中山、中山寺、売布神社PART10 [machi](★0)
-
- 199
- 2011/03/26(土) 09:46:23
-
昨日あかひげ前らへんでパトカー2台止まってたけど何かあったんですか?
-
- 200
- 2011/03/26(土) 15:49:36
-
阪急バス プレスリリース
03/25 「JR中山寺北口」停留所を新設します
http://bus.hankyu.co.jp/whats_new/110325a.pdf
-
- 201
- 2011/03/28(月) 18:18:25
-
バス停の標識がもう設置されていますね。
JR中山寺駅からおよそ300m(約4分)といった所です。
今までの中筋山手4丁目のバス停からだと800m(約10分)だったので
だいぶ近くなりますね。
駅北側のバスロータリーの運用が始まったら、駅前ロータリーに乗り入れない系統が
国道沿いのバス停に停まるという使い分けになるのでしょうか?
-
- 202
- 2011/04/02(土) 13:43:03
-
昨日からJR中山寺北バス停の運用開始ですな。
とりあえず片側(阪急中山方面行き)のみの設置だけど。
利用状況はどんなもんでしたか?
-
- 203
- 2011/04/05(火) 11:38:23
-
旧176の車道や歩道が拡幅されるのは良い事なのですが
植木の町のわりに超広い歩道に全く植え込みや並木や街路樹など
設けられておらず、全く緑化していないのが気になります。
それとも現在は仮の姿で、工事が落ち着いたら最終的に緑化されるのでしょうか?
丸亀製麺、今週末にオープンみたいですね。
隣の公園は完成済みで既に多くの子供や親子連れが利用されていました。
-
- 204
- 2011/04/06(水) 00:21:54
-
私も同感です。
駅の近くや大通りはできるだけ電線共同溝で地中化して
緑化してほしいです。
緑のある歩いて気持ち良い街路にしてもらわないと
魅力的な街になりませんし。
旧176号線の歩道はダイエーより西側は緑化していますが
ダイエー付近のタイル貼りになる所から以東は
一切緑化無しで街路樹も全く無いですね。
ちょうどそのあたりから植木の街になるのに、、、
-
- 205
- 2011/04/06(水) 14:05:49
-
中筋の交差点(八幡神社の所)〜山本までの広い歩道も完成済みだけど全く緑化はしてないので、中山〜JR中山寺周辺もそのままになりそうな悪寒。
-
- 206
- 2011/04/06(水) 17:14:10
-
最近は街路樹があるとよけいな掃除せないかんし虫も湧くしで、どちらかと言うと不評なんじゃないの?
-
- 207
- 2011/04/06(水) 18:15:21
-
街路樹のメリット、デメリット
まず景観が良くなる
アスファルトの照返しの軽減(ヒートアイランド減少の軽減)
日よけになる(歩行者には特に)
それに反してデメリットとして上げられてる事は結構多い
んですよね。
道が狭くなる(歩道が設置されて無い場合ね)
倒木などで被害が出た場合に保障されない事がある
根が道路を持ち上げる事がある。害虫被害も・・・など沢山。
中山から山本の辺りなら街路樹に最適な樹木をバランスよく
植えればいいと思います。美しいからと言って、街路樹向きではない樹を
植えると上にあげたデメリットが露呈するので。
-
- 208
- 2011/04/06(水) 21:23:37
-
あの広い歩道だけど
車道を2車線化できないのかな?
渋滞が減ると緑化以上の効果がでると思うけど・・・・
もうすぐ第二名神のICも中山の上の方?に出来るみたいだし
-
- 209
- 2011/04/06(水) 23:34:53
-
植え込みや街路樹は良好な都市景観、街路景観の創出には必要不可欠だと思います。
もちろんメリット以外にデメリットもありますが、入念に計画すればある程度回避できます。
ただ、維持管理の費用が税金なので、腐った自治体の場合は入札や業者の選定などが
利権や不正の温床になり、注意や監視が必要です。
まぁこれは街路樹に限らず、役所発注の全ての管理業務や工事などに言える事ですけどね。
丸亀製麺の向かいの貸土地は、やはりコンビニ(ローソン)になるみたいです。
ありきたりなチェーン店やコンビニ以外のお店や施設もできればいいんですけどね〜。
-
- 210
- 2011/04/07(木) 07:23:20
-
>>208
>>中山の上の方?
武田尾の山の中じゃない?
-
- 211
- 2011/04/07(木) 09:33:00
-
>>210
どちらとも言えますね。
山本と中山から道が繋がりましたので。
街路樹も都市景観には確かに必要だと思います。
しかしその入念な計画が出来るかどうか。。
宝塚の都市開発は疑問を抱かざるを得ないものが多いように思います。
イチョウの様な落葉樹は葉の色づきで季節を感じる事が出来ますが
落ち葉が道路横の排水を詰まらせる事があるので、しっかり
考えて植樹して欲しいですね。
-
- 212
- 2011/04/08(金) 14:51:08
-
>>208
このへんの渋滞の原因は、交通量が多いわけではなく、交差点や信号や
踏切等が原因ですからね。
あとは中山寺の参拝客とかスーパーの安売りとかに起因する渋滞。
道路の幅員が狭く路肩が無い場所がボトルネックになって、
前方の自転車を追い抜けなくて詰まっている場合もありますね。
旧176は中国道との交差点付近から西側(旭町〜売布)や、平井車庫より東側が
整備されていないので、片側2車線にしてもあまり意味が無いと思います。
それよりはきっちり要所に右折レーンを設けてつつ、宝塚の旭町から
川西付近まで全域で拡幅整備を早期に完了する事が最も効果大きいかと。
-
- 213
- 2011/04/09(土) 05:22:18
-
時速30?くらいで走ってるじいさんばあさんも多い・・・
スピード制限超過しろとは言わないが、せめて制限速度くらいで走ってほしい
-
- 214
- 2011/04/09(土) 14:13:03
-
丸亀製麺の横通ったけど凄まじく混みまくってた。
-
- 215
- 2011/04/10(日) 21:27:17
-
丸亀製麺のところの右折車線はなんで使用禁止になってるの?
信号は右折矢印出るのに。
自分は直進で信号待ちしてたら後ろの右折したい車にクラクション鳴らされまくって参った。
-
- 216
- 2011/04/11(月) 19:35:11
-
中山の上のほうって高齢化進んでるの?
-
- 219
- 2011/04/12(火) 18:46:47
-
若い時バスを使わないで、車を運転できない年寄りになってから
バスの利便性アップを要求するのは、ある種のエゴですが
(もともとバスを使う人が多ければ、自然に路線や本数は充実する)
バスを使う事じたいを否定的に見るのはどうかと思います。
どう考えても駅に出るのにいちいちマイカーで送り迎えするほうが
道路事情や資源(化石燃料)を考えても問題ですから。
日常生活、買物、通勤通学等の足には公共交通機関、徒歩、自転車を
使うのが望ましいです。
また、車よりは原付を使っている人のほうが大幅にマシです。
ちなみに国道沿いのJR中山寺北口のバス停は中山台の住民が陳情や請願等を
し続けて停まることになったようですが、駅北側の区画整理とバスロータリー設置は
必ずしも中山台住民が要求した等という事ではなく、単純に利便性アップの為に
計画されたもののようです。
-
- 220
- 2011/04/13(水) 18:35:58
-
中山周辺(から山本にかけて)は宝塚市役所の位置づけでは花と緑の街づくり地域ということになっている。
そんな街のメインストリートである旧176号線が、整備しても樹木が一本も無く全く緑化してないってのはやはり恥ずかしい事かと。
-
- 221
- 2011/04/13(水) 20:04:24
-
そーいう杓子定規な都市計画はやめて欲しい、と思うわ・・・
-
- 222
- 2011/04/13(水) 20:49:53
-
旧176と新176辺りは、宝塚市と国がもうちょっと
真面目に道路拡張しないと・・・・
176号、中国道のネックが宝塚市になってしまう
ここさえスムーズに流れれば・・・と
新名神できてさらに宝塚市で流れを止めてしまう事になるかも
-
- 223
- 2011/04/13(水) 21:35:41
-
通称旧イナロク(宝塚平井線)は県の道路で、中筋周辺で今やってる拡幅は県の事業ですね。
JR中山寺北側の整備(区画整理事業)は、市がやってます。
ちなみに宝塚市の176号バイパス(新イナロクのほう)も兵庫県が管理者です。
-
- 224
- 2011/04/14(木) 20:46:45
-
五月台にある動物病院の横に、赤いのぼりがたくさん立ててあるの、あれ何?
「大人の責任」と書かれていて目立つけど、宗教団体か??
-
- 225
- 2011/04/15(金) 00:00:59
-
>224
荒れる少年達に悩んだ末の大人の選挙に向けた活動です
宗教ではない。たぶん。
-
- 226
- 2011/04/15(金) 00:33:29
-
ピピアめふの本屋さん、閉店してたんですねぇ。。
-
- 227
- 2011/04/15(金) 13:29:20
-
やっぱりなあ。
残念だけどしかたないね。
-
- 228
- 2011/04/22(金) 01:04:09
-
三田市(市街地)の幹線道路の街路景観
http://tinyurl.com/3wykquq
-
- 229
- 2011/04/22(金) 06:13:53
-
一見したら明らかに三田市の方が住みたい街だな
-
- 231
- 2011/04/22(金) 09:39:07
-
>>229
宝塚も綺麗なところは綺麗ですよ。
そりゃニュータウンと言われる所は出来た当初は
綺麗に見えるのはしかたありません。
-
- 232
- 2011/04/22(金) 20:53:26
-
これ>>228は出来た当初ではなく現在の画像です(ウッディタウン)。
出来てから約25年ほど経過しています。
むしろ経年で当初植えた木が生育し、周囲に馴染んでいる事が
景観を高めている要因かと。
今整備している中山付近の旧176号線も拡幅にあわせてこれぐらい
綺麗な並木道にするべきだったと思います。
地域のメイン道路に公的な緑が「全く無い」のはどう考えてもいけてません。
もちろん宝塚市やこのスレの売布、中山、中山寺にも景観が綺麗な所が
あるというのは同意します。
しかし無秩序な開発により年々緑が減少していて、保全や新たな緑の核の
創出は出来ていません。
-
- 237
- 2011/04/23(土) 01:44:15
-
引っ越してこちらの住民になろうかと考えている者ですが…
拝見する限り今後、駅の高架化や発展が無さそうですね
閑静な街としての立場を貫く状態でしょうか
どうかオススメなポイントを教えて下さい
-
- 238
- 2011/04/23(土) 09:37:56
-
宝塚(坂が多い)の中では比較的平坦で徒歩で移動しやすい事かな。
将来はわかりませんが現時点では環境と利便性のバランスが良好です。
あと大阪(梅田)までの所要時間が市内では最も短い(快速で21分程度)です。
高架化は無いでしょうけど、宝塚〜中山寺間と中山寺〜川西池田間にそれぞれ
新駅が将来出来る可能性が高いとも言われています。
-
- 239
- 2011/04/23(土) 15:08:42
-
長所
・阪急線だと梅田まで約30分の距離で、かなりの確率で通勤時間帯でも
座って通勤が可能です。(確実に座って通勤なら宝塚折り返しもありかな)
・JRだと大阪駅まで20分程度ですが通勤時間帯は全く座れない。
・学校は私学が充実しています。(公立は高校が総合選抜制なのが難点かな?)
・住宅地としては関西屈指のブランド力を持っています。
短所
・道路行政の不備から慢性的な渋滞が要所要所で起こる
・人口の高齢化がやや進んでいる。
将来性
・伊丹空港の利用方法がかなり影響する
(首都機能の一部移転案から単なる空地に近い状況まで。
もちろん空港存続も可能性あり)
-
- 240
- 2011/04/25(月) 14:30:56
-
宝塚って地味な町。
古い町並みがあるわけでもないのに所々美観が崩れてる。
-
- 241
- 2011/04/25(月) 17:56:48
-
開発利権を持つ市長・役所がずっと宅地やマンションの
乱開発誘導の路線でやってきましたからね。
山並みや住宅地近傍の山林や緑がもたらす住環境ブランドを
守る事に無頓着で、人口増やす事に執着しすぎていた。
自然環境を保全したり、道路や緑地や公園や河川・ため池を
整備・緑化してブランド力を高める意識が低いです。
-
- 242
- 237
- 2011/04/26(火) 00:07:55
-
情報ありがとうございます
住んでおられるからこその厳しい見方もあるんですね
意外でした
電車については、大変参考になりました
ありがとうございました!
このページを共有する
おすすめワード