facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 202
  •  
  • 2011/07/22(金) 13:03:14


>>188
>・当日にひとつのスレしか書き込めない

スレッドナンバーとIDを照合することで実現できるでしょう。

>・一日一回しか書き込めない

日付とIDを照合することで実現できるでしょう。

>・名前欄にキーワードを入力しないと書き込めない

強制コテハンですね。まちびの機能としてはありませんが、したらばにはありますね。

>・名前などのフォントの色が変わる

特定のID/リモホに対して色を変えることはできそうですが、
緋文字というのもねえ(^-^)

>・レスにキーワードを含めないと書き込めない

逆NGワードですね。
使い方がちょっと想像できませんが、自己申告用とか?

>など、とにかく完全遮断するよりはマシな措置は何か無いものか・・・

そうですね。書き込み禁止というのは、あまりやりたくない規制です。
書き込んでいただき、議論していただくのが良いと思います。

いずれの機能もノブが欲しいきめ細かい規制機能ですが、
残念ながら開発は遅々として進みません。

携帯電話の個体識別ができるようになっただけでも大きな進歩なのですが、
その頃には他のモバイル機器が普及しているという、いたちごっこではあります。


>>189
了解しました。

>>190
>私が立ててムリにでも誘導すると言う方法もあったのだからさらに今さらですね。
>そしてそのようなやり方が、良いか、許されるかも議論になると思います。

関東板はスレ立て自由です。
そのように本スレから分離して立てられた放射能関係のスレッドはたくさんあります。
誘導されて移動するかは、dy.bbexcite.jpさん次第ですが、
ご依頼があった際に誘導されていることは考慮します。


>ネット上のブログやツィッターの情報をコピペしただけと思われる情報を
>各スレに投げ込まれるだけだったと思いますが、それについてはどうなのでしょうか?
>有効な情報とされるのでしょうか?

1レスに半角のみの投稿は禁止しております。
「なにか書け」ということですね(^-^)


ご指摘いただいた書き込みも確かに問題ありの投稿です。
大災害という状況を考慮すれば、なにかしらの説明は必要だったでしょう。

しかしその説明は、「心配ない」「大変だ!」「直ちに影響は・・・」
どれにしたらいいのでしょうか。
なにか書けば結局は書き手の主観が混じってしまうでしょう。

そうであるなら、ネット上で読むことができる内容のみ投稿して各自の判断に委ねるのも、
間違いとは言えないと思います。

いろいろなことを各自が斟酌して判断できるのが良い状態であり、
今回の災害で最も悪かった点は、情報が提供されなかったことだと考えています。

ただし他のレスを見てみると、dy.bbexcite.jpさんはやはり書き過ぎであり、
不安を煽ったり、反論する人を煽ったりしているようで、これはダメです。


>>191
積年の恨みは簡単には晴れませんね。


>>192
リンク先に飛べば大概は分かることですから、明記する必要はないような気がします。
飛んだ先でも不明だったり、信頼もなにも個人サイトだったりすれば、
あとの判断は見た人がするだけです。

そもそも今回の災害では「信頼すべき情報の信頼性が失われていた」と、
言えるのではないでしょうか。


>>193
たぶんなっていないでしょうね。
今回の災害で有効な情報交換の場となった場所はなかったと思います。

同じ手法が繰り返されたであろう事は想像つきます。ご依頼ください。


>>196
>非常に悪質なデマも一瞬で広まり、それもニュースになっていたと思います。

それも、デメリットを上回るメリットの問題ではないでしょうか。

>検証もせずに、聞いたから教えてあげよう、載ってたから誘導しようじゃ
>チェーンメールと何も変わりません。

基本機能がチェーンメールというSNSが流行するぐらいですから仕方がないかなと思います。
残念な事ですが。

>だから、多くの人が貴方の行状を知っていてするのです。

そうですね(^-^)
気がつくと事件の現場に貴方はいる。


>>198
削除依頼もアク禁依頼も汚れ役ではございません。
掲示板の運営にご協力いただけるのはありがたいことです。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード