facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 飯能の山そだち
  • 2011/01/30(日) 12:06:20
 ★まったくの素人、(勿論、プロの方も遠慮なく)が飯能の【課題】や【疑問】
あるいは 【こうしたらどうだい】などについて情報の交換したいです。
 
◆図書館建設
 強い要望 が 市民からある と のことです?
 市議は一人も 異を唱える方 は いないとのことです?
◆丸広7Fを市が借りる??
◆県議のポスター が 目立ってきました。
◆西川材 に 産業として の 将来はあるのでしょうか?
◆企業誘致の計画関わる収支、進行状況はどうなっているんでしょうか?


ここまで見た
  • 250
  • 鬼怒川散歩
  • 2011/09/02(金) 07:55:44
飯能の男子高校生が、電車に飛び込み自殺をしたと今朝きた新聞に出ていました。
中学生や高校生の自殺が多いですね・・・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=a8Y-6MDHr7U&feature=related

ここまで見た
  • 251
  • がんばろう日本人!
  • 2011/09/04(日) 16:09:46
はんのう川原の 整備工事
 
いつに なったら 終わるのでしょう

たしか 2011年3月31日の完成ではじめたはずで
川の賑わう シーズンには充分間に合うはずだと
てまえはおもっておりましたが

担当の方の 言い訳を聞かして おくんなさい

9月4日現在、未完成とは
あまりにもね

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2011/09/07(水) 17:00:16
発電の自由化とインフラ整備、日本でも早急に進めていただきたいものです。
そうして自然発電のベンチャー企業が次々と生まれることを期待します。

新エネ100%の電力会社が成り立つワケ
英ベンチャー「原発は古い、時代は分散電力へ」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20110831/222362/?P=1

ここまで見た
  • 253
  • がんばろう日本人!
  • 2011/09/07(水) 20:28:22
蓄電蓄電

筑前煮

ここまで見た
>>251
もうじき2週間になりますが、音沙汰なしですね。

>>252
今朝のテレビで、東京都の副知事が天然ガスを燃料とする複合発電所を作る計画を話していました。
ガスタービンで発電して、廃熱を蒸気タービンで発電するというものだそうです。
もうひと工夫して、ガスタービンの脱臭機能を利用する(豚舎を併設する)とか、廃熱を回収して地域冷暖房(冷房の場合は尿素溶液を廃熱で濃縮して空冷した後、水を加えることで冷却する)に使うなどの発想があればいいのにと思いました。
企業では、コージェネレーションという形で、廃熱利用までやっているようです。

番組では、九州大学が研究している海上の風力発電が紹介されていました。海上に造ることにより、風力のほか、潮流などの利用の可能性もあり、日本のエネルギーは、全て自然エネルギーで賄えるといっていました。
これらは浮体構造物の上に設置されるのですが、鉄はカソード防食を行っている間は錆びませんが、使わなくなった場合は、速やかに錆びて無害な土に返るというすばらしい性質をもっています。
浮体構造物は、動力を持っていないので、移動にはタグボートの力を必要とするのですが、自分で動けるようにするには、ポッド推進器が使えるかなと思います。
海上で発電した電気を陸地に送電するには、無線送電システムを使うのもありかと思います。
燃料は、ガソリン、軽油、灯油(ジェット燃料)はこれからの時代も必要となりますが、ごみなどの炭素骨格を使って、水素添加により合成する時代になると思います。エネルギー源は電気ですが、将来的には自然エネルギーでの電力が余るようになりますので、それでいけると思います。

ここまで見た
  • 255
  • 飯能の山そだち
  • 2011/09/17(土) 19:58:41
>>254
どうなちゃた の でしょうね。

使える用になるのは、1年遅れっていうことでしょういか??
民間では全く考えられない??

飯能川原がかわるとかの先生?
飯能川原で カヌーの 嫌疑 ポスターはどちらの先生でしたでしょうか?

契約 違約金を市の担当いくらになりますか?
 
多額な血税を使い

市民との約束を守れない 担当は どうなるのでしょうか??

担当部長、担当課担当者の弁明を聞きたい。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2011/09/18(日) 12:34:15
飯能河原の浚渫作業は、雨とかが降って河が荒れるとできないから、なかなか日程通りには行かないんじゃないでしょうか。
せっかく浚渫しても、大雨が振るとまた上流から土砂を運んできて…の繰り返しでしょうし。

ここまで見た
  • 257
  • 飯能の山そだち
  • 2011/09/18(日) 17:58:37
>>256 
お久しぶりです。

天候によってなかなか日程通りには行かない。

ですね。

----以下は飽くまでも独り言です。----

☆発注側も受注側も素人がやっている訳では
ないのです。
 業者もそれでメシを食っているプロですし、
発注とて同じこと、血税をつかって、何回完成時期を書き換えれば
完成するのか答えてもらいたいものです。

川原で、シルバー人材センターの方が市から?依頼を受けて
川原を見守っています。この方々もあきれています。
 「完成時期は何回も張り替えたんですよ とうとう9月になっちまった
でも、仮に完成しても 台風とか大雨がくれば、また税金を使って
なおすのかね...」
 
こういも言ってました。
大金を使って川原の整備
 しかし 一方
大金を使って環境破壊との声もあります。

自然のままにではいけないのでしょうか
 嫌疑どの
多くの庶民はカヌーなどやりません。出来ません。

私の様な山奥の者は川原が立派に整備されてもされなくいても
なんら関係ないですが。

 それよりか、
つくって、
また大雨で
   また整備
また大雨で
   また整備

 まさか、そのたびに業者は無償で
 エンドレスで整備をやってくれるのでしょういか???

カネをかけて、市の一部の方が一生懸命になって
いるのは何のためでしょうか。
 自然へ復帰ではなにか都合が悪いのでしょか
自然のままにしといておくんなさい

なにしろ 国は毎年多額の借金でやっているわけですから

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2011/09/19(月) 12:11:20
>>257
カヌーのための整備ではなくて、上流からの土砂で川底が上がったから、治水対策として浚渫してるだけではないのですか?

ここまで見た
  • 259
  • 飯能の山そだち
  • 2011/09/19(月) 15:26:15
>>258
カヌーのことは 確か県議選のポスターにあったと思います。

治水対策だけではない様です。

http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/383389.pdf

写真には何方が手配したかカヌーもありますが

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2011/09/21(水) 17:30:28
>>259
なるほど、写真できっちり出てますね。
この台風で、また、浚渫工事が長引きますな。

ここまで見た
  • 261
  • 飯能の山そだち
  • 2011/09/21(水) 23:06:58
このご時世、永遠に改修費がかかる様な

整備は

さけたいですね。

能力ある立派な職員が考えてはいるでしょうが

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2011/09/27(火) 11:55:25
時代はもうこちらの方向へ行っているのに、未だに旧態依然とした図書館をつくろうとする。
勉強不足、世間知らず、土建癒着…恥ずかしい

「アマゾン、全米1万の図書館とKindle電子書籍の貸し出しを開始」
http://japanese.engadget.com/2011/09/21/1-kindle/

ここまで見た
..>>262

図書館はもちろん本を貸し出すことが第一の目的ですが
学生が静かに勉強をする場所であったり
地域の人たちが集う拠点の一つとしての役割もあります。

箱物=時代遅れ

さらに

箱物=土建癒着

という発想は少し偏りすぎているように感じられます。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2011/09/28(水) 11:02:44
>>263
確かに、おっしゃるとおりではあると思いますが、現状の利用状況を踏まえた上での規模や、利用者の利便性を考えた場所設定とは思えないので、偏った表現をわざと致しました。

ここまで見た
  • 265
  • ユメバー
  • 2011/10/04(火) 01:13:38
飯能河原に行って見ました。子ども図書館の下の崖に作られた遊歩道は
一部分が自然の護岸を残して、橋脚になってました。
飯能市環境市民会議のひつこい(?)働きかけの成果でしょう。
県議選の前には出来上がって 知事が挨拶に来るのかと思ってました

飯能河原より下流域の設計には飯能市民会議の人が入っているはずなんだけど
どうなっているのか さっぱり聞こえてきません
カヌーだったら 名栗のカヌー工房が関わっていてもよさそうなのに
声はかかってないみたいですしね
飯能河原の整備は観光の目玉にとの商店街の願いで実現したと聞いてます

市民活動センターには「市民の声を」と書き込みが出来るコーナーがあります。
「図書館を」「図書館の分館を」って 何人か書いてますね(私も書きましたが)
これまで何年も動かなかったものが 突然動き出した時には
もう設計図まで出来ててほとんど変更できない
というのでは市民だってビックリです
福祉の森プランは飯能市としては画期的な市民参加型のプランでしたけど
まだまだ市民参加は難しいですね
癒着と疑われないですむように 丁寧な情報の開示が必要ですよね

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2011/10/04(火) 15:03:02
>>265
やっていることがちぐはぐで、市民を巻き込むことができないし、情報開示も下手。
だから、どうしてもバラバラに、役所が勝手にやってると思えてしまいます。

ここまで見た
  • 267
  • がんばろう日本人!
  • 2011/10/04(火) 21:22:34
市長や議会は何やってんのかね。
市民から選ばれた彼らが役所が勝手にやらないよう指示するんじゃないの?

