θのんびり語ろう多摩都市モノレールθ 28 [machi](★0)
-
- 41
- 2013/01/05(土) 18:06:20
-
>>37
> 泉体育館に柴崎体育館・・・そして旭町体育館www
> どうしてこんな体育館の前ばかりに駅を作りたがるんだww
都市計画上、モノレールと駅と体育館がセットだったんでしょ?
ルートが不自然に見える人が多いのは、多摩センターと町田を真っ直ぐ結ぶという
期待がある人が多いんだろうなぁ。
南北縦貫して抜け道路線としての性格と、都市内の不便地域や公共施設を結ぶ
ための都市交通機関としての性格の両方を持たせたことで中途半端になっちゃった
のがあのモノレールの痛いところだね。
武蔵村山市民の俺としても、モノレールが来るなんて期待していないし、町田にこそ
伸ばしてやった方が良いんじゃないかと思うよ。
-
- 42
- 2013/01/05(土) 18:33:36
-
多摩センターと町田をまっすぐに結ぶには、地形に逆行しなきゃ逝けないからなあ…
-
- 43
- 2013/01/05(土) 18:54:15
-
都市モノレールは単にモノレールだけで完結するものではなく、
道路整備と密接に関係あることを忘れてはならない。
何しろ道路財源が使われているのだから。
-
- 44
- 2013/01/06(日) 10:20:07
-
むしろ沖モノみたいにもっと露骨に人口集積地を縫う形にしてもいいと思うんだがな。
-
- 45
- 2013/01/12(土) 13:51:57
-
>>42
全線高架でなきゃならない訳でもあるまい
モノレールが地下を走ってもいいじゃないか
-
- 46
- 2013/01/12(土) 14:07:12
-
まぁトンネルもあるからな
-
- 47
- 2013/01/13(日) 08:48:07
-
>>45
モノレールは地下構造にすると、トンネル断面が大きくなるので建設費が莫大になるよ。
モノレールは高架に特化した軌道構造だから、高架以外で作るとメリットがないし。
-
- 48
- 2013/01/14(月) 11:06:26
-
>>47
でもまあ現状既に地上やらトンネルやら走ってるからなぁ。
山越えるルートの場合、傾斜キツいと雪なんかで止まるし、
場合によってはまた地下通すだろ。
-
- 49
- 2013/01/14(月) 11:13:44
-
リニア新幹線の停車駅を町田にすれば問題解決だべ.
-
- 50
- 2013/01/14(月) 16:56:02
-
>>49
ルート違うだろハゲ
-
- 51
- 2013/01/17(木) 16:09:32
-
http://www.asahi.com/area/tokyo/articles/TKY201301160464.html
>北側の延伸を訴えている武蔵村山市に続き、南側の遠心を訴える
北への延伸の次じゃいつになるかわからないな
-
- 52
- 2013/01/17(木) 16:22:17
-
>多摩都市モノレール、町田にも延伸協 東京
http://www.asahi.com/area/tokyo/articles/TKY201301160464.html
↓
会員登録後
http://digital.asahi.com/area/tokyo/articles/TKY201301160464.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201301160464
-
- 53
- 2013/01/25(金) 00:00:56
-
今年も地酒列車を運行
http://www.tokyosake.or.jp/index3.php?page=0&id=806
-
- 54
- 2013/01/25(金) 16:31:44
-
>>53
多摩モノレールと地酒って何か関係あるの?
青梅線や五日市線ならば分かるけど。
-
- 55
- 2013/01/25(金) 20:49:22
-
地酒高いな3000円くらいにしてくれ
-
- 56
- 2013/01/25(金) 22:12:12
-
>>53
東京都酒蔵組合が立川にあるから
http://www.tokyosake.or.jp/info/info.htm
東京の10の蔵元
http://www.tokyosake.or.jp/tokyo-kura/tokyo-kura.htm
-
- 57
- 2013/01/25(金) 22:18:10
-
アンカー>>54の間違いね。
-
- 58
- 2013/01/26(土) 16:02:12
-
なんか多摩モノはIC相互利用に参加しないらしい。
相互利用事業者リストに多摩モノがない。
あと千葉都市モノと関鉄も。
ttp://www.pasmo.co.jp/news/press/20121218_release.pdf
-
- 59
- 2013/01/26(土) 16:59:39
-
>>56
ありがとうございます。
しかし立川から酒蔵の一番無い方向に向かっている気が…
-
- 60
- 2013/01/26(土) 21:49:47
-
>>58
事業展開してる地域が狭い会社の場合は利点薄いしなぁ。
ロハなら参加するだろうがシステムの入れ替えも少なからずあるわけで。
-
- 61
- 2013/01/27(日) 17:06:24
-
>>58
山万ユーカリが丘線も。
-
- 62
- 2013/01/30(水) 11:06:30
-
とあるモノレール
http://www.tama-monorail.co.jp/ticket/toaru.html
-
- 63
- 2013/01/31(木) 22:28:41
-
このあたりって入試の時期じゃないの?
ピリピリした受験生がたまたま「とあるモノレール」乗ったら、和んだりしてw
-
- 64
- 59
- 2013/02/02(土) 09:58:30
-
和みすぎの大学もあるが
-
- 65
- 2013/02/03(日) 17:48:12
-
モノレール運賃下げれば良いのに・・・
京王クラスとまではいかんまでも、JR並みに下がれば利用客も見込めるんじゃないか?
損して得取れよ
-
- 66
- 2013/02/03(日) 22:46:57
-
>>65
特に競合がないから難しいんじゃないかな
-
- 67
- 2013/02/03(日) 23:00:56
-
>>65
土地収容含めてかなり金かけてる第3セクターの路線だからなぁ。
都営なんかの運営する本来的な意味での公共交通機関でもないのに赤字許容はないし、
競合路線があるなら作らない路線でもある訳だからね。
さらに言うと最初からバス会社が自分で営業努力せずにアホなハードルねじこんだりしてるわけで、
柵だらけで積極的に安くする理由もないとあれば安くなりようがない。
-
- 68
- 2013/02/04(月) 16:52:32
-
多摩モノレール
http://www.tama-monorail.co.jp/station/center_fare.html
一駅間 100円
〜2.6km 200円
〜4.7km 250円
〜6.7km 300円
〜9.5km 350円
〜16.0km 400円
日暮里・舎人ライナー
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/nippori_toneri/fare/#futsuu
〜2km 160円
〜4km 220円
〜7km 270円
〜10km 320円
30円くらいの差があるけどべらぼうに高いわけでもない。
参考までに、千葉北総線
初乗り190円、隣駅まで290円の区間も
http://www.hokuso-railway.co.jp/fare2010/fare.pdf
-
- 69
- 2013/02/04(月) 18:03:17
-
>>65
学生さんにとっては運賃が高いと思うかもしれないけど、
今40才以上くらいの人にとっては「便利になった」
というのがほとんどの感想だと思うよ。
モノが無いと思って移動してみれば?
安くなる場合もあると思うけど、
乗換え・所要時間等々含めても高いかな?
-
- 70
- 2013/02/04(月) 18:47:41
-
つかバスがモノレールより高い遅い狭い遅れるの4重苦で使う奴の気が知れないレベル。
-
- 71
- 2013/02/05(火) 10:16:47
-
>>70
最終が早いも加えて5重苦。
実家とか車で通える場所に職場があるとかでないと住めないよ。
-
- 72
- 2013/02/05(火) 20:14:19
-
>>71
中央線と比べるのは酷ってもんだぜ
-
- 73
- 2013/02/05(火) 21:08:29
-
モノレール4駅分ぐらいなら、自転車で行った方が早いから自転車で行くw
でも、モノレールの車窓からの景色は絶品なので、天気の良い日は気分がいい。
ただし大学生とか若い人が何の迷いもなくシルバーシートに座って騒いでいるのは頂けない。
-
- 74
- 2013/02/05(火) 21:45:18
-
>>72
バスとモノレールを比べているんだが…
-
- 75
- 2013/02/05(火) 21:55:11
-
>>72
このスレも結構長く続いているが、
中央線と多摩モノレールを比べる発想が出てきたことは、多分一度も無かったと思う。
てか、どうやったら比べることができるんだ?
-
- 76
- 2013/02/05(火) 22:30:58
-
雪だとモノレールはどうなんだ?
-
- 77
- 2013/02/05(火) 22:44:19
-
積雪だと遅延するし、酷いと止まる
あと高幡不動の南の丘越えで路面凍結の為運行できずに高幡不動折り返しなんてこともあったな
3.11や台風の時は私鉄各線やJRに比べて頑張ってたけど
-
- 78
- 2013/02/07(木) 18:51:52
-
脱線しにくいけれども雪には弱いのか。
-
- 79
- 2013/02/07(木) 19:13:43
-
地震に関しては軌道の確認が容易なのと架線がないのが大きい気がする
風に関しても、そもそも軌道からカリッと外れちゃうようじゃ困るんで色々対策してるのかと。
-
- 80
- 2013/02/07(木) 19:20:24
-
>>78
混むタイヤにチェーンでも履かすか
スタットレスに取り替えるとか・・・・・?
千葉モノや湘南モノのような懸垂式は
レールに屋根が有るような物だから強い
らしいけど・・・・・?
-
- 81
- 2013/02/08(金) 02:13:57
-
多摩モノ出来て初めての雪の時は、1cm位の積雪で運休したなあ。
勾配が他のモノではない急勾配だからね。
先頭にブラシ付ける解決策は笑ったが。
-
- 82
- 2013/02/08(金) 11:12:48
-
雪の多い地方ではお湯や水をまいたりするし、東京の私鉄でも分岐点の下にカンテラを置いて暖めたりするんだが、多くて年に数回ではそういう準備も無いのか?
札幌のゴムタイヤ電車はヒーターか?
-
- 83
- 2013/02/08(金) 20:36:05
-
>>82
札幌では線路にシェルターをかけているので、雪が降っても大丈夫なんです。
-
- 84
- 2013/02/08(金) 23:37:52
-
蛍光イエローのジジイまじキモい
-
- 85
- 2013/02/09(土) 01:30:14
-
これだけマイナス点が多いなら、廃線にすれば?
無いから死んじゃうという人もいないでしょ。
-
- 86
- 2013/02/09(土) 02:25:58
-
お前全国で曲がりなりにも黒字出してるモノレールがいくつあると思ってんだよ
-
- 87
- 2013/02/09(土) 04:24:29
-
随分前になるんですが大雪の降った日柴崎体育館駅から立川南駅への上り坂が
登れず駅までバックで戻り助走をつけて登りきった事がありました。
自分も含めて乗客の皆さんも最初は「おいおいバックしてるよ」てな感じだったん
ですが駅のスピーカーから「柴崎体育館の駅員さん聞こえてますかー大至急
連絡して下さーい」ってな放送がされてたり、駅員さんは携帯で、だめです
登れません的な会話を大きな声でしてるし完全にパニクッテました。
2回か3回目のトライの結果登る事は出来たんですがその時の走行している
時の体験した事のないガタガタとした振動は今でも忘れられません。
その時は周りの皆さんほとんど携帯電話で通話してました。
-
- 88
- 2013/02/09(土) 08:43:05
-
同じ日かな?
大雪の日に上北台でモノレールを待っていたんだよね。
待っていると桜街道の方から電車が近付いてきたのが見えた。
桜街道から上北台って、どういう訳がモノレールは登り坂になっているでしょ?
電車がそこまで来たら突然停止。
「あれ?」と思ってしばらく見ていたら、その電車はバックして帰って行っちゃった…。
しばらくして、駅構内に「本線は積雪のため運転を見合わせます」って放送が。
仕方が無いから、当時住んでいた玉川上水まで歩いて帰った。
あの時はまだ娘が赤ん坊だったから、大変だったよ。
-
- 89
- 2013/02/09(土) 10:56:45
-
ここ最近は高幡不動折り返しぐらいで雪でも全面運休はしてないけど、ブラシついてない頃の話?
雪の日にタイヤが空転してるような音で「おお滑っとるなあ」程度は経験あるな。
-
- 90
- 2013/02/09(土) 15:06:46
-
道路に融雪剤撒く車みたいのを造って
定期列車の合間に走れらせればいいと思うんだけどな。
路面面積も道路より圧倒的に少ないんだから撒く経費もそんなにかからんでしょう。
-
- 91
- 2013/02/09(土) 15:43:09
-
>>90
レールの上なんかにまいたら、風に乗って高架下に落ちまくり。
地上では風が吹いてないときも、高架上では風が吹いてることが多いし。
このページを共有する
おすすめワード