facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 198
  •  
  • 2016/09/02(金) 18:13:11
中学の部活の全国出場なんてどうでもいい話題だなw
小手中女子バレー部の部員のケツでも追い回してたんじゃね?w

甲子園か高校サッカー出場くらいなら記憶に留めているのは普通だが。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2016/09/02(金) 22:24:43
>>197
小手指は所沢じゃないんでしょ。
調子の良いときだけ所沢かい?

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2016/09/03(土) 11:16:34
>>188
そんなこと言ってると、
小手指の土地成金のあぶく銭で選挙に出てるFに怒られるぞ www

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2016/09/07(水) 02:38:08
狭山ヶ丘から武蔵藤沢に向かう抜け道?を歩くとかつての商店街の残骸みたいなモノが見えるけれど
かつては繁盛していたのかしら?

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2016/09/07(水) 11:58:44
>>201
あそこ寂しいよね
マルヒロの通りも寂しいけど

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2016/09/10(土) 07:52:23
>>197
>>199の指摘にipadカマ爺赤っ恥w

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2016/09/10(土) 20:50:44
クソB・B・A
じゃなかったの?

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2016/09/11(日) 01:08:59
>>204
本人が爺だっていってたよ

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2016/09/13(火) 11:16:16
ここはやっぱりこのあたしが入らないと全然
盛り上がらないようですねw
あたしにここへ頻繁に来てほしかったのだったら
正直に「来てください」と
レスすればいいのにw

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2016/09/13(火) 20:25:49
ここ隔離スレだしw

ここまで見た
  • 208
  • 白くま
  • 2016/09/14(水) 00:15:25
お前ら、もう少しおとなしくできんのか

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2016/09/14(水) 21:18:15
もう35年位前の話になりますが、久我クリニックの隣に定食屋さんが有ったのをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
子供時分ですが、あそこで食べたしょうが焼きが生涯最高の旨さでした。
大人になってしょうが焼き食べまくりましたが、あの定食屋さんを超える味は無かったです。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2016/09/15(木) 08:52:44
40年ほど前にこれでもかって言うくらい久我クリニックは通ったけど
その並びに桃太郎と言うキャバレーがあったのは強烈に覚えてるけど
定食屋さんは覚えてないなぁ
そんなにおいしいのなら一度行ってみたかった

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2016/09/16(金) 00:15:09
>>197
所沢商業が2回目に甲子園に出場した時、市が応援ツアーを募集して親父と行ったなー。

自分は西武バスだったけど、国際観光やらと20台以上列なって夜行で行った。

1回戦は、佐賀の小城高校に勝って甲子園初勝利。

あとにも先にも、所沢商業はこれしか勝ってないんだよな。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2016/09/16(金) 00:21:14
>>210
ごめんなさい、今、親に聞いたら久我クリニックのお向かいさんだったようです。あぁ、もう一回あのしょうが焼きが食べたいなぁ。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2016/09/16(金) 12:09:16
>>211
あたしもその試合を観に行ったんだわ。
試合日の前日の昼過ぎに観光バスで所沢を出発で
試合の日の朝方に甲子園に到着した。
あの時って所沢商業の試合の前の試合が延長に次ぐ延長でなかなか試合が始まらなかった
でしたよね?
なので所商の試合が始まるまでに何本もジュースやかちわりを買って飲んでいた。
帰りも試合が終わってすぐにまた同じバスに乗って所沢まで帰って
来たのではなかったか?
こんなだったので所沢到着は深夜だった記憶がある。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2016/09/16(金) 16:07:32
ああそう云えば現在の所沢商業の野球部の監督の福地監督は昭和53年に所商野球部が
甲子園に出場した時のピッチャーだった。
又、所商の現在の校長の吉澤校長は昭和51年に所商野球部が甲子園に初出場した時の
レギュラー選手であったと思う。

