θのんびり語ろう多摩都市モノレールθ 28 [machi](★0)
-
- 93
- 2013/02/09(土) 16:08:40
-
多摩都市モノは最北限にあるからね。
雪というよりレール側面の凍結が最大弱点。
アイスバーンをノーマルタイヤで走ってるのと一緒。
-
- 94
- 2013/02/09(土) 18:30:34
-
>>89
俺の件は、全線開通の次の年。
最後に大雪で全面運休したときは、12月上旬のブラシ装着前に予想外の大雪だった記憶がある。
それも、もう10年前のことだ。
-
- 95
- 2013/02/10(日) 00:29:06
-
賜物の雪・凍結対策は
減速、ブラシ、凍結防止剤、砂
http://www.tama-monorail.co.jp/assets/files/2012anzen.pdf
-
- 96
- 2013/02/10(日) 01:12:36
-
砂はアレだ、蒸気機関車みたいだな
-
- 97
- 2013/02/10(日) 01:37:04
-
>>92
動力タイヤはレール上面に乗ってるやつですよ。
挟んでるのは走行安定のための無動力輪。
荷重がかかってない車輪を駆動輪にしたらそれこそ滑りまくってしまう。
-
- 99
- 2013/02/10(日) 10:54:07
-
坂のとこだけ屋根付ければいいんじゃね?
-
- 100
- 2013/02/27(水) 12:16:42
-
初めてとあるモノレールに乗ったら一面とあるだらけで目のやり場に困った
ロリオタだと思われないようにずっと外の景色を見てたw
-
- 101
- 2013/02/27(水) 20:00:15
-
>>100
貼ってあるポスターが全部「一方通行」だったら問題なかったのに・・・(´д`)
-
- 102
- 2013/04/04(木) 12:11:01
-
聖☆おにいさんのキャンペーンはやんないの?
多摩モノも出てきそうだけど
-
- 103
- 2013/04/07(日) 02:42:45
-
こんなクソ高い乗り物ブッダが乗らねぇだろ
-
- 104
- 2013/04/07(日) 03:30:04
-
新青梅街道の駅のTSUTAYA方面のダーツ屋は一帯何処ですか?
-
- 105
- 2013/04/07(日) 07:47:09
-
少子化、不景気もあって伸びてた乗降客数も頭撃ちだよね・・・
黒字とは言え、もう大きな投資は出来ないだろう。
-
- 106
- 2013/04/10(水) 16:04:45
-
もっとイベント列車運行したら?
日本酒、ワイン、ビールだっけ?やってるの。
洋菓子店や製菓学校タイアップのスイーツ食い放題列車とかどう?
-
- 107
- 2013/04/21(日) 06:57:59
-
踏切もなく実質自動運転なのだから夜も運転席のカーテンあけてくれよ (´д`)
-
- 108
- 2013/04/21(日) 07:35:36
-
モノレールより路面電車のほうが良かった。
出張で各地に行くが、札幌や広島長崎で路面電車を利用するととても便利。
-
- 109
- 2013/04/21(日) 12:54:59
-
だーかーらー
摩擦力の小さい路面電車に多摩丘陵の登坂は無理だってーの
雨天時の電車なんか車輪が滑りまくって大変なんだぞ
-
- 110
- 多摩っ子
- 2013/04/21(日) 17:17:49
-
路面電車なんて、山上れないし、
渋滞にはまるだろうし、ろくなもんじゃない。
-
- 111
- 2013/04/21(日) 20:10:17
-
路面電車は平地の、それも一定の範囲だけに限られるから便利なわけで。
役割的には市内循環バス程度。
モノレールが路面電車だったら遅いわ坂登れないわで使い物になりません。
長崎も広島も行ったことあるが、路面電車ありきで街作りをして来たからこそ快適に思える。
今から作っても相当田舎じゃ無い限り邪魔になってしまうね。
-
- 112
- 2013/04/22(月) 14:31:43
-
さっさと上下に延ばす計画を推し進めるべきだな
国土強靭計画で国と東京都から予算を貰うなら
今がチャンス!
-
- 113
- 2013/04/22(月) 14:49:07
-
つか近い将来首都直下型が来るって分かってんのに首都機能の一時的な移転先の用意すらしようとしないってのはどういうこったね。
東京からそう遠く無く土地も豊富にあり、都心からのアクセスも良いとなると多摩地区しかないと思うんだが。
探せばどっかに岩盤の強靭な場所とかあるだろうし、無くても最先端の耐震設計で行ける気がするが。
-
- 114
- 2013/04/22(月) 23:30:49
-
立川断層
-
- 115
- 多摩っ子
- 2013/04/23(火) 07:34:51
-
立川断層は、もしかして、日本一有名な断層か?
-
- 116
- 2013/04/23(火) 09:04:08
-
何十年も前から有名
-
- 117
- 2013/04/23(火) 22:46:24
-
>>115
断層としては中央構造線や糸魚川静岡構造線の方がメジャーだけど、
現在、一般人が耳にする断層名としては立川断層の方が知名度があるかもね。
-
- 118
- 多摩っ子
- 2013/04/24(水) 07:00:45
-
つまり、マスコミしだいだな。
-
- 119
- 2013/04/24(水) 14:36:07
-
>>117
意味合いが違うと思うが。
-
- 120
- 2013/04/25(木) 16:17:52
-
3.11があった日の夜はあのモノレールって前面でストップしてしまったのか?
あの日は、立川駅北口からモノレールの下を走る芋窪街道は玉川上水そして武蔵村山へ
抜けるところの新青梅街道のところまで人でいっぱいになっていたって聞いたけど。
その翌日は通常通り、走れたのか?あのモノレールは。
-
- 121
- 2013/04/25(木) 19:26:09
-
あの地震のあと少し動いてたみたいです。
モノレール作り始めたときに阪神大震災が起きて、そのクラスの地震に耐えられるように改善したから安全上は問題なかったんですが、他の鉄道が止まってるしちゃんと安全確認してるのかとクレームもあったりして運行をやめちゃったらしい。
-
- 122
- 2013/04/25(木) 21:24:41
-
震災直後すぐ運行してたみたいで2chでも叩かれてたな なつかしい
-
- 123
- 多摩っ子
- 2013/04/25(木) 21:50:04
-
まさに、頭でっかちな批判か。
モノレールのお陰で当日帰宅できた知り合いがいる。
-
- 124
- 2013/04/26(金) 09:06:38
-
しかし3.11の時はかなり強い揺れがあの界隈でも長時間続いたから、
高架橋の上を走るモノレールにあの直後に普段どおり普通に乗るっていうのは、
普通の人だったら少しは躊躇してしまうという心理になるのではなかろうか?
また大きめな余震が乗っているときに起こってモノレールの中に閉じ込められたらどうしよう
って。そんなんで乗るのを躊躇した人も結構な数いたんだと思うな。
-
- 125
- 2013/04/26(金) 09:13:18
-
玉モノは営業黒字にもかかわらず、債務超過に落ちるくらい物量を投じてるから、
震度8くらいじゃビクともしないよ。
-
- 126
- 2013/04/26(金) 09:30:14
-
ところであのモノレールって眺めなんかはどうなの?
上北台から立川までの間の区間などは冬の早朝ならば西側を見たら、
富士山や奥多摩そして秩父の山々が本当に綺麗に見えそうですが。
もしかしたら東側も、東京都心のビル群なんかがばっちり見えたりするのかな?
それはチト無理か。
-
- 127
- 2013/04/26(金) 11:14:13
-
>>125
震度8って
-
- 128
- 2013/04/26(金) 11:33:13
-
モノレールが開通したからか、玉川上水の辺りの芋窪街道沿いや五日市街道沿いには
マンションが沢山出来た。あの辺りなんて本当に畑だらけの場所だったのに
昔は。
あそこいらの土地を持っていた人達はお金持ちになっているのかもね、今なんて。
-
- 129
- 2013/04/26(金) 11:42:48
-
確率っていうより周期だから、
今まで100年周期ならこれからも100年周期になる傾向はあるでしょ。
地盤にかかるストレスの蓄積とズレによる開放なんだし
300年間一回も大地震が来ず、その後の300年に渡って6回の大地震が発生するってのはどうかねえw
-
- 130
- 2013/04/26(金) 17:26:31
-
モノレールからの景色は、玉川上水から立飛あたりまでは低層住宅地なので富士山よく見える。
最近東大和や日野ではマンション建てまくってるから、見えづらくなった。
前は高幡不動付近で五重塔が見えたんだが、マンションが建って見えなくなった。
-
- 131
- 2013/04/27(土) 11:27:26
-
東京都で地盤だけなら八王子が最強だな
大規模災害時には西日本からの支援が多くなるだろうから
東京西部に代替の行政拠点を置くのは間違いじゃないね
と言うことで延伸計画予算よろしくw
-
- 132
- 2013/04/27(土) 12:30:52
-
浜松の茶畑みたいなことにならなきゃいいがW
http://www.asahi.com/special/bousai/TKY201211030436.html
-
- 133
- 2013/04/27(土) 13:52:32
-
>>131
八王子は最強ではないよ。
地盤の固さでは青梅市、羽村、福生市の住宅地の方がより強固。
東日本大震災の時も3市の方が八王子より震度が低かった。
http://hwm8.wh.qit.ne.jp/san-sai/f.jrest.html#soubu
-
- 134
- 2013/04/27(土) 18:36:26
-
例の地震の時は月極駐車場にいて、オーナーと世間話してたな。
「おお、こりゃすごいですね。ハハハ」なんて言ってたら、オーナーの奥さんが家から飛び出してきた。
それでも相変わらずハハハで話してるうちに、揺れがおさまった。
@福生
-
- 135
- 2013/04/30(火) 10:58:01
-
玉川上水辺りから観る、冬の早朝の富士山が一番美しいと感じる。
-
- 136
- 2013/05/01(水) 12:08:49
-
>>131
八王子って昔は沼なんかが多かったらしいじゃん
盆地の窪地の場所は湿地帯だった、と。だから今なんかでもその名残で、
八王子の山の麓などを早朝に歩いていると、朝靄が発生しているという
情景に良く出くわすと、地元の人間から聞いた事がある。
としたら八王子の地盤ってそれ程強固だとも云えないのではないか。
-
- 137
- 2013/05/01(水) 12:45:04
-
一括りに八王子の地盤が最強とは言えないよ。
確かに都心部よりは丈夫かもしれないけど、
広いから丈夫な場所と
そうでない場所はもちろんある。
宣伝上は丈夫だけど、
正しくは概ね丈夫ってとこかな。
-
- 138
- 2013/05/01(水) 12:45:48
-
一番簡単な表層地盤増幅率からの数値計算マップ。
http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/
地震動予想、500年〜10万年長期間ハザード、表層・深部地盤等
より細かく見られるマップ。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/
直近の地震だけでなく、過去に起きた地震からの地盤率が
見られるから参照してね。
-
- 139
- 2013/05/01(水) 12:55:21
-
最強なのは青梅線だな。
-
- 143
- 2013/05/01(水) 15:08:42
-
ホストが souka.saitama の奴は相手しない方がいいよ
昔から色んなスレで独り善がりな長文を連投してるだけで
人の話は一切耳に入らないタイプだから何を言っても無駄
このページを共有する
おすすめワード