facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2016/10/15(土) 22:51:31
【お願い】
>>280踏んだ人、宣言して次スレ立てましょう!
スレ立てできない方も宣言して、他の方に立ててもらってください。
●280以降に依然として次スレが立てられない場合は、
次スレが立てられる方が来るまで極力書き込みを控えてください。
●次スレ誘導後は、このスレを最後まで使い切ってから次スレへ移行しましょう。
●新スレ誘導が出来ないので、次スレが立ってない時には>>300には書き込まないように、ご協力お願いします。

●つくば・土浦周辺の話題・情報を、冷静に感情的にならず、楽しく書き込み交換していきましょう。
●地域に関係の無い特定の話題に固執する書き込みには反応せずスルーしましょう。
●他人に迷惑のかかる可能性の高い投稿は、お手数でも削除依頼をお願いします。

【質問は、まず下記で調べてから】
 NTTタウンペ−ジ(お店の地図も表示):(p)http://itp.ne.jp/
 Google(「ググる」とはここで検索すること):(p)http://www.google.co.jp/

【過去ログ】
つくば・土浦周辺スレッド
http://mimizun.com/machi/perl/ttsearch.pl?tt=%82%c2%82%ad%82%ce++%93y%89Y

前スレ
つくば・土浦周辺スレッドPart486


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2016/10/15(土) 22:57:49
前スレ
つくば・土浦周辺スレッドPart486
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1475153453/


政治の話題は以下のスレでお願いいたします
☆★【茨城】議員・政治・選挙 Part.2
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1465987001/
管理人へ
★ 関東板 質問要望スレッド【Part13】
http://www.machi.to/bbs/read.cgi/tawara/1454403046/
削除GL、ローカルルールに抵触する書き込みは
関東板削除依頼スレッド59
http://www.machi.to/bbs/read.cgi/tawara/1461819948/

まちBBS関東を利用する方へ(必ずお読み下さい)
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1386909005/

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2016/10/16(日) 18:41:08
>前スレ300

サンクスコ そゆ事ね

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2016/10/16(日) 22:37:30
前スレの後半のつくばと土浦の気温や湿度や体感の話は面白かったわ。
土浦駅前やつくば山の斜面があったかいことや色んな要素による体感の違いのこと知らなかったわ♪
こんな身じかな事例で学術的なこと教えてもらえるっていいね♪

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2016/10/16(日) 23:05:32
>>4
土浦駅辺りはヒートアイランドと霞ケ浦の影響で、
茨城県南部では、沿岸に次いで温暖。

筑波山の斜面は、風が吹かない時は、
放射冷却で地面から奪った熱が上空に伝導して、
地面から200〜300メートルが相対的に暖まるから。

あと、強風が吹くと、フェーンで風下の気温が上がる。
例えば夜中に北風が強く吹くと、神郡、北条辺りは、
周辺と比べて2〜3℃気温が高くなったりする。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2016/10/17(月) 20:21:12
新治地区の更に山の方に住んでるけど、寒い時は室内でも0度以下になる。ファンヒーターの表示がLoになり、風呂の蛇口にツララができてるのを見た時は感動すら覚えた。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2016/10/17(月) 21:25:00
庄内地方の並のアパートに1年半住んでた事あるけど
真冬でも6畳サイズのファンヒータで余裕だったよ
つくばの今も並の賃貸だが真冬はとてもじゃないがファンヒータ1つじゃムリ
物凄く気密が低い

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2016/10/17(月) 21:54:19
うちはコタツあれば大丈夫

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2016/10/17(月) 22:50:37
ファンヒーター1つで足りないって
それは引っ越しを考えたほうが良さそうだな、
陽当たりとかもだいぶ影響するからね。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2016/10/17(月) 23:17:03
軽量鉄骨のアパートとかだと、寒い夜の帰宅直後なんかはファンヒーターだけでは追い付かなくてエアコンと両方使うよ。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2016/10/17(月) 23:52:01
>>7
 気密より断熱の問題だと思うけど。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2016/10/18(火) 09:06:14
以前日当たりの良い公務員官舎の4階に住んでたけど結露とカビが酷かった。(タンスの裏やトイレや窓)
しかし更に日当たりの悪いじめった官舎の1階の知人の家はカビが壁と天井を覆ってた。
冬は暖房を入れながら窓を全開にしていた。
無駄じゃないのかと言ったらそうしないとカビが酷くなるからと言ってた。

今はペアガラスで高気密高断熱の総無垢の家に住んでるけど、結露もカビも全くない。
雪が降る時以外は素足でもOK。まさに宣伝文句通り。広くなったのに光熱費も下がったよ。
あとカーテンは高いけど分厚いものを頑張ってつけると寒さは本当に違うよ。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2016/10/18(火) 13:11:49
土浦花火の後はいばらきまつりのフィナーレ花火もあるぞ!
筑波大学園祭の花火とハシゴできる。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2016/10/18(火) 13:19:44
野田線谷田部方面、稲荷前からずっと渋滞でロクに動けん…今度は何が起こったんだよ

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2016/10/18(火) 13:32:48
>>14
まじで。通らんとこ。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2016/10/18(火) 13:35:37
つくバスの小田シャトルのバスが新しくなったぞ!

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2016/10/18(火) 13:37:06
やっと榎戸まで来たが、まだ前が詰まってるな…

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2016/10/18(火) 13:44:34
榎戸越えたら急に流れてるでやんの…原因らしい原因なかったんだが

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2016/10/18(火) 13:56:19
流れてるでやんす

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2016/10/18(火) 15:08:03
右折待ち車両の影響で渋滞してんでしょ

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2016/10/18(火) 17:01:56
リアルタイム渋滞情報わかるようになってから
混雑時の野田線とか迂回路に逃げるようになったよ

スマホいじってるヒマあるなら見ればいいのに

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2016/10/18(火) 17:40:19
>>12
つくばの公務員官舎と公営住宅は明らかに欠陥と思われるほど
状況が酷かったという話は良く聞きました。
同じ年代かそれ以上古い他市の公営住宅、例えば取手、土浦、石岡ではそこまでの
結露、かびで悩まされるという話もあまり聞きませんが
恐らく立地と周辺の中途半端に残した緑のせいで日当たりが悪い、風通しが悪いなど
悪条件が重なったんだと思いますが、同じようなS40年代から50年代築のRCでも
あそこまで酷いのはなかなか無いんじゃないでしょうか?
まぁ、続々解体中ですからつくば開拓のお役目も全うしたということでしょう。

高気密無垢材の家は良いですよね。ただ木は収縮しますので、メインテナンスをしていかないと
それこそ数年で隙間風が吹くようになる可能性もありますのでご注意を
昔の在来工法はそれなりに隙間もあって木もゆっくりと乾燥していきますが
高気密ですから湿気を含むのも乾燥するのも激しく繰り返すのでなるべく換気をするなど
外気の温度と湿度に慣らしてゆっくりと自然に乾かしていくようにすると長持ちすると思います。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2016/10/18(火) 17:44:17
健診受けた。
バリウムの美味さを不等号で表現すると、

水戸北水会 > 越えられない壁 >>> 阿見の健診センター(東京医大の裏) >>>>>>>>>>>>> 水戸のメディセン

北水会のバリウムは素晴らしい。
さらりと飲みやすく、後味も悪くない。
発泡剤も負荷は低くて良い。
ほかの病院も採用すればいいのに。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2016/10/18(火) 19:16:32
>>22
以前、年寄りから聞いた話では、
かつてのつくばは湿地状になってるところが結構多かったみたい。
洞峰公園の沼も昔はずっと広かったようです。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2016/10/18(火) 19:48:57
つくばは中核市移行しないのかな?
水戸は移行するみたいだが。

https://joyonews.ne.jp/smart/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%81%AE%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%89%B9%E4%BE%8B%E5%B8%82%E5%B8%82%E9%95%B7%E4%BC%9A%E3%80%80%E4%B8%AD%E6%A0%B8%E5%B8%82%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%81%A9/
つくばで初の全国特例市市長会 中核市移行など協議

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2016/10/18(火) 19:55:39
サッカーもバスケもまともにできないような町が中核市なんておこがましいんじゃない?

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2016/10/18(火) 20:20:10
>>26
つ句読点

市長選はどうなるかねー

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2016/10/18(火) 20:57:43
>>23
バリウムにも味の違いがあるのかあw
私はバリウムが好きなんだ。ミントの味がして。友人に言ったら変態扱いされたよww

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2016/10/18(火) 21:10:04
>>24
土浦の乙戸沼公園も、周辺かなり遠くまで湿地帯が広がってるし、
赤塚公園横のバブル期にはかなり高額だった家も地盤沈下したという噂を聞いたことがあるから
洞峰公園から乙戸沼までもしかして湿地で繋がっていたのかもしれないね。憶測だけど。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2016/10/18(火) 22:36:00
昔の航空写真のサイト見ればわかるかもね

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2016/10/18(火) 22:42:55
>>21
リアルタイム渋滞情報ってどこみれんの?

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2016/10/18(火) 23:28:11
>>31
ネット

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2016/10/18(火) 23:51:09
>>28
ミント風味のほかにも、イチゴ風味、オレンジ風味などがありますよ。
どうせ飲み口がもったり重いのだから、チョコレートやバニラやカスタードのフレーバーにすれば良いのに

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2016/10/19(水) 00:11:24
13時頃の354の渋滞はヨークベニマル手前で
大形トラックのトラブルで、止まってたせいだと思うよ。
ちょうど通りかかった時、警察が交通誘導してたから。
原因は知らないけど。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2016/10/19(水) 02:07:16
積荷が産卵したのかな

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2016/10/19(水) 04:56:16
ニワトリか!

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2016/10/19(水) 05:52:44
>>30
 こんなんありまっせ。

http://frogcat.github.io/retroscope/#16/36.0439/140.1466

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2016/10/19(水) 06:43:28
>>31
Google map

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2016/10/19(水) 10:13:38
>>29

地盤沈下の意味が違うかも?
東、梅園は高級住宅街だったものの、つくば駅ができてから不人気になり地価が下がっただけでは?

それよりも、「〜トントントン♪」の歌声が本日すでに3回目です。
夜勤明け勘弁してください。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2016/10/19(水) 10:32:52
>>29
国土地理院で、地図で見るつくば市の変遷ってのを買った。
一番古いのは明治16年頃のなんだけど、確かに
洞峰公園からその辺まで湿地でつながってるように見えるね。
産総研は大きな池を埋め立てた上に立ってるし、
東や梅園あたりは元湿地ぽいな。

家を買おうと思って色々と調べてたら、ネットに
以前は梅園あたりが高級住宅街だったって書かれてたんだけど
一般的に梅がつく地名は埋め立て地が多いから避けろと
言われてるし、地図を見ると実際梅園はそうだよね?
なんで金持ちに人気があったんだろ?

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2016/10/19(水) 10:36:39
40だけど、リロってなかった。
>>39さんは梅園が人気だった理由ってご存知ですか?
外から来たのでどの土地がいいのか全然わからなくて
情報収集頑張ってるけど、混乱してきた…

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2016/10/19(水) 10:48:00
面白い地盤沈下の使い方するなw

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2016/10/19(水) 11:29:11
梅園は、松代、竹園、梅園のセットでつけられたと思ってたんだが。だとしたら土地のなりたちはあまり関係ない?

梅園が高級住宅街だったというのは、産総研が移転してきたときに多くの職員が家を建てたからとかじゃないですかね?当時は東京からの玄関は荒川沖のみだったので駅方面に魅力はなかったわけで。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2016/10/19(水) 12:50:42
>>43
松竹梅セットだとしても、梅は一番ランクが低いイメージが。
実際梅園周辺は明治期には民家がなく、湿地だったようです。

産総研は公務員なのでお金はそんなにないから、
高級住宅街に住めるのは一部じゃないでしょうか。
梅園二の宮あたりが栄えたのはバブル期だったみたいですが
公務員はバブルの恩恵ほとんどないですしね。
さらに研究者なら地質を気にする人が多いんじゃないかな。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2016/10/19(水) 15:17:15
研究学園都市は陰陽五行思想を設計に取り入れていて
四方の門の中心に二つの門が稲荷前と並木にあります
つまり梅園公園あたりが中心としています。
民間の土地買収が難航し結果的に今の北南に細長い地域になってしまいました。
松竹梅は吉祥文様で土地の名前は縁起の良い漢字二字で命名することに
昔は決まっていたので竹園、梅園となったのでは?
松園が無いのは桜村の松塚が既にあったのでつくらなかったのでしょう
松代、松野木も谷田部村にありましたから

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2016/10/19(水) 15:28:53
あっそうだ松見公園を忘れていました
ここに学園都市をつくったある人の銅像があります

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2016/10/19(水) 15:30:04
>>44
湿地で何もなかったのはどこも一緒。
田中角栄があの何もない湿地帯潰して研究都市作ろうぜと言い出したので。

梅園ちょっと縁があるので詳しいですが、元産総研の方の一軒家も多いですよ。独法になる前はウハウハだったみたいですから。
高エネ研の人たちの一軒家は大穂辺りが多いみたいです。
研究者は土地のクオリティというよりも職場に近く24時間いつでも行き来できることの方が重要みたいです。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2016/10/19(水) 16:40:44
>>41

学園都市ができたばかりの頃は、住宅用の土地がほとんどなかったそうです。
10年特例で学園の外に建てるか、僅かに建築の許された学園内の土地か。

許された学園地区内の土地も地元の人がなかなか売らなくて、買いたくても買えないとかで、
バブルの頃は驚異的な金額になったとか。

梅園は高速バスの利用にも荒川沖駅の利用にも便利で、松代よりも確実に人気が上でした。

梅園の名前は、単純に住宅地区に対して北から松竹梅並と名付けただけでしょう。
昔は南の方が便利だったので、あえて北を松にしたのだと思います。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2016/10/19(水) 17:04:34
松代もかつては湿地。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2016/10/19(水) 17:24:53
梅園周辺は沼地だったんだよ
そしてその沼にはよく人が死んでいたんだってさ
他殺か自殺かは当時は分からなかったようだ
当時をよく知る老人が教えてくれた
その名残が赤塚公園にある池だよ

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード