【印西】千葉ニュータウン総合83【白井・小室】 [machi](★0)
-
- 41
- 2017/01/01(日) 16:11:54
-
さあ、そんなの知らないよ。ネーバーまとめみてみなよ。
2002年から2015年2月10日までで16本も1億以上が出ていて
15年の時点で2年連続で10億の当選くじがでているそうだよ。
買う人間がおおいという理由なら都内銀座の売り場なんて問題ならないくらい
多いだろうと思うけどそういう傾向はきかないよね。
千葉ニュータウンは昔から高額くじの当選多かった。イオン?の売り場で1億が
3本でたときあったよね?
宝くじやらないからわかんない
-
- 42
- 2017/01/01(日) 17:35:51
-
鳥居は道路をまたいでいたが、狭くて車が増えたので今のに変わった
阿夫利神社は今ではきれいになったが、かっては結構おどろどろしくて雰囲気がありましたよ
-
- 43
- 2017/01/01(日) 20:38:42
-
ちょっと、ぞっとした。レイラインをグーグルの画面で動かしていったら
靖国神社が線上にあった。
あと白井の清戸の泉を横切っているかもしれない。
それから都内の有名私立学校は線上に学校を作っていた。慶応医学部とか
日本女子大付属高校とか。結構あった。また東の方向は線上や周辺に神社や寺院がたくさんあった。
パワーにあやかろうという気持ちかもね。昔ってそういうこと信じていたから。
今はそんなこともないけどね。
-
- 44
- 2017/01/01(日) 22:06:10
-
>>41
こいつ馬鹿そう
-
- 45
- 2017/01/01(日) 23:16:17
-
ジョイフルで4等当たった俺は勝ち組でいいんでしょうか?
-
- 46
- 2017/01/01(日) 23:17:35
-
随分ないいがかりだね。購買数が多いから当たる確率は高いのはあたりまえだろう。
小さな金額の当たりくじなんてわんさかあるだろう。
でもね10億の当たりくじが同じ売り場で連続して当たるなんていう確率なんて
考えられない。日本全国どれだけたくさんの宝籤売り場があって
どれだけの人間が買っているのよ。40だろうけど、そのほかに1億以上が16本も
でるなんて買う人間が多いからなんていうことだけで考えられるか?
-
- 47
- 2017/01/02(月) 00:29:30
-
他よりも高額当選の「確率」が高いソースを示さないと。
ちなみに日医大のナリタヤやモアにも売り場あるけど。
-
- 48
- 2017/01/02(月) 00:58:06
-
印西 宝くじで検索すればそこそこの情報は出るけどな
-
- 49
- 2017/01/02(月) 03:54:44
-
印西の方言でだっぺとか言う?スーパーとかで買い物してて
茨城弁みたいの話してるのよく耳にするから茨城から来てる
る人かと思ってたけど、どうも近くから来てる人たちみたい
-
- 50
- 2017/01/02(月) 06:15:01
-
脱北するには宝くじだけが希望だ。
-
- 51
- 2017/01/02(月) 09:17:38
-
>>49
車に生活を依存してる人は車で10分程度で行ける場所を近くと表現するもの。
で、茨城県からみりゃ千葉ニュータウンはそれに当てはまる場所でしょ。
ジョイフル本田なんかだと白井駅付近より茨城からのほうが近いから多分茨城県民だらけだっべ?
