facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 502
  •  
  • 2013/11/17(日) 05:29:50
あれは個人的な趣味。
賛同者や協力者を募って、あるいは巻き込んで(笑)成立する遊び。
公のお金が出ているのなら問題だけれど、そうでないなら見過ごそう。
大企業の組合辺りが発案すれば直ぐに出来ることだけれど、個人が集めることに意味があるんだろうな。
もしかしたら、組織的な動員はダメなのだろうな。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2013/11/17(日) 06:51:34
彦根では有名なギネスおばさんが毎年やる恒例の行事だ。
ヨサコイよりはずっとセンスいいよ。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2013/11/17(日) 11:16:49
ベルロード朝の風景。

毎朝かは定かではないが、
パリヤ前の交差点に手を振るおばさんがいる。
それからココイチ前の交差点で原発はいらないの幟持ってるおじさんがいる。
2人とも絶対悪い人ではないはず。
だけとちと怖い。
歩行者誘導者だと思うけど、通る度に気になる2人。

詳しい方いる?

ここまで見た
  • 505
  • ひこにゃんこ
  • 2013/11/17(日) 14:24:24
>>504
地元議員の講演会。と思われ

ここまで見た
  • 506
  • ひこにゃんこ
  • 2013/11/17(日) 14:26:24
>>504
すまん後援会。。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2013/11/17(日) 17:32:19
ふ〜ん。
怖がられている地元議員。
逆効果(笑)

駅立ちをする議員もいるけれど、そうしないと不安で仕方が無いんだろうと思う。
顔馴染になりたいとやっている事が怖がられていてはねえ〜。
本人としてはやる気が無いのにやらされているんだろうな。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2013/11/17(日) 21:14:01
>>502
いわゆる、「フラッシュモブ」って云う好きよりの活動ですね。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2013/11/17(日) 23:50:08
失礼かと思うが、彦根の政治家には全く期待していない。
観光にあれだけ人を呼べていても、市民還元がほぼ0。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2013/11/18(月) 00:54:48
平和堂系のキャベツが妙に安値なのが気になる。
他地域では高値のはずなのに。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2013/11/18(月) 01:49:36
>>510
客寄せで赤字で売ってるんじゃない?

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2013/11/18(月) 03:02:16
>>506
おーきに。
そうなんや、どおりで笑顔がぎこちないと思った。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2013/11/18(月) 03:02:38
>>509 その通り。キャッスルロードは40億もかけ、改築費も出してやったのに売り逃げか貸し付けで
結局、小金持ちの肉屋とかの中小企業がハエのようによってたかって終わり。
地元有名店もいるけど、ほとんどその場で儲けりゃ後は知らんよ的な店ばかりで
リピートなんて考えてない。知り合いの社長が遠方からの客を接待しようと
某有名菓子店経営の料理屋にメニュー以上の予算組んで特別料理頼んでたら、
安物メニューの寄せ集めだったって、怒ってた。だったら特別料理作れると引き受けるなって。
はっきり言って、リピートしたくなる店って喜龍軒のたこ焼き屋だけだもんね。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2013/11/18(月) 06:48:19
>>496
平和堂さんをわざわざさん付けするのは平和堂さんが超一流の
彦根市民だからだよ。彦根市に毎年多大の納税や寄付をし、
財団まで作って県下の団体に応援をしてくださっている。
万が一平和堂さんがなくなったら、われわれの損失は非常に大きいよ。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2013/11/18(月) 07:12:18
長浜市民は「秀吉」の事を呼び捨てにしないと聞いたことがあります。
「秀吉さん」とさんづけです。
彦根市民は「平和堂さん」なんですね。

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2013/11/18(月) 07:28:49
誰も「さん」付けなんてしねーよw

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2013/11/18(月) 10:21:49
天皇陛下萬歳!萬歳!萬歳!

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2013/11/18(月) 10:26:12
彦根市民は井伊さんって呼んでる
井伊って呼び捨て出来ないし言いにくい

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2013/11/18(月) 11:36:25
>>518
言われてみりゃ確かにある一定の年齢層以上はそうかもしれんな

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2013/11/18(月) 11:52:05
>>513
俺、三中井のオリンピア好きだけどな

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2013/11/18(月) 12:54:47
>>520
俺もだ

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2013/11/18(月) 15:54:29
>>520
フルーツタルトも好き

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2013/11/18(月) 16:42:54
子供の頃井伊市長に頭撫でて貰ったなあ。
大人は皆市長と呼ばず「井伊さん、井伊さん」と気楽に呼んでいたな。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2013/11/18(月) 17:08:48
なんかの教団みたいやな

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2013/11/18(月) 18:56:45
あぁ、伊井さん!そ、そこが井伊の!!

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2013/11/18(月) 22:20:29
彦根の売家を見てて思うんだが、駅前はめったに出ないですね。
先祖代々からなのか、よそ者反対なのか。団地は増えてゆくばかりなのに。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2013/11/19(火) 00:21:23
ミニ放送局の付近の二番町あたりの一軒家って立ち退き食らったのかな
69年頃住んでたんだけど いまは立花町ね ガス店があったのも
のうなってる そこがfmね

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2013/11/19(火) 02:07:50
全然話題に出ないけど今週末はえびす講ですよね

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2013/11/19(火) 05:42:08
>>528
そだね。
しかも今日は全国的に火曜日のようだ。

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2013/11/19(火) 09:46:03
昔のえびす講は凄かったらしい。
琵琶湖の対岸から船で買い物軍団が来ていたとか。

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2013/11/19(火) 10:06:38
確かにその昔は「大蔵ざらえ」とか言って、端切れや長期在庫、不ぞろいもの、規格外れなどなど、正規品の売れ残りを格安で売って在庫一掃で正月を迎える様な「大バーゲン」だったようですね。
今の様にバーゲン品を取りそろえて商売を増やす店は数えるほどだとか。
この事を長浜のお店の人に聞いたのだから彦根と事情が違うかどうか…。
いづれにしても今の様に季節ごとに大売り出しをして売る機会はほとんど無かった。

今の彦根のえびす講は全く景色が違う。
お店に入る人はあるの? 何か買い物するの?
一番収益を上げているのは露天商のみなさんだろうな。

世の流れ、人の心のうつろい。
でも、バーゲン慣れをさせたのはお店の方だよ。

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2013/11/19(火) 12:45:13
最近は露天商の為のえびす講になってるという件に関してはその通りだと思う。

去年女子中学生が分からないのを良い事に、聞くに堪えないような卑猥な言葉を投げかけてるテキヤが居たが

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2013/11/19(火) 20:37:52
大昔は、米の収穫が終わって1年分の現金が入った農家が
えびす講で1年分の生活必需品を買っていったらしいね。

高島あたりに船の往復便を出してお客を呼んでいたというのも
聞いたことある。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2013/11/19(火) 22:13:42
>>85
だから三高のボート部はおぼれたのか!

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2013/11/19(火) 22:33:13
旭町の交差点、渋谷みたいにスクランブル交差点にしたらいいのになあ。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2013/11/19(火) 22:46:43
>>102
それは最近の若い人の話。

昔は県庁は蹴るは駅は蹴るはで大変でした。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2013/11/20(水) 00:09:48
県庁って彦根側から蹴ったの?

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2013/11/20(水) 03:57:00
>>537
継子になるのを嫌って湖西が画策したという節もアル

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2013/11/20(水) 03:57:22
マジか!?

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2013/11/20(水) 06:16:21
県庁。
今となっては大津にくれてやって正解だったのでは。
彦根人は持て余していただろうと容易に想像がつく。
城町にある地方気象台が彦根の意地か。
いつも自虐論が横行する田舎人の私見です。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2013/11/20(水) 07:40:02
>>540
こういう思考の奴が彦根の発展を阻害してるんだよな

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2013/11/20(水) 07:47:28
国体メイン会場、彦根有り?無し?どう思います?

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2013/11/20(水) 08:05:58
今朝は一段とドンドン音がでかいな

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2013/11/20(水) 08:14:00
現在饗庭野は訓練中・・・

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2013/11/20(水) 08:16:18
昨日大津に行く途中に国道で96式とかにもでくわしたし大がかりにやっているようだ。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2013/11/20(水) 08:17:58
これまじで演習の音なの?同僚に言ってもまったく信用されなかったw

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2013/11/20(水) 08:20:07
>>546
以前のスレでも何の音だという質問があったが、
ちょうど今安曇川三角州で聞こえるといったらそっちでも聞こえたとのこと。

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2013/11/20(水) 08:22:13
>>547
安曇川って高島市か。じゃあやっぱそっちからの音なのかー

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2013/11/20(水) 08:22:59
ちなみに訓練日程は高島市のサイトで見られる。今日は朝6時から砲迫による射撃訓練。
http://www.city.takashima.shiga.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1173255205896&SiteID=0

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2013/11/20(水) 08:27:00
>>549
へええ!こりゃ凄いね
これで朝から一日中音がなってても説明がつくな

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2013/11/20(水) 10:11:58
540
少し続けて書くと。

自虐的な、あるいは無気力・指示待ち人間が多い。
手前勝手や隣りには無関心は何も都市部の話しでは無く農村田園地帯の話しでもある。
隣組制度は協力し合う意図とともに監視をする役目にもなっていた。
世間さまと言う訳のわからない他人の目を意識して日々を送る生活。

彦根の発展って何?
大阪・愛知(名古屋)へはJRで同じくらいの時間。
都市部のベットタウンにもなれず、関ヶ原(岐阜県ですぞ)の積雪が彦根のそれと誤解されている。
「戦国」は長浜がメインで、戦国後に建てられたお城が今でもメイン。
それなりに景観として存在価値は十分にある。
それだけではダメなの?

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2013/11/20(水) 12:44:09
>>118
>>119
不覚にもワロタw

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2013/11/20(水) 18:32:29
彦根のおばちゃんって、車イスに乗った人が
いようが、松葉づえついた人がいようが、お構い無しで乗り込むんだな。
10分ほどまえの新快速。
こういうのを見ると、彦根って成熟した都市になれないんだなと思う。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード