◆◆◆ 永山スレッド Part 123 ◆◆◆ [machi](★0)
-
- 920
- 2013/12/27(金) 02:08:04
-
除夜の鐘なら毎年Yahooのトップページで鳴らせるじゃん
-
- 921
- 2013/12/27(金) 02:13:41
-
聖蹟あんま好きじゃないんだよな。。
-
- 922
- 2013/12/27(金) 03:50:04
-
>>912
で、普通の鰻丼は?
-
- 924
- 2013/12/27(金) 23:38:49
-
えええ、なにその高値。
いつも箱そばの身にはせいろが640円でも高杉だ。
-
- 925
- 2013/12/28(土) 01:12:57
-
>>921
あらま。聖蹟はアートマンやキッチンマジック富沢があって便利なのに。
永山の利点は、聖蹟・多摩セン・若葉台・新百合丘などを使い分けられるところかな。
-
- 926
- 2013/12/28(土) 09:33:23
-
住めば都。
丘の上に住んでもなれればそう思えるんだろうな。
-
- 927
- 2013/12/28(土) 14:00:44
-
まあ、各々好き嫌いはあるだろうけど、
聖蹟は商業施設が密集してる上に、古くて味のあるいい店もあって楽しいし、
多摩センは車道が分離された商業施設〜公園の道が広くて歩きやすいし、
永山や聖ヶ丘は静かで地形に起伏があって歩いてて楽しい。
逆にそういうトコが嫌だって人もいるだろうけど、
まあ、馴染んで楽しめりゃ、「都」だよね。
-
- 928
- 2013/12/29(日) 01:00:02
-
>>913
おいらもです。
長野より永山の方が好きだったりする。
-
- 929
- 2013/12/29(日) 01:16:42
-
永山はコンパクトにまとまってるからいいですよね
-
- 931
- 2013/12/29(日) 09:11:55
-
>>924
そんなアナタにいい事教えてあげる。
海老名の箱そばのメニューにはもりそばがあるんだぜ。
「ざる」じゃなくて「もりそば」ね(当然少し安い)
-
- 932
- 2013/12/29(日) 15:49:36
-
元旦にお刺身食べたいのに
グリナードはお休みなんですね
クリシマかコモディは開いているのかな
-
- 933
- 2013/12/29(日) 15:53:53
-
>>924
上の方に誰か書いてたけど、本家は2人で行ったら万券飛ぶよ
-
- 934
- 2013/12/29(日) 16:58:15
-
>>932
グリナードはお休みですが
西友は営業していますよ
-
- 935
- 2013/12/30(月) 19:34:02
-
前にも書いたが西友の刺身はあまりいい品質ではない
明日までに他の場所で手に入れたほうがよさげ
-
- 936
- 2013/12/30(月) 20:06:27
-
>>931
へえ、もりぞばがあるのか。構内店なら嬉しいのだけど。情報ありがと。
-
- 937
- 2013/12/30(月) 20:13:50
-
駅から小学校に向かう階段の横でたぬきと遭遇。たぬきって冬眠しないのかな。
-
- 938
- 2013/12/30(月) 20:52:19
-
調べたら海老名の箱根そばは構内にもあるみたい。
今度行ってみる。
-
- 939
- 2013/12/30(月) 22:18:29
-
>>938
その時はレポよろ
-
- 940
- 2013/12/30(月) 23:50:05
-
俺の車を煽って追い抜くまでは良かったけど
俺に追いつかれて降りていこうとしたら
赤信号なのに慌てて逃げていったブリ住民のおっさんさぁ
カッコ悪いから明日からは辞めてねw
信号渡ってた人にも迷惑だから
-
- 941
- 2013/12/31(火) 00:06:59
-
馬引沢の交差点んとこ、また事故ね。
前べっこりだった。
-
- 942
- 2013/12/31(火) 00:20:27
-
>>938
新百合もそうだよね
-
- 943
- 2013/12/31(火) 01:31:20
-
すみません、お聞きしますが永山の氏神様というのはどちらになりますか?
初詣に行きたいのですが、なにも模擬店とか出ていなくてかまわないのです。本当の氏神様はどちらでしょう?
-
- 944
- 2013/12/31(火) 01:48:11
-
おお
いい質問かも
-
- 945
- 2013/12/31(火) 03:05:54
-
>>943
◆◆◆ 永山スレッド Part 116 ◆◆◆
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1317199964/l50
>261 名前: 多摩っこ 投稿日: 2011/12/31(土) 00:00:20 ID:XI5Zzj+Q
>
>>>255
>うち氷山6丁目だけど、昔町田市だった名残りで
>正式な氏神様は遥か遠く野津田公園近くの小野神社なんだってさ。
>東京都神社庁に電話して住所言えば教えてくれるよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
- 946
- 2013/12/31(火) 05:56:41
-
>>945
電話で教えてもらえるとは知りませんでした。ありがとう。
-
- 947
- 2013/12/31(火) 08:44:37
-
>938
相模大野も駅構内にあるよ。
片瀬江ノ島方面の前の方に。
-
- 948
- 2013/12/31(火) 09:06:15
-
駅前パチ屋の呼び込みの大騒ぎがクソうざい。
-
- 949
- 2013/12/31(火) 10:00:48
-
諏訪神社って行った事が無いのですが、
元旦の午後の混み具合はどんな感じでしょうか。
やっぱり凄いですか?
-
- 950
- 2013/12/31(火) 10:28:09
-
>>766
今さらの話で申し訳ないんだが、こんなの見つけました
http://l2.upup.be/SOxEjHeilA
写真だと解りにくいけど、緑のたぬきに入ってる天ぷらを
想像してもらえれば大体合ってます。3枚入りです。
クリエイトSDっちゅう店で128円でした
ギリギリで最悪の時の代用品にはなるんではなかろうかと
-
- 951
- 2013/12/31(火) 10:37:58
-
>>938
ラッチ内外両店舗とも券売機に「もりそば」のボタンあるよ
改札出なければ途中下車扱いされないから食べられるね
-
- 954
- 2013/12/31(火) 12:34:52
-
大晦日に御嶽神社行く人ってどれくらいいるのかな?
-
- 955
- 2013/12/31(火) 12:51:47
-
>>949
わたくしは白山神社に行こうかなぁと
-
- 956
- 2013/12/31(火) 14:02:09
-
すみません、よいおもちが見つからず困ってます。
パックじゃなくて手作りっぽい粉々ついた状態のおもち、どこかで売ってないでしょうか。
-
- 957
- 2013/12/31(火) 16:45:41
-
>>956
若葉台のコープには良い切り餅、
多摩センターのヨーカドーにはつきたての粉つきのし餅があるはず。
-
- 958
- 2013/12/31(火) 17:25:20
-
駅前のパタパタしてるトーテムポールみたいなやつ怖いよお
-
- 959
- 2013/12/31(火) 17:59:36
-
>>957
ありがとうございます!!!
ヨーカドーきました!時間ぎりぎりなのか2割引で買えました。
本当に助かりました。
-
- 960
- 2013/12/31(火) 23:15:31
-
>>956
もう遅いけど、諏訪商店街の青木屋の餅は手作りで、
佐藤の切り餅なんかと比べると、伸びが違うよ。
切り餅と、鏡餅と、切ってない板状態の餅の三種類がある。
あと、アンコなんかも売ってるね。
正月明けにまだ餅食べたければ、売ってるかも。
6日以降じゃないとお店開いてないだろうけど…
-
- 961
- 2013/12/31(火) 23:36:07
-
>>960
おいしそう!
もち好きなので正月休み明け、いってみます。
ここで聞いてみてよかった、ありがとうございます
-
- 962
- 2013/12/31(火) 23:52:39
-
あけおめ〜
-
- 963
- 2014/01/01(水) 00:08:29
-
明けましておめでとうございます!
さて!初詣に出かけるかな!
この瞬間は日本人に生まれて良かったと思う。
-
- 964
- 2014/01/01(水) 00:31:58
-
明けましておめでとうございます
永山、諏訪の人達に幸あれ!
私にもね!
-
- 965
- 2014/01/01(水) 11:05:21
-
御神酒飲み過ぎた…
-
- 966
- 2014/01/01(水) 14:26:22
-
クソ
今起きた
とりあえずおめでとう
-
- 967
- 2014/01/01(水) 17:19:13
-
>>960
昔はお餅と御赤飯は和菓子屋の主力商品だったのにね。
家庭用餅つき機とパック餅に押されて最近見ないから残念
-
- 968
- 2014/01/01(水) 18:02:56
-
パック餅は手軽でいつでも買えるのが便利だけど、
やっぱ、和菓子屋なんかで買える自家製のやつの方が柔らかい気がするよ。
まさに、餅は餅屋ってやつですな。
…いや、和菓子屋かだったか。
-
- 969
- 2014/01/01(水) 21:04:20
-
年末に、グリナの広場で餅つきして、その場で売れば、
客を呼べるのでは?
景気づけの催し物として。
このページを共有する
おすすめワード