-
- 52
- 2017/01/02(月) 09:21:46
-
おっぺす
おっかける
ぶっくれる
-
- 53
- 2017/01/02(月) 09:37:28
-
>>49
八千代出身だけど今だと90前くらいのじいさん辺りの代の人は結構言ってたな
〜だっぺ?とか
〜だべ?とか俺も普通に言ってたな
-
- 54
- 2017/01/02(月) 11:02:24
-
48さん、ありがとう。本当に地元の人間は知らないよね。
イオンで1億が3本でたときには地域の話題になったけどジョイフルのことは
家内の買ってきた週刊女性で家内が知るまでしらなかった。
ジョイホンに10億出ましたという張り紙はあったけどふ〜んというくらい
だった。
-
- 55
- 2017/01/02(月) 11:09:17
-
ーーーペはあるみたいだね。「よかっぺ ゆめまつり」というのが
あるし。印西市の方言でググると京城苑さんが作った表が出る
-
- 56
- 2017/01/02(月) 13:52:19
-
あああ、またまた発見してしまった。例のレイライン、印西市長のお宅を
通っているかもしれない。別所を貫いている。どこのおたくがそうかはわからないけど
最大にすると家屋の姿が現れる。
ポワスポにすんでいるからパワーをもらっているのか。うちは残念ながら
外れている。パワスポに立つといいかもね。パワー注入!って。
-
- 57
- 2017/01/02(月) 14:16:09
-
レイラインって随分都合がいいんだな
ライン上の有名スポットはみんなパワースポット
ラインから外れてれば無視
これ都合のいいようにライン引いてるだけだろ
こんなもの信じるのは勝手だけど節度を持ってください
-
- 58
- 2017/01/02(月) 15:11:31
-
違うよ。初めにラインありき。
夏至の太陽の軌跡と言われている。昔の人は鹿島神宮と富士山をむすんだその線
を大切にしてその線上に重要施設を配置していった。
パワーを願ってね。
勉強してください。結構良く知られていること。
それがなんでか千葉ニュータウンを縦断している。
外そうと思えばはずせたのにね。
-
- 59
- 2017/01/02(月) 17:38:43
-
あんた、もうやめなよ胡散臭い
-
- 60
- 2017/01/02(月) 17:52:41
-
もうやめるけれど、市長の家が出てきたらこういう反応。
残念ながら視聴はの人間ではないから。確かめてみなさいよ。別所ガー○ンという
ところがつらぬかれているから。住所で見ると少しそれていた。
古代文明だそうですよ。
-
- 61
- 2017/01/02(月) 18:09:40
-
ジョイフルの宝くじ売り場が2002年から2015年まで1億以上が16本
出ているということはあそこができてから毎年のように出ていて
2015、2014年には超大型10億の当たりが連続してでたということには、
なんだか買う人間が多いということ以外の理由があるのかとおもっても
おかしくないよね。その前の過疎っている千葉ニュータウンでもイオンの
ところで1億が3本も続いて驚いた。
だから購入人口の問題だけでもないのかなとマスコミが面白おかしく
レイラインの話題をふってきただけ。それに乗って遊んだだけ。
レイラインって大陸から風水がはいってくより前からある日本の古代文明だそう。
行ってはいけない変な場所なんて話題より上等じゃない?
-
- 62
- 2017/01/02(月) 20:19:31
-
太陽信仰の名残だと思う。古代の日常はすべて太陽に支配されていたから
太陽の軌跡を大事にしただけだと思う。
それを後世の人間がレイラインなどという名前にしてさも霊験あらたかなものと
思わせるような世論操作?をして時のその年代年代の権力がわざと利用して構造物を
創った。
ただそれだけだと思っている。ただ正月で暇だったし乗っただけよ。
レイラインは夏至の太陽の航跡だそうだから、夏至にたしかめればいいんじゃない。
それで本当に終了。
-
- 63
- 2017/01/02(月) 21:06:33
-
市長の話が出たからではなくて最初から胡散臭いと思ってるの
だけど書き込むのは自由だからある程度まで黙ってたんだよ
でも言われないと分からない人だと思ったから言ったの
ほんとKYだね
(久しぶりにKYなんて使ったわ)
-
- 64
- 2017/01/02(月) 22:18:37
-
レイラインとかパワースポットとか風水に霊感、神憑り?
おまけに宝くじの高額当選って…
もういいよ、そんな何の根拠も無いファンタジー。
-
- 65
- 2017/01/03(火) 04:03:05
-
物流テナントは埋まってるんだろうか?
-
- 66
- 2017/01/03(火) 06:09:52
-
埋まっているらしい。グッドマンのホームページに
書かれている
-
- 67
- 2017/01/03(火) 16:00:56
-
グッドマンはワンフロアーの半分を除いて埋まっているようだが
プロロジスはどう?
夏頃は1階しか入ってなかったけど
-
- 68
- 2017/01/04(水) 05:46:29
-
グッドマンは2期工事も進めてるもんな
素人目にはそんなにニーズがあるとはとても思えないんだが
イオンは結構空きがあるし
最近大規模な新規開発はないし
道路はそんなに魅力的なんだろうか?
-
- 69
- 2017/01/04(水) 09:02:09
-
>>68
1 464が全線開通しないと大型車には不便(草深のIC等も含む)
2 最近は羽田を中心とした物流の方が人気(クロノゲートとか巨大な施設もある)
3 航空貨物業自体が不調
イマイチな理由はこんなところかなぁ
イオンは完全にアリオ柏に客をとられてるよ
なんか挽回策練らないとジリ貧
-
- 70
- 2017/01/04(水) 09:27:58
-
遥々と渋滞越えてまで柏の方まで行きたくないけどなぁ、イオンやアリオのために
-
- 71
- 2017/01/04(水) 18:03:20
-
自分は道路事情が悪いと感じている場所に物流拠点ができるって不思議なんだよね
初年度無料とか複数年大幅割引とかあるのかな
それとも物流界ではさほど悪い場所では無いのか
土地代(借地代)もただ同然なのかな
場所だけを考えれば成田空港と都内の間で立地は悪くない
空港(成田土屋)までは数年で開通しそうだし
鎌ヶ谷の西の方?に外環道ができるのを見越してるんだろうか
自分は素人だからわからないけど何か好都合な事情があるんだろうな
-
- 72
- 2017/01/04(水) 20:57:02
-
とにかくカインズの一角は、
周辺道路への脱出口をもっと作るべきだ。
火事とかになったら、それこそパニックだぞ。
-
- 73
- 2017/01/04(水) 21:27:59
-
アリオはね、282号使って若白髪のミニストップがある交差点曲がって行くと超早いよ。
夏の日曜の日中に行ったけど、信号もほとんどないから中央から15分で行けた。
-
- 74
- 2017/01/04(水) 21:47:18
-
インターが遠いので決して物流には立地がいいとは思えないし
全国的に余り始めてるようだが・・・
-
- 75
- 2017/01/05(木) 07:53:48
-
>>72
北環状線に出られないのが不便だよね。
それで、かなり客が減ってるはずだ。
-
- 76
- 2017/01/05(木) 08:01:55
-
それが解消したら良い場所だ
-
- 77
- 2017/01/05(木) 20:12:50
-
皆んな暇なんだねー
-
- 78
- 2017/01/05(木) 21:17:20
-
おまえもな〜
-
- 79
- 2017/01/05(木) 23:06:01
-
タイムリーに千葉日報が千葉の道路特集しているわ。昨年後半から千葉日報にかえてみたんだけど
面白いわ。社長と国土交通省関東地方整備局千葉国道事務所長の人の対談で
北千葉道路についても書かれている。千葉の東西の骨格をつくることが北千葉道路建設の目的だそう。
開通すれば企業の進出が活発になり大きなストック効果が得られます物流面では
飛行機で輸送されるものは高く軽いものが多いので
例えば精密機械工場などの誘致につながり、それらを連結する物流施設が集約される
ことが期待されますだって。
社長が新しい産業がおきてくるということですねというと
所長は起きてくると思いますねだって。未来は明るい
-
- 80
- 2017/01/06(金) 15:06:03
-
もうじき正式決定なんでしょうけど
20〜30年後ですかね完成するのは。
-
- 81
- 2017/01/06(金) 16:20:35
-
そんなこともないみたい。昨年末から?スピードアップしている
-
- 82
- 2017/01/07(土) 08:38:10
-
鎌ヶ谷から先どうやって外環に繋げるんだろ?
掘るのかなぁ?
-
- 83
- 2017/01/07(土) 09:14:29
-
>>82
道路協議会資料のP10をどうぞ。
http://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/topics/2016/documents/dourokyougikai01-setsumeisiryou.pdf
-
- 84
- 2017/01/07(土) 10:35:30
-
>>83
ありがとうございます!
-
- 85
- 2017/01/07(土) 20:42:43
-
鎌ヶ谷から先は高架で外環のところは掘るらしい。
-
- 86
- 2017/01/07(土) 22:56:36
-
2.30年もかかるの?
-
- 87
- 2017/01/08(日) 08:03:16
-
千葉ニュータウンの20年前って、やっと印西牧の原まで北総線が繋がったくらいか。
それに比べりゃ大したことではないと思うが、オレは20年後に生きているんだろうか。
-
- 88
- 2017/01/08(日) 09:06:36
-
市川、松戸、鎌ヶ谷の都市計画図を見てみたが
住居がけっこうある場所を通ったり
市川梨街道北側の梨畑を横断したりしている。
用地買収に相当時間がかかるのではないでしょうか?
市川市都市計画図
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/toshikei/map.html
松戸市都市計画図
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/toshiseubi/tosi/kako-keikakuzu.files/15000_H28.3.4_150dpi.pdf
鎌ヶ谷市都市計画図
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/kakuka/toshikekaku/document/pdf/toshikeikakuzu.pdf
-
- 89
- 2017/01/08(日) 10:23:26
-
外環もなんとかまとめたわけだし、ノウハウを活かしてちゃっちゃと進めてほしいわ
10年でなんとかしてくれ
-
- 90
- 2017/01/08(日) 12:15:11
-
用地買収が一番のネック。住民にとっても死活問題だし。
だから有料道路化、高架化なんだろうけどね。
その下の土地は立ち退きしなくてはならないし。
北総線をつくるときも同じ、それで建設費用が暴騰して
高運賃につながったと聞く
-
- 91
- 2017/01/08(日) 12:30:17
-
>>90
> 用地買収が一番のネック。住民にとっても死活問題だし。
死活ってほどでもないんでは?
> だから有料道路化、高架化なんだろうけどね。
だから高架化ってのがわからない。
高架化しても用地買収は必要だし、必要面積も大して変わらない。
このページを共有する
おすすめワード