ここまで見た
  • 215
  • 211
  • 2016/09/21(水) 01:28:53
>>213
そうそう。延長18回くらいだったか、盛岡二と対戦相手は忘れた。

暑いなか、無料の外野席で父親と観戦していたなー。

なぜか、帰りのバスのことは全く覚えてないんだよ。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2016/09/21(水) 11:18:43
>>215
あたしなんて試合がなかなか始まらないから球場を出て海岸の方へ行き、海岸の
処に置いてあったテトラポットの上に乗ってしばらく海を眺めていたしね。
所商の応援のバトン部の女の子らはソロバンを両手に持ってそれを振ってカシャカシャ
させていましたよねw
あの試合をやってる時は兎に角、暑かったという記憶があるんですわ
ムシムシしてたというやつだった?

けど勝てた試合を観る事が出来たので本当に良かったでしたよ
球場内であまりに多くのカチワリやジュースを飲んだので帰りのバスの中でお腹が
ゴロゴロとして突然に差し込みヤバかったんだわ、もう少しでおもらしを
してしまうところでしたよ。 w

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/10/04(火) 11:27:16
毎年のようにライオンズ優勝セールで街がお祭り騒ぎだった頃が懐かしい
あの頃の選手がもう監督だからね。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2016/10/04(火) 14:09:26
所商が甲子園に出た昭和50年代初頭の頃って埼玉県の強豪校は上尾高校だった
所商よりも実力は上だと毎年、云われていたんですよね。
事実、上尾高校は昭和49年と50年と59年の計3回も過去には甲子園に出場していたし。
でも上尾も所商も同じ感じになってしまっていてどちらの高校も最後に出場した時から
30年以上も甲子園に行けてないのですね。

近年は私学が有利なのかね?

>>217
ダイエーもそれに便乗してセールをやってたのには少し笑えたけどね
そのダイエーも今はイオンだしw

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2016/10/04(火) 15:44:00
ああそう云えばライオンズが所沢に来て最初にリーグ優勝した時は日本シリーズでも
勝って日本一に輝いたのでした。
それは昭和57年1982年の事だった記憶があるのですがその頃の所沢駅前ってまだ
駅前開発をやってなくて、駅ビルは当然の事、西武ワルツもなくてあったのは西友ストアー
だけでしたので日本一が決まった時は、西友の1Fの入り口玄関前に小さなくすだまを吊るして
紐をひっぱってそこにいた百人くらいの買い物客でバンザ〜イってやっていたんだったわ。
けどその優勝した82年から85年は広岡監督の下、西武の第一期黄金時代で86年から94年は森監督で
第二期黄金時代に突入して行ったんですよね。
あの頃の西武って本当に強かった!

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2016/10/05(水) 11:36:36
もうすぐ所沢祭りですね!
市制25年の時だったかな? その時自分は小6だったのですが吹奏楽部(鼓笛隊)
に入っていてその仲間達と演奏しながら市内を練り歩いたんだったわ。
ダイエーの裏の学校新道をずっと歩いて鈴木堂の処まで行った記憶があったけどその先は
どう歩いたのかは忘れてしまったわ。
ところざわまつりも最近は人もかなり少なくなってるみたいでシラケた感じになってるような?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2016/10/14(金) 16:53:19

自分が子供だった昭和40年代頃は東高校があったとこら辺の土地は昭和39年(1964)に
行われた東京五輪のクレー射撃の競技が行われた場所だったのだと良く当時の大人達から
聞いたものだったけど最近はこんな事を云う人ってあまりいなくなりましたよね。
東高校の近くにプールがあったけどそこのプールの事を、クレー射撃場プールって
自分らは呼んでて中高生の頃には夏休みに自転車で何度も通ったものでしたが。
昭和40年代頃はあの界隈はまだ荒野みたいな感じになっていて西部劇に出て来る風景みたいな
感じの処でしたからねw