ここまで見た
  • 268
  • がんばろう日本人!
  • 2011/10/05(水) 21:00:45
図書館 商店害の要望だとのことです。
 
市帳の奈を残したいカラだよってのも あり桝。

うわさです。


商店街は志にカネを出させるばかりでは無く

儲かったら 沢山税を納めてね

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2011/10/06(木) 19:15:48
国が、旗振って支援するって言ってますけど、東日本大震災で被災した企業や、思い切って街を飯能に誘致したりはできないんでしょうか。
海はありませんけど、自然は一杯だし。
埋まらない工業用地や宅地もいっぱいあるんだから。

>>268
>図書館 商店害の要望だとのことです。
使ってくれる人がいればいいんですけどね。

ここまで見た
  • 270
  • がんばろう日本人!
  • 2011/10/06(木) 19:39:28
そういう考え有りますよね。

現実は企業については、すでに優良企業は引く手あまたです。
一番、誘致に力入れているのは、お隣の国なんですけどね。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2011/10/06(木) 21:53:25
東北には、そこだけにしか無いというすごい技術を持った企業がいっぱいあるんですよね。
そういう所が来てくれれば、飯能の活性化にもつながると思います。
かなり優遇してもお釣りが来るでしょう。
第一に、日本を空洞化させてはいけませんよ。

ここまで見た
  • 272
  • がんばろう日本人!
  • 2011/10/07(金) 07:49:05
その技術っていうのは人なわけで、被災者の方ですよね。
今は一市民として復興にむけて頑張っている訳で。
復興後の地元経済の牽引役となる産業を、
自分達の利益の為に引っ込抜こうとするのは、
余りにも被災者の事を考えていない、浅はかな行為では無いでしょうか。
むしろ人、金を被災地に投入して1日でも早い復興を実現する事が、
日本の空洞化を止める方策では無いでしょうか。
飯能市の活性化は別の事を考えませんか。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2011/10/07(金) 10:34:45
>>272
現在、被災地では工場を再開しようにも土地・場所がない事で困っている所がいっぱいあるわけです。
次の津波被害を避けようと高台に用地確保しようにもできない様な所です。
また、放射能汚染で戻る事もできない所も多くあるわけで、そういう所の方々に来ていただければ良いのではないか、そう考えたんです。
飯能の活性化とは書きましたがあくまでもおまけとしてのことです。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2011/10/11(火) 15:57:13
発電自由化の議論が最近されなくなっている気がする。
いつのまにやら、東電が負担すべき除染費用まで税金で賄う気配。
自由化して、飯能にメガソーラーとか電力水力発電所ができるのはいつの日だろう…

ここまで見た
  • 275
  • がんばろう日本人!
  • 2011/10/11(火) 18:51:52
現在でも自由化はされてますよね。
風力とか電力大手以外がやってると思うんですけど。
送電力分離のことでしょうか?
いちいち突っ掛かってもう訳ありません。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2011/10/11(火) 18:55:06
>>275
いえいえ、お気になさらずに。
そうです、送電分離のことです。
早く自分の所で使う電気の発電方法が選べるようになればいいなと。
同時に、自然エネルギーで発電するベンチャーがいっぱい出てきてくれると嬉しいなと。
それが飯能に出来れば言うこと無いなと思っているんですけど、なかなか道は遠そうですね。

ここまで見た
  • 277
  • がんばろう日本人!
  • 2011/10/12(水) 00:42:47
国際興業バスは撤退で学園スクールバスを行っている事業者に
バス事業をやってもらう。
市営バス扱い(コミニティバス)で杉並区のすぎまる方式など・・
川越市の川越シャトル

撤退騒動は胡散臭さを感じる・・飯能・日高市を惑わして補助金高額で支援・・
本数削減・運行系統短縮では・・。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2011/10/12(水) 12:21:51
昼間、時折サイクリングしていて見た限りでは、名栗方面は1バス停に1人お客さんがいるかどうかですから、経営が厳しいことは確かだと思います。
朝夕の通勤/通学でどの程度取り返してるかですが…
満員で72名(インターネットで調べるとこのくらいかと)とすると飯能〜名栗フルに乗ったとして660円で47,520円/台の収入
これが朝夕各6台あるとして、12台×20日=11,404,800円まあ大目に見て120万円/月
昼間や休日は、一応誤差として無視。(いい加減ですねぇ〜)
その満員の6本を乗員3名で回すと仮定して一人あたり給与を30万円と仮定すると人件費は約倍の60万円⇒3名で180万円/月
と、残念ながら想像の域を出ない、いい加減満載のどんぶり勘定では月当り60万円の赤ですね。
計算してみたかっただけなので、スルーしてください。

ここまで見た
  • 280
  • 鬼怒川散歩
  • 2011/10/16(日) 18:03:58
STRAKER さん、お久しぶりです。
バス停に駐車場と駐輪場、キヨスクのような売店をつけると、バス利用者は人は増えると思いますよ。
http://farm7.static.flickr.com/6054/6249275092_dc4ceacf73_o.jpg
この写真は袖ヶ浦市にあるものですが、市原市や木更津市にも何ケ所かあったようです。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2011/10/16(日) 18:57:51
>>280
お久しぶりです。
今の飯能の立地から言って、これ以上の駐車場は無理でしょうね。
もし出来て、駐車料金が安くなると、逆にバス利用者が減るばかりだと思います。
山の方のバス停に駐輪場ができると、助かる人は増えるかな?

ここまで見た
  • 282
  • がんばろう日本人!
  • 2011/10/16(日) 19:54:29
>>280
売店の土地代と人件費が賄えるかな〜?

ここまで見た
  • 283
  • 鬼怒川散歩
  • 2011/10/16(日) 22:38:18
>>282
バス停に売店のある待合室なんて見たことないし、やってみないとわかりませんね。

ここまで見た
  • 284
  • がんばろう日本人!
  • 2011/10/16(日) 23:13:46
>>279
ありがとう。補助金ナシでやっていけない地域だが、そもそも手を出したのが、たまたま小佐野さん。という、半官半民だったのが、今に至ってまずいのぉ。

都バスの青梅を見てると、一時間に一便だから、
名栗のラインも、日中の閑散時間には、改善の余地はありそう。

朝夕は、ほぼ座れないくらい込み合うので、やり方次第で、残酷な商売ではない気がする。


個人的には、運賃倍額のふくろうバスの時間帯が増えるのは、懸念材料。

ここまで見た
  • 285
  • 鬼怒川散歩
  • 2011/12/08(木) 20:36:27
皆さん、お久しぶりです。

再生可能エネルギーのカギを握る蓄電装置「スーパーキャパシタ」ができそうです。

http://tf.digital-dime.com/newproduct/dimescope/11/10/post_164.html

ここまで見た
  • 286
  • 鬼怒川散歩
  • 2011/12/13(火) 22:50:10
ふと思ったんですが、ジョイフル本田が飯能市に出店したら、新潟県や山梨県、東京からも人が集まってくるかと思いました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB%E6%9C%AC%E7%94%B0

ここまで見た
  • 287
  • がんばろう日本人!
  • 2011/12/14(水) 00:05:06
わざわざ、近いジョイフル本田をパスして飯能のジョイフル本田まで
来る理由はなんだろう?
味噌つけ饅頭でも食べたいのかな?
新潟なら幸手の方が近いし、東京や山梨なら玉川上水の方が近いんじゃ
ないかい?

ここまで見た
  • 288
  • 鬼怒川散歩
  • 2011/12/14(水) 18:58:29
http://www.joyfulhonda.com/info/tempohikaku.htm

>わざわざ、近いジョイフル本田をパスして飯能のジョイフル本田まで
来る理由はなんだろう?

同じ店は無いですよ。鬼怒川は、ひたちなか店に一度行ってみたいです。

ここまで見た
  • 289
  • がんばろう日本人!
  • 2011/12/14(水) 22:52:26
何故?千葉県人がここで騙る?

ここまで見た
  • 290
  • 鬼怒川散歩
  • 2011/12/16(金) 22:27:17
今すんでいるところは、水没する危険があるので、水没しない安全な場所への転居を考えていたんですよ。
それで飯能が有力候補だったわけで、どのあたりに転居するのがいいか調査をしているんです。
飯能は、広いですからね。
目立たず、ひっそりと暮らしてゆきたいです。

ここまで見た
  • 291
  • がんばろう日本人!
  • 2011/12/25(日) 12:51:28
ぜひ おいでなすって ください
名栗の奥にはひっそりと暮らせそうです

ここまで見た
  • 292
  • 境 都県 くん ◆
  • 2011/12/25(日) 19:25:14
>>290
ネット環境も充実し、原市場ならば24時間営業のコンビニもあります。スーパーマーケットに、ホームセンター(もどき)、模型屋、コインランドリー、お洒落なカフェ多数、温泉、図鑑で見るような動植物たち。じつは、有名なニッチ産業の本舗(種苗、エレベーター、広告工事、クリスマスローズ、大型展示模型…。)

敢えて言うならば、自動車があったほうが便利ですが、公共交通機関(=国際興業バス)でも、現状ならば。充分過ぎるくらい便利です(雲行きは怪しいが…)。

がっつり首都への通勤圏内としては、ミラクルな位にいい自然と対峙できます。

そのうえ、文学や歴史もいっぱい触れられる地域です。
まとまりないが、とにかく好きです。お越しありたし。

ここまで見た
  • 293
  • 鬼怒川散歩
  • 2011/12/27(火) 00:07:41
 今年の夏頃から、除草剤の研究にはまってしまって、こちらへの書き込みはご無沙汰気味になってしまいました。
家にある身近な材料を混ぜ合わせて、環境にやさしい除草剤の開発に取り組みました。
食塩、肥料用尿素、食器用洗剤、洗濯用洗剤などを混合した水溶液で、除草剤成分を全く含みません。
植物の水分と養分の吸収を阻害することで、効果を発揮するように作りました。
即効性、非選択性で、パラコートに匹敵するほど強力なものだと鬼怒川は評価しています。
一枚の成分表さえあれば、ペットボトルで混合するだけで誰でも作れますので、これを作って売ろう
というのは難しいと思います。
写真の奥の部分が実験をした場所。手前が対象地です。
これが実験の写真です。
http://farm7.static.flickr.com/6225/6343143667_1951a0877b_o.jpg
大成功で、うれしくなってしまったのでご報告するしだいです。
市販の除草剤よりはるかに値段は安いです。成分は、書いてあるとおりなので、皆さんそれぞれ配合を工夫するなり、他の混ぜ物を加えるなり、いろんな工夫をしてみてください。

話は違いますが、潮流発電が実現しそうです。
研究をしている鈴木清美さんは、外航船の船長だった人です。化石燃料に依存しない日本になるといいですね。
http://www.nova-ene.co.jp/

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2011/12/27(火) 15:19:19
>>285
スーパーキャパシタですか、ウルトラキャパシタまでは知ってましたが…蓄電領域もどんどん進んで欲しいですね。

>>292
いいですね、原市場
時々サイクリングでおじゃましますが、そこそこ日常の買い物ならお店もあるし。
ちょっと山の方に行けば、温泉も、湖(人工湖ですが)もありますしね。

>>293
いいですね、こういう除草剤。
モンサント社みたいなのが入ってこられないように、頑張ってください。
化石燃料依存からの脱却…日本は遅れてますよね、こういうベンチャーがどんどん出てくると、希望が持てそうですね。

ここまで見た
鬼怒川散歩殿
 飯能には、名栗方面以外でも西武鉄道が通っている地区もあるので
 検討した方が良いと思います。
 バス会社はいずれ撤退しますから.....

ここまで見た
  • 296
  • 飯能の山そだち
  • 2011/12/31(土) 13:26:06
次は ★★【西川材】飯能の課題、疑問_3★★2012
↓です
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1325305294/l50

皆様本年はお世話様でした。
来年もよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2011/12/31(土) 13:41:01
皆様本年は色々とお世話になりありがとうございました。
良い年をお迎え下さい。

ここまで見た
  • 298
  • 飯能の山そだち
  • 2011/12/31(土) 17:23:14
良識 正論 のSTRAKER さん
来年もよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2012/01/01(日) 10:18:47
あけましておめでとうございます。
新年がみなさんにとって素晴らしい年になりますことをご祈念申し上げます。

ここまで見た
  • 300
  • がんばろう日本人!
  • 2012/01/01(日) 22:50:56
2012年が明るく希望の持てる年になりますよう
そして、飯能、日本が再び着実に歩み始められる年になりますように
ご祈念いたします。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード