京都市伏見区「がんばれ!丹波橋商店街」5 [machi](★0)
-
- 725
- 2013/03/25(月) 21:41:55
-
>>724
山科区に至っては「走ってすらいない」状態。
地下鉄沿線以外は京阪バスって、なぁ。
-
- 726
- 2013/03/26(火) 01:06:17
-
>>725
大亀谷に至っては「市バスも民営バスもない」状況。
JR藤森駅以東が宅地開発始まって以来40年以上もバスなしって...嗚呼!
-
- 727
- 2013/03/26(火) 02:36:19
-
>>725
かつての東系統ですな。
第1に、京阪の路線図が見にくい。
第2に、観光客はそんな事情を良く知らない。
ぶっちゃけ。
洛ナビに統合しろよと思う、山科の京阪路線図。
いやほんと、観光客、五条坂経由で山科に行けるってわかんねーぞ・・・。
-
- 728
- 2013/03/30(土) 07:28:54
-
数日前に大石神社近くから祇園まで行く京阪バスに乗り
こんな路線があるんだなと…これまで知らなかったw
-
- 729
- 2013/03/30(土) 09:58:36
-
>>728
つーか京阪バスがやる気無しすぎじゃねえのかってのがひとつw
で、丹波橋はスペース的に無理だから、中書島から、
阪急沿線、例えば長岡京までの東西横断バスは誰もやらんのかってのがもひとつw
地下鉄使うにしても四条まで戻るのはひどいし、
高槻-枚方連絡バスもひどいし。
-
- 730
- 2013/03/32(月) 04:25:50
-
>>729
中書島-長岡京、外環一本だし近いのに直結バスがないのは不思議
別に京阪バスにこだわらずどこがやってもいいんじゃないかな
山科については無理な地下鉄誘導と京阪バス独占体制が全てをだめにしているね(地下鉄建設の苦闘まで否定はしないが)
いまは勧進橋から河原町十条が繋がったり新しい道路がけっこう出来てるのだから
伏見各地からのバスが京都駅や四条大宮くらいしかいかないのはもったいない(竹田駅止まりなどは論外)
たとえば洛北直結バスなどがどんどん出てくれたら良い刺激になっていいとおもう
あるいは名神高速の桂川PA(大津SAも考えたが遠すぎる,,,)をパークアンドライドの拠点としてバス専用道路で下道と繋ぎ
金閣銀閣方面の急行バスをここから出すのもひとつの考え(車を一歩も降ろさずに客だけ吸い取る...格安の家族passが必要だな)
個人的には伏見西部のバス運賃をケイルック含め各社とも200か220円均一にできたら乗りやすくなっていいとおもうのだが
昔ながらの枠組みに拘ったあのややこしさでだいぶ損してるような気がする
あと直Qとか山科急行、定期券がないのはなんとも惜しいね
-
- 731
- 725
- 2013/04/03(水) 00:48:36
-
みなさんバス路線にはなにかと言いたいことが溜まってますね
私が後期高齢者になる頃(四半世紀先)には解決されてたらいいんですけど。
-
- 732
- 2013/04/03(水) 00:54:32
-
>>731
バスプララ一人がウダウダ言ってるだけ。
-
- 733
- 2013/04/04(木) 23:06:49
-
だからやっぱり丹波橋駅を大規模の駅ビル施設にするしか無いと思うんだ。
-
- 734
- 2013/04/05(金) 09:20:59
-
やっと工事とか終わってほっとしたのに
-
- 735
- 2013/04/05(金) 12:34:00
-
ダイコクドラッグが一瞬で消えるレベルで駅から外に出る人が少ない駅だものね
-
- 736
- 2013/04/05(金) 14:00:44
-
>>730
交通局は竹田駅をハブ化したい感じなんだけど、
伏見のバスの大動脈である「81」系統が、「特」として1時間に1本しか寄らないんじゃね・・・。
他のバスも1時間に1本か2本だし。
赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字赤字
と言っているけど、利便性を向上させないと、乗客ふえねえぞ。
はっきり言って、1時間に1本しか無いバスで生活するくらいなら、原付使うか、
田舎なら車使うだろ、って。
俺は伏見西部の事は良くわからんが、「81系統が無い」というだけで十分な気も若干。
阪急バスがどれくらいフォローできているかだが・・・。
伏見西部、京都市を離れて長岡京市に付いた方が幸せかもしれんな。
長岡天神駅をハブにして。
>>735
まあ完全に乗り換え駅だが、京阪国道までバスで出られれば、
もっと駅前も賑わうと思うんだ・・・。スペース皆無だけど・・・・・・。
-
- 737
- 2013/04/06(土) 10:14:00
-
>>735
マンションがばんばん出来て、住民は多いはずなのだから、もっと活気づいても
良いはずなんだけどねぇ。
なぜなんだか。
-
- 738
- 2013/04/06(土) 21:45:29
-
竹田駅東側駐輪場が有料になるね。
西側にみな集中するのだろうか。。。。
-
- 739
- 2013/04/08(月) 00:37:21
-
>>736
区民の生活圏を無視して竹田駅ハブ化に粘着したこと、生活流動の変化や狭隘道路への対応をサボったこと、この2点が伏見の市バスをダメにした主因
阪神大震災のころ「市長への手紙」制度で道路やバスの改善を提案して蹴られたことがあるが
その返答に「伏見のバスはどれも採算とれず赤字なので(何をしてもダメ、何もする気がおきない)」とあった記憶がのこっている
人口最多の区で電車は成績よくてバスだけが不採算というのはよっぽどやり方がまずすぎるんじゃないかなあ...
「伏見学事始」では元市職員が「電車がバスの代わり」と書いてるけどそれが可能なのは地下鉄網が稠密な東名阪の都心部くらい
伏見ではほとんどの電車が南北に走り尚かつ丹波橋付近に集まる構造ゆえ、市街地がほぼ区全体に広がった今はそれだけじゃ不十分なのは自明
寧ろ駅前の放置自転車や住宅地の路駐こそバスの代わりを余儀なくされている、というのが現実に近いのでは?
例えば採算性の怪しい呉竹文化会館の跡地にマイクロバス専用のターミナルを作れば駅西側は京阪国道だろうが新堀だろうがどこへでも繋げそうな気がする
タクシーとか駅に送迎する車(最近けっこう増えてる)もそっちに行ってくれたら少数ながら歩きで駅に来る人も安心できる
いま会館つかってる連中には申し訳ないけど近隣の小学校でも区役所でも替わりにしてくれたらよろしい、というのは暴論だろうか?
地域のエキスパートをもって任じるはずの地元の市議あるいは府議からどうしてそういうアイデアすらでてこないのか(我が身を切るのは怖い?)
桂川から西の方(久我羽束師)は歴史的に乙訓郡だったし駅も阪急やJRが近いのだから長岡京や向日市につくのが自然の流れ
どういういきさつで京都市なんかに入ったのか知らんが
-
- 740
- 2013/04/10(水) 13:34:57
-
商店街入ったすぐにある餃子屋さんと向かいの中華屋って美味しいのかなぁ
なんか暗くて入りにくいんですよね
でいつも安定の王将かみんみんに行ってしまう
-
- 741
- 2013/04/10(水) 13:45:35
-
>>740
どの店の事?
-
- 742
- 2013/04/10(水) 14:06:16
-
>>741
UFJ銀行がある方です
-
- 743
- 2013/04/10(水) 14:08:14
-
>>739
ちょ、バスプララくん、長文ウザッ!
-
- 744
- 2013/04/10(水) 14:55:26
-
それは大手筋商店街だろうが
-
- 745
- 2013/04/10(水) 15:42:13
-
ごめんなさい大手筋商店街と間違えてました
-
- 746
- 2013/04/10(水) 19:03:30
-
桃園な
-
- 747
- 2013/04/10(水) 23:01:57
-
>>739
確かに、区役所も新しくなって貸しホールも出来たんだから、
呉竹会館を潰してバスターミナルを整備すればいい。
タクシー乗り場も作れば、京町通のタクシー待ちも一掃できるし、
丹波橋が伏見区の一大ターミナルになるのは間違いない。
-
- 748
- 2013/04/11(木) 00:27:33
-
>>739
あーそうだった、人口最多だったんだよね。それで不採算って何やねんw
「観光客が少ない」ってのもあるかもだが、いやまあスポットは洛中より少ないにせよ、
あのバスの本数と路線で、どうやってバス使って観光しろとw
まーしかし1時間に1本じゃ現地民も誰も使わない。車かバイクにするに決まってる。
とにかくそれに尽きる。
竹田駅ハブ化はいいんだけど、それやるなら、竹田駅と81系統の関係が悪すぎる。
言い換えれば・・・何故竹田駅はあそこなんだ。24号線から遠すぎるんだよヴォケ!
伏見はまず81系統(元市電つーか日本初の市電)ありきだから。
手近な、銭のかからない話なら、時間がかかることを承知で全部特81にすればいい。
京阪の客を一部、取り込めるかも、しれない。
つーか地下鉄三栖伸張計画はどうなったんだ。やってくれるなら西丹波橋にも駅ができるだろうにw。
本当ならそこから六地蔵まで伸ばして結合したいが、京阪とモロかぶりするから無理だろうな。
やるなら中書島か。
-
- 749
- 2013/04/11(木) 19:46:44
-
あのなぁ、呉竹会館はあんたら知らんだけであれはアレで結構需要があるんやで?
例えば子供のバレエ教室の発表会とか、オーケストラの発表会とか演劇とか。
区役所の貸しホール程度では間に合わないようなイベントがチョクチョクある。
-
- 750
- 2013/04/12(金) 00:05:48
-
それこそ伏見板橋小とか伏見中とか開放してやれば済むはなしかと
-
- 751
- 2013/04/12(金) 04:00:17
-
うおお今日も竹田駅で特81、3分差で乗り逃したwwwwwwwww
仕方ないから竹田出橋までてくてく歩いたぜ。
超高速動く歩道でも整備してくれんか、せめて。
-
- 752
- 2013/04/12(金) 12:21:57
-
もうすぐ太田裕美の来るのだよ
-
- 753
- 2013/04/12(金) 18:41:29
-
懐かしいな…自分が中学生の時が彼女の全盛時代だったようで
当時20代前半だった彼女もあと2年で還暦になるので時がたつの早いな
-
- 754
- 2013/04/12(金) 22:20:11
-
>>750
学校の体育館などはクラブ活動や課外スポーツ活動などに使われているよ。
少しは街の暮らしはどうなっているのか知った方が良いな。
-
- 755
- 2013/04/13(土) 01:05:47
-
>>752
ん、なんかイヴェントでもあったん?
大手筋ならともかく丹波橋で?w
-
- 756
- 2013/04/13(土) 06:41:10
-
大丈夫だった?
-
- 757
- 2013/04/13(土) 13:08:37
-
>>755
そこの奥様
呉竹文化会館でコンサートですわよ
-
- 758
- 2013/04/13(土) 16:32:22
-
大宮町のOJIコート丹波橋ってどうよ?
-
- 759
- 2013/04/14(日) 02:11:43
-
>>757
ありゃあん、HPに書いてないなあ。もうオワタ?
-
- 760
- 2013/04/14(日) 02:16:04
-
あ、ごめん、見付けたw
5/18か、随分先なのねー。
けど5000円は高いわー。
-
- 761
- 2013/04/14(日) 05:06:20
-
>>748
81系統、こういう経歴だったんだ
1時間8本(1973)
1時間4本(1988)
1時間3本(2013)うち1本は中書島止まり、1本は特81、正真正銘の81はとうとう1本だけttp://ameblo.jp/sotetsukirara917/entry-11474833021.html
市電9系統の運転本数130回(1967.6)と比べ,市バス81系統の運転本数124回(1972.9)は増えたとは言い難く
kyoto.trolley.net/archive/shim71b.html
おなじ電代(市電代替)でも洛中の201-208と比べてこの落差はどうだろう(204はまあ置いといて...)
-
- 762
- 2013/04/14(日) 11:28:26
-
単に自家用車を使う人が増えてバスの利用者が減っただけでしょう?
洛中は観光客と昼間のジジババが使っているから
-
- 763
- 2013/04/14(日) 21:17:13
-
>>761
良くこんなサイト見付けましたねw
四条直通ねえ〜。京都駅前BTは信号のせいで超混むんで、河原町を北上するのがあると便利かなあ。
81で降りる時と、5や17や205辺りで出発する時と、2回ひっかかるからね。
だから俺は、せめて81で降りる時は、八条口で降りて歩く事も多いな。特に地下鉄に乗り継ぐ時は。
イライラが嫌いなら塩小路高倉で降りるのもいいね。バス停は交差点東、お好み焼き/中華屋の前ねwttp://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/menu533.htm
まあしかし何よりだ、乗り換えは金がかかるから、四条経由三条京阪への直通があると本当ありがたいねえ。
83は市電の代替ですか。いや別に南5、ルートは忍従してもねえ。
伏見では81以外の大抵のバスが1時間に1本てねぇ(特81含む)。
けどもう1本増やすと、人件費が1人分増えるんだよねえ。
横大路は阪急バスが営業してるはずだから、公務員並みの馬鹿げた人件費じゃないけど。
不便だから使わない、客が減るから便数を減らして不便に、
の悪循環をなんとか脱出しないと、世の中には「交通弱者」がいるんだから。
-
- 764
- 2013/04/15(月) 06:27:16
-
呉竹文化会館を建て替えてもう1階分だけ高層化、1階部分は交通広場に
または伏見中央図書館を建て替えて文化会館をここに統合、跡地を交通広場に
こうすれば八方丸く収まるんだろうけど金がかかるのが難点
いっそのこと文化会館がプラザ大手筋の空いたままの2階に移って跡地を交通広場にするのもひとつのかんがえかも
これだとまだ安上がりで済むような
-
- 765
- 2013/04/16(火) 09:35:49
-
昔かどやがあった辺更地になってたけど何ができるんだろう?
-
- 766
- 2013/04/16(火) 11:33:13
-
>>764
呉竹文化会館にこだわらずとも、シャッター閉めた元商店が多いんだから、
マイクロバスのミニターミナルくらいはお安く確保できるんじゃないかw
ほら、パチンコ屋とか。
マイクロで台数少なく、なら、
JR桃山→御香宮前→東丹波橋→丹波橋→西丹波橋→丹波橋油小路→国道丹波橋
往復くらいかな。これ以上の距離は台数相当に増えそう。
-
- 767
- 2013/04/16(火) 15:09:33
-
伏見区役所行きのバスが無いのが不自然
ミニバスで丹波橋〜伏見区役所〜中書島があると便利
-
- 768
- 2013/04/16(火) 17:50:57
-
>>767
区役所前にバス停がないのが不自然と言うより、そもそも何故あそこに区役所を作った。
京電/市電/市バスに合わせるべきだったんじゃないか(京阪よりは京電/市電/市バスだろう)。
適当な土地が買収できなかったのかなあ。西大手筋の月桂冠が区役所だったら便利そうねw
個人的には遠くなるけどw
まあ現状でも、81系統の最寄りからは十分徒歩圏内だけどな・・・。
しかし伏見の西に住んでいる人はどうやって区役所/図書館まで来るんだw
1時間に1本のバスで大手筋まで来て、そこから歩くのか?
で、丹波橋〜伏見区役所〜中書島は、無しと思う。
京阪と81系統とかぶるから。
JR桃山〜御香宮〜伏見区役所〜上板橋〜西大手筋か、
JR桃山〜御香宮〜伏見区役所〜西丹波橋〜丹波橋駅前〜東丹波橋〜御香宮〜JR桃山
かあ。
しかし「桃山」地域に生活している人、どうやって生活してんだろ。
ちょっと想像したくない。スーパーさえもないのに、あそこらへん・・・。
大手筋に行くにしても、行きは下りだが帰りは超登りだ。
バイクや車使える人ならいいが、交通弱者には大変だ。
JRで京都駅か六地蔵に行って勝負なんだろうかな。
-
- 769
- 2013/04/17(水) 03:16:41
-
>>766
パチンコ屋は改札から遠いのが難点orz
堀井家具の前...たしかに近いけど道路が酷く狭すぎてダメ
かつて教育大附属養護のスクールバスが出ていた近鉄との陸橋下なら案外うまくいけそう
問題は丹波橋通りが東行き一通な件だが逆向きにすればよさげ
>>768
西大手筋はバス停前の府立医大分院跡に区役所を作ろうとして
府庁との交渉が不調に終わった黒歴史がある...
福岡市みたいにコンビニで住民票などを取れるようになれば
区役所窓口に足を運ぶ市民の8割方はいなくなるから
職員を減らして思い切り区役所の規模も縮小できるしそれこそビルの一室にでも移せるよな
それを検討すらしてないのは政令市では京都だけかな...やっぱり市職労の反発が怖い?
-
- 770
- 2013/04/17(水) 03:52:08
-
>>769
すまん、伏見は新参なんだ。府立医大跡って今何が建っている所なのかな。
いずれにしても西大手筋界隈か。一番順当なのはあそこだろうね。
バスターミナルになってるから。
次点で竹田駅前だが、比較的人口の密集していると思われる、
伏見の旧市街地の住民には不便になるから、無しかな。
まあ、あんな立派な庁舎を新築しちゃった以上、40年は移転ねーけどな・・・。
で、そーいや丹波橋は一通だったな。俺バイクなんでうっかりしてたよw
国道丹波橋→堀川丹波橋→西丹波橋→丹波橋駅前→東丹波橋→御香宮前→JR桃山、
ここで折り返して、
御香宮前→伏見区役所→下板橋、とここまではいいんだが、毛利橋通りでは国道までいけん。
一旦北上して、丹波橋通りの南、コミックショックの通りから、国道まで戻れるか?w
ttp://goo.gl/maps/TOzzH
マイクロでも結構ハイテクだな・・・。
しかし30分に1本確保しようとすると、予備/休暇含め、少なくとも運転手4人とバス2台必要だろ。
ペイできるんかいな。この、大手筋ガン無視の片周りループ路線w
JR、新堀川通、京阪国道は抑えてみたが、それでも果たして客なんて乗るのか。
ちなみに手元の(googlemapの)計算では、丹波橋から西丹波橋まで26分。
歩いた方がはええw
1周は約6.5kmになりますた。なお、81系統は京都駅から中書島まで、約7.3kmです・・・。
うん、30分はかかるね。信号がベストタイミングでも。
結局伏見市街地の道が細すぎるのが悪いねん・・・都市計画って何?
-
- 771
- 2013/04/17(水) 05:23:05
-
ここはバスプララくんとサンネットくんのバスについての交換日記かよ。
-
- 772
- 2013/04/17(水) 06:41:14
-
何この人たちって毎日歩くたびこんなこと考えて街並み計測して暮らしてんのかね?
-
- 773
- 2013/04/17(水) 13:50:46
-
>>772
興味を持ったのはさ。
洛中生まれの俺にとって、伏見のバスの不便さがびっくり状態だってのが大きいなー。
何この自動車バイク必須都市、って。
特に東西の交通が死んでる辺りが。
京都市当局の文献によれば、少なくとも高速鉄道で東西交通をカヴァーする計画は昔っから無いらしいけど
(地下鉄の建設小史が図書館にあるので参照のこと)。
ただ、地下鉄を三栖まで伸ばす計画はあるんよ。中書島まで繋いで欲しいけどな。
-
- 774
- 2013/04/17(水) 19:50:55
-
>>773
どっちにしろ言ってくとこが違うw
ちょっと引くわ
このページを共有する
おすすめワード