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2016/10/15(土) 11:27:54
>>221
あそこのプールに何度か行ったけど、正直、まったく記憶に残ってない。
小手指方面にあった市民プールよりは、東高校近くのプールの方が深くて好きだったけど。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2016/10/15(土) 17:44:27
新所、駅前の平凡センター。
ファミレスなんて無い時代、あそこの食堂で家族で外食するのが
月一週末の贅沢だった。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2016/10/15(土) 17:51:19
カウカウが好きだった。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2016/10/16(日) 01:57:19
我が家は川越の丸広に行くのが一大イベントだった
あそこのレストランのカツカレーが最高においしかった
その頃まだ所沢と言えば西友が一番大きなお店だった
あそこのレストランも好きだったけど
西友のレストラン今もあるのかな

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2016/10/16(日) 13:38:45
>>225
駅前の西友、上階は今100均だよ

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2016/10/16(日) 14:13:48
ちゃんと昔の場所喫茶店はあるよ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2016/10/17(月) 11:27:23
昭和46年ごろ?
「福田ゴム」
今のマツダの所辺かな?
親父のお気に入りの店で、
ハコスカGTで良く行った。
8トラテープのアニメソング全開でw
ハコスカにクーラー付けてもらって、
夏、感動したの覚えている。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2016/10/17(月) 14:21:20
昭和40年代後半の頃って所沢駅付近の商店街なんかよりも新所沢駅付近や本川越の
町の方が、ずっと栄えてるという感じが確かにありましたよね。
所沢駅前の商店街(駅前から根岸の交差点を抜けて金山町の交差点付近まで)
はあったもののなんとなく寂れた感じがしたから。
>>222
クレー射撃場プールって狭かったからあまり印象に残っていないんじゃないかと思う。
どこかの田舎町にある町営プールって感じだったからw
それに対して小手指の市民プールは広かったしスライダーもあったからレジャー施設という感じだった。


所沢駅界隈の人達が休日にわざわざ本川越や新所沢まで出かけるという感覚はとても理解できますねw
昭和40年代後半の頃の時代なんかだと。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2016/10/17(月) 17:10:34
>>223
平凡センターにはレストランなかったですよ。3階がゲーセン。
西友にはレストランありました。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2016/10/18(火) 17:36:37
>>230
223番さんは食堂と書いたのだから良いんじゃないのかw
あたしは新所沢の西友にはあまり行かなかたのでレストランがあったかどうか
までは良く憶えていませんが。
所沢の駅前の西友には食堂のような? 喫茶店のような?パーラーのような?
レストラン?が3Fの階段脇にありましたよね?
あそこは今もやっているのか?
小学校の時に所沢の町に母親や妹と買い物へ行くとそこでミートソースのスパゲティーと
クリームソーダを注文して食べ終わると屋上に上がり、観覧車に乗って帰って来た。

あと所沢の町へ買い物へ行くと良く行ったのは芳林堂本屋さんと尾張屋さんだったかな?
この感じが理解できる人は現在、47歳以上の人になるのかしらw
あたしの妹が47歳だから。

その時代はまだダイエー(イオン)もワルツも無かったですからね!
? 西口駅前のマックがあったかどうか?という時代の事です。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2016/10/18(火) 18:08:31
>>231
西友のグリーンはまだあると思いますよ。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2016/10/20(木) 16:38:46
>>232
あの店の名前はグリーンって云うんだ!
それは知らなかったわ
では今度、時間があるときにでも行ってミートソースを注文してみましょうかね
約45年ぶりにw

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2016/10/20(木) 16:59:23
母親とかおばあちゃんに連れられて西友に行ってあの店の前でメニューのサンプルが美味しそうで眺めてたな
眺めてると母親と行った時はは一切奢ってくれんがおばあちゃんと行った時は「大人しくしてるごほうびに寄って行こうか?」と言ってクリームソーダを買ってくれたものだ
あのお店まだあるのかよぉ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2016/10/24(月) 10:03:41
>>234
そうそうクリームソーダのソーダの色は綺麗な緑色で
お子様ランチのチキンライスの色も綺麗なオレンジ色でやたら
ハイカラに見えた。
あの西友が出来たのは昭和43年1968年だったのか?
あの頃の時代としたらあれは相当、イケてたのでしょうね。w
それも当時の5-6歳の子供が見たならば。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2016/10/25(火) 13:00:30
昭和40年代50年代に所沢市内の小学校に通っていた人、誰かおりますか?
あの頃って春になるとユネスコ村で写生大会というのがありましたよね
けどそれは、学校側で強制的にやらされるというものではなく
画を描くのが好きな人達だけの自由参加の市内の小学生の写生大会だったので
自分は一度もそれに参加した事はなかったのですが。
あの写生大会に真面目に参加して描いた絵を学校へ提出した事がある人は誰かいませんか?
そして更にその提出した絵で何かの賞を獲得したという人はいませんかね。
普通の小学生だったりすると折角のお休みの日に、ユネスコ村までわざわざ行って
写生なんてしてらんないわって感じだったと思いますが。w

でもあの写生大会って一度もそれに参加してない自分なんだが、なぜか小学校の時にそんなのが
あったなと強く印象に残る出来事だったんですよね。
当時はお休みの日に絵の具をユネスコ村まで持ってって真面目に風景の写生なんかするかよ
てな感じの生徒だったのですが。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/10/26(水) 12:11:51
駅前西友はエレベーターに乗るだけでもわくわくした。
かれこれ50年か。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/10/26(水) 12:31:42
>>237
?
それってエレベーターではなくエスカレーターなのでは?
西友が出来た1968年当時は西友よりも高さがある建物は所沢の町にはなく
エスカレーターが設置されてる建物も市内の町の中にはどこにもなかったからね。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2016/10/26(水) 22:02:43
天上天下唯我独尊
ついに他人の想い出まで否定か…

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2016/10/27(木) 03:43:15
西友にエレベーターってあるの?

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2016/10/27(木) 09:18:18
エスカレーターだわ、失礼

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2016/10/27(木) 10:38:54
ドンマイ!

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2016/10/27(木) 15:49:19
小さい頃あのエスカレーターの非常ボタンをポチって一騒動起こしてしまったことがあるごめんなさい
地下の食品売り場には生きたドジョウがバケツに入って売られてたよね、飼うために買ってもらったことがある

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2016/10/27(木) 16:31:28
どじょうだったら久米(現在は松ヶ丘)の大谷田圃に行けば、沢山獲れただろうに。
あそこが開発される前までのお話ですが。
勢揃い橋を渡り、150?程の所の小川に沢山いたよ!
どじょうは小川の川底にある泥の中にいたからその泥を網ですくえば
獲れた。
どじょうと一緒にザリガニなんかも獲れる事もあった。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2016/10/28(金) 02:59:40
西友の地下と言うと、ローストチキンが焼かれながら回っているコーナーがあった。
美味しそうなのと回る鶏肉が面白いのとが相まってずーっと見てたな。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2016/10/28(金) 11:39:07
昔の西友の一階売り場って入り口付近はカステラやどら焼きの土産物の菓子売り場で、
奥の方は傘や鞄その他日用雑貨などが置いてあったので子供としたらあまり面白くない
売り場だった気がしたものでしたね。
そんな記憶がありましたがどうか?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2016/10/28(金) 12:27:54
>>245
それ、覚えてる!!
俺もずーっと見てた!
回転しながら、タレ?に下で浸かってまた出て来る奴だよね!
懐かしい。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2016/10/28(金) 14:00:34
昭和時代の所沢の子供達は殆どの子供が、お母さんと一緒に西友に買い物に
行っていたという感じみたいですね。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2016/10/28(金) 14:55:26
>>248
昔は駐車場完備のロードサイドのスーパーって殆どなかった。
市内で買い物に行くとしたら所沢駅や新所沢駅の西友と決まっていたな。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード