水戸市がイマイチ発展しない理由は?Part28 [machi](★0)
-
- 282
- 2011/08/27(土) 11:09:58
-
水戸市がイマイチ発展しない理由は?
こんなのパートスレで28も行ってる時点で発展しないわな(´・ω・`)
決まりきったことでしょうが。
1:アクセス
都市はアクセスに沿って発展する。
鉄道が東京方面が取手で止ってあぼーん。
さいたまも宇都宮もましてや郡山だって鉄道のおかげ。(新幹線取られた時点で詰み)
複々線化してガンガン往来させるくらいの勢いじゃないとダメ。 弾丸ライナーで東京へのアクセス時間短縮化。
よく「それじゃ東京の衛星じゃん」と言う人もいるけど、それ言ったら東京周辺の都市は全部衛星。
県央という絶好の位置なのだから、西部地区にも積極的に。 宇都宮との連携強化。
2:企業誘致
日製に逃げられるとか・・・・
日製もガマンしたんだろうが、限界がきたんだろう。
トヨタも地味に名古屋にチョコチョコ顔出してるが、移転はしない。
アクセスはクソ悪いが、交渉は名古屋で、実験、研究など
広い施設が必要なのは豊田市でとうまく使い分けてる。
日立市は研究所まで手放す大ポカ。
日立市が賑わうと、水戸市は富裕層が住んだりするので賑わったりする。
実際トヨタ勤め(ホワイトカラー)は大体名古屋かその周辺に住んでる。
商業は自動的に発展、コンテンツも増える。
3:まちづくり
「商店街」を他の都市で見るといい。
大概、アーケード街か歩行者天国街を持っている。
駅から降りてすぐの密集型商店街は人を集めやすい。
大都市では地下街でカバーするケースも。
4:教育
駅弁大学が非常に残念。筑波大学に遅れをとること5馬身差。
発展する街には駅弁でも地方の雄的な大学が存在する場合が多い。
九州では熊本、中国では広島、岡山、日本海側では金沢(旧帝大入りのはずだった)、新潟など。
千葉大、神戸大などもなかなかいい。
茨城大学は定員割れ覚悟で門戸を狭く、卒業を難しくするべき。
いずれいい人材が出てくる。
そもそも、拠点でも何でもない土地なんだから、他の魅力で勝つしかない。
ハコ作って人がくると思ったら大間違い。
産官学のうち「官」しかないようでは誰も魅力を感じないのは当たり前。
官が産を呼び込み、学の質を上げて連携する。
ま、官が安泰ならそれでいいやってやつも多いのだろうからやらないんだろうけどね。
若い人に魅力のない街はいずれ見捨てられる。
茨城の大学行きたい、茨城の大企業に行きたいってモチベーション持たれることが大事。
市と県挙げて少しはやれや(´・ω・`)
このページを共有する
おすすめワード