四条・烏丸・三条・河原町・京都駅part30 [machi](★0)
-
- 192
- 2012/01/22(日) 21:56:54
-
原発止めたところで燃料は残るから解決にならんしな
-
- 193
- 2012/01/22(日) 23:43:30
-
おいココは何スレだ?
-
- 194
- 神奈川県からこんばんわ
- 2012/01/23(月) 02:09:03
-
雪の予報出てますけど、車はチェーン巻かなければならないほど積もりますか?車で京都まで行くつもりなんですが…
-
- 195
- 2012/01/23(月) 03:11:24
-
京都のどこかによるけど市内の北区以外なら大丈夫じゃないかと思う
-
- 196
- 2012/01/23(月) 03:22:22
-
積もるかどうか別にして今の時期はチェーン常備しといた方がいいのは確か
途中の道程で積もってる可能性だって高いんだし京都内だけ無事でも仕方ないんだから
-
- 197
- 2012/01/23(月) 08:49:31
-
京都市内は今出川を上がったあたりから
雪の降り方が変わってくるので京都駅で小雪が舞っていたなら
金閣寺では雪化粧が見られるなと
-
- 198
- 2012/01/23(月) 16:01:34
-
>>181
あ、自分もだ
ヨドバシの屋上はただの駐車場ですな 塀も高くて京都タワーも見えない
-
- 200
- 2012/01/23(月) 23:52:49
-
>>197
丸太町通というかNHKのある辺りが雪の境界というイメージがある
-
- 201
- 2012/01/24(火) 19:32:22
-
明後日南国から京都観光に行く者ですが、今皆さんはどのような服装で出歩いていますか?
-
- 202
- 2012/01/24(火) 19:56:57
-
今日は手袋がいりますよ。さっきスーパーへよってマフラーと毛糸のキャップを
かいましたよ。冬物売り尽くしセールで30%引きでした。
それと厚手の下着上下も買いました。なかなか残り物から合ったサイズを
探すのはたいへん。てぶらで京都へきて買ってもいいかも。
南国では冬物もすくないでしょうし
-
- 203
- 2012/01/24(火) 20:04:29
-
わかりました!ありがとうございます。こっちじゃ冬物も何となく薄手のものばっかりなんで。
-
- 204
- 2012/01/24(火) 21:33:52
-
>203
2日前に九州から京都へ行きましたが九州の方が寒かった。
九州ではマフラーと手袋をしていましたが、京都では全く使用せず荷物になりました。
雪国みたいなイメージでは行かないほうがいいでしょう。
今の状態より少し厚着してカイロ複数持参でよいのでは?
-
- 205
- 2012/01/24(火) 21:50:32
-
>203
昨日から寒くなった気がする。
先週末はややあったかかったような。
下、ヒートテック+ジーンズ
上、ヒートテック+シャツ+カーディガン+薄いコート
あとマフラーと手袋で、朝夕過ごしたけど問題なかった。
昼と晩は外にいなかったので知らない。
-
- 206
- 2012/01/24(火) 22:23:09
-
もう冬物売り尽くしインナーセールやからね、ユニクロいってサイズがあるかどうか
とりあえずスーパーユニクロ廻って合うサイズを探すことやねw
外へ出歩くならあたたかい格好をしなくちゃね。
明日の朝6時はマイナス2度で水道破裂するかもしれん
-
- 207
- 2012/01/24(火) 22:49:31
-
今週になって一気に寒くなってる。
でも雪国ではないからね。あくまでも寒いだけ。
-
- 208
- 2012/01/25(水) 01:56:21
-
>>204
こないだの日曜日は「今日は暖かいなぁ」って話すくらいこの数日の中でも暖かい日だった
でも月曜日の午後からグンと冷えてきた
-
- 209
- 2012/01/25(水) 03:48:50
-
DVD洋画(セル)ソフトの品ぞろい
良い店ご存知の方お願い。
-
- 210
- 2012/01/25(水) 07:53:25
-
>>209
わざわざ買わなくてもネットに溢れてるじゃないか。買ってきたやつは修正アリアリだろ
-
- 211
- 2012/01/25(水) 14:57:47
-
>201
今朝めちゃくちゃ寒かった…
もし寒がりなら、雪国に行くつもりのかっこのがいいかも。
-
- 212
- 2012/01/25(水) 20:31:14
-
>>209
DVD試写室
-
- 213
- 2012/01/26(木) 16:37:24
-
北海道旅行(札幌・小樽)から帰ってきたけど
同じ格好でこっちの方が寒いってどういうこと
-
- 214
- 2012/01/26(木) 19:59:39
-
安井のフレスコ開店したけど、駐車場ないし、ありゃ観光客と地元のみメインだな。
通りすがりで寄るって店じゃないな。
-
- 215
- 2012/01/26(木) 22:10:20
-
フレスコって基本そんな感じじゃない?
-
- 216
- 2012/01/27(金) 19:35:09
-
>>156
三条界隈は駅前で便利なのに何やっても流行らない。
昔は四条河原町が客の総取りだったが、
阪急百貨店が京都から撤退してからそれもなくなり…。
今は京都駅かな。大阪駅リニューアルに便乗して京都駅が人気出てきた(高い店しかないのは相変わらず)。
-
- 217
- 2012/01/27(金) 21:24:25
-
>>216
京都駅周辺が人気出てきたんですかねぇ?ヨドがある分、活気が少し出来た
ように見えますが、そこまで人気があるようには見えないような。
三条界隈は、人通りは多いと思う。肝心なお店にはあまり人が入らないので
お店が儲からない。でも、かっぱ寿司は人の入りは多かったと思いますよ。
-
- 218
- 2012/01/27(金) 21:36:13
-
以前からこのスレに、やたらかっぱ寿司にこだわる人がいるねw
-
- 219
- 2012/01/27(金) 21:41:21
-
かっぱのステマだろ
-
- 220
- 2012/01/27(金) 22:10:11
-
ステマって言われても 見えてるがなw
やはりそのあたりなら、かっぱより むさし寿司やろ うまいのは。
-
- 221
- 2012/01/27(金) 23:10:26
-
京阪三条駅は京阪本線も京津線も地上を走っていた時から
何度も利用していたが何故か?あの辺の店はあまり流行っていないね
やはり賑やかな河原町通りに客が行ってしまうのだろうと
-
- 222
- 2012/01/28(土) 00:39:15
-
まあ、夜の街ですよね。 昼は人がいないですね
-
- 223
- 2012/01/28(土) 01:08:45
-
三条京阪はそーゆー場所
昔から常識
-
- 224
- 2012/01/28(土) 02:06:01
-
京都駅のどこが活気があるんだよ。
まともにご飯に行ける場所もねー。
-
- 225
- 2012/01/28(土) 06:11:33
-
>>224
あなたのまともがわからんがそれなれにあると思うけど?七条通りまでの足を伸ばせば結構あるよ
-
- 226
- 2012/01/28(土) 07:19:06
-
それにしても京都駅ビルは高齢者と障害者に対してやさしくないな
大階段の11Fまでエスカがあるのに何で屋上に行くには階段しかない?
何よりも駅のコンコースの吹き抜けが酷く夏は暑く冬は寒い
ちょっと雨が強いと改札まで雨が吹き込んでしまう欠陥駅で
-
- 227
- 2012/01/28(土) 12:40:44
-
>>226
新しくできた大阪駅ビルの屋上(屋上農園)もエスカレーターないよ。
階段の上り口に
「この先エスカレータ、エレベータ、水場は一切ありません。
この先3階分ののぼりになります。」 と書いてある。
京都駅ビルの屋上も、ほとんど眺望がきかないただのおまけの平面フロアだから、
大阪駅の屋上農園と同じで、そうなってるんじゃね?
最近言われている「バリアフリー」は、どの移動エリアまで適用すべき概念なのかは俺は知らないが。
あとアンタの書き込みの後半は単なる個人的感想からのイチャモンに過ぎないと思う。
屋外、吹き抜けな場所は日本中どこでも夏は暑く、冬は寒いよ。
あと、「改札まで雨が吹き込む」って、水ぬれが目立つ床面だから、それで勘違いしてるんじゃないの。
-
- 228
- 2012/01/28(土) 12:54:24
-
京都駅の吹き抜けの部分まで冷暖房せよとは、どれだけのエネルギーの
無駄遣いを考え付くのだろう。
空中遊歩道のあるのは11階でしょ?そこまで行けたらいいと思うけど
最屋上はたしかにエスカレーターエレベーターはなかったね。なんでやろ?
-
- 229
- 2012/01/28(土) 14:39:21
-
屋上って確か消防法で固定のものが設置できないという制限があるから
建物の構造によってエスカレーターの設置は無理だったはず。
あくまで避難スペースを常時開放しているだけなので不便なのはやむを得ないかもしれません。
-
- 230
- 2012/01/28(土) 14:52:39
-
コンコースの吹き抜けにまで冷暖房しろというクレーマーがいます。
-
- 231
- 2012/01/28(土) 16:41:31
-
>>227
一度土砂降りの日に京都駅を訪れたら?
対策として正面入口にガラス張りで良いから屋根から下の門?まで
塞いだらあんな風に雨風が吹きこまないと思うのだが…
-
- 232
- 2012/01/28(土) 18:18:39
-
雪国の大規模駅みたいに扉を付けろという事かな。
京都駅中央口の場合それは無理では、
設計・建設時から対策が取られている駅とは違うのだから。
4年前0番ホームに待合室が出来たように改善はしているようだし。
-
- 233
- 2012/01/28(土) 18:22:59
-
電力が足りないのに
電気自動車のCMしてる日産級に馬鹿だな
地下の改札使うだろ
車いすでもエレベターがあるから大丈夫。
-
- 234
- 2012/01/28(土) 19:09:22
-
京都駅中央改札って、駅ビルの正面のとこだよね。バスターミナルとかあるとこ。
あそこまで雨が吹き込むってのは、よほど酷い時だけじゃね?
台風の日にも通勤で駅利用するけど、そこまで酷い状態になってた記憶がないんだが。
年に何回あるか分からん程度で被害が出る訳でもないのに、対策取れってのは無茶でしょう。
-
- 235
- 2012/01/28(土) 19:23:06
-
>>226
京都駅の中央改札を屋内と思ってるのか?
門も扉もないだろ
あそこは屋外ってことだ
-
- 236
- 2012/01/28(土) 21:32:13
-
地下中央改札の存在感のなさは異常
-
- 237
- 2012/01/28(土) 22:13:19
-
>>236
確かに
1回も使ったこと無いわ
-
- 238
- 2012/01/28(土) 22:29:49
-
朝、地下鉄から乗り継ぐときは地下の改札口は身を流れに任せるだけやねw
横に出るほうが大変だ
-
- 239
- 2012/01/28(土) 22:41:43
-
>>236-237
あそこは地下にCATがあった時代のなれの果て。
-
- 240
- 2012/01/28(土) 23:02:24
-
>>238
それは地下東口
-
- 241
- 2012/01/29(日) 00:07:23
-
>>236
だから通は地下中央改札を使う。
あの漆黒の地下空間を通り過ぎると一種の「禊」の体験ができる。
入場する時は、母親の胎内から出てくる気分になれる。
母親の胎内に戻りたい時は、その逆。
-
- 242
- 2012/01/29(日) 02:22:16
-
>>217
京都駅は市バスの本部があるし京都の交通の要。
とりあえずジャンカラが京都駅に出来れば河原町界隈の客は京都駅に流れる。
昔は四条河原町て名前で売れたが、
今は三条京阪や四条烏丸の方が接続線が多い分便利。
四条河原町は阪急電車で後はバスしかないし(京阪電車までは少し距離がある)、
しかもバス停が京都駅と違って散在してて地元でもハードル高いし。
例えば既存の電車が八坂神社か清水寺まで延伸したら一気に勝ち組だろうな。
このページを共有する
おすすめワード