☆★☆ 滋賀県高島市 Part6 ☆★☆ [machi](★0)
-
- 385
- 2012/03/15(木) 19:56:48
-
>>380
ガレキの受け入れ断固拒否
広域処理なんてミンスの不手際の埋め合わせと
産廃絡みの利権やぞ。
-
- 386
- 2012/03/15(木) 20:24:54
-
汚染問題については徳島県の回答が素晴らしいので読んでおくといい
http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/form/652
-
- 387
- 2012/03/15(木) 21:18:54
-
>>384
海東さんじゃないけど、選挙に勝てばいいというものではないでしょ
大阪市の職員が受けてる批判を知らない訳じゃないでしょうに
-
- 388
- 2012/03/15(木) 22:28:54
-
勝てばいいをやって下ろされた市長じゃないか。
-
- 389
- 2012/03/16(金) 01:01:36
-
いや、だから前市長よりも現市長よりもまともな人が出てこないかなって話ですよ
-
- 390
- 2012/03/16(金) 01:11:49
-
ころころ変わる馬鹿にはお似合いの市だよ。
-
- 391
- 2012/03/16(金) 09:14:15
-
>>385
バカが!助け合うのが日本人の美徳よ
すまん お前は日本人じゃなかったな。
-
- 392
- 2012/03/16(金) 12:40:06
-
瓦礫の受けきれに関しては、他県以上に厳格な審査のもとに行われるべき。
琵琶湖の水を飲料水として使用している飲食店・ホテルが多数に上る以上、
そこから万一でも放射性物質が少しでも検出されたら近畿一円のサービス業
は壊滅。
それを国が補償してくれるならともかくね。
-
- 393
- 2012/03/17(土) 00:20:22
-
個人的には、震災に伴う瓦礫処理に関しては、
全国の都道府県・市町村が公平に受け入れるべきだと考えていましたが、
滋賀県に関しては、392さんの言うとおりだと思います。
近畿の水瓶である琵琶湖の水が放射性物質で汚染されてしまうと、
最悪の場合、近畿では普通の生活ができなくなることも十分考えられます。
-
- 394
- 2012/03/17(土) 01:18:47
-
>392
概ね賛同するけど何故サービス業に限定するw
住人の飲料水以外でも農業だって畜産業だって全て水は必要不可欠なんだから実害がないレベルでも
琵琶湖の水を使用してる地域の殆ど全ての産業がダメージ受けることになる。
私個人的にはいくらでも瓦礫は受け入れて良いと思うが琵琶湖を抱える我が滋賀県は風評被害ですら
気にしなければいけないのが現実だろう。
そういう現実を民主党政府は理解していないようだ。
大飯原発再稼働の説明地域に滋賀は入ってないんだとさ・・・。
-
- 396
- 2012/03/18(日) 13:51:01
-
瓦礫処理の受け入れでの全国世論調査で約八割の人が条件付きも含めて賛成している。敦賀市も早々に受け入れを表明している。 高島市も早くして欲しいね
-
- 397
- 2012/03/18(日) 15:46:12
-
他所は他所 ウチはウチ。
-
- 398
- 2012/03/18(日) 22:03:01
-
な・さ・け・な・い(T^T)
-
- 399
- 2012/03/19(月) 18:04:04
-
去年、岩手だか宮城だかの「汚染されてない」ガレキを山形が受け入れて燃やしたら
ものっそい量の放射性物質出たんだよね、それで止めるなりなんなりするかと思ったら
もう原発事故から時間たってるからモニタリングやめますとかアホかと
隠蔽する木満々じゃねぇか
こんな事してっから全く信用出来ねぇんだよボケが
-
- 400
- 2012/03/19(月) 18:35:41
-
瓦礫の運搬中、焼却中に何か事故が起きたときの具体的な対策は?
焼却施設はただでさえ火災がよく起こるよ。
汚染リスクを負ってでも受け入れたい理由は?
素人の自治体に焼却施設の作業員の被曝管理がちゃんとできると思う?
条件付き賛成の人は、今の現状ではリスクが高くて受け入れたくないってことだよ。
マスコミが慎重派の人の意見を賛成側に移動しているだけ。
-
- 401
- 2012/03/19(月) 20:10:38
-
瓦礫処理をすすめたい一心で基準値変更してる時点で、もう┐(´д`)┌
-
- 402
- 2012/03/21(水) 07:09:35
-
19日の報道ステーションで嘉田知事が、
滋賀県は大飯原発再稼働の説明対象でない言われたと言っていたが、
それよりも「琵琶湖は関西1450万人の水瓶」という方が非常に印象に残った。
やはり滋賀県の役割は重要だと思う。
-
- 404
- 2012/03/23(金) 18:25:41
-
鵜川で救急車が事故?
-
- 405
- 2012/03/24(土) 10:27:21
-
焼却施設の作業員の方たちや焼却場周辺の住人にが どういっていいか 焼却灰は放射能を帯びてる可能性高いのに
-
- 406
- 2012/03/24(土) 14:08:48
-
燃やすと灰になって量が減る=濃縮される
-
- 407
- 2012/03/24(土) 14:39:49
-
放射能を帯びてるかどうかなんて
サンプルを検査すれば明確になる
帯びてなければ問題なし
これが正常な大人の常識
-
- 408
- 2012/03/24(土) 15:14:41
-
高島市の震災瓦礫受け入れ表面
俺は歓迎しますよ!
実行してこそ絆って言葉が生かされるんだろ?
今更だけど、
先の大戦以降
北半球大陸各国で行った核爆弾実験で
既に大量の放射性物質がばら撒かれて…
今更心配した所で
復興と国力が落ちるだけ
俺は、全国の
そして大飯原発の再稼働をしてほい!
耐震耐津波工事も同時進行してほいよ
だって、原油を輸入に頼る火力発電では
WTI価格に左右されて電気料金上昇したら
更に貧困層が増えるでしょ!?
そうなったら負の連鎖反応だよ!
-
- 409
- 2012/03/24(土) 19:36:50
-
どんな廃棄物でもサンプル検査は廃棄物処理を行う上では当たり前。ようは、サンプル検査と同等の現物かどうかが問題になるわけで…。
しかし、同じ日本人として助け合うのも当たり前であるわけで…。各都道府県や市町村には各々の事情も違い処理量も均一というわけにはいかない。
まず、処理を受け入れるという前提で何ができるか出来ないかを明確に議論をすることが肝心です。
-
- 411
- 2012/03/25(日) 18:53:13
-
今日、生杉の方へ行ってきたけど、凄い雪だったわ。
ちょっと山を下りれば積雪もないのに、あの辺は凄いところだな。
-
- 412
- 2012/03/26(月) 03:05:12
-
受け入れ?嘉田に対する報復さ。ククク・・・
-
- 413
- 2012/03/26(月) 09:50:06
-
ラジオで「春を先取り〜」とか言ってたけど今朝起きたら雪だったわけで
「冬に逆戻り〜」の間違いじゃね?
-
- 414
- 2012/03/26(月) 10:54:47
-
雪降っとる
-
- 415
- 2012/03/26(月) 11:24:53
-
ベクレ瓦礫受け入れ賛成してる奴は
自分でひろーい土地とでかーいトラックを購入して
自ら被災地に行ってえっさほいさ運べばいいじゃないの
なんで税金でよその汚物を処理しなきゃならんのだ
てか東電社員の給料は
現物支給(ベクレ瓦礫1t=1マソ円)でいいじゃん
-
- 416
- 2012/03/26(月) 15:45:57
-
>415 震災瓦礫がよその汚物とは・・・
すごい言葉だな
おまえ自身がが汚物だろ
-
- 417
- 2012/03/26(月) 19:17:56
-
利権があるんじゃないかという噂を安曇川の商店街で聞いた。この市長選前にあえて行うこの受け入れ、裏の事情がバレないようにお気をつけやす。
受け入れこそが震災支援だという空気を作っているのは誰だろ?マスコミもそれに踊らされている訳だが。
-
- 418
- 2012/03/26(月) 19:37:26
-
利権の無い震災復旧なんてあるわけが無い。
だからやれる体力のあるところは全部自分でやる。
-
- 419
- 2012/03/26(月) 19:42:27
-
>>417
被災地の市長なんかが地元でやらせてくれ
つってんのに県と国は無視だからな
どう考えてもモロに利権絡んでるよ。
-
- 420
- 2012/03/26(月) 19:44:28
-
問題は陸前高田をはじめとした各自治体ができるのにやらせてもらえないのか、
本当に出来ないのかがはっきりしない点。
陸前高田の市長は自分でやりたいと言ったが、市長自ら否定したなど情報が錯綜している。
-
- 421
- 2012/03/26(月) 19:51:55
-
www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=189764664466799&id=100002998015128
陸前高田としては他にお願いすることは無いってことみたいね。
-
- 422
- 2012/03/27(火) 14:01:40
-
外出するなら今日だな おそらく雨は降らない
-
- 423
- 2012/03/27(火) 15:25:29
-
サンプル云々は東京のゴミもベクレてるのに馬鹿かと思う
-
- 424
- 2012/03/27(火) 15:29:58
-
>>407
大文字焼きの木はベクれてたよ
はいで
-
- 425
- 2012/03/27(火) 15:52:57
-
一トン6万円、ガレキの山と言うより宝の山だ
そこから利益を増やす為のには、
ずさんな検査、適当なフィルター、適当な高濃度の灰の処理
目に浮かぶね
運搬中の沿道住民だって安心できない
-
- 426
- 2012/03/27(火) 16:28:25
-
よそ者が集まってきたぞ(w
-
- 429
- 2012/03/28(水) 12:00:15
-
これ自衛隊の大砲音か?
-
- 430
- 2012/03/28(水) 12:31:53
-
です。今日はよく響いたな。
-
- 431
- 2012/03/28(水) 13:35:18
-
外見たが風つええな
大阪から越してきてまだ1ヶ月も満てないんだが、響く響く
-
- 432
- 2012/03/28(水) 13:41:07
-
そうか引っ越して間なしか。
今津の北生見と南生見はそれが原因で集団移転したんだよ。
今津中学校の南東にある新しめの住宅地がそう。
-
- 433
- 2012/03/28(水) 14:53:35
-
こちらは安曇川。 小学校の頃途中で大阪に転校して
13年ぶりに帰ってきたが、昔よりはなんというか地方都市化してきてるイメージがあるな。
平和堂は国道寄りに移転してしまったが、まぁ行けなくもない。
-
- 434
- 2012/03/29(木) 23:39:59
-
>>433
え?・・・
このページを共有する
おすすめワード