
養父市以上の農業成果があがるんじゃないか。
農業で人口増えないし、大体規模が小さすぎる。

病院の話になりますが、ドクターをどうにかしてほしいね。
箱ばかり良くてもねえ・・
実母の病気のことで改めて痛感したしだいです。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2015/10/30(金) 13:01:04
特区って中身知ってる?

知ってたら議員が視察来てたのを見ても「こいつ何しにきてんだ」って思う罠。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2015/10/30(金) 15:22:15
少子高齢化とか、対策なんて20年前に既にタイムリミットを
大幅に過ぎてますわ…
80歳90歳の老人しか居ない集落で、祭りもないだろ…

現在の世代別の集落の人口が、10年後の20年後の、年代別の
集落の構成人口を既に大枠で決定してるよ…

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2015/10/30(金) 15:29:15
今、産まれた子供が成人するには「20年」のタイムラグがある
他所から新規に若い夫婦世代が移住しないかぎり、そういうことなんだよ…

つまり「より他所より、子育て世代が住みやすい集落」これを設計し、実現出来てる
もしくは外部要因で自然と近隣自治体より、
優位に立ってる地域は比較的に生き残り
その点が劣っている集落は「消滅する」
この20〜30年の間に…

その認識をまず各自の住民が持ってからでないと…

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2015/10/30(金) 15:54:49
みんな考えすぎじゃない?
実際の子育て世代が何人いるのかなしらんが
そんなに複雑に考えてないんじゃない?

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2015/10/30(金) 16:14:22
八鹿に明るい兆しがもどってきた。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2015/10/30(金) 16:23:43
別に複雑でもなんでもないんだけどな…
これで分からなきゃ、それはそれでその個人や地域の運命ではある

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2015/10/30(金) 16:29:11
複雑とレッテル貼ろうが、単純な事実は粛々と
現実になっていく。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2015/10/30(金) 19:33:45
移住してきた人や仕事できた家族に話を聞くと
よい印象のようだ。問題はここで生まれた人間が
劣悪感?みたいな印象で子供を洗脳し帰ってくるな
と言ったり仕事や遊ぶ場がないとぼやいたりする
事を改めたらまたかわるんじゃないかな?

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2015/10/30(金) 22:20:04
?意味不明…
論点のすり替えも甚だしい。
劣等感?洗脳?
ぼやくのを止めると(ぼやいてるつもりは全くないが)
世代別の集落の年齢構成の不均衡や、人口減少、それに
伴う地域自治の集落単位での機能維持の終わりが解決するんでしょうか?

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード