facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 812
  •  
  • 2012/09/04(火) 17:26:25
>>809
貧相なロータリーになったよねー
線路沿いの道が使えなくなって不便だし

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2012/09/04(火) 18:45:11
>>809
中山寺北口はロータリー前に民家とか、何考えてるのかわけわかんないよね
>>812
コンビニすらないし、ロータリー使うの送り迎えの車とタクシー位
通り抜けできず、迂回しないといけなくなって不便になったね

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2012/09/04(火) 20:46:32
確かにロータリーに店欲しいかも…
って思ったけど南側には店たくさんあるしな
阪急の中山や山本なんかもロータリーは微妙だしなー

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2012/09/04(火) 21:20:08
貧相な駅前空間とロータリー、緑の少ない道路、景観を害する下品な時間貸しの駐車場群。
喜ぶのは駅前を通過点としか考えてない電車乗る為に車でくるバス便ニュータウン等の住民だけだな。

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2012/09/04(火) 23:05:41
つか、そのために作ってんじゃねーの?
住宅しかない宅地がいい住宅地なんだそーだから・・・

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2012/09/04(火) 23:23:56
とりあえあず中山寺の北側にコンビニできたらいいのにな
回数券の自販機があればなお最高

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2012/09/05(水) 07:36:26
駅前のジョーシンいつもガラガラやね。
撤退してもいいレベルだ。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2012/09/05(水) 10:48:56
エコポイントや地デジ特需で数年分以上の需要を先食いした上、
家電量販店自体、出店過剰状態だよね。
ジョーシン撤退して、その跡に大型書店でも入居すれば
個人的にはその方がうれしいが。
でもジョーシン撤退はあっても書店はないだろうなぁ。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2012/09/05(水) 13:18:03
郊外の電器店なんて、平日はどこもガラガラじゃない?
週末で元が取れるようになってるんでしょうね。
書店もあれば便利だけど、紙媒体はこの先減ることは
あっても増えることは考えにくいからどうでしょうね。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2012/09/05(水) 14:21:35
本屋こそかなりきついよね
Amazonやら楽天で簡単に買えちゃうし

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2012/09/05(水) 22:03:42
調べてないから良く判らないけど

阪急中山の南側とJR中山寺の北側は開発規制かかってるのかな?
高層、大型建物規制したり等・・・・

本来ならJR駅前ロータリーの前に民家とかありえないけどね

開発規制解除すれば地価が上がるから民家なんて税金高すぎて
自然に商業施設に変わっていく。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2012/09/05(水) 23:10:43
宝塚の市街地はけっこう用途規制かかってるよ
とくに住宅地は住居以外建てちゃダメ、みたいなのあるから。
まあ、件の当該地がどーだかは知らんが、
大形の商業施設みたいなのは決まった範囲以外では建てられないからね・・・

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2012/09/05(水) 23:45:26
区画整理で整備された中筋四丁目某公園もセンスなくて適当に突貫でつくった感丸出しですな。

公園というより広場。潤いも癒しも全く感じられないし魅力も無い。

のぼりだらけのうどん屋とローソンとめがね屋のメイン交差点も景色にまるで
品が感じられず残念な事に。JR中山寺北地区と中山区間の旧176号線道路整備は
緑の街にふさわしい社会基盤を整備する事業という事になっていたはずが、県内他市の
普通の道路や駅前や交差点より圧倒的に殺風景でセンスが無い悲惨な結果になってしまった。

木々も少なく季節感が感じられない歩いて魅力が感じられない残念な一帯になるね。

あとはロータリーが本完成前から早速マイカー送迎が看板やコーンが設置されるほど
問題化して笑わせてもらった。某ニュータウン(オールドタウン)住民の民ドからして、
こうなる事は分かりきっていただろうに。なぜまともに対策をたてて整備をしなかったのか疑問だな。

ただでさえ問題になっていたマイカー送迎を、何の対策もせずわざわざ更に助長するような事を
してどうするんだか。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2012/09/05(水) 23:56:00
>>822
阪急中山南口のロータリー周囲と旧176に出るまでの道、JR中山寺北口の
ロータリー周囲と旧176に出るまでの道、いずれも他の駅前と同じ近隣商業地域。
だいたいなんでも建築可能な一番甘い部類の用途地域。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2012/09/05(水) 23:59:58
うどん屋のとこの公園は遊具で来てからはそこそこ賑わってるよ
夏休みは小学生とかも遊んでたし

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2012/09/06(木) 11:36:51
超少子高齢化の時代に、幼児や小学校低学年しか使えないような第二園庭、第二校庭みたいな
チャチな児童公園や、誰も使わないとってつけたような極小の提供公園ばっかり増やしてもねぇ。
宝塚に本当に必要な公園は、都市格の向上につながるような四季折々の表情を楽しめて
大人も癒される落ち着いた質の高い都市緑地的公園でしょうに。
宝塚は他市と比べてそういったまともな公園が極端に少なくて足りてないんだから。
伊丹とか尼崎とか西宮とかに行ったら、市街地の中でありながら緑豊かで雰囲気もある
洗練された公園が沢山あって宝塚とのあまりの違いに唖然とする。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2012/09/06(木) 12:35:14
JRの北側もやけど阪急の南側もどうにかしてくれ〜
なんか駅の真ん前に民家とかあるしw
とりあえず最低コンビニは欲しい
ファーストフードができれば尚良し

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2012/09/06(木) 12:56:49
中山寺駅北口の立て看板。
あれを見て、日常的にマイカー送迎をしている中山台や山手台の住民は、
自分たちの行為が恥ずかしいことであると認識してほしい。
そして、自分たちの首を絞める愚かな行為であることに気づいてほしい。
渋滞やロータリーの混雑でバスの利便性が落ちれば、駅から歩けない
ニュータウンの価値は(ただでさえ先行き厳しいのに)輪をかけて下がるだけ。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2012/09/06(木) 14:34:44
まだまだ都市部と比較すると公共機関の利用が不便な宝塚の山手の住宅街
マイカーとの共存を想定して、駅前はマイカーレーンと公共機関レーンを
はっきり分けるとか、公共機関専用ロータリーをつくる。また176号線沿いに
新たなスペースを設けて、ラッシュアワーの一般車の乗り入れはそこまでに
するなど方法はまだあると思いますが。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2012/09/06(木) 22:51:18
駅前とその周辺だけの対策で解決できる問題だろうか?
阪急の踏切とか、ボトルネックがいたるところにあるから。
朝晩のマイカーを規制して公共交通にシフトさせる。
条例とかでそういう流れを作った方が、
住民全体の利益になると思うが。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2012/09/07(金) 11:14:09
都市部への乗り入れ規制ならわかるけど、宝塚市の場合
宝塚市北部方面などのバス路線じゃない所に
住んでいる方のマイカーの対応は?

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2012/09/07(金) 23:41:46
ファミリーランド一つがなくなっただけでも
相当メッキが剥げた感じですね
地域ごとに将来を見据えて力を入れ続けないと
一朝一夕では何も変わりませんし今後も変わらないでしょうよ
それに比べて本当に我々はここに愛着を感じずっと住み続けようと思っているのでしょうか
もしそうなら努力が圧倒的に足りないと思います
老いも若きもね

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2012/09/08(土) 13:23:00
JR中山寺駅の北側ロータリー工事、
9月28日までって書いてましたが
どうなって完成なんでしょうね

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2012/09/08(土) 17:12:59
シェルターを作ると書いてあったと思います
バス停に屋根がつくのだと。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2012/09/08(土) 20:15:57
なるほどバス停に屋根はありがたいですね

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2012/09/09(日) 11:28:12
ロータリーや殺風景な歩道もだけど、確かにあの公園は貧相。
宝塚はちゃんとまとまった樹木のある緑豊かな公園らしい公園が少ないね。

>>831
そうだね。
あのロータリーは、鉄道と路線バスの接続による公共交通機関網の改善の為に
整備されたもので、バスあるのにマイカー送迎するような我侭な連中の為に
整備されたもんじゃないんだから、自家用車は朝晩禁止にしたほうがいいね。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2012/09/09(日) 20:07:04
一応、やんわりと、「送迎の車は迷惑じゃ!!」って看板あるけど
そんなの意に介さないようですね

>>764
五月台へも、阪急中山23:56 JR中山寺24:00の深夜バスありますよ

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2012/09/09(日) 20:52:49
宝塚の公園って砂地ベースじゃなくて芝生ベースの公園が多いよね

他市では殆ど見られないけど、結構良いと思います。

あと、送迎の車が中山山手だと思い込んでいる人がいますが
何か、根拠及び証拠でもあるのですか?
無いなら、憶測の基づく誹謗中傷でしかありませんよ。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2012/09/09(日) 21:05:11
それは確かにそうね

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2012/09/09(日) 22:40:43
車の流れとか人口比率とか見ればそう思えてしまうのは仕方ないと思う。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2012/09/10(月) 19:05:40
安倉や伊丹北部も、同じくJR中山寺を使う徒歩圏外エリアだけど、
わざわざ北口ロータリーは使わないだろうからなぁ。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2012/09/10(月) 19:20:35
言われてみれば176沿いに東西に向かう地域は
北口ロータリー使う人いるかもなあ

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2012/09/10(月) 22:26:15
中山山手の住人だからあえて言うけど

バスは結構便利だし、乗っても15〜20分程度(桜台だから長い方の部類)
しかも、中山山手の人が殆ど車を使っていれば、土日夕方の万代前の渋滞まで
なるけれど、平日出勤時間帯の渋滞はそこまでひどくない。せいぜい長い渋滞でも
万代前から阪急の踏切程度。
(しかもバスは毎朝ほぼ時刻表通りに運行できている。俺の乗るバス停だと1分程度の誤差で来る。1分遅れたら遅い方かな・・・)
(休日はJRの高架〜阪急の踏切越えてサンクスあたりまで渋滞することがある)

そもそもJR中山寺の送迎は売布、山本あたりのJR通勤の人も対象になってくるし、
ここらあたりはJR中山寺へのバス便も殆ど無い。

よって土日の万代前の渋滞規模と平日出勤時間帯の渋滞規模を比較すると
中山山手のマイカー送迎が原因という推定がおかしく感じるけどね。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2012/09/11(火) 01:47:49
阪急中山の北側でも中山台NT方面からの送迎車輌がひじょうに多い(バスがあるのに)のに、より利用者のシェアが
高いJR中山寺の北口ロータリーへの送迎に限っては少ないと考えるほうが不自然すぎる。
徒歩圏や自転車で気軽にアクセスできる範囲に住んでる住民のマイカー送迎は当然少ない。
そしてJRより南側に住んでいる住民や伊丹市民は当然南側のロータリーを使う。
これらの事を総合的に勘案すると、山本台や売布の山手地域からの送迎も多少はあるだろうけど、メインが
中山台住民なのは明らか。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2012/09/11(火) 01:55:44
>>845
もちろん中山台住民は駅までマイカー送迎が殆どという事ではなく、ちゃんとバスを使っている
住民のほうが多いのは事実だろう。
しかしJR中山寺北口に見られるマイカー送迎車の多くが、中山台住民である事もまた事実だろう。
阪急中山北口ですら中山台からマイカー送迎が多く見られるのに、JR中山寺に対しては少ないというのは
無理があるし根拠が無い。かなり多いだろうなと考えるのが自然。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2012/09/11(火) 02:09:11
中山台から原付きだと西宮までどれくらいの時間かかりますか

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2012/09/11(火) 07:11:52
>>846
>山本台や売布の山手地域からの送迎も多少はあるだろうけど

ここを「多少」とした理由書かないと説得力無いよ

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2012/09/11(火) 07:21:44
>>847
> 阪急中山北口ですら中山台からマイカー送迎が多く見られるのに

JRは駅の感覚が広いので、中山寺駅の話するなら
阪急売布神社や阪急山本駅のマイカー送迎も考慮しないと自然じゃないですよ

この2駅は、考慮しなくていいほど明らかに少ないということですか?

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2012/09/11(火) 09:39:11
山本台や売布の山手からの送迎が多少と言うのに
理由がいるかな。
最寄に駅があるから。としか言えないんじゃない?
阪急に比べJRを利用すると大阪までの所要時間が
短くて済むなどの理由があれど、売布から中山寺まで渋滞していたら
それも意味が無い訳だし、それほど多くの理由は無いと思うよ。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2012/09/11(火) 09:51:13
山手台のJR中山寺利用者はごく少ない。
阪急の駅直結のニュータウンでありJR通勤が前提の人は山手台は選ばない。
山本の山手でも平井山荘より東側はJR使うとしてもより近い川西池田を使う。
となると山本でJR中山寺の北側ロータリーをマイカー送迎で使うのは、
山本台など人口規模が少ない一部の場所に限られる。
売布は山手の非徒歩圏の人口規模が少なくマイカー送迎の規模はかなり少ない。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2012/09/11(火) 12:55:52
いちばん非難されるべきは、バス路線があるにも関わらず、
「バスのルートが遠回りで時間がかかるから」とか、
「バスの時間に合わせるのが億劫」とかいう身勝手な理由でマイカー送迎してる人達。
実際そういう人間がどれだけ存在するかはわからないが、ゼロではないはず。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2012/09/11(火) 20:22:18
ゼロって断言する方が難しいだろ

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2012/09/11(火) 20:37:38
道路整備が追い付いていないのが一番の問題だと思うよ。
送迎などは規制しようがないから、ここでいくら議論しても
埒があかないと思う。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2012/09/11(火) 21:43:15
確かに。批判の中身も憶測だけだしね…。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2012/09/11(火) 22:51:18
道路を整備する必要は、隣接市に比べて遅れているのは間違いないから、
必要なところは進めてほしいと思う。
中山寺駅の南側を東西に走る道路も、早く整備を進めてほしい。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2012/09/12(水) 06:59:29
一般車を進入禁止にしている駅前広場(ロータリー)は日本に腐るほどありますよ。
規制しようがないとか、いい加減な事は言わないほうがいいです。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2012/09/12(水) 08:19:12
>>859
ロータリー自体の規制は私自身が>>830で書いています。
話題は周辺道路の渋滞になっていますので。。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2012/09/12(水) 09:29:08
送迎で渋滞して迷惑するほど混んでないよな
そんなことより万代から荒牧の交差点の南北の渋滞の方が問題だな
強引に右折してくる対向車も多いし、そのうち大きな事故おこりそう

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2012/09/12(水) 09:44:27
以前の混雑は、送迎待ちの車と、あの道を通過する車が混ざってるのが原因だったからね。
線路沿いに通り抜ける道が無くなって、実は混雑自体は減ってきてる。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2012/09/12(水) 10:28:20
>>862
しかし、通学路でもある細い道を朝、夕、乗用車がかなりスピード出して通るようになって
かなり危険な道路になっちゃったけどな